2001年5月のお便り     TOP PAGEに戻る

(5月31日 高知のA−sukeさんから
こちらも情報不足のためどんどん宅急便をお願いします。 
それからやっと農地が決まりました。
休耕田で日当たりがあまり良くないですが、
ヌカ除草とEM3日ぼかしの2種類を試験してみます。
 
ジャンボタニシは何処にあるのでしょう? 
 
高知でがんばっています。
僕の近所に知り合いはいませんか? 
 
高知県 高岡郡 窪川町 中神ノ川 847番地
津野 永輔

(5月30日 千葉の川上さんから「草取り頑張っています」)
こんばんは、やっぱ今年もつるみたいな草でました。
昨年秋から何度も耕耘したりロータリーかけたりしたんですが、だめですね。
やっぱラウンドアップしないとだめですかね。
100mの田んぼで半分で肥料袋いっぱいになってしまいます。
あとクログワイもではじめましたね。
でも草はとればいいんですから。
天気もいいので稲の方も調子いいです。
あすも雨らしいのでがんばります。

晴れの日は畑仕事です、露地農家はいまが忙しい時期ですね。
でもいい雨です。
では。
KAWAKAMI
satyan(アットマ)jasmine.ocn.ne.jp.

(折り返し、やまちゃんから川上さんへ)
つるみたいな草(キシュウスズメノヒエ?)は、泥がまだやわらかく、根もあまり張っ
ていないうちは、ずるずるって引けるのじゃないですか?
キシュウスズメノヒエ、別名「よばいくさ」には、西日本では、みんな困っています。
稲刈りまで、3回ほどは、畦端をまわって手繰り寄せて、抜いて廻っています。
それと、セリ、ロータリーかけていると、ずいぶん目につきます。
でも、丁寧に代かきすると、プカプカ浮いて、田植後も、あまり気になりません。
繁茂の元気なくすみたいですね。

(5月30日 世話人ことやまちゃんから「HPの宅配便にするしないの原則について」)

夕方から雨の予報が、お昼前からパラパラ
慌ててぢぼししていたタマネギを取りにいきましたが間に合わず、軽トラに茎ごと満載してかえってきました。
なんでこんなに忙しいやろなあと、岡山の赤木さんとぼやきあっていたのですが、本降りになったら、ゴロゴロのんびりしています。
 
さて、毎度おさわがせしている「HPの宅配便」のことですが、
皆さんからお便りを頂くたびに、「宅配便」にのせて送りたいという欲求にかられます。
それと同時に、あまりひんぱんに送ると、「またか」と思われやしないかななどと思ってしまいます。その迷いの中で、世話人の独断(気まぐれ?)で、適当に送っているのが現状です。
ところが、その判断の基準があいまいなもので、どっちにしようかなと迷ってしまうことが多くなってしまいました。いっそ、全部送るようにしようかと思ったりすることもありました。
 
そこで、次のように「原則」を定めることにしました。
メールを送ってくださるとき、「HPの宅配便」にのせることを希望される時は、その旨、お知らせください。
それ以外は、いままで同様、世話人の「独断と偏見」で、「宅配便」として送る、送らないを決めさせていただきます。
 
また、この「HPの宅配便を希望されない時は、ご連絡ください。名簿から削除しますから。
なお、「HPの宅配便」の宛名リストは、2つの種類があり
@農業者を中心にした方々(いまのところ約100名)
Aそれに、消費者の方々を加えた「HPの宅配便・拡大版」(約120名)
です。
 
(5月30日 やまちゃんから京都の奥村さんへ「4月27日の苗作りの件について」)
4月27日にお尋ねの苗作りの件ですが、
僕はポット苗で、水苗代方式ですが、4月30日播種ですので、ほぼ同じ頃ですね。
5日ほど浸種して、はと胸状態になった種籾をまいています。
いわゆる「平置き育苗」にすれば、種子消毒は必要ないように思います。
発芽そろいまで2年前までラブシート被覆をしていましたが、最近は、シルバーポリ(保温、保湿、80パーセント?透光のみのる産業のものです)を使っています。発芽そろいまで水やりの心配がないので、気に入っています。シルバーポリをはぐった後は、露地育苗です。
もっとも、雷雨で種籾がたたき出されるおそれと、スズメよけのため、今年から防虫ネットを10日ほど張りました。
バカ苗などの対策は、温湯処理をすれば、大丈夫と思います。
7〜8俵くらいとれればいいという気持ちなら、すこしくらい馬鹿苗が出ても気にすることないじゃないですか、という、上野長一さんの言葉に妙に共感して、今年は、温湯処理も省略してしまいましたが、たいした馬鹿苗も出ず、いまのところすくすくと育っています。
温湯処理については、福井の塚本さんと民間稲作研究所の近森さんが、検査(調査)されていましたが、浸種してからすばやく温湯処理に移るということさえ守れば、大丈夫のようですよ。僕も、5年ほどやって、失敗したことありません。
 
なお、無農薬の育苗については、民間稲作研究所の稲葉さんが、パンフレットにまとめておられるので、薄いわりに高いけど(800円?1000円?)お買い求めになって、ご参考にされてはいかがでしょうか。しっかりまとめておられます。
くわしくは,
民間稲作研究所のHPを見てください
 http://www.ah.wakwak.com/~mik


(5月30日 和歌山のお米やさん「らいすぴあ・いぐち」の井口さんから)
前略 巷では入梅とかで 蛙が元気そうです。台所もジメジメしていて憂鬱な毎日となりました。

さて、6月1日のNHK生活ホットモーニングでは、「ミルキークイン」や「低タンパク米」が紹介されます。御忙しい時期ですが 一見の価
値がありましょう。

米も もはや科学の時代、消費者はこれまで、味の好みや価格で 米の品種を選んできました。健康志向が強まる中、米が含む機能性に応じて
選ぶ時代が来るかもしれません。            合掌


(5月29日 やまちゃんの「いそがしい、いそがしい」というメールに答えて、
岡山の赤木さんから「ほんとメチャ忙しいよね」)

ご多忙お見舞い申し上げます.ほんと、♪百姓って何でこんなに忙しいのかよー♪。加えてやまちゃんはHPの世話で大変だろうと推察します.植代の後、木酢とクエン酸の混合液はまるっきしだいじょうぶと思うよ.それとも、植代の後は木酢だけにして、田植え後の散布のときクエン酸を加えてもいいと思う.
  当方は、29日に鶏糞を1町1反に散布の予定です.散布後はすぐに耕運します.
玉ねぎの収穫終わりました.こないだの雨で一気に太ってしまい大失敗です.
 農協の直売所に野菜を出すのですが、生産者が値段をつけるので、安売り合戦の感あり.
はやいはなしが、用の無い年寄りが1日1000円にもなれば上出来ぐらいに思うのだから、勝負になりません.まるで中国野菜とけんかしているようです.500gのそらまめが100円でもまだ残る始末です。もーあほらしいので出荷止め.親しい人や米のお客さんにあげてしまえとなってしまいました。まもなく人参3000本の出荷が始まりますが、無農薬なので「安心野菜」のレッテルを貼って3本100円で売ります。
 ここだけの話しですが、小学校の総合学習のボランティア講師に、登録要請しました.内容は、農業と環境問題、有機農法による米つくり野菜つくりの2つです.環境問題や、生命産業である農業に、少しでも関心をもってくれたらいいなと思っています.自信は半分.子供達と一緒に勉強します.要請があるといいのですが.
 向忙のみぎり、お疲れの出ませぬように。     赤木


(5月28日 岡山の赤木さんから「最近の情報」)

 ポット苗もすくすく育っています.苗代に降ろしてから2週間、そろそろ籾酢、米酢、焼酎、クエン酸、天然塩混合液を散布します.こうなると、5種混合ワクチンみたいなもんだ。たっぷり作っておいて、残れば夏野菜におすそ分けします。
 今年も種子消毒をしなかったので、いまに馬鹿苗が大発生することでしょう.籾酢浸漬を失敗してしまったのです.(液が排水口から全部こぼれてしっまていたのだ) 私は馬鹿苗を、あほーが出たと表現してます.
 今年こそ試したいのが、籾酢液によるニカメイチュウ防ぎ.苗代の周りや中に、籾酢液を入れたペットボトルをいっぱい吊り下げ、匂いで追い払おうというところです.結果は後日の報告とします.この春に味をしめたことがひとつ.春大根の中に、2mおきに籾酢ボトルを配置したところ、もんしろちょうが近づけず、出荷終了まであおむしが全く見られなかったこと.これはうれしかったな。
 環境保護を訴え、子供達の遊び場となった菜の花も、盛りを終えたので、緑肥にするべく鋤きこみました.大きいところでは草丈2m近く、31馬力のトラクターもうなり気味でした.大量の有機物から出る有機酸が、こなぎを抑えてくれるものと思います.米糠も使います.
読売新聞も、5月26日の岡山地域版に大きく載せてくれました。スナックのママさんまでが切り抜きを客に見せて宣伝してくれたことでした.テレビで見たといって大勢の人もやって来ました.大成功のうちにステージは夏へと変っていきます.
 その田んぼで採れるお米を 「菜の花米」 と名づけてみたが、注文はさっぱりだ。でか看板をおっ立てておいたのによー.どうやって食っていくべーやまちゃん。みんな花だけ見たら終わりっす。おめー、なんで茶店さださなかっただ、という人もあり.
ま、いっかー。来年はもっと面白れーことやんべー。
 最後にもうひとつ.4月28日に 「どぶろくつくりのススメ」 と題してこのHPに酔っ払い調で、面白おかしくちょっぴりエッチに書いたことがあります.な、なんと、それが農文協のおめめにとまっちまっただ。どぶろくつりを楽しんでいるところが面白いんだって。そのうち、現代農業のどぶろく宝典にジャジャーンとでるからなやまちゃん。まっといて。静岡の高村さん、師匠をさしおいてゴメンナサイ。  てなところで今夜は終わります.
 
  自然を愛し環境を考える岡山の百姓  赤木歳通  h.rice(アットマ)themis.ocn.ne.jp
 
(5月28日 北海道の竹田さんから「鯉除草の情報提供のお願い」)
初めてお便りします。
私は、北海道深川市の農協職員です。
今後、よろしくお願いします。
 
ある組合員が、移植後の水田に鯉を放し、除草剤を使わない水稲栽培を検討しています。
 
北海道では例がないため、どんな方法が良いのか、皆目見当がつきません。
 
どなたか、経験者がいたら情報を得たいのですが、どんな手段で照会したら良いか、ぜひ教えてください。
 
初めてお便りして、お願いばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
 
北海道深川市 きたそらち農協米穀部 竹田 秀人
  電話 0164−22−2173 FAX 


(やまちゃんから) 

農文協の「除草剤を使わない稲作り」という本を見たことありますか。
そこに、山形農試の大場伸一さんが「鯉除草」についてかいています。
民間の人で知っている人もありますが、九州や近畿地方の人ですし、東北の方が、条件が似ていていいのじゃないでしょうか。
それに、試験場の方のほうが、聞きやすいでしょう。
僕も、農協の人には、(別に税金や給料を払っているわけじゃないけど)聞きやすいです。
  
(5月27日 高知のA-sukeさんから「はじめまして」)
高知に住む津野 永輔といいます。

除草剤を使わない稲作を目指しています。
現在8aの試験田(飯米分)を親に譲っていただきました。
 去年、土砂崩れで、現在復旧工事をしています。
現在、田んぼを探しています。

ちょっと興味があるのは、不耕起直播です。
僕は稲の裏作で麦も作ってみたいんですが。

今、過去ログを読んでいます。なかなか参考になります。

現代農業5月号の件なんですが、2000年でしょうか?

現在除草剤を使わない農法の中で
一番労力がかからず、成果が上がっている除草方法はなんでしょう?
やはりヌカ除草でしょうか?

以上2点の質問に答えては頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

(おりかえし、やまちゃんからA-sukeさんへ) 
さて、お問い合わせの件。
現代農業5月号は、2001年です。
4月12日に書いてることですよね。
 
何がいちばん簡単か?
ジャンボタニシ、これに尽きるでしょうね。
ジャンボタニシがいなければ?
自分の田んぼ(地域、土地条件)にあった方法がいちばん簡単で、それを楽しんで見つけてみませんか。
大潟村のある方が、「山下さん、1ヘクタールくらいなら、どんなことしても無農薬でやれますよ」とのたまいました。
だから、ぼくもA-sukeさんに言っちゃいます。
「8アールなら、無農薬なんてへのかっぱ」ってね。
若いんだから(きっと?)いろいろやって楽しみましょう。

(5月27日 農文協の西森さんから)
農文協の西森です。
東京、埼玉は小雨の日曜日です。昨晩は、蛇行漂流しつづける息子に振りまわさ
れて、眠れぬ夜でした。今、少し仕事を始めたのですがネムイ・・・

ところで、HPのお守りは大変だけど、みんな自分のものとして感じてくれる交
流が生まれ始めている印象を受けます。頑張って!
で、我が家のインターネットですが、昨日からCATVに変えました(子どもた
ちが勝手に使い始めて結構な金額の請求がくるようになって・・・)。確かに早
い!
というわけで、お手数ですが、宅配便の送り先を、下記の(自宅1)に変更をお
願いします。
これからいよいよ田植えですね。
井原さんの、あの芸術的な一直線田植えの技を思い出します。

では、また
*******************************
松田 信博
(自宅1)g3matuda(アットマ)joy.tvnet.ne.jp
(自宅2)g3matuda(アットマ)kd5.so-net.ne.jp
(仕事場)nisimori(アットマ)mail.ruralnet.or.jp
*******************************

(5月27日 京都の奥村さんから「私の田植までの作業」)
遅ればせながら、私も昨日、やっと、荒掻きをしました。29日に、整地(当初では、「えぶり」とよんでいます。)をして、6月2日に植えるつもりです。
 
 土づくり。 
 私の、田植えまでの作業を聞いてください。
秋に播いた、レンゲが4月の中旬には満開になりました。今年は、何が影響したかわかりませんが、田んぼ一面とまではいがず、名前は知りませんが、平行脈の雑草がたくさん生えました。
そのレンゲを4月26日に、掘り起こす感じで、極浅くトラックターでロータリーをかけました。1週間後、地表に出ているレンゲが枯れるのを待って、前回と同じ様にロータリーをかけて、土を反して埋まっているレンゲを地表に出して枯らします。また1週間位おいて、今度は、深く鋤き込みます。そして、谷をやって、入水の準備をします。荒掻きの3日位前に、荒水を入れて、昨日、荒掻きをしました。
 
 苗作り。
 種子消毒(無農薬、完全有機農業を志している私でも、これだけは、農薬を使っています。これも、使いたくありませんが、自信がありません。何か良い方法がありましたら、教えて下さい。お願いします。
 約1週間、浸種した後、育苗器で水を含ませたドンゴロス(コーヒー豆などが入っている麻の袋。)で種籾を入れた網袋をサンドウィッチして、30℃で24時間、催芽します。
 発芽した種籾を育苗箱に、約110gの薄播きにします。育苗箱の底には、以前は、新聞紙を敷いていましたが、今では、根切りマットをつかって、土を入れています。
 積み重ね方式で、2日程おいて、段きりをします。
 5月4日、苗が3cm位になった時、(頭が上の箱につかえる。)苗代に降ろした。
 ビニールのトンネルをして、その上に、寒冷紗を張って、霜よけ、暑さよけにします。
 今年は、遅くまで、ビニールを張っていたので、少し焼けました。
今年も、「ヒノヒカリ」を播きました。安全でよりおいしいお米をつくります。
 
           京都 一乗寺に住まいする   奥村 陽


(5月26日 石川の東さんから「米ぬか飛ばし」)
 お久しぶりです、米糠とばし30メートルの記録更新は残念ながら
達成出来ませんでした、色々やってみたのですが30メートル以上は
難しいようですやはり、藤本さんのように、田圃の中に入らなければ
しかし田圃の中に入るのは大変だしな、何て思っているところへ
肥料やさん(本業はぶどうといちごの観光園をしている人です)
が米糠とクンタンで作ったペレットをもってきて、「これ、つこてみんけ」
と置いていったサンプルなかなか良さそうなのです、
どうしようか迷っています

--------------------------------
  東農場   東 浩一
    tonton(アットマ)land.hokuriku.ne.jp
--------------------------------


(5月25日 やまちゃんから、お便り2つご紹介します)
お便りが2つとどきました。
ひとつは、福井の塚本さんから。航空防除に抵抗して、孤軍奮闘されています。
今回のお便りは、福井新聞に投稿して、掲載されたものです。 

あとひとつは、宇根豊さん(農と自然の研究所)から。
「田んぼのめぐみ台帳・第一弾生きもの調べ」という、「生物指標」ガイドブックです。
調査のお誘いですが、宇根さんのお誘いの面白いところは、その調査に参加することが、自分の田んぼ(そして毎日やっている百姓仕事)の自己発見に、楽しくつながっていくところです。前書き部分をコピーして送信します。興味がある方、送料負担すれば、ガイドブック(全28ページ)を送ってくれます。送料180円。
どうぞ、宇根さんに連絡とって見てください。
 
(塚本さんからのお便り「福井新聞への投稿原稿」
なお、括弧内は、訂正されて福井新聞の掲載された文章です。 註By山下)
 
 県内三十五市町村の内、現在、武生市と嶺南の七市町村で水稲の航空防除
が実施されています。五年前、「私のほ場を農薬散布除外区にすること」、
「農薬飛散防止策」などを上中町に申し入れたところ、県の農業改良普及員
が訪れ、「村八分になるぞ」と脅されたことがあります。
(県の農業改良普及員、、、以下が、聞き入れられませんでした、に修正)
 航空防除は一歩間違えれば墜落や健康被害などの危険があるので、農林水
産省では散布にあたっての細かなルールを定めています。そのひとつ「実施
指導要領」には、農薬飛散を防ぐためにヘリコプター旋回時の散布禁止や標
識旗の設置などを定めています。全国でトラブルが絶えないのは、こうした
ルールの有在が広く知られていないこと、有機農業を目指す農家が増える中
で「農法を選ぶ自由を互いに認め合う」という意識が希薄だからです。
 農業指導のプロである普及員は、航空防除の仕組みや法規などを住民が理
解できるように説明できなくてはなりません。また、農薬散布の際は少なく
とも定められている危被害防止策が厳格に守られるよう、県は指導力を発揮
して町を監督して下さい。普及員の皆様「頑張って下さい」。
(新聞掲載は、普及員の皆様「頑張ってください」が、カット)
 

〒 919 −1545 福井県遠敷郡上中町日笠十の四塚本道夫
職業農業
年齢四十歳
できれば平日に掲載して頂くと有りがたいです。
 
 
*****
(宇根さんからのお便り「ガイドブックの前文「どうして、生き物目録・生きもの指標なのか」)
 
 田んぼやその周辺の、害虫なら(まあ益虫も)調査もするけど、その他の生きものまで、何のために調べなくてはいけないのだ、と変に思う人が多いだろう。だから「指標」ではなく「タカラモノ目録・めぐみ台帳」と呼びたい。だけど、こう言い切ってしまうと、「カネにならないものじやないか、何が財産なものか」としらける百姓も多いだろう。
 ところがこれが、ひょっとすると、この国の農政や農学や農業観を変えてしまうかも知れないのだ。
それは、やりながらつかんでもらうしかない。農業「生産」の考え方を、大転換してしまうのだ。自然の見方を根底からひっくり返してしまうのだ。とにかく、あたらしい思想の「シンボル」が誕生するかも知れないのだ。
 田んぼでは、“害虫は少ないほうがいい’’という常識も、‘‘生きものの種類が多いほどいい’’という学説も正しいとは限らない。まだまだ、よくわからないことが多い。それなら、やる意味がないではないか、と非難されるだろう。それには、わからないから、やるんだと答えるしかない。そしてやればわかる、と言うしかない。「何がわかるのだ。」と問われれば、「あなたたと、生きものの関係がわかる。」と言おう。少なくとも、害虫でもない益虫でもない生きものまでも、こうして見つめる時間が生まれたではないか。それを無駄な時間だと考えたから、今までこうした調査が、百姓によって行われることがなかった。だから、百姓仕事は平気で、「他産業」と比較されるようになったのだ。
 調査は、もちろん消費者が参加してもいい。大歓迎だ。子どもの参加も嬉しい。(子ども版や、夏休み版も製作を考えている。)でも、百姓がやることに価値がある。こういう調査も、百姓仕事の一部なのだ。こういう時間も、「農作業時間」なのだ。(そうすれば、子どもの仕事もまた生まれる)他産業から、うらやましがられていいのだ。百姓は、自分だけの時間を持って生きてきた。その時間の中で、生きもののタマシイが、ささやきかけてくる。それを、記録すればいい。そして、自分の言葉にして、ささやき返そう。
 このガイドブックは、ひとつの読み物に仕立てている
が、制作者の個人的な思いだから、あなたの思いとは違
うだろう。自分の思いを、呼び起こすきっかけになれば
幸いだ。
 
 
宇根さんの連絡先
〒819−1631 福岡県糸島郡二丈町田地原1168
TEL FAX 092−326−5595
Eメール N-une(アットマ)mb7.seikyou.ne.jp


(5月24日 岐阜の山田さんから「恵みの雨。もっと降れ」)
大変ご無沙汰しています。いつも宅配便拝見させて頂いています。
本当に久しぶりにPCの前に座っています。
3月の終わりからてんてこ舞いの毎日で、
山の頂上にある私の村もみなさん同様水不足。各所で水争いが起き
農作業よりシンドイ思いをしました。条件不利地で10
町歩を越える代かき,田植、プラス今年の水不足は
自分の実力のなさを思い知るに十分な日々でした。

約3000枚のプール育苗は一割が出芽不良。
5月初旬の出芽時の高温が原因で、播種直後のハウス換気の必要性を痛感しました。
5月初旬は年々高温傾向にあるので準高冷地650mでも数年前の感覚から頭を切り替えなくてはいけません。
高冷地でもいかに保温するかより、いかに温度を上げないか
年々育苗の注意点も変化してきています。高冷地も平地化してきています。
出芽不良の箇所にはカビが大発生しましたが食酢とキトサンを散布したところ
ビックリするくらい回復しました。

標高650mで1回目(4月中旬)2回目(5月上旬)の代かきの間隔が2週間では
ほんの少しの草しか芽ぎらないんです。3年間やってみましたが、100枚を越す田んぼを抱えるウチの場合
2回代かきにかかる時間、機械の消耗、耕盤への影響、と除草効果を比べてみると
残念ながら一回仕上げの方がよさそうです。

田植の時期をもっと遅くすればいいのですが,秋にはほとんどの田んぼ,村の中心部にも
イノシシが出るのでそうもいきません。水不足のお陰で夜12時まで代かきしたり
朝代をかいて夕方には急いで田植した田んぼも何枚もありました。
何とか植わるものですね。とほほ・・
田植後水が入らず大きなひび割れを起こしている田んぼもあります。
いや〜今年は参りました。
ちなみに私の田植え機は25万円で買ったヤンマーの中古8条植え3年目。
コンバインの中古は余程警戒しなくてはいけませんが、
消耗の少ない田植え機の中古は問題なしでした。
それではまた。山下さんもお体に気をつけてがんばってください。
(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)
 山田正隆   農事組合法人福地ハイランズ 
 URL
http://homepage2.nifty.com/happy_rice/
  e-mail       highlands(アットマ)nifty.com
  i-mode      09021388051(アットマ)docomo.ne.jp
  tel&fax      0574-49-1761     
  505-0421  岐阜県加茂郡八百津町福地751-11 
(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)(アットマ)



(5月23日 フォレストファームの吉盛さんから)

メールアドレスを変更しました
yoshimori(アットマ)forest-farm.net
宜しくお願い致します。

近況報告

5月1日より新たに地域有機農家との提携販売活動を開始しました。
既存の有機消費者グループとは違う新たな消費者グループへの
生産者の依頼を受けた商品化した農産物を 直送する仕事もやっています。
手始めに佐川急便への運賃交渉は,順調にすすみ全国へのご協力を
頂いています。
販売チャンネル拡大と生産者との交流を親密にし推進しています。
又、近い内に遊びにお伺いいたしますのでよろしくお願いいたします。
 


(5月23日 千葉の川上さんから)
こんばんは、みなさんたんぼ真っ最中のようでお体に気をつけて
がんばってくださいね。
昨日わたしの米を扱ってくれる、会社の月例会議があってでかけてました。
毎月場所をかえて販売店の方と生産者の会議です。
わたしは今回で2度目で、どんな話をしようなどと考えていたんですが
話の内容が激安店の米との価格差のはなしになってしまいはなしは止まってしまいました。
いったいあの値段はどうしてできるのか。
いまは食卓ではメインはおかずで、おかずでお腹をいっぱいにしてしまってごはんを残すそうです。
たしかにわたしのうちでも、まえは1日1升なんてあたりまえでした、最近は5合でも
あまるときが。
おかずも2品もあればいいほうでしたものね。
ごはんばなれですよね。
おいしいおかずでお腹をいっぱいにしてしまえばおいしいごはんでなくてもいいんで
すかね?
みなさんのなかで産直での価格で苦労している、こんなふうにするといい
とかありませんか。
会社の社長さんもHPみせていただいてるみたいなので意見きかせてください。
では。
KAWAKAMI
satyan(アットマ)jasmine.ocn.ne.jp.


(5月23日 千葉の鳥井さんから「いつもメールありがとう」)

この3日ばかり開かなかったら山下さんのメールが届いている。しかしみな文字化けしていて
インドあたりから届いた危険なものかと疑ってしまった。
たまたま印刷してみたら5月20日付け20時43分発の四方さんの宅配でした。
文字化けして四割程度しか読めません。
 
気候変動が激しく場所によっては雹が降ったりしています。亜熱帯性の気候ですかね
植生に変化が出てくるのではないか。千葉県の旭ですが、心配しております。
 
所が,どうもこちらの機械が不具合だったようです。エンコードの日本語の表示が間違っていたようです。
ウイルスの心配有りです。鳥井報恩
 


(5月23日 和歌山のお米屋さん・井口さんから「5月20日清水町米作り体験ツアー報告」)
和歌山県有田郡清水町では、米つくりへの理解を深めてもらおうと 11年前から「田植え、稲刈り体験ツアー」を実施。このイベントに参加
する人達が清水町を訪れ、農作業を体験するうちに、自ずと日本の農業の有り方に、着目する人が増えてきています。

当日、JAありだ清水支所は、日本一けわしい沼地区の棚田を体験者に用意しました。沼の棚田が文献に出てくるのは応永4年(1415)、
今から586年前の室町時代になります。棚田とは階段状に構築された水田を指します。清水町では普通に目にする風景ですが、減反や耕作放
棄が進んで行く中、そういう棚田が消えていきます。

棚田は、私たち日本人の先祖が残してくれた宝の装置です。米わ作り、国土の治水をなし、川に住む水性動物を育んできました。日本人は、水
田と共に生きてきました。丹念に積み上げられた棚田を見上げると、芸術的な美しさに感動しないでいられません。標高650mの位置にたつ
と、あたり一面に棚田が広がっていて、山間部の零細な農地というたたずまいが、平地のそれとは趣が違っていました。

米作り体験ツアーは、日本の主食といえる「ごはん」が持つ美味しさや、数々の良さについて広く伝えると共に、日本型食生活の素晴らしさ並
びに稲作の重要性について強く考えることになりました。

これまでの農政や、農協のあり方については、否定的な意見が多いですが、過去を詮索しても実りは少ない。JAありだ清水支所では、消費者
との交流は、切っても切れない絆を作る。こういうことこそ有効な農業施策だと前向きです。

清水町の農業は、モノを作るだけでなく、人々にいろんな効用をもたらしています。今年から、前駆九国に先駆けて、日本初の「低タンパク米
」という新品種の試験栽培を始めています。腎臓病、糖尿病に苦しむ患者さんのお役にたちたいと 自らの水田と労力を提供しています。やや
もすると経済効率だけで米を見る事しか出来なかった米を扱う流通業者として 忸怩たる思いがしました。


(5月22日 大阪外大の藤本さんから)
こんばんは

「手始めに、今年は、農文協のビデオ「環境保全型農業シリーズ・害虫防除変」を買
い、また、宇根豊さんの「田んぼの学校」の本を、子供らに1冊ずつ買い与えようと
思っています.」とありましたので、意見を…

『田んぼの学校』の本は私も読み面白いと思っています。本には、
子供向けの口調にしてあると書かれていましたが、
子供には子供向けにもう少し適した本があるのではないかと個人的に思います。
オススメなのが、http://www.sing.co.jp/sougou/kyouzai/annai.htm
で表紙など見れるのですが…

監   修: 財団法人 日本文化研究財団 総合学習研究部会
編集・発行: 株式会社 新学社
総合的な学習トライ!シシリーズ
4.小さい田んぼをつくろう 220円
です。価格も手頃なので、是非1度購入されてみてはいかがでしょうか?

長大の中村修先生が作ったものです。
他にも色々なシリーズがあるので、HPでもゼミ見てください。


ちなみに、6月に三宮に宇根氏と中村先生が講演に来るらしいです。
詳しい事は知らないのですが、もしご存知でしたら教えてください(笑)

中村先生は他にも色々書いているようです。
他のものは、読んでいないので(本人には秘密ですが…)なんとも言えませんが、
関連図書をご紹介します。

・小さな田んぼのつくり方 宝島社 1992年
・やさしい減農薬の話 改訂版 北斗出版 1994年
・お米で結ぶ ゆい書房     1994年
・願いをお米にそえて ゆい書房  1993年
・農家のための産直読本 農文協 1993年
その他色々

そういえば、3月頃、田んぼ関係の本を書いている最中と
言っていたので、新刊図書が出ているかもしれませんが…
余計なおせっかいかもしれませんが、お許しください

---------------------------------
藤本妙子(FUJIMOTO Taeko)
大阪外大 国際コース M1
E-mail:fujimiya(アットマ)sweet.ocn.ne.jp
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~fujimiya/
---------------------------------
(5月20日 やまちゃんから綾部の四方さんへ「忙しさは峠を越えましたか」) 
6月11日から16日まで、僕らの校区の中学校では、トライアルウィークといって、学校に行かず地域の職場に通う体験学習があります。わが山下農園にも、4名来ます.朝8時から午後2時までの時間です.
4年目ですが、午前中農作業をすれば、大人も子供ももうばてばてです.
そこで、今年は、昼からは、ビデオを見てすごそうかと思っています.
お手数ですが、ビデオの返却をお願いします.
実習中に必要なものは、請求すれば経費として認めてもらえるので、今年から遠慮せずに使うことにしました.手始めに、今年は、農文協のビデオ「環境保全型農業シリーズ・害虫防除変」を買い、また、宇根豊さんの「田んぼの学校」の本を、子供らに1冊ずつ買い与えようと思っています.学校の先生に、虫の話をしていたら、さむいぼがでていたようなので、思いつきました.
 
(四方さんからやまちゃんへ)
ご無沙汰してます。はい、てんてこ舞いの日々を送らさせて頂いております。
私の借りている田んぼは、13枚、お米作りの師匠、井上さんは100枚以上、それを段取り良くこなす為に、私の頭の中で、夫々の複数のマトリックスは、もうグチャグチャです。
 
ビデオ、永らく甘えて申し訳ありません。21日、発送させて頂きます。
そうですかトライアルウィーク、いい体験活動が行われていますね。ここ、綾部でも、長女未久(みく)が通う、何北(かほく)中学校でも、茶摘みの実習があり、実習と実収を兼ねて、体験活動を実施されています。
 
ところで、ひょんな事からテレビ朝日の、トヨタ提供”人生の楽園”と云う番組に出演が決まり、4月から5月にかけて、のべ9日間の撮影があって追っかけ回され、それが終了して、今ホッとしている所です。綾部の志賀郷と、きれいな水と有機肥料に拘って、農薬を極力使わないお米作りの大変さ・大切さを、少しでも多くの人に分かってもらえたらを理解頂き、撮影と相成りました。
田んぼに這いつくばる私の姿と家族・お米作りの師匠、井上吉夫さん・ご近所の方・お百姓さんの仲間(加茂なすを作っている卓ちゃん、島原出身で味噌・醤油を作っている松尾博子ちゃんなどなど。)と、志賀郷の景色が、お米作りを通して紹介される様です。もちろん、私が井上吉夫さんに厳しく指導されている姿も放映される事でしょう。
6月2日(土)の夕方6時〜6時30分です。仕事時間でしょうから、良かったら、ビデオに収めてご覧下さい。
ありがとうございます。
 
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
 
ヘルニアに負けず、フルマラソン・百姓街道を走り続ける   四方 英喜(しかた ひでき)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
zizii(アットマ)wonder.ocn.ne.jp  京都 綾部 志賀郷(しがさと) 野上(のうえ)1番地
/FAX  0773(49)9026
携帯   090 1020 6011
 
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
 
      

(5月16日 栃木の上野長一さんから電話「苗箱ならべで苦労しているようですね」)
僕は、一週間ほど前に代をかいて、そのまま水をため、泥がすこし落ち着いてから、苗箱並べをしています.
縦に6枚並べる(約180センチの)苗床ですが、
35センチ×150センチのコンパネを2枚用意、それに150センチの垂木(たるき)を両端に打ち付け、
もちやすいように、針金で取っ手をつけておきます.
苗箱は、6段ずつ苗床の端にまず置いておきます.
それから、コンパネに乗って、苗箱を6枚並べ、並べた苗箱の上に、もう一枚のコンパネを置いて、乗り移ります.
つまり、コンパネに乗って、苗箱を押さえながら、次の列の苗箱を並べていきます.
こうやって並べていくと、長靴を汚さなくてもすむし、300枚の苗箱を一人で、2時間ほどでできますよ.
コンパネの上に、予備の床土を置いておくと、土が飛び跳ねた時の補充の役にもたつし、便利ですよ.

また、このコンパネ、芽が出たあとの苗踏みにも使っています.
針金と針金を、腰の高さで紐で結び、片足ずつコンパネの板に足を乗せて、踏んで歩くのです.



(5月15日 栃木の上野長一さんからお便りいただきました)
(前略)
稲作り始まりました.
栃木では、水がなく、大変な様子です.
が、私は、昨年11月に田んぼに水をいれ代かき冬どりを呼ぶために水を2月ころまで入れっぱなしだったために、田に水を入れたらすぐ水が田んぼいっぱいになり、水不足がなく安心しています.
田植えは、5月25日くらいですが、いま1回目の代かきをしています.
仕事の関係上、早めの代かきです.
今年は、田の状態をかなり変えております.
そのことが、これからの稲と草との関係が楽しみです.
2月まで水を入れたために、田の土の様子がずいぶん変わってますね.
(奥村次一さんが、冬に代かきするとぢわれが目詰まりするといわれていましたが、まったくそのとおり)
ロータリをかけると、畑のようなさらさらした、コマかな土粒の状態になっており、また、表面のコケの状態など、いろいろ変化が見られます.
どんな結果が出るのだろうか.

(例年は、裏作に麦を作っているのですが、今年水をためたのは、麦が連作になると、草がはびこること、また、イネミズゾウムシが多発するように思えること、などもあります)

今夜も、どぶろく片手にペンを走らせています。
今年のどぶろくは、酒度が高く、コップ3倍も飲むといいかげんのようですよ.
米を作る人、ボカシの発酵肥料を作る人は、どぶろくを作るべだ.
どぶろくが良くできる人は、発酵肥料はおてのものかと思います.
どぶろくを混ぜた発酵肥料はすばらしいですよ.といっておる方もいます。
是非ためしてみてください.

忙しくなります.どうぞご自愛を.
お元気で                        合掌

              上野長一

(5月15日 岡山の赤木さんから「菜の花の取材終わりました)

日曜日に、家族総出で苗代ごしらえが終わりました.とりあえず従来の方法で、じょれんでぺちゃぺちゃの標準作業でした.このところポット苗代の作り方でもり上がっていますが、右見て左見て、とりあえず今年は今までどうりをやってしまいました。来年こそはもっと楽な方法を取り入れようと思います.
 さて、緑肥のつもりの4反の菜の花が、いま花盛りです.それは見事な風景です.多くの人が車をとめてしばし見入る景観を提供し、地域の子供達には、花の中でかくれんぼのできる遊び場を提供しています.草丈1.5mは、子供達にはジャングルのようです.カメラマンもたくさん来てくれます.私も会う人ごとに環境保全型農業の大切さを訴え、その旨を書いた看板も立てています。
 今日、月曜日の夕方には、子供達の遊ぶ風景を岡山の地元紙山陽新聞社が取材にきました.私も環境保全型農業への熱き思いを、十分に語らせてもらい、近い日に紙面を飾ることでしょう. 
 農業のことでもお知らせしたいことがありますが、またの機会にします.
  デジカメで菜の花の映像を送ります。
 自然を愛し環境を考える岡山の百姓 赤木歳通  h.rice(アットマ)themis.ocn.ne.jp
 


(5月12日 やまちゃんから「代かきして雑草を叩いたはずなのに、なぜもとの木阿弥?」)
「僕の失敗は、あなたの肥やし」みたいなことやってしまいましたので、お知らせします.
苗代の代かき、「ちょっと水が多いかな?」と思いつつも、例によって「まあなんとかなるやろ」と代かきしてしまいました.
プカプカ浮いていた雑草が、5日ほどして水が引いて、苗箱を並べるころになるときっちり再生しています.
ひたひた水で代かきしていたら、きっと埋め込まれていたはず?
がぶがぶの水で代かきしたものだから、プカプカ浮いていたのが、水が引くとともに根付いてしまった?
苗代でよかった!?
去年の場合、プカプカ浮いていた雑草は、田植え後もそのまま深水に移行したから、そのうちとろけて腐ってしまったのだ思います.
オモダカのようないもは、沈んでそのあと芽を出してきたけど.
でも、この問題、微妙なタイミングも絡んでいるような気がして、頭の片すみですこし不安です.

(5月12日 高知の奥田さんから「雑草が出てきました」)

こちらは田植え後一月が過ぎ、目につく雑草は、イヌホタルイ、ヒエ、アゼナなどです。
こちらも連休までは水不足で、上流の長瀬ダムの貯水率が9パーセント以下まで落ちました。連休からの雨で貯水率30パーセントまで回復し今週初め給水制限が解除されました。いつもの年のように深水が張れなかったので、田面の高いところは特にひどい状態です。

 今回のような水不足を始めて経験して、田んぼの整地や、畦の補修などの田植えまでの準備の大事さを思い知らされました。うちの田んぼは五枚の田んぼで、畦はほとんどが40年前のコンクリートであちこちのひび割れからの漏れ、またドライブハローのみの浅い代掻きや、整地不足による水持ちの悪さなど、反省ばかり....。
 
育苗の話がありましたが、うちもポット苗です。規模を縮小したのを期に7〜8年前から近所の先輩農家に委託していますが、こちらは2月末から3月上旬蒔きのビニールハウスでの畑苗がほとんどです。細かく整地した畝に根切りネットを敷き、苗箱を手前から並べ、苗箱の枚数に合ったコンバネを準備し苗箱の上に敷き、足でコンパネの上からふみつけなはら、次の苗を前方にならべ、コンパネを前方に移動といったやり方でした。よく踏みつけ苗箱を土に密着させるのがポイントでした。最近は自動にしているところもありますが、換気や潅水が忙しかったです。
 
前のサンパーですが、その後ダンボールで枠を作り上に固定し、米糠15キロ入るように改造しました。糠の固まりさえ入らないように気をつければ、80メートル程度撒けば15キロ出るようになりました。
今年は田植え後十日ぐらいまでに、7反の田んぼ(4枚)に45キロを2回撒きました。雑草にも確かに利いていますが、最近ちょっと稲が出来過ぎか?周りの稲と比べてペースが早過ぎかな?。
 
残る二反三畝の田んぼは、毎年の事ながらジャンボタニシが大発生、かなり苗が食べられ、もちろん草は全くない状態です。3日前に水をすべて落とし、昨日溝切りをしました。今後はこの田だけはタニシ対策のため水を溜めずに節水栽培の予定です。
昨日溝切りのときこちらでは見かけない「カブトエビ」を2匹見つけました。うれしくて写真を撮ってしまいました。香川県の山下さんという知人の田んぼではカブトエビが毎年大発生して、ほとんど雑草の心配ないと言っていました。
 

奥田誠志
ofoku(アットマ)sun.inforyoma.or.jp

(5月11日 和歌山のお米や産「らいすぴあ・いぐち」から「みちのく視察旅行」)
連休中に秋田・岩手・青森の農家を訪ねて米作り事情を視察してきました。
何時もの年なら 秋田空港近辺には 残雪がなかったのに今年は 菜の花の横でつみあげられていて 遅くに雪がふったことがうかがえます。

大潟村の篤農家に 腎臓病の食事療法に必要な「低タンパク米(低グリテリン米)」の試験栽培を御願いしていましたので その育苗ハウスを
見学させていただきました。バカ苗が散見できましたから 特別に配慮されていることが良くわかりました。貴重な水田・労力を全国20万人
の人口透析の患者さんの為にご提供下さいまして 心よりお礼申し上げたい。5月20頃に田植えができそうですから 試験栽培の前途を祈願
しています。

お茶碗に半分しかご飯が食べられないタンパク摂取量制限患者にとって このお米は「救いの米・神の米」と言われるほど期待されています。
日本人なら せめて・せめて・・お茶碗に山盛りに盛ったご飯を美味しく食べたい・・。と誰もが思って当たり前。この辛い闘病生活から 開
放されるのが「低タンパク(低グリテリン米)」です。この米のタンパク値は3,2%で カロリーが高いので食事療法に効果が期待されてき
ました。

このお米は農水省が研究開発してきた「新品種」です。このお米を 当店が精米を担当して 虎ノ門病院などで臨床試験わ行ってきました。臨
床試験の結果が良かったものですら 今年から試験栽培が全国で二ヶ所始まっています。

 新品種の農林登録が7月にされる予定ですから 来春から一般に栽培が可能となりましょう。しかし病人用の特殊な米ゆえに特別な栽培・管
理・流通が求められています。消費者はこれまで、味の好みや価格で米の品種を選んできました。健康志向が強まる中、米が含む機能性に応じ
て選ぶ時代が もう目の前に来ています。
 ひたすら、闘病患者さんと その御家族みなさんのご健勝を祈願しています。                
 自利他利。


(5月11日 千葉の川上さんから「代かき頑張ってください」)

こんばんは、みなさんいろいろ工夫してやってるんですね。
わたしたちのところは砂地なので深水で代かきすると泡がたってしまい
風ですみっこによってしまい、植えてからもかぶさってしまい苗がいたんで
しまうので水はおとして代掻きします。

いまめちゃめちゃこまっていることが。
たんぼでアオミドロと藻に苦しんでいます。
藻がびっしりでてしまった田んぼはいくら肥料まいてもぜんぜんきかず
株ができないです。
みなさんはどうなのかな

あと山下さん聞きたいことが、わたしが米を売ってる会社で毎月
月例会議があるんです。
何人か生産者が参加してたんぼのことや米のこと話し合うんですが
今回はわたしで、話の題が「豊コシヒカリ」ついてなんです。
「井原死すともへの字は死なず」読んで豊コシヒカリについてしらべていたんです
が、
「スーパーコシヒカリ」、「こしろまん」、「豊コシヒカリ」同じものなのですか?

やっぱ忙しいとご飯たべて風呂はいると眠くなりますね。
では。

KAWAKAMI
satyan(アットマ)jasmine.ocn.ne.jp.

(折り返し、やまちゃんから川上さんへ)
ウーン、田植直後にアオミドロがはびこってしまった田んぼ、苦しそうですね
程よいアオミドロやもは、雑草を抑えてくれるのですが、、、
あれは、初期にチッ素が効き過ぎてそうなるのでしょうか?

 
「コシロマン」「スーパーコシヒカリ」「豊コシヒカリ」
みな、同じです.
名前をどうしようかと思って、途中でいろんな案が出てきたのですが、結局「豊コシヒカリ」になりました.井原豊の豊と、豊に実るコシヒカリをかけためいめいだと思います.


(5月11日 クサツパイオニアファームの奥村さんから「苗代準備風景」)
苗代準備風景です。途中までしか写真がありません。すみません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〈有〉 クサツパイオニアファーム
代表取締役社長 奥村 次一

〒525-0043
滋賀県草津市馬場町657-7
tel/fax     077-567-1601
e-mail     info(アットマ)pioneerf.co.jp
homepage  http://www.pioneerf.co.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
冬場に代かきして、乾いてから排水溝を掘っているところ

管理機で、排水溝(深さ約10センチ)を掘っている奥村さん.

溝上げした土を細かくして、根きりネットを敷いて、苗箱を並べている.今年の反省点は、根きりネットをしく前に、溝上げした土をきちんと砕土しておくべきだったのに、ちょっとごろごろしたのを残したまま、根きりネットを敷いてしまった

苗箱を並べ、健苗シートで被覆、トンネルをかけている.苗箱を並べる前に、床面に動噴で潅水して、どべどべにしているが、通路は乾いており、ズックでも歩ける。このあと、田んぼ全面に水を引き入れ、2時間くらいしてから落水する.

(5月11日 滋賀県立大学の芝原さんから「不耕起移植の田植風景」)
こんにちは
 いつも楽しくホームページを拝見しております。こちら(滋賀県)も田植えもゴールデンウィーク中に殆ど終わったようで、農家も一安心している頃です。
 大学の田植えは、これから本番を迎えます。
 第1段として、前作にヘアリーベッチを作付けた不耕起移植が昨日行われましたのでその写真3枚とビデオをデジカメで撮影しましたので添付します。なにぶんにもデジカメ初体験ですので、映りの悪さはご容赦下さい。
 ところで、このページでも話題になっている「トロトロ層」ですが、水をたっぷり入れての2回代かきで「トロトロ層」が出来るそうですが、土質によっては出来にくい土があるのではないでしょうか?
 粘土質のように粒子の細かな土壌であれば、冬季に乾燥して砕土した時に細かく砕ければトロトロ層は出来やすいし、その厚みも大きいでしょう。しかし、大学の圃場は石混じりの土を客土してありますので、水を入れるとトロトロ、晴天が続くとカチカチに固まってしまって、柔軟度の少ない土です。今日も代かきをしたのですが、水を入れるとトラクターが沈んでしまってロータリーに石がゴンゴンとあたります。そんな土壌でもトロトロ層は出来るのでしょうか?
 赤木さんがおっしゃるように、代かきはひたひた水でした方が水田の凹凸がよく分かり、トラクターを使って機械的にトロトロ層を作り出すのは一時しのぎであって、有機物をふんだんに鋤込んで土壌中の生物層を豊かにしていくのが本当だろうと思います。


 福井の塚本さんへ
 お手紙ありがとうござました。返事がおそくなり申し訳ありません。昨年の反省とお手紙から、
 @菜種油粕は、粒状ではなく粉状を使用します。施し方も水の濁りを見ながら何回かに分けて行いま す。
 A水が赤くなるのは、リン酸との関係でヨウリンか蒸製骨粉を使用すれば回避出来るという記事をど こかで読んだ記憶があるのですが、思い出せません。どなたかご存じであれば教えて下さい。
 B菜種油粕ので抑草するのは無理があるかもしれませんね。米糠や大豆ミールなどとの混合の方がベ  ターなのでしょう。
 C有機物の施用+トロトロ層の形成というのが、現時点ではベストの方法であろうと思います。
  しかし、乳苗と中苗を使用して無代かきでやってみます。

              では、皆さん未熟ながら今年も草と戦ってみます。(^^)/ 
 

                滋賀県立大学環境科学部圃場実験施設技師室 芝原
                mail hojou(アットマ)ses.usp.ac.jp
(田植状況)

(田植直後です.よく目を凝らせば、へアリーベッチの間に移植された苗が見えます)


(5月10日 やまちゃんから「続代かきが上手になりたい」)

川上さんへ
トラクタの速度は、Mの1は、時速1kmくらいみたいです。
去年、最後の日は、あきあきして、M−2(M−3?)に速度を上げてやってしまいま

た.
熊本の後藤清人さんの「できるだけ遅く」という指示どおり、カメさんのスピードで
やったのですが、大規模の人、こんなことやってられないだろうなと思いつつ、代か

していました.
ドライブハローのPTOの回転速度は2(きっと、普通のロータリーだと4)ですが、

まり速くしすぎると故障するみたいですね.3でおしゃかにしてしまったという話を
聞いたことがあります.

岡山の赤木さんへ
「トロトロ層を作るのにひたひた水の代かきじゃ駄目なの?」
ここは、肝心なところのような気がします.
がぶがぶの水(水深5センチくらい)の状態で、グワーッとドライブハローをまわし
て代かきすると、泥水が出来て、そこから比重の重いもの(砂など)が先に沈んで、最
後に腐植のようなコロイド状のものが沈むんじゃないかしら.指で触ってみると、ホ
ンと、つるつる、トロトロです.
ヒエなどの雑草の種子のほうが、先に沈み、その上をトロトロ層が覆うという話を聞い
たこともあります.
機械的に形成されたトロトロ層が、よりいっそう発達してくれるかどうか、そこに微生
物や水中動物などの力が働くのじゃないかなあ.

がぶがぶの水で代かきしているとね、発芽した雑草の白い根が、プカプカういて流れ
ていくのが見えるのです.後藤清人さんは、翌日それが風に吹き寄せられたところを
すくい上げてやる必要があるといわれます.「でないと、元の木阿弥になってしまいま
す」と.
僕はめんどくさいので、まあ大丈夫だろうと高をくくってそのままにしておいたら、ヒ
エやコナギは再生することはなかったけど、オモダカがわがものがおにのさばってし
まい、痛い目に会いました.今年、その田んぼ、頭がいたいところです.
代かき水を捨てるのはもったいないけど、背に腹はかえられないので、落としに網をつ
けて、荒じろ、本じろの2回とも、水を落として、オモダカの種をできるだけ流してしま
おうかと思っています.

でも、こんなこといってるけど、ひたひた水で代かきしても、発芽しかけの雑草は叩けそうに思う.
僕のおしゃべりは、まだ、受け売りの域を出ていない.

 
ところで、話変わって、我が家では、田植機に乗るのはかあちゃん.
びしっとまっすぐ植えるのにエネルギーを傾けます.
ところが、がぶがぶの水が残ったままだと、マーカーの印がつかないので、嫌がります.
僕は、栄養たっぷりの代かき水は、できれば落としたくありません.
いつもそこでひともんちゃく.
一昨年から、メジャー(印をつけたロープ)を使って、田んぼの両端と真中に印を置くことにしました.
割り箸に色紙をはさんで、田んぼに突き刺しておくのです.夫婦喧嘩に比べればお安いご用です.
モデル田にしたいくらいまっすぐ植わります.もしかすると除草機を押さないといけないからもあってこうしています.
 
いよいよの場合、代かきのときも、目印にポールでも立てておこうかなとも、思っています.
適当に、歩測でいいんだから
 
あかん、10時を廻ると、眠たい.
最近は、いたって健康的です.



(5月9日 岡山の赤木さんから「菜の花が咲きはじめたよ」)

代掻きの件は、ひたひた水で行ってはだめなのですか.水が深いとわらが浮いて後々弊害があるし、トロトロつくりならひたひた水で十分と思っています。ドライブハローでのトロトロつくりは、緊急避難的方法と思います.豊富な有機物ー豊富な微生物ートロトロ層の形成というのが本来であって、物理的形成は、きっかけ作りと私は認識しています.ただ私も、小麦わらが浮いて逃げたのを埋め込むのに、同じ場所を2回3回と代掻きするとほんと、とろとろになってしまうことは、毎年経験しています.
 ひたひた水だと真っ直ぐに走れるし、田植えのときも代掻き後のわずかな形跡を追えばこれまた真っ直ぐに植え易いです.
 さて、菜の花が咲き始めました.次の土曜か日曜日あたりが花盛りになりそうです.環境保全型農業のためにわざわざ咲かせた花だから、みすみす散らしてなるものか.花の中で有機農業の話題を肴に、大吟醸どぶろく飲んで、小皿たたいてチャンチキパーティーをやらかそうかと考えていましたが、苗代準備・播種・苗枠降ろしと、メチャ忙しいときと重なってしまい、あきらめムードです.山陽新聞社はつれて来ようかと思っています.
 子供達には、中で遊んでほしいし、カメラの好きな連中にも連絡しなくっちゃあ.夜なべして看板も早く完成させなくてはと、気ばっかしあせっています。
 時に一首          菜の花が 米にと変る ふしぎさを
                      子供達にも 知らせたきもの

(5月9日 茨城の小泉さんから「はじめまして」)
茨城県の小泉農場と申します。
ようやく田植えが終わりました。
坐骨神経痛になったみたいで、痛み止めの薬を
飲みながら仕事をしています。
先が思いやられます。
長時間パソコンの前に座っていられません。
体調が良くなったら、皆さんとじっくり情報交換を
したいと思っております。
とにかく、宜しくお願い致します。
      小泉農場
      E−メール       kimbei(アットマ)nifty.com
      Tel.Fax           0297-62-4434

(5月9日 石川の東さんから「畦塗り機いる方募集」)
お久しぶりです、畔塗り機の中古と新品格安物いる人いませんか?
一台は40馬力クラスのトラクターにつける大型の物2年ぐらい使ってある物10万

と未使用品で20馬力クラスのトラクターに使える物20万円
2台ともヤンマーのバイブロです北陸では冬場、雪や雨が多い
ため、湿田が多く水の溜まるような水田では使い物にならない
ので、いまではおわん型の物にかわってしまい売れなくなったのですが
2台とも程度は非常に良いと思います
太平洋側の乾田地帯では十分使えると思います、いかがですか
送料は別ですが高くつきますから取りに来られる方がいいのでは
と思います、


--------------------------------
  東農場   東 浩一
    tonton(アットマ)land.hokuriku.ne.jp
--------------------------------

(5月8日 千葉の川上さんから「こんばんわ」)
こんばんは、メールの宅急便ありがとうございます。
代掻きたいへんですよね。
わたしも2回代掻きします、1度目は荒代ですが。
トラクターの速度がMの1速てどのくらいの速度なんですか?
わたしは速度で時速3kmくらいでPTOは1です。
わたし速すぎますね、やっぱ1年に一度しかできない代掻きや田植えもっと
ていねいにやらなければだめですね。
おかあちゃんと2台で代掻きするんですが、女の人のほうがやっぱていねいですね。
わたしなんかは次の仕事のこと考えて雑になってしまいますね。

みなさんがんばってください。
KAWAKAMI
satyan(アットマ)jasmine.ocn.ne.jp.

(5月7日 やまちゃんから「代かきのコース取りが上手になりたい」)

先日「HPの宅配便」で、「泥田のなかでの苗箱並べに音をあげています」と書いたら、
クサツパイオニアファームの奥村さんから「冬の間に苗床の代かきをしているよ」と教えていただきました.僕にとっては、「うん、なるほど」のビッグニュースでした.
皆さんにとっても、おきなヒントになったのではないでしょうか. 

味をしめて、代かきの仕方について、困っていること、かきます.
一昨年から、2回代かきをはじめています.
最初の年は失敗でした.
機械的にトロトロ層を作ろうとおもって、大枚はたいてドライブハローを買って、こってり丁寧に2回代かきをしました.
ところが、思ったほど、泥がトロトロになってくれず、ザクザクゴロゴロなんです.
1回目と2回目の間隔をあまりあけずやったためのようです.
10日くらい間をあけて、その間にしっかり水をしみ込ませ(土をほとばかして)から、代かきをしないと駄目なんだなあと気がつきました.慌てて代かきすると、土の芯のところに水がしみ込まず、こなれないところが出るようです.
 
2年目の去年は、ばっちりでした.
10日ほどおいているうちにに、雑草が芽をきり、そこを2回目の代かきで叩きました.
運転が下手なため代をかき忘れた所や、畦際のドライブハローが寄り切らなかったところを見ると、雑草がうじゃうじゃ生えています.それを見て、「なるほど」と効果が確認できました.
トロトロ層の方は、いまいちでした.まあまあできましたが、もっとトロトロになるはずだという気がしました.トロトロ層がふわーっと盛り上がっていって、雑草の種子を覆いかぶしていく、というのには、程遠い気がしました.
きっと、土の力や微生物の力も、ものを言うのでしょう.
まだまだこれからです.
 
さて、前置きはこれくらいにして、ここからが本題.
これまでの、ひたひた水での代かきですと、それなりにトラクタが通った後が見えますので、それを頼りに代かきしていくことができました.
ところが、3〜5センチのじゃぶじゃぶ水で代かきをしますと、泥は水の下、
次に通る道の目安がありません.
最初、ドライブハローでかき回した泥の濁りを目安にしようと思いました.
ところが、そのうち、濁りが田んぼの全面に広がってしまい、あてになりません.
そこで、次の目安に考えたのが、水面に映る山の立ち木や家の影.
それと、かご車輪に絡む泥の形です.すでに代かき済みのところは、しゃぶしゃぶしていますので、泥は水と一緒にかご車輪から逃げていきます.
ところが、まだ代かきしてないところは、ねとーっとしてますので、かご車輪に絡んで持ち上がってきます.
前を見、横を見と忙しいことです.
 
去年の代かき初日は、それで何とか終わりました.
ところが、2日目、風が出てきて、田んぼの水がさざなみがたってくると、あきません.
立ち木の影が、さざなみに消されて見えません.
コース取りの目安がまるでなくなってしまいました.
風が斜めから吹き始めると、さざなみも斜めにたつので、まっすぐ進んでいるはずなのに、どんどん斜めへそれていっているような錯覚が出てき始めました.
大海に浮かぶささ舟のように、わけがわからくなってしまいました.
2反あまりの田んぼで、こんなありさまです.
大きな田んぼでは、みんなどうされているのだろうか?
 
僕のところは、5月26日に田んぼに水が入ることになってるのだけど、
多分、大方の方は、いま代かきや田植えでおおわらわのことと思われます.
現在進行形で、何かヒントになるようなことでも教えていただけるとありがたいです.
 
ちなみに、代かきする時、トラクタの速度は、Mの1速(主変速はLMS、副変速は1〜4)
PTOは、2速(1〜4のうち)です.
2反の田んぼで、3時間ちかくかかるかなあ.
あくびが出て、眠くなって困ります.
それに比べて、乾田を耕起する時、表層浅く3センチ程度(いわゆる半不耕起で、稲株が起きる程度)に耕起すると、トラクタの走りも早いし、まっすぐ進むものですね。


(5月5日 千葉の川上さんから)
こんばんは、メール宅急便ありがとうございます。
今年も心痛のおもいで除草剤をふりました。(2反は無除草剤に挑戦です)
昨年は草にまけてさんざんたる結果だったので今年こそ。
数量の契約をしてしまうため、安定供給を要求されるためそこが痛いところです。
来週県内で紙ラップをしてるかたがいるので見学に行ってきます。
田植機が限界で来年交換なのでいろんなことを考えています。

陽気も暖かくなって苗も根付いて青くなってきました。
だんだん深水にしていきます。
みなさん田植え真っ最中だと思います、お体に気をつけてがんばってください。
では。
KAWAKAMI
satyan(アットマ)jasmine.ocn.ne.jp.

(5月3日 岡山の林さんからやまちゃんへ「体はいたわった方がいいと思います」)

パソコンの部品を買いに日本橋に5月2日、3日に出かけていました。
今日(3日)8時半に帰ってきて今組み上げたところです。
日曜朝市でニンジンだけではなしに、パソコンも売ろうかと思いまして・・・。
今は、農業収入が少ないので少しでも足しになればと考えています。私が持っている
パソコンよりかなり速度が速くなったので自分で欲しいくらいです。

私も、こちら御津町に引っ越してきてからはポット苗箱やみのる田植機を持っていま
せんので通常の苗箱を使わざるを得ません。
でも、水やりは箱数も少ないので”じょうろ”でやろうと考えています。とにかく総
社市での経験から、水稲の苗は畑でも育つということを知りましたので。水を入れな
いつもりです。みのるのポット苗は田植期間を長く取れることも長所の一つといって
よいと思います。
稲はポットから地面までかなり空間が空いていても地面の土にまで根を下ろします
ね。だから苗箱がきっちり地面に着いている必要も無いようです。
これは私にもわからないことですが、苗は根を切られてもそれまで順調に育っていれ
ば移植後の成長には問題ないのではないかと考えられるでしょうか。だったら作業が
楽な方法を優先するべきかもしれません。

ニンジンに限らず草対策は、マルチはとても効果がありますね。一定期間立てばマル
チを剥しても雑草はなかなか生えてこないのも不思議ですね。
もう一つ、総社ではみのるポット苗箱を玉ねぎの育苗にも使っていました。水稲の機
械類は年に一回、短期間しか使わないもので稼働率でいったらとても低いと思います
が、このように玉ねぎにも使えるだけで利用価値は上がると思います。

林 正弘

(5月3日 奥村さんに「冬場の代かき」について聞いてみました Byやまちゃん)
苗床を、冬のあいだに代かきして作ってしまう.
結論から先に言うと、これは、いけそうです.
クサツパイオニア方式だけじゃなく、土地土地の条件に合わせて、色んなバリエーションが考えられそうです。

大きなヒビが入らないか?
凍てたり、霜柱が立ったり、それがゆるんで融けたりを繰り返しているうちに、ヒビも目詰まりして、ほとんど気にならない程度になっていくようです.

雑草は大丈夫だろうか?
冬の間湛水していると、冬から春にかけての草は、見事に消えていくようですね.
苗代用地では、代かきしたあと、湛水するのではなく、乾かすのですが、代かきによって、草は消えてしまうそうです.
ただ問題は、暖かくなってから芽を切る雑草。
クサツパイオニアファームでは、4月17日に苗箱並べをしたそうです.
その時点では、草は見えないそうです.
山下さんのように、5月苗箱並べをする人の場合、どうかな?ということでした.
代かきを、もう少し遅く、2月終わりか3月はじめころするとか、苗箱を並べる前に、苗床の表面をぺたぺた叩くとか、なんかかんか打つ手がありそうな気がします。

さて、具体的には?
60センチ幅の苗箱を横2枚並べるので、150センチあればいいのだけど、余裕をもって180センチ幅を確保したそうです.
代かきしたあと、乾いた時に、管理機で排水溝(約10センチ)を掘り、上にあがった土は、細かく砕き鳴らしておきます.
並べる前の潅水は、苗床の上だけ、たっぷり潅水してやります.
だから、人間様の歩くところは、乾いています.
苗箱を並べて、押さえつけて、それから、たっぷり水を入れます.
今度は、苗箱が水をかぶるくらい、2〜3時間後に落水.

作業の様子を写真にとってあるので、送ってくれるそうです.
「乞うご期待」ということにしましょう.

(5月3日 滋賀のクサツパイオニアファームの奥村さんから「ポットの苗代について」)

クサツパイオニアファームより、奥村次一です。いつも、メール宅急便をありがと
うございます。

 クサツパイオニアファームでは、冬場に代かきをして、乾いたときに管理機で排
水路を掘り、上に上がった土は、細かく砕き、ならしておきます。そして、並べる前
に潅水をたっぷりして、根きりネットを敷き、箱を並べながら、幅20cm、長さ150cmを2
枚用意して、交互に置き換え、押さえつけて、あと又潅水と健苗シート2.7mを半分
に切り、箱の上に敷き、幅1.5mの有孔ポリ2枚でトンネルを作りました。2〜3日に
一度、苗箱が沈むまで水を入れ、2〜3時間後に落水しました。

 今、ようやくシートを持ち上げてきました。1〜2日後にとります。トンネルはもう
少ししておき、暑いときは上を開けて、スズメに食われないようになったらトンネル
をはずすつもりです。

 1日に、2000枚を10人がかりで、水遣りからトンネルかけを終わりました。ポット
の苗作りは大変です。でも、苗半作、有機栽培には、絶対に、ポットの苗でないとね!

 ハウス内も、今までは、プールを作り、スピンアウトを敷いて、つくっていました
が、今年は、なしで、酸度調整に無肥料の床土をまき、稲葉先生からもらった、おか
らの有機培土をやり、並べました。こちらも、なんとかOK。でも、前作の小松菜のあ

に、肥料があると思い、肥料をやらなかったら、出来が悪いので、アミノ酸の有機液肥
を2回ほど散布しました。

 あとは、本田の準備なのですが、水が不足しているので、とりあいです。連休中に
田植を終えたいと、みなひっしです。2回代かきに、大和肥料さんが、油かす、米ぬ
か、EMの入ったペレットを作ってくれましたので、これをやろうと、400本と、追加
の300本を注文しました。反当たり3〜4本やるつもりです。

 こうご期待!また、ホームページをみてください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〈有〉 クサツパイオニアファーム
代表取締役社長 奥村 次一

〒525-0043
滋賀県草津市馬場町657-7
tel/fax     077-567-1601
e-mail     info(アットマ)pioneerf.co.jp
homepage  http://www.pioneerf.co.jp/index.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


(やまちゃんから、奥村さんに聞きたいことなど)

クサツパイオニアファームの奥村さんから、「苗代のやり方」について、メールいただきました.
僕の2倍も3倍も働いて、あのごつい手でキーボードピコピコしながら送ってくれた
のかと、感激.きっと、昨日の雨、恵みの雨だったのだろうな.
とてもヒントになりそうな内容、実際に見ればそういうことかとすぐわかるのでしょ
うが、言葉では、難しいところがある.奥村さんからのお便りのあとに、僕がつっこん
で聞いてみたいことを書きましたので、そちらもご覧ください.
@冬のあいだに代かき
 
栃木の上野長一さんも、冬のあいだに代かきとか言ってたなあ.
暇な時だから、いいなあ.
高低があれば、一目瞭然にわかるから、「ヨシ、今度はあそこをならそう」と、やり直すことができるしね.
冬の間に代かきしたところ、ヒビはどうなんだろう?夏のチンチン照りのお日さんで乾くのと違って、地割れは起きず、ほとんどヒビらしいヒビはないかもね?そういえば、水張り減反のところは、ヒビが入っていない.
雑草の方は大丈夫だろうか?
冬から春にかけての草は、代かきで叩かれてOKだろうな.
問題は、春暖かくなってきてから芽を切る草、4月はじめに苗箱を並べる地域は問題にならないだろうけど、僕らのところのように、5月はじめに並べるところは、どうだろう?
でも、何とかなりそうな気がします.
 
A「根きりネットを敷き、箱を並べながら、幅20cm、長さ150cmを2
枚用意して、交互に置き換え、押さえつけて」という部分について
 
ここが「百聞は一見にしかず」というところだなあ.
クサツパイオニアファームでは、幅150センチの置き床の幅で、そこに2枚ずつ並べているのだろうか?
人間様は、置き床の上に乗って作業しているのかな?それとも、排水溝から、手を伸ばして苗箱を置いているのだろうか?
我が家では、置き床の外側から手を伸ばして、ストレッチで苗箱の受け渡しや、苗箱を置くスタイルなものだから、天下一品硬い体質の僕と、胴長短足の家系のつれあい(本人がそうだということではありません、念のため)、それに疲れてしまいました.
20センチ×150センチの板、これは、足場用じゃなく、苗箱を抑えて圧着させるための板だろうな.人は、どこにいてその作業をしているのだろうか?
電話で聞いてみよう
 
B「2〜3日に一度、苗箱が沈むまで水を入れ、2〜3時間後に落水しました。」
 
よく水をかぶると、酸欠になって、種籾が腐ると警告されるけど2〜3時間後に落水すれば大丈夫だな、なるほどなるほど。
「健苗シート」って、どんな素材のシートなんだろうか?
ラブシート(不織布)みたいなもの?それとも、アルミ蒸着フィルム(ある程度の透光性があって、保温性がある)?
水をかぶっても、苗箱に密着してしまって、酸欠になる心配はないのでしょうか?
いやいや、初めてのことには、いろいろ取り越し苦労をしてしまうものなんです


(5月3日 やまちゃんから林さんへ)

久々に本格的な天からのお恵みやと思ったところ、これでもかこれでもかと降り続い
ています.
昨日、330枚の苗箱無事並べ終えました.
去年から、6アールの田んぼの一部を仮畦で仕切り、苗代専用にしています.
苗代の両隣に、軽トラで乗り入れることができるようになりましたので、苗箱を持って
歩く距離がうんと短くなって、約4時間の作業、
でも、泥田のなかをうんこらしょと中腰で並べていくのは、やれやれの仕事でした.
120アールが僕らには限度やな、これから年取る一方やしなあと、つれあいも同じ気
持ちでやってたみたいです.

やってみて、僕の田んぼでは、代かきから4日目くらいの、ほどほどに床も落ち着いて、
歩くところも長靴が取られるほど取られるほど粘らないあたりがころあいかなと思わ
れました.
林さんの教えてくれたの、畑苗代方式ですね.
ズックでOKというのは魅力的ですね
散水チューブで潅水すれば僕のところでもできそうですね
ただ、僕の苗代は、家から車で20分の離れた場所なので、しばらく水やりに通わなけ
ればというのが、ちょっとネックになりそうです.
シルバーポリの被覆物を羽織る(ラブシートは省略)のは、去年からやり始めました.
発芽まで安心して見ておれるので気に入っています.
それまでの「ラブシートだけで被覆」の時には、ポットの中の土が、たこ焼きが焼けた時
のように、所々乾燥しますので、気が許せず、途中の潅水が欠かせませんでした.

ところで、いまだに不思議に思っていること、わかったら教えてください.
一昨年まで、ポットの土の表面が乾くとよくないと思って、育苗中何度も谷に水を入れ
ていました.
去年から、育苗中の水は、2〜3回で充分だよと聞き、ほとんど水を入れませんでし
た.
苗箱をはがす時に、ぶりぶりっと、サロンパスをはがすみたいにきれいにはがすことが
できました.それまでは、穴の底から、長い鼻毛のような根が出ていて、それが欠株の
原因になっていたのかもしれません.
何日も水を入れないと、ポットの穴の中の土は当然乾いてしまいますよね.
苗箱の下に根を張って、底から水分を吸うことができれば、ポットのなかはいくら乾い
ていても大丈夫なのでしょうか?
穴の中の根がかわいそうやなという気持ちがしてしまうのですが、きっと大丈夫なん
でしょうね.なんで大丈夫なんか、理屈がわかれば、すこし安心できるような気がする
のですが
この秋から、玉野菜(キャベツ、ハクサイ,レタスなど)の育苗も、ペーパーポットで、
地べたに根を張らせる方式にしたいと思っているのです.
セルトレイの、空中育苗は、ヒョロヒョロ苗になってしまいます.
がっしりした苗さえできれば、また、育苗器間を長くとることができ、定植を涼しく
なってからできれば、ハクサイも無農薬でいけそうです.
そんなこともあるので、下に根が張っていれば、ポットの中の土は乾いていても大丈夫
なんかなあと、心配してしまうのです.

話変わって、林さんに岡山県総社市での研修先のニンジン作りの話を聞かせてもらっ
ていた時、草対策で、ぼくが「今年は、夏場に2週間程度ポリシートで多い、太陽熱処理
をするつもりだといったでしょう」
あれ、ばっちりでした
田んぼに限らず、畑も、草との付き合い方が勝負どころのように思っています.

P.S ポットでプール育苗方式、舘野さんのほかにも、福島の渡部泰之さんがやっているらしい.
また、聞いてみよう

TOP PAGEに戻る