2004年1月のお便りや情報     HOMEに戻る
1/31 岡山の林さんから・有機野菜は見た目も大事です−おけいさん
おけいさん、
先日はどうも。おけいさんはどんな人かなと思っていましたが、お会いしてみてちょ
っと私のイメージと違ったので驚きました。
有機野菜といってもごく少数で、市場では殆どが慣行栽培の商品ですから、価
格も見た目もそれに引っ張られると思います。私は、安全、安心だけではなく、味
も、また見た目も見劣りしない野菜を作りたいと日々研究しています。形が悪か
ったり虫に食われたニンジンやタマネギは出荷しません。
畑に放置されたそれらは近所のおばさん達が持って帰ってくれます。「ウサギにや
る」とか言って。皆さん、私の畑を毎日見ていますから農薬や化学肥料を使って
いないことは知っていますよ。だから、大人気です。
 
今日は、BDF燃料の話ではなかったですね。
 
林 正弘
岡山県御津町

1/31 岡山の林さんから・BDF燃料(3)−分液と洗浄
放置しておいたペットボトルを横から眺めると2層に分離しているはずです。新鮮
な菜種油を使うと上層の液の色は薄い褐色、下は濃い茶色となっていると思い
ます。上層がBDF燃料、下層がグリセリンと水酸化カリウムです。過剰のエタノー
ルはどちらにも溶けているでしょう。それに、完全な無水の条件で反応を進めるこ
とが出来ませんでしたから、少しカリウム石鹸が出来ています。液は2層になってい
るとはいえ上層のBDF燃料にはこれらの成分が少しずつ入っています。このままの
BDF燃料を使っていると排気弁やシリンダーに不純物が析出していくことになり、
いつの日かエンジンが故障するかもしれません。これらの不純物を取り除かなけれ
ばなりません。このエチルエステル法によると折角2層に分離したものをもう一度攪
拌することになっています。とにかくやってみます・・・。
すると驚いたことに攪拌を止めれば2層に分離する時間がとても早くなっているこ
とに気がつきます。ここに、最初の菜種油の体積の15%の水を追加します。菜種
油は500g使い、その比重は0.91ですから、
 
水   82g
 
を追加し、良く振りまぜます。そうして、また一晩放置します。(えらく長くかかる製
法ですね。でも、その通りやってみます。ハイッ、一晩経ちました。)
今度は、この2層を取り分けるのですが、化学者なら分液ロートという便利なガラ
ス器具を持っていますが、百姓は持っていません。そこでもう1本のペットボトルに
上層を取り分けます。横から見ながら注意深く上層部だけを流し込みます。最
後のほうは割り箸をペットボトルの口にあてがい、割り箸を伝って垂らす様に落とし
ます。残ったグリセリン/水層はガラス瓶に入れます。ガラス瓶を見ますと少し上層
にエステルが残りますが2-3gでしょう。これで分液できました。取り分けたエステル
にその体積の30%の水を入れ良く振ります。ここでエアーバブリングを行うと言うこ
とになっていますが、それは今回はやらないことにします。良く振るだけにします。そ
して、またまた1晩静置します。(2-3日放置となっていますが・・・)最後に、同じ
ように分液を行います。これが洗われたBDF燃料です。
(ところで、最初15%(82g)の水を入れる前に分液して水を入れたほうが良いの
ではないかと思われるかも知れません。ところがやってみると2回目の分液で失敗
します。これはやって見られたほうが良く分かると思います。物性とは面白いもので
す。)
 
買ってきた菜種油には容器内に1,000g残っているはずです。(或いは1,150gかも
しれませんが)この容器に直接、水酸化カリウム/無水エタノール溶液を入れ振り
ます。入れる量は比例計算で自分で出してください。これが第2バッチ目です。
 
林 正弘
岡山県御津町

1/31 石川の東さんから・Re鶏糞の残留問題
健康食品で、亜鉛が足りない、とかで亜鉛を多く含んだ健康食品が売られています
亜鉛は、動物にとって必要不可欠な微量要素です、鳥や豚の餌に亜鉛やセレンを添加すると、食いが良くなると言われています
実際、食味がよく感じる事もあり、豚や鶏の餌に過剰投入されていると言われていますし、実際10年間、豚糞を投入し続けて
亜鉛過剰の土壌ができあがつたと言うデーターもあります、日本では本来絶対検出されない重金属が検出されたりと、色々有るようですが
鶏糞、豚糞の連用はするな、位に考えていれば良いと思うのですが、ちなみに牛糞は問題なしのようです(あくまでも亜鉛、セレンに限ってです)
それ以外の問題点も有るようなので、使うときはよく調べて使う方がよいとおもいます
 
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
      ひがし農場    東 浩一
住 所  石川県小松市矢田町イ24−3
T E L  0761(44)3790
Emil   
ton-ton(アットマ)tvk.ne.jp
 
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^
1/31 おけいです
岡山の赤木さんと林さんにお会いすることが出来ました。新鮮で楽しい出会いでした。
目を輝かせて話されるお二人のトークに惹き込まれながらあっという間に時間が過ぎて・・・
 
帰る道々、考えたこと。
農業をなりわいにするということの一番大きなハードルは
作物を買ってもらわなきゃやっていけないということ、再認識しました。
 
人参なら人参そのものでは無く、形状や大きさに価値を求める
消費者のエゴ・・・どうにかならんものやろうか。
有機栽培だからって、しょぼい野菜を堂々と売る生産者がいたら、
それも問題だけど、
消費者の欲求は、尋常じゃない。また、それにおもねる販売者がいる。
 
健康が欲しくて、健康グッズだのサプリメントだの、バランス飲料だのと、高価で簡単な手段に飛びつくんだけど、
野菜にはきびしいよなぁ。それも、見た目だけ。
 
目に見えない農薬には、敏感なようでいて、鈍感やし。
 
生産と消費のバランスはどうなってるんかなぁ。
 
どこかに管理されてブツブツいいながら農業やってるヒト、もっと考えてくれへんやろうか。
怖いような野菜は作らんといて欲しい。
苦労やけど楽しいで〜!っていうヒトの作った安全な野菜のおいしさを忘れたらあかん。
 
そのうち、地球は住めなくなって、星としての一生を終えるんやろうなぁ。
 
考えない百姓や、見た目と味をとりちがえているアホな消費者は
こんな宅配便にたどりつくこともないんやろうなぁ。
あ〜あ、今日はめちゃくちゃブルーです。
 
1/30 農と自然の研究所の宇根さんから「農水大臣の環境政策の基本方針に注目を」
 もうご存じかもしれませんが、12月25日に農水大臣が「環境政策の基本方
針」を発表して、
(1)国民のライフスタイルのモデルは、自然と共生した「農的なライフスタイ
ル」にある。
(2)平成20年以降、農水省は環境保全を重視した農業だけを支援する。
(3)施肥基準、防除基準を環境保全的なものに、根本的に変える。
(4)農村の自然環境の実態をつかむために、田んぼの生きもの調査を始める。
(5)より高いレベルの環境政策(環境デ・カップリング、環境直接支払い)の検
討に入る。
などの政策転換のシグナルを発したのですが、マスコミはアメリカのBSEにう
つつを抜かし、
これほどのニュースを全く報道していません。(唯一西日本新聞だけが大きく報
道)
農水省のホームページで読めますので、見てください。
宇根豊
http://hb7.seikyou.ne.jp/home/N-une/
 
(追伸)
農水省のhpはhttp://www.maff.go.jp/kankyo/
「農林水産環境施策のページ」となっており
概要版、全体版、資料版などがダウンロードできます
それに対する宇根さんのコメントはhttp://www2.ocn.ne.jp/~josonet/siryousitu.htm
1/30 福岡の吉住さんから「ウィンドレス鶏舎の挿話」
本筋の話に関係ないのですみませんが…
なぜウィンドレスにするか、という理由の一つに(ブロイラーじゃなく鶏卵養鶏)こういうのがあるそうです。
(友達の自然卵農家から聞いた話です)
・「新鮮卵」(当日の朝取り卵)を「売り」にするには、スーパーの開店時間に間に合うように納入しなければいけない
・そのため、選別・パッケージの時間を逆算すると、当日の未明(夜中)に卵を産ませなくてはいけない
・そのため、ニワトリさんには昼夜の逆転をしてもらう必要がある
・ので、日光を遮断して人工照明で飼育しなければならない
・だから、窓はふさがなくてはいけない
…のだそうです。
あぁ、本末転倒、抱腹絶倒、…、なんだぁこりゃ。
不幸なのは健康に良い筈だと思っている、不健康な飼育をされた「新鮮卵」を高いお金で買っている、消費者の方でしょうか…。
 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:
www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

1/30 岡山の林さんから「BDF燃料-エステル交換」
前回の私のメールで、「どうしてバージンオイルを使うのか?廃油を使わなければ
意味が無い。」との質問を受けました。 
当然の質問です。菜種油を自分で作って採取出来る人はそのまま新品油を使
えますが(この宅配便の読者には、意外とそういう人が多いかもしれない。)そうで
ない人は廃油を使うしかない。廃油を使う時の問題点は、1.廃油にはてんぷら
カスが含まれる。2.高温で熱せられたのでトリグリセリドから脂肪酸がかなり遊離
している。3.水が含まれている。という点が困難です。また、最後に原料代だけ
のコスト計算しますが、エタノールのコストにかかる比重がとても大きい。軽油代74
円を目標に置くにはかなりがんばらないといけないです。灯油代(32円ぐらい?)
にはちょっと無理かな?という気はします。やはり、エタノールの代わりにメタノール
を使うしか方法はないかも知れません。私達初心者は、一気に頂上を目指すの
は無理があります。という事で、新品油を使って今回は練習します。
 
エステル交換作業法
0.安全めがねをかけます。
1.ヘアードライヤーでマヨネーズ瓶と2L ペットボトルを少し暖めます。蓋にもヘア
  ードライヤーの風を送ります。(水を完全に飛ばすためです)
2.マヨネーズ瓶を秤に乗せ、その中に直接、木製スプーンで水酸化カリウムをは
  かり入れます。水酸化カリウムの試薬瓶はすぐ蓋をします。
3.この水酸化カリウムの入っているマヨネーズ瓶に、エタノールを注ぎ込みます。
  エタノールのキャップもすぐに閉めます。
(ここまでは秤の上で作業します)
4.マヨネーズ瓶に蓋をし、数回振ります。上下ではなく中の液が回転するように
  振ります。それを台の上に置き少しして蓋を緩めます。瓶の内外の圧力差を
  逃がすためです。蓋を取るのではありません。蓋をしっかり閉め、それから後は
  水酸化カリウムが完全に溶けるまで振ります。
5.ペットボトルを秤に載せ、ロートを使って油をペットボトルに入れます。
  (ロートはポリエチレン製、ガラス製などがやはり良いでしょう。アルミニウムは不
  適当です。両性金属は酸にもアルカリにも溶けます。)
6.このペットボトルに4.で作った液を入れます。
7.全ての原料が入ったペットボトルを数回振り、台の上に置き暫くしてキャップを
  緩めます。これも、キャップを取るのではなくペットボトルの内外の圧力差を逃
  がすためです。この蓋やキャップを緩める時に飛沫が飛ぶことがありますので安
  全めがねは必要です。キャップをしっかり閉めた後はひたすら振るのみ。その
  時、液の色の変化を観察してください。
  振るのに疲れたらお休み、後はそのままキャップを取らずに次の日まで置いて
  おきます。
 
                       使用量
水酸化カリウム         7g
無水エタノール      118g
菜種油        500g
 
 
次回は、分液とエステルの水洗です。もう1本2Lのペットボトルと500ml位のガラス
空き瓶、割り箸を用意しておいて下さい。
 
林 正弘
岡山県御津町
 
1/29 兵庫の平賀さんから「畑琢三さまからの紹介で はじめまして」
初めまして。「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」の平賀緑と申します。
すでにウェッブサイトで手づくりバイオディーゼル燃料のことなど見ていただ
いているようで、ありがとうございます。

畑琢三さんからご紹介いただき、「やまちゃんの宅急便」にぜひ参加させてい
ただきたく、お願いします。
とはいうものの、「やまちゃんの宅急便」について、そういうネットワークが
あるらしい、、、くらいしか知らないので(でも、とにかく楽しそう!)、そ
の紹介もお願いできたら嬉しいです。
サイトURLとか、過去ログとかの見方も知りたいです。

バイオ燃料の他にも、自分たちで食べる野菜を育てたり鶏を飼ったりはしてます。
あ、逆に「やまちゃんの宅急便」の消費者としては期待できないかもしれません。

話題には事欠かないとは思いますが、こんな私でも構わないようでしたらぜひ
参加させてください。
よろしくお願いします。

平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
http://journeytoforever.org/jp/
〒669-4302 兵庫県氷上郡市島町中竹田104
Tel&FAX: 0795 80 8222
Mail: midori(アットマ)journeytoforever.org

1/29 岡山の林さんから・「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」の平賀緑さんへ
初めまして、平賀緑様、
岡山の百姓で、「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」のサイトからアイダホ大学の研究
者のBDF製造の論文を訳してしまった者で、林 正弘と申します。
この製法からスケールダウンして家庭サイズの少量のBDFも作ってしまいました。
この製法では、エタノールと水酸化カリウムを使いますので、有毒な蒸気も出ず、
ゲル状の石鹸も出来ないので初心者には最適と思いました。
論文の著作権は、アイダホ大学の研究者達にあり、それが公開されていると言う
見解でよろしいでしょうか?
このサイトはアメリカにあるようで、私も投稿できるようですが、それではこのメール
宅配便の読者には読めません。山下さんのメール宅配便でこの議論を続けたい
と思います。
 
林 正弘
岡山県御津町
 
1/29 鳥取の岩谷さんから「BDF教えてください。」
いつも興味深く読ませていただいています。有難うございます。
林さんの、添付ファイル安全でないので削除しました。とのメッセージがあり、読め
ません。恐れ入りますが、今一度送っていただけませんか?よろしくお願いいたしま
す。
 
*やまちゃんから
HP「除草剤を使わない稲作り」の資料室に全文掲載していますので、そちらをご覧ください。
http://www2.ocn.ne.jp/~josonet/siryousitu.htm

1/29 岡山の林さんから「BDF燃料−作る準備」
(HPの世話人からの願い、林さんのBDF燃料の作り方を読まれるときは、このHPの他のBDF関連記事をあわせてご覧くださるようお願いします)
さて、BDF燃料を小量作るために、原料、反応器、秤量機器,、安全具を準備
しなければなりません。私が選んだ原料は全て毒性が無く、キッチンで作れます。
これは、次のようなものが必要です。
原料:
菜種油;スーパーで出来るだけ安いものを買ってくる。1,500gまたは1,650gのもの
    が売られていた。ポリエチレン製の容器に入っているものを買ってくる。この
    容器は後で反応器となります。
無水エタノール;近くの薬局で500mlの瓶で売っている。純度99%以上のものを
    買ってくる。工業用無水エタノールも取り寄せてくれる。
水酸化カリウム;85%以上の純度のもの。炭酸カリウムの含有量にも注意する。
    劇物なのでハンコが要ります。液体石鹸を作ります。と言って買ってくる。
    BDFといっても田舎の薬局は分からない。いずれにしても作ることになるか
    もしれない。買うときの注意だが、受け取った時試薬瓶を持ってひっくり返
    してみる。ガラガラと音がして内容物が移動すれば良い。中にくっ付いて
    落ちないようなものは受け取らない。古い試薬を買わされることになる。
    水酸化カリウムは、非常に潮解性のある試薬です。すぐに粒の表面が濡
    れてきます。そうすると空気中の二酸化炭素と反応します。使用時には、
    手早く作業して、試薬瓶の蓋を閉めてしまう事が大事です。
反応器:
ペットボトル;BDF製造には適さない。しかし、中が見やすいので今回は使用す
    る。ペットボトルの中を完全に乾かしておく。ペットボトルはその名の通り
    (ポリ)エステルだから強いアルカリでテレフタル酸とエチレングリコールのオリゴ
    マーに分解してしまう。
    菜種油を買ってきたときのポリエチレン容器が良い。HDPE(high density
    polyethylene)と刻印が打ってある容器はもっと良い。あるいはポリプロピレ
    ンも適当だ。
アイスクリームのスプーン:木製の少し大きめのものが良い。水酸化カリウムを秤り
    取る時に使います。
マヨネーズ瓶;蓋がきっちり締まるガラス瓶ならどれでもよい。400ml位のものがあれ
    ば捨てずに洗って乾燥しておく。
ロート;使っていないA4の紙で円錐形にでんぷん糊で貼って作っておく。安いから
    PE製の物を買ってきておいても良い。
はかり;精度1g、秤量1kg程度(キッチン用デジタルはかりがホームセンターで
    1,980円で売られていた。これは風袋をゼロにすることが出来るので便利)
安全具:
草刈り用安全めがね;強いアルカリを使うので目にだけは絶対入れない。
薄手のゴム手袋;使っても使わなくても良い。ゴム手袋と言っても天然ゴムはBDF
    に溶ける。自然派志向の皆さんには申し訳ないが、塩化ビニールが良
    い。ただ、とても柔らかいものは、柔軟材としてフタル酸エステルが使われて
    いる。フタル酸エステルは環境ホルモンだ。これは皮膚から入り込む。
百姓は自己責任の世界だ。自分のやったことには責任を取らなければならない
が、皆さんがやったことに私は責任を取れない。
それでは、次回はBDF燃料を製造しよう。
 
林 正弘
岡山県御津町

1/29 あしがら農の会の笹村さんから「鶏糞の残留について」
あしがら農の会の笹村です。
先日から、鶏糞中の抗生物質の残留が問題にされていま
すが。私の心配はむしろ、残留する重金属類です。
亜鉛でしたか、その他の重金属等が増加するように聞い
ていますが。

1/29 信州の唐沢さんから・鶏糞中の抗生物質について再度
信州の唐沢です
鶏糞中の抗生物質について再度質問です
 
江口さん貴重な情報ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
採卵鶏の鶏糞には抗生物質は入っていないようですが
ブロイラー (生後50〜60日で出荷)の鶏糞には抗生物質の
残留があるようですね。
そうすると鶏糞が採卵鶏の物かブロイラーの物か確認する
必要があるという事ですね。
質問ですが、 
”鶏糞中の抗生物質の残留ですが、いくらか残留あると思いますが、たいていのも
のは時間の経過とともに活性を失います。”
との事ですが、マイシン類はどのような形で活性が失われるのでしょうか?
また、野菜などへの吸収移行は無いとの事ですが、心配なのは土壌の
微生物に影響が無いか心配なんですがこの辺はいかがでしょうか
飼料関係の方にこんな質問お門違いかもしれませんが、もしお分かりでしたら
教えてください。

**************************************
  長野県上伊那郡箕輪町中箕輪1989
     唐沢トマト工房
        唐澤 金実
       TEL:0265-79-5668
        FAX:0265-79-5668 
 mailto:tomato-c(アットマ)smile.ocn.ne.jp  
 http://www4.ocn.ne.jp/~tomato-c/
**************************************


1/28 岡山の江口さんから・鶏糞中の抗生物質について
信州の唐沢さんへ
 鶏糞について、知ってる範囲でお答えいたします。岡山県の清音村に住んでいます。
飼料会社に勤務しています。
 鶏糞中の抗生物質について。抗生物質の使用について、いろいろ誤解があるようなので・・・。

1:採卵鶏
  育成段階では、抗菌剤を添加した飼料をつかいます。
    チックフード(0〜28日)・中雛用(29〜70日)このステージまでは添加します。
    70日以後は(大雛用)、一切添加していません。
    ただ、中雛用の給与期間をユーザーによっては多少長く給与するケースはありますが・・。
     成鶏用飼料には、添加していません。ある程度の規模の養鶏場では、大雛導入(120日齢)
    のケースが多いので抗生物質の心配はありません。鶏卵の出荷先(スーパー・生協等)が
    独自で鶏卵中の抗生物質の検査をします。もし検出されたら即、取引停止になります。

2:ブロイラー :生後50〜60日で出荷
    基本的には、前期・後期・仕上用の3種類の飼料があります。前期・後期までは、抗生物質を
   使用しています。出荷7日まえから仕上用(休薬用飼料)飼料を給与します。
    全て無薬で飼育しているところもあります。

 ヨーロッパでは、抗生物質の使用禁止の方向に動いています。日本でも同様な動き
があります。
育成用飼料・ブロイラー飼料ともに、無薬飼料があります。天然で抗菌作用のある
ハーブ類あるいは
生菌剤(納豆菌・乳酸菌など)など添加しています。ますますその動きは、活発にな
るでしょう。

3:鶏糞中の抗生物質の残留ですが、いくらか残留あると思いますが、たいていのも
のは時間の経過とともに活性を失います。
 飼料添加物の承認を得る時に、「自然環境に及ぼす影響について」試験結果を添付
するそうです。
  ちなみに当社で使用している薬についてメーカーに問い合わせたところ、栽培試
験結果を送ってくれました。
土壌中の濃度(約1PPM:飼料添加料から考えると1ppm以下にな
る)で、野菜への移行 はない。との報告でした。   

1/28 奄美大島の畑さんから「江口さんへ」
江口さんへ。
養鶏用の飼料を作っている現場からの貴重なメールに感謝しています。
 
<<<育成用飼料・ブロイラー飼料ともに、無薬飼料があります。天然で抗菌作用のある
ハーブ類あるいは
生菌剤(納豆菌・乳酸菌など)など添加しています。ますますその動きは、活発にな
るでしょう。>>>
 
というのを聞いてうれしくなりましたよ。この動きがどんどん広がってほしいです。でも、私が買っているJAと江口さんの飼料とは、違うかもしれませんね。
 
ところで輸入肉コップンは、やはり、飼料の中に入っているのでしょうか?
 
畑 琢三。
 
1/28 やまちゃんから
ぼくも、江口さんからの情報をみて、少し胸がほっとしました。
それと同時に、毎日テレビの木田さんから、数日前に聞いた話を思い出しました。
木田さんが、経済部の報道ディレクターをやっていた、10数年前の話。
ブロイラーのウィンドレス鶏舎のテレビカメラでの取材が、なかなかOKが出なかったそうです。
外部の空気が入ると、ショックで鶏が異変を起こす心配があるそうです。
やっと出荷直前の鶏舎ならということで、取材が許可になり、
テレビカメラを入れたその翌日、ブロイラーがばたばたと、全部倒れていたそうです。
その死んだブロイラーは、全部肉骨粉にされて、仲間のえさになるそうです。
養鶏の世界では、肉骨粉はもうずっと前から常識(?)だそうです。
 
今晩の夕飯は、値上がり前の鶏肉入りのポトフ。
鳥インフルエンザのニュースを聞きながら、
「外国農産物の輸入を止めるのは、ウィルス菌をまくのいちばんやなあ」
などとほざきながら、お酒を飲んでいました。

1/28 岡山の林さんから「BDF燃料-エチルエステル法」
皆さんこんばんは、
いまだにBDF燃料のメールです。すみません。
畑さんに教えていただいたBDF燃料のホームページ、ジャーニートゥフォーエヴァー
に、植物油脂、エチルアルコール、水酸化カリウムを使う方法がありました。メチル
アルコール、水酸化ナトリウムを使用するより高いのですが、この方法を使って
BDFを作れば初心者には簡単、ということで作ってみました。
資料は、残念ながら日本文がありません。それで、私が訳したものを添付ファイル
で送ります。農作業の合間に翻訳しましたので、全てを訳すわけにはいきませ
ん。試作に必要な部分だけを訳しました。興味のある方は目を通してみてくださ
い。これは、アイダホ大学の研究者の論文です。
次回は、実践編の報告です。
必要なものは、サラダ油、無水エタノール、水酸化カリウム
400ml容量位のマヨネーズ瓶、アイスクリームを食べる時に使う木製のスプーン、
2L ペットボトル、ヘアードライヤー、1gまで正確に測れるはかり(ホームセンターで
売っているキッチン用デジタルはかり、1,980円くらい)、草刈りに使う防護めがねです。
 
林 正弘
岡山県御津町

1/27 奄美大島の畑さんから「藤田さんへ」
藤田さん、DASH村の場所をかぎ当てていますネェ(笑)。
場所が分からない方がいいのかもしれませんね。こうなれば、いつまでも見つからないことを祈りましょうか?(笑)。
 
このメンバーは、楽しんでやってますよね。感心な奴らだぁ と思いながら見ています。DASH村を見ている塾の生徒たちが、
米を作ってみたい なんて言い出していますよ。畑 琢三。
 
1/27 茨城のすずき産地から「「日本テレビ」とのことだったけど
昨年の暮れ、某テレビ局から、こんな電話がありました。
http://www.suzuki31.com/column/04.html#20031218
番組名を聞かなかったのは迂闊でした。

すずき産地
http://www.suzuki31.com/

1/26 熊本の岡さんから「DASH村・変」
岡です
昨日の放送・ちょっと変
真剣にやっているとは思うけど、肥培管理だって、水管理だって、い草刈だって、天日乾しだって
網張りだって、じゃかん違ってました。
DASH村のい草栽培あれが本当うと思われちゃ困っちゃうよ
いい加減なもんは困る。あんなんでい草ができれば苦労しないよ。
地元では、不愉快かも(私だけかな)
見た人は、ああなんだと思うかもしれないよね。
でも、ここ数日我が家のHPのアクセスは急に増えたのは嬉しいかも。
詳しい事は、HPを参考にされたし。
 
※義兄が出ていたのにはびっくり(3年前にい草栽培やめてますけど)
 
ふぁみりーふぁーむOKA おか
 
1/26 福島のらふぃさんから「DASH村見てきました。」
DASH村は公然の秘密状態みたいです。
一回家族で見に行ってきました。中には入れませんでしたが。
藤田さんの推理(栃木か福島)は当たりです。役場が燃えたとき、地元の新聞に詳しい住
所も記載されてしまいました。友人からもらって、大事にとってあります。
内容にはヤラセはあると思いますが、嫌味がないので、家族でダッシュのファンです。
いまどきにしては、数少ない良識的なバラエティーだと思います。

イグサ茶飲んでみたいと思ってしまいました。
それにしても、田植えや屋根吹きのときに「たまたま」ご近所の人が駆けつけてくれたら
いいなぁ。
 
1/26 奄美大島の畑さんから「笹村さんへ」
笹村さん、興味深いお話をありがとうございました。

<<< 50年前山梨の私の生まれた山村では、在来種のトウモ
ロコシをつくり、皮をむき竹につるして干して、1年中
の餌にしていました。
しかし、それ以前そうしたトウモロコシを餌を使ってい
たのかどうかは良くわかりません。
つまり大変効率が悪く、こんなことしても足しに成ら
ん。とおじいさんが歎いていたのを思い出します >>>
 
そうですか、でも、鶏はとうもろこしを食べたがるので、一度は作ってみなきゃ と思っているんですよ。
もう一度、亜熱帯に合うとうもろこしを探してみます。
 
どうも、ありがとうございました。畑 琢三。

1/29 西村さんから「飼料用トウモロコシ」
カネコ種苗のカタログに牛用の自給飼料として「ゴールドデントKD850」というのが載っています。
HPにはKD777が載っていますが姿からトウモロコシですよ。
http://www.kanekoseeds.co.jp/

850のかいせつには南方サビ病抵抗性品種,遅まき二期作
11月収穫 先穂不稔なく二期作の本命などと書かれています

1/26 神奈川の笹村さんから・鶏のえさ用のとうもろこし
> 鶏のえさ用の とうもろこし をつくりたいのです
が、作りやすくて、鶏が喜びそう
> な品種(できれば、固定種)

○畑さん、返事が遅くなり申しわけありませんでした。
50年前山梨の私の生まれた山村では、在来種のトウモ
ロコシをつくり、皮をむき竹につるして干して、1年中
の餌にしていました。
しかし、それ以前そうしたトウモロコシを餌を使ってい
たのかどうかは良くわかりません。
つまり大変効率が悪く、こんなことしても足しに成ら
ん。とおじいさんが歎いていたのを思い出します。当時
もこれで餌を全て自給していたわけでなく、大半は米ぬ
かやふすまを水で練って、菜っ葉を刻んだのと混ぜて、
やっていた程度でした。
畑の関係でいつでも外に出せるわけでもなかったんです
が、出せる時は出して、ひろい食いがほとんどでした。

私も、大正期は何を与えたのか。江戸時代はと随分調べ
ましたが、良くわかりませんでした。本当に何を食べさ
せたのでしょうか。それほど前でもないのにわからなく
なってしまうものです。雑穀(ヒエかアワでしたか)を
かゆ状に煮て、撒いて与えるように書いたものがありま
したが。

在来の山梨のトウモロコシの種子は、有機農研の200
4年春期頒布種子の中にあります。種苗ネットワークの
利用登録者には手に入れるチャンスがあります

1/26 静岡の藤田さんから「畑さんへ、DASH村」
畑さん、DASH村の所在地が気になるようですね。私は栃木県か福島県と
にらんでいます。登場するおじさん、おばさんたちの方言、気候、それに東
京からそんなに遠くないところ、とくれば、そのあたりしかないでしょう。
あの番組については、しょせんヤラセとの批評もありますが、アイドルが農
業をするなんて一昔前には考えられなかったことです。それが番組として視
聴率を取れるということそのものが、今の時代を反映していて興味深いで
す。
あ、今日放送だったのね!いやーん見忘れてしまった・・・

1/25 福井の吉村さんから
飲み会in綾部に参加して、ありがとうございました。
☆井上吉夫さん、奥さんのよし様、お世話さまになりました。本当に楽しい時を過ごせました。☆綾部の四方さん、奥さんのパンとサラダはおいしかったです。☆桧さんのしいたけ食べたっかたです。☆西山さん1町歩田んぼ広いですね。☆河北さんヒマラヤの雪焼け男らしく素晴らしい☆。西村さんイチゴのワインとイチジクのパイフランスレストランの味でした。☆塩見さん素晴らしい本です。Xを早く見つけたいですね。☆松尾さん、味噌やもろみたいへんおいしく食べさせていただきました。☆姫路の岡田さん、お酒おいしいでした。☆橋本さん書写山に参りましたらお願いいたします。☆森田さん、ジャンボタニシのことまた教えてください。☆斉藤さん鯖江の 藤本さんのところへ伺うときに連絡します。☆土佐さん、条件の厳しいところでの農業の、取り組み頭の下がる思いです、帰りにお伺いして有難う。☆小出さん、生協の話し、レンコン饅頭、ジャガイモ饅頭、作ってみたいです☆。神田さん、お米の勉強会の唯一の男性で光ってました☆。前橋様、面白い話を有難う、タバコは少し控えてね!☆福知山の藤田さん、アイガモのこと教えてくださいね。☆尼崎の荒井さん、尼崎城が早くできるといいですね。☆白瀬まことさん、そばはたいへん美味しいでした。☆山下様、へ字農法の、井原先生のこと少しですがわかりました。
☆お米の勉強会の村山さん東京へ出かけられた時も、お百姓の気持ちを汲んでいただいていることを知りました。有難う。☆リノールの水船さん、面白い話を有難う。
☆元気をたくさん頂いた福井県三方町の吉村義彦です。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1/25 綾部の四方さんから「交流会、お疲れさまでした」
綾部のしかたです。交流会、お疲れさまでした。新たな出会いの機会を頂戴出来た事と、とても楽しい、為になるひとときを大変ありがとう御座いました。
5年目のまだまだ経験の浅い私は、しっかり勉強させて頂きました。そして、もっと時間が有ればなぁとも思った次第です。
皆さんの失敗を自分の肥やしとさせて頂き、私も発信出来る失敗を今年は積み重ねてゆこうと思っておりますので、どうぞご期待?下さい。

さて、30pの草刈り歯と、スパイク地下足袋の写真を取り急ぎお届け致します。
どうぞ、宜しくお願い致します。
 
1/25 やまちゃんから「ホームセンター活用法・草刈り編(1)」
草刈り機の周辺について、書いてみたいと思っていたら、
綾部でびっくりこくようなものをみた。四方さんにデジカメで撮って、送ってもらった。
左隅の人物はぼく。二日酔いとはいえ、くたびれた顔してるなあ。
こんな写真出したくないけど、これしか送ってくれてないので、四方ない。
しかし、これではわかりにくい。
左が、井上さんの倉庫にあった306ミリの特大チップソー。
右は、ぼくが普段使っている255ミリのチップソー。
「なに?このお化けみたいなチップソー。これは、普通の刈り払い機では無理でしょう?」
「遠心力がついて、浮力もあるので、22〜24CCの刈り払い機で大丈夫ですよ。
これを使い出すと、普通の大きさのチップソーは、まどろっこしくて使ってられません。
綾部では、どこにでも売っていますよ。」
新しもの好きのぼくは、四方さんから1枚譲ってもらいました。
3500円也。
 
お酒の席で、草刈りの話。
「10町からの田んぼの守をしていると、草刈りがいちばん苦痛。
一通り畦草を刈り終わったと思ったら、もう最初の草が伸びているから、イヤになってしまう。」
「田んぼが大きくなると、傾斜面もひろく、疲れる」
そんな話の中で、河北さんは、野球のスパイクを履いてやっていると言います。
「爪が長く、足元がしっかり固定されるので、安定して、いい」
翌日、マイクロバスに乗って農園めぐりツアーをしていて、松尾さんの玄関先で見つけました。
山仕事用の、スパイク付き地下足袋です。
四方さんも、もっぱらこれを使っていて、足元がしっかりしていいと言います。
確かに、野良仕事をするとき、地下足袋が足の裏全体で地面をつかむので、腰が疲れません。
ぼくも地下足袋派です。
これから、草刈りの時は、このスパイク付きを使ってみよう。

1/23 福井の吉村さんから「Re鳥インフルエンザ」
同感です。
私もアイガモを飼育しております。
今度の鳥インフルエンザについては私も同じような気持ちです。あなたのように鋭く斬ることが出来ませんが。大いに賛同いたします。言いたいことを言ってくださって有難う。人間の体が強くなり、長生きできるように、案心、安全な食品はわれらが届けなければならない。苦労して栽培しても、食べていただける人、待ってくれている人が、居ることは幸せです。
沢山の人があしがら会の笹山さんの気持ちの理解者であってほしいと考えます。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1/23 神奈川の笹村さんから「鳥インフルエンザ」
あしがら農の会の笹村です。
「鳥インフルエンザに関して」少し書かせていただきま
す。
田んぼのほうでもアイガモ農法は禁止すべき、というの
が出ていますから。関係ないともいえないと思いますの
で。

新しい病気が次々に、エイズ、SARS、BSE、鳥イ
ンフルエンザ、と出現していますが。いずれも動物由来
のようです。何故か、先ず原因調査を徹底しろ、と言い
ながら結局曖昧に終ります。今回もそうなるだろうと思
います。しかし、この発端が野生の鴨にあることは確か
なようです。鴨はこの抗体を持ったものがいるようで
す。日本の鴨からも弱毒タイプのものは見つかってい
る。(島根大学の先生?)ともあります。鴨は発病して
も、大量死することはありません。抗体を獲得するか自
然淘汰してしまうかでバランスとれる、自然の仕組みで
す。ハクビシンもSARSで問題ないように。

何故こうしたわけの解らないような新しい病気が出現し
てくるのか。と言う原理を考える必要があります。当然
急に野生動物の生肉を食うようになったからではないで
しょう。段段食べなくなってきているのに、出現してき
たのは、大枠で見ると、人間が弱くなってきた事と。「化
学物質による変異を原因」と考えるのが、自然だと思い
ます。
化学物質は農薬もあれば、。焼却由来のダイオキシン
等、エントロピーの増大で無限に増加しているはずで
す。

ウイルスや病原菌の変異の直接原因が抗生物質と殺虫剤
です。特に畜産で大量消費する中で、耐性菌の出現があ
り、禁止されてきた経緯があります。
鴨にとっては韓国も、ベトナムも、日本も生活の場ですか
ら。当然行き来しています。
鴨が持っているウイルスは必ず。他の野鳥に感染してい
る。と見なければ成りません。アイガモや放し飼いの鶏
に感染するのは必然です。

鶏を野鳥から遮断しようと言うのが今の発想です。ウイ
ンドレス鶏舎で、できるだけ無菌状態の閉鎖した飼育を
して行こうという流れです。実はこれは大企業が待って
いた、流れなのです。日本に飼料会社直系の10軒でい
い。と豪語しています。読売新聞などはすでにこうした
お先棒の記事を載せました。見識のない恥ずかしい新聞
です。

しかし、この先待っているものは、人間がウインドレス室
の中でしか生きられない世界です。今畜産で起きている
ことは、必ず人間におきて来る事の前触れです。SFの
世界ではありません。今起きていることは人類の歴史上
初めての事態です。地球が人間の生存に適した環境では
なくなってきている。勿論、ほんの僅かですが、その兆
しが、今起きている新しい病気の登場と考えておいた方
がいい。

こうした状況の中、家畜保健所は消毒を徹底しなさい。
放し飼いはいけません。野鳥が入らないように。と指導し
て歩いています。これでは自然養鶏は出来ません。アイ
ガモ農法も出来ません。私達が薬漬け養鶏はいけない
と、少しでもいい養鶏をと、頑張って来たものを、まる
で社会の敵のように、いらないもののように捨て去ろう
としています。

病原菌は存在して当たり前です。どう折り合いをつけて
いくかです。私のところの鶏は、ニューカッスルの抗体
を持っていました。一切のワクチンをしていませんか
ら。私のところで孵化した鶏は、野外毒から感染したは
ずです。しかし、発病した徴候はありません。ニュー
カッスルになれば大半が死滅すると獣医学では書いてあ
ります。
今度の鳥インフルエンザも同様です。感染はしても発病
はしない自信があります、そして免疫を獲得する。それ
だけ強健な種、「笹鶏」を作出してきたわけです。稲に
も強弱があるように、産卵性だけを重視して、病気を無
視した改良をしてきた品種は、ひ弱なものです。

以上長々と書きましたが、ご理解宜しくお願いします。

1/23 岡山の林さんから「トンネル内の氷結」
皆さん今日は寒い日でしたね。皆さんのところはどうでしたか?
私は、今日はトンネル内でのニンジンの草取りで過ごしました。今日は、トンネル
内での面白い話・・・。
こちらでは外気温は1℃から2℃でしたがトンネル内は風が無いので体感温度は
とても暖か。日が照ると、暑いくらい。草取りの済んだ後を振り返ると5メートル先
にセーター、10メートル先にウィンドブレーカーが転がっている。私が順番に脱いで
いったのですね。ところが、日が傾くと急速に温度が低下して、トンネル内のシート
には結露が発生を始めます。そして、夕方5時過ぎに直射日光が射さなくなった
とたんにトンネル内でバリバリッという音がして上を見るとシートが凍り付いて真っ
白、トンネル全体を見回しても真っ白になっていました。シート表面の結露水が
放射冷却によって過冷却になっていたのでしょうね。風か何かのショックで一気に
凍ってしまいました。トンネルは短いのはいいのですが、これが80メーターもあると
出て行くのが大変、小便がしたくなって、でももう少し我慢してからと思って欲を出
すといざと言う時トンネル外へ出るまで腰をかがめて延々と歩かなければならな
い。この切迫感はたとえようもない。もう少し早く行動すれば良いものを・・・。
畑さんのメールにあったサイトを見てみました。いろいろやってる人がいるんですね。
殆どが安価な水酸化ナトリウムを使う方法ですね。水酸化カリウムを使う方法の
利点は、どろどろの石鹸が出来ないこと。これにつきる!
余談ですが、液体石鹸を作るときは水酸化カリウム、固体石鹸を作るときは水
酸化ナトリウムを使います。
BDFをマシン油代替しようというのはいいアイデアですね。BDFは生分解性が良
いので環境中ではすぐ消えてなくなるでしょう。カイガラムシの貝殻はカルシウムで
はなくて、ロウだったとおもいますからBDFに溶けてしまうのでしょう。ロウは脂肪酸
と高級アルコールのエステル、BDFもエステルですから良く溶かすと思いますよ。
 
24日の集まりには私は参加できません。草取りの作業が遅れてきてこのままでは
手が付けられなくなってしまう。というか、私はチョンガーですので一品を作れな
い。実はこれが大きい。皆さん、またこの集まりでの話をアップして下さい。
 
林 正弘
岡山県御津町

1/23 奄美大島の畑さんから「BDF漬け。」
どんどん、BDFにはまっていってます。
サイトの中で次のような文を見つけました。
 
車やトラックもそうですが、私たちは農機具や建築重機を使う人たちに特にバイオデ
ィーゼル燃料を勧めたいと思っています。車の排ガスは外に出されますけど、トラク
ターの排ガスは運転している生産者の方が直接一番多く吸い込まれるので。市島町で
私たちの作ったバイオディーゼル燃料を使っていらっしゃる生産者の方も「ハウスで
トラクターを使っても気分が悪くならないのがいいですわ」とおっしゃってます。
 
畑 琢三。
 
1/23 京都の土佐さんから「BDFについて」
BDFの事でちょっと思い出した事があります。
3年前(この業界に足を突っ込んだ時)、ドラム缶で竹炭を作りたくて滋賀県の新旭町に出かけていった事があります。
そこで偶然その町の幼稚園バスは菜種油から採った油で走っているという事を聞きました。確か堀さんという方でした。琵琶湖北岸で転作に菜の花を作りその油で保育園かなんかのバスを走らせているという事だったと思います。
その時は「へー、そんな事も出来るんだ」ぐらいしか思わなかったものでした。
従って作り方その他は聞いていません。
余談ですが、その中で竹炭を作るだけでは竹林の攻撃を防ぎきれないので肥料かなんかに使えませんか?という話になり、衣笠さんがチップにして肥料として使われていた事を思い出しご紹介しました。衣笠さんにしたらいい迷惑だったかもしれません。
その後どうなったかわかりませんが、あの頃は何もかも新鮮であちこちに首を突っ込み走り回っていた事をちょっと思い出しました。
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
       京都府 天田郡 三和町 岼595        土佐祐司
         Tel 0773-58-2265 E-mail 
y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp            
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1/23 広島の西村さんから「精米機の結露」

昨日会社で受信して返事を書きかけたがまとめきれなくて自宅に転送し午前中に
アップルパイを焼きつつ書き直して出社直前に送信しようとしたらパソコンがハ
ングしていて電源を抜いて消さざるを得ませんでした。
画像無し、要点のみの簡略版です。

美味しいお米つくりの師匠と聞く井上さんは全量直販で低温保存されているので
しょう。精米室が空調されているから保管庫から取り出した玄米を低い温度で精
米できるので精米時の摩擦熱による食味の低下を少なくできるという発想ですよ
ね。小口の精米だったらさほどの結露にはならないのでしょうがきっと何十袋も
精米をされたのでは。
除糠ファンにより精米室の空気は大量に吸い出されるので一袋の精米が終わるこ
ろには室内の冷気は建物の隙間からの外気にすっかり入れ替わりクーラーで冷え
ていた精米機全体に結露が生じるんじゃないですか。
糠を吸引して排出する除糠ファンの空気吸入口となるトウセイ部の精米出口は冷
えた米+吸引による空気の流れによる露の蒸発による冷却と糠の付着しやすい冬
場のコイン精米機以上に糠と米の塊ができるのだと思いますよ。

故障というのは本体結露による制御盤の誤動作の可能性もありですし。
トウセイ部のホッパーの米の残量検出センサーへの糠付着による循環の誤動作が
私の場合は冬季の一番の心配です。2〜3倍の時間運転して停止するからです。
精米出口に溜まる糠と米の塊が崩れて出て行くのも精米品質として問題です。
--
西村・246ra・nishimura <
246ra(アットマ)mty.mighty.ne.jp>

1/22 やまちゃんから・ホームセンター活用法(番外編)
まず、例によって写真をご覧ください。
 
パンフレットの写真の方はさておいて、穴あきホーをめぐるお話です。
この穴あきホーは、「削っ太郎」という商品名で、
兵庫県三木市の「どうかん」というメーカーが作ったものです。
三木市は、豊臣秀吉の昔から刃物作りの伝統のある町です。
ぼくが、北海道足寄町の「Qホー」を愛用しているとのHPの記載を見て、
「どうかん」の社長が職人と一緒に、「意見を聞かせてください」と、1年ほど前に訪ねてきてくれました。
刃物メーカーのプロのお話を聞けるのは、願ってもないことと思い、
本岡さん、橋本さん、岡田さんに声をかけ、一緒に話をお聞きしました。
日を改め、もう一度訪ねてくれて、その時のお土産にもらったのが、写真の「削っ太郎」(役得ですね)
切れ味がいいので、愛用しています。
(ただ、貰ったから、それを紹介するなどということは、収賄罪になりそうで?、あえてその時には書きませんでした)
今回「ホームセンター番外編で書いてみたい気になったのは、
最近また訪ねてきてくれて、「5000丁も売れているのです」と聞いたから。
びっくりです。今どきの時勢にうそー、てなもんです。
 
そして、社長のお話が興味深かった。
「宣伝のために、全国あちこちの農家や農協を訪ねて歩いているのです。
その旅行が、新鮮で楽しいのです。
社長はまた出張ですか、ウレシそうですね、と社員に冷やかされています。
昔は、メーカーが問屋を飛び越えて、農家や農協に直接売りに歩くと、クレームが付いたものですが、
ホームセンターが出てきたりして、流通が戦国時代になっているのですね、
問屋も何も言いません。
また、昔は、問屋がユーザーのニーズをメーカーに伝えてくれる役目を担っていたのですが、
最近の問屋は情報発信力を失ってしまっています。
だから、私たちも、直接ユーザーの声を聞いていかないと、取りのこされてしまうという思いがあります。」
 
さて、この「削っ太郎」、メーカー希望小売価格は3800円ですが、
日本農業システムの通信販売では、2980円で出ています。
前にも書いたけど、(2002年11月7日)
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/tahata-no-zassou.htm#田んぼの草と畑の草・きれぎれの雑想(5)
田んぼの雑草の拾い草に入るときに、とても便利です。
孫悟空の如意棒のように伸びてくれるので、能率が「二倍二倍」です。
写真ではわかりづらいですが、刃の片方がノコギリ刃になっています。
橋本さん達と会ったときは「ノコギリ刃は、雑草が引っかかってじゃまになるので、両方直刃がいい」
と、クレームをつけましたが、
切れずに、引っかかって雑草を引き寄せたいときもあるもんですね。
田んぼの雑草も、ノコギリ刃の方が役立つかもしれません。
 
さてさて、これで最後。
日本農業システムとは、「農家の店しんしん」という農業専門のホームセンターがあって、
その通信販売部門みたいなものですが、
そこのカタログは、184ページもあって2000点あまりの農業資材が紹介されています。
通信販売で買わなくても、カタログだけ手元に置いていても、参考になります。
カタログを請求すれば、無料で送ってくれます。
(だから、番外編でした)

*奄美大島の畑さんから「2通」
(その1)
BDFのサイトで読んだ中で、印象に残ったところを書いてみますね。
 
1、おおまかに、作り方が3通り  、(動物性脂肪に適した作り方、買ったばかりの新しい植物油に適した方法、古い油にも、新しい油にも適した方法)  がある。(動物性脂肪からも作れるなんて すばらしい〜)
 
2、ちゃんと作れば、うられている軽油よりも品質が良い。(がぜん、やる気が出てきたぞぅ)
 
3、排気ガスの煙が3分の一くらいになり、環境に良い。(よっしゃ〜)
 
というところです。続きは先のメールに書いてあるサイトをのぞいてくださいね。
 
(その2)
笹村さんがご存知なら次のことをおしえてくださいませんか。
 
鶏のえさ用の とうもろこし をつくりたいのですが、作りやすくて、鶏が喜びそうな品種(できれば、固定種)
をご存知ありませんでしょうか。いろいろと調べているのですが、なかなか、わからないので困っています。
 
それで、仕方なく普通の養鶏飼料をほんのたまにやり、
ほとんどは、野草とお弁当屋さんの残飯でまかなっています。
 
畑 琢三。

1/22 奄美大島の畑さんから「BDF燃料について」
BDF燃料についていいところを見つけましたよ。下記。
http://www.journeytoforever.org/jp/biodiesel_make.html
すんごく、勉強になりましたよ!!これから、注目を浴びていく分野だと思います。
 
奄美も今朝は8度でした。足が冷えてきます。  中学校では、約、半数の生徒がインフルエンザで休んでいるらしいですが、私は、調子が悪いと思ったらすぐに生姜蜂蜜牛乳を作って飲み、 レバニラ炒めを食べて生徒たちが持ち込んでくるインフルエンザや風邪にかからないですんでいますよ。
 
BDFに こり始めた 畑 琢三です。
 
1/22 岡山の柴田さんから「じきゅうBDF、マシン油BDF」
しば@おかやま普及セ、BDF大好き野郎です。

「まだ引っ張るのか、BDF」との声も聞こえそうですから、
もうこの辺にしときましょう。

○岡山の林さんとの私信やりとりの一部をご紹介します。

「柴田レシピを詳しく検討している時に気が付いたのですが、このBDF製造法はエステル交換という方法で作られており、これはかなりエレガントです。アルカリが本当に少しでBDFを製造できるからです。」
「また、BDF製造には強いアルカリを使いますので目に飛沫を絶対に入れないように注意が必要。安全めがねをかけて振って下さい・・・ 」
という、プロフェッショナルなご指摘をいただきました。

○奄美の畑さんの1升ビンへの私見

 振り回しはPETボトルで思う存分振って、上澄みBDFを採取した後、下層茶色グリセリンのみを1升ビンに集めたらイイと思います。それと、上層/下層の境目部分は、これだけ集めて(ビンに)貯めておき、ある程度量がまとまったら上下分けよ、と教わりました。

 また、マシン油代替使用時の注意について、ぶんや先生に問い合わせたところ「乳化剤をいくらか混ぜて、水で薄めて散布」というご返事。これって、百姓業界で言うところの、展着剤ってことでしょう。が、「いくらか」という比率について、また水との希釈倍率について、再度お尋ねしてみます。

 ぶんや先生本人にも当HPへの参加をお願いしたところ、ユネスコ主催の国際貢献NGOサミットで発表やら、環境カウンセラーの面接審査やら、超激多忙を極めているようです。また後刻、ということでした。

○熊本の岡さんご紹介の菜の花プロジェクトHP

 これってBDFという単語がほとんど出てこないけど、中身はまんま全部BDFですね。プロジェクトの存在自体は知っていましたが、初めてHPのぞき感動しました。今度行ってみたいな。

○広島の西村さん、交配の件
 すんません。戻し交配、という手法でOKなんですが、時間切れにつき次回お答えします。
 
以上、イラクの石油を買うより、アルカリ使ってでも食用油→BDFディーゼル燃料のほうが理性的、と思っているしばたでした。
 
*やまちゃんから「柴田さんへ」
「まだ引っ張るのか」とか、「長文ですみません」とか、気にする必要ないと思うけどなあ。
「HPの宅配便」は届いたって、感心ない人は読まないんですから、、、
林さんも、BDF燃料について、前回のメールの内容を検討し直して、
もう一度(満を持して)発信しなおしてくれるそうですし。(おっと、これは私信で伝わったことだった)
ぼくなんか、ホームセンター活用法を、間歇温泉みたいに引っ張るつもりでいます。
今日、これから「第三弾」を書くつもりです。  

1/22 神奈川の笹村さんから「抗生物質ゼロの養鶏」
> 抗生物質ゼロの養鶏なんて殆ど皆無でしょう?
○あしがら農の会の笹村です。私は自然養鶏をやってい
ます。農文協から「発酵利用の自然養鶏」という本を出
しています。自然養鶏をやっているもので、抗生物質を
使う人などいません。1000軒くらいはあるでしょう
から。
人数的には少数派とも言えないぐらいの人が、そうやっ
て暮らしています。鶏の数的には少数派でしょうが、皆
無とはいえません。今鳥インフルエンザで皆さん窮地に
立っています。ご理解ご支援下さい。
 
*やまちゃんから
うちも、県内の自然養鶏の牛尾武博さんから卵を買っています。
「今鳥インフルエンザで皆さん窮地に立っています」とは、具体的にどういうことなんですか?

1/22 やまちゃんから「精米室の結露の件で、教えてください」
1月24日に綾部の井上さんところで呑み会をやります。
その打ち合わせの時に、井上さんがクーラーを入れた部屋の「精米機」が故障したという話でしたので、
奥村さんに前に教えていただいたことを紹介しました。
 
≪米の倉庫と,精米室の両方とも,クーラーを入れています。
ただ、石抜き機周辺には、ぬかがたまりやすいので、時々エアーで払ってやる必要があります。山下さんが,クーラーを入れて除湿しているはずなのに、過湿になってしまうと書いていたでしょう。それは、倉庫に比べて、大きなクーラーを入れているためです。倉庫とクーラーのバランスが悪いのです。

クーラーが回りっぱなしだと、そのうち除湿されて乾燥になっていくのだけど、クーラーが大きいと、休んでいる時間が長いでしょう。クーラーについた露は、コップに入れた水みたいなものです。時間とともに、部屋を湿らせてしまうのです。

私のところでは、少し小さめのクーラーをつけて、7割がた運転している状態です。すると、乾燥しすぎぐらいになるので、逆に加湿器を入れています。  by奥村≫
 
そしたら、その話にとても感心したのですが、
井上さんからもう一つ、難問が出てきました。
夏に、クーラーで15度くらいに冷やされた精米室で精米していると、
精米が終わったあとに、精米機が結露してしまったとのです。
結露した精米機に、ぬかがこびりつき、
(掃除も悪かったのでしょうが、ぬかが固まりになって、)
精米機が故障したと言うことらしいのです。
たとえば、ぼくの屋外に設置してあるコイン精米機、
冬になり、機械そのものが冷えてきますと、送風機周辺などに、ぬかが層になってこびりつき、
一月ほどすると、1センチ以上のぬかの固まりの層になっています。
これと同じ現象なんでしょうかね。
でも、それにしても、精米機が結露するとなると、????と思ってしまいます。
 
また、結露について、
精米して袋詰めした白米の袋を、配達までしばらく日にちがあるのでと、
夏に、クーラーの部屋に入れておいて、配達の時に外に出すと、たちまち結露して、
びっしょり濡れてしまい、あわてたことがあります。
それから、白米の袋はクーラーの部屋に入れないようにしています。
そこらあたりも、クサツパイオニアファームではどうされているのでしょうか?
教えていただけると、ありがたいです。
 
井上さんへの土産話にしたいのと、HPの仲間も同様のことで困っている人も多いと思われます。
 
*クサツパイオニアファームの奥村さんから
ごぶさたしています。
精米機の結露の件ですが、私のところでは、観察不足かもしれませんが、
そのような状態にはなっていません。
赤○、緑○は換気扇です。
 
夏場は、米袋を収納した倉庫は15℃設定で、7割くらいは運転しています。
精米室は、朝18℃〜昼23℃で変化しています。
夏場は緑の換気扇をまわしています。
冬場は、赤の換気扇をまわしています。
加湿器は70%にセットしています。
 
確かに、結露の問題は頭の痛いことです。
米袋は、精米後精米室にあります。
外気が湿度が高いときは、少し結露しますが、「ぼとぼと」までは行っていません。
今は、議員の仕事が7割、会社が3割で、次の世代に何を残したらいいか、
生産と消費者の立場で考えていきたく思っています。
又いろいろと指導ください。
 
奥村次一
********************
     (有)クサツパイオニアファーム
        TEL/FAX 0120-72-1601

〒525-0043     滋賀県草津市馬場町657-7

ホームページ 
http://www.pioneerf.co.jp/
メール     info(アットマ)pioneerf.co.jp
********************

1/22 広島の西村さんから「唐辛子の種」
畑さんから「唐辛子の種を発送した」とのMailがありました。ありがとうございます。
では、なぜ種を欲しがったか解説しておこう。
「畑さんがあげるよ」とupしていたから。 --- それはある。
西村は変り種が好き。 --- それもある。
西村は唐辛子の種を持っていない。 --- ま、これにつきる。

丸種から購入した唐辛子2種(「うまから/辛味のあるシシトウ」,「札幌ナンバン」)と
ハウス食品の天鷹(栃木の三鷹を中国で栽培)を畑を別にして2年自家採取を続けていたのが
昨年母が同一畑に移植してしまった。実がついて品種がわかったら移植して分離する予定だったが
生育が悪くて実のなるのが遅かったのと実の形状が「うまから」似だらけで
『はて、「札幌ナンバン」「三鷹」はどこ?』という過去からの交雑の可能性も含めて
かなりあやしい種しか採れなかったのよ。
辛い唐辛子の花粉を受粉したらしい辛味の強い「うまから」とかなったりして
唐辛子の種子を一新したいわけね。
どーせ作るんなら変わった奴。サカタのタネのHPにハバネーロが載っているが
あれは特殊すぎるかも。まあ、そんなことなのですわ。

私も柴田さんに聞きたい

品種Aに品種Bの形質を少し取り入れたい場合に母樹は品種Aが順当ですかね?
優勢・劣勢とあるからクロスでやらないと取りこぼしちゃいますかね。

ps:BDFの話し良かったです。

1/22 福岡の吉住さんから「ていく・いっと・い〜じ〜」
あんまり考えると、酸性雨の水も使えなくなります。
「比較的」の中で、More Better を目指すのがいいのかな、と思いますが。
抗生物質ゼロの養鶏なんて殆ど皆無でしょう?
そこまで考えてある人が、農協(職員)の言う事を(半分でも)信用してあるという、レベルのギャップが、不思議に思えます。
 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1/22 熊本の岡さんから「我が家の菜の花も順調に育っています」
今晩は、熊本の岡です
九州熊本も寒いです。
二日前は熊本阿蘇で61cmも雪が積もりました
ビニーハウスも大損害でした(被害額1億3000万円)
今夜から熊本は大雪注意報が出ています。皆さんのほうはどうですか?
 
我が家の菜の花も順調に育っています。日当たりのいいところは
60cmぐらいになってます。(化け物みたいになってます)
 
菜の花のページがありますので参考まで(BDF燃料あったかも?)
このページ時々お邪魔してます。
菜の花プロジェクト
http://www.nanohana.gr.jp/
 
添付画像(1月21日)


1/21 奄美大島の畑さんから「唐沢さんへ、鶏糞」
唐沢さんへ、
参考になるかどうか?わからないのですが、
ずっと以前、ダイオキシンが大きな話題になっていた頃、誰かが草地でビニルなどもゴミと一緒に焼いてしまった場所があって、
特にその場所は、枯れ草だけを焼いた場所よりも長い期間草が生えてこなかったんですよ。
 
「これがダイオキシンの害なんだろうな」と思っていたんですが、後になって草が再びちゃんと生えてくるんです。「なんでだろう?」
と思っていたら、新聞記事で「ある種の菌はダイオキシンを分解する」というのが出ていて、「へぇ〜」と納得したことがありました。
 
自分でちゃんと、科学的に検証したわけではなく、直感で思っているだけのことですから、偉そうにはいえないのですが、醗酵のさせかたによっては抗生物質を分解してくれるような気がします。
 
他のメンバーから、数字を使った信頼できるメールが届けられると思いますので、それを期待していますよ。
 
直感で生きている 畑 琢三でした。
 
追伸、
私の直感は、ときに大ヒットします。いつでしたか、うちの鶏の飼料の添加物が気になって仕方がないので、だれか、良い飼料の作り方を教えてください とメールしたら、よく月には、狂牛病がどーんとテレビに出て、鶏の飼料にも大量のニクコップンが使われているということがわかりました。  畑 琢三の直感はあなどれませんよ(笑)。
 
(追伸)柴田さんへ
柴田さん、BDFをマシン油の代わりに使う場合の使用方法や、注意点はどんなところなんでしょうか?
ご存知の範囲内で結構ですから、教えてくださいませ。

1/21 信州の唐沢さんから「「鶏糞について教えてください」
信州の唐沢です。
どなたか鶏糞について教えてください。
発酵堆肥を作って田んぼや畑に施しているんですが
散布するのに軽トラに積み少し進んでは荷台に飛び乗り
スコップでバラ撒き々を繰り返しているんですが(酪農屋が使う
様な堆肥散布のトレーラーが無いため)昨年これをやって
いた所、近くの農家の若旦那が「鶏糞をフリッパーに入れて
撒けばいいじゃん、唐沢さん家にフリッパー無かったっけ?」
と言いますので”鶏糞は抗生物質くれているので使いたくないんだ”
というと「今は発酵させて作ったのを売ってるから大丈夫だよ」と
言ってました。
発酵させても抗生物質はなくならないと思ってます
抗生物質をとりの餌に混ぜていない鶏糞であれば使えると考えて
ますがどんなもんでしょうか?
また、農協でも「有機栽培には鶏糞がいいよ」と言ってましたが
本当に大丈夫なんでしょうか?
どなたか教えてください。

1/20 奄美大島の畑さんから「Re・BDF燃料について」
奥田さん、林さん、柴田さん、想像以上の内容でした。びっくりです。このMLのメンバーのすごさを思い知りました。
 
長野の関谷さんからはじまったBDF燃料がここまで発展するとは・・・・・絶句。そこら中に博士がごろごろ・・・・。
 
このMLは、日本農業の結晶だぁーー!!!と叫びたい気持ちになっています。しかし、このMLはなんといっても、山下さんたちの毎日のご努力の賜物。それを思うと感謝の気持ちがあふれてきます。(おい!畑 琢三、感謝は、形であらわさにゃ〜。)
 
関谷さん、BDF燃料が、今朝到着しました。豆腐屋の気前がいい社長さんが早速送ってくれたんですよぅ。(いい会社だ。こんな会社はどんどん大きくなってほしい!!どっさりとうまい野菜を送っちゃろー)
しかし、やはり案じていた通り、林さんのご指摘どおり、これで万事安心というわけではないらしい。奥田さんに負けずに改造せにゃ〜なるめぇー。
 
柴田さん、詳しく書いていただき、恐縮しました。1度はチャレンジしてみたいと思います。焼酎のびんで作ったらいいかもしれませんね。手作りの燃料で機械を動かせるなんて、わくわくしてきますよ。
このBDFがマシン油の代わりにもなるとは・・・・。みかんに使ってみよう!
 
畑 琢三。
 
1/19 高知の奥田さんから「マフラー参考になれば」
今年もよろしくお願いします。

畑さんのマフラーのこと気になってましたが、私もトラクターのマフラー折れて長期
間排ガス吸っていました。私の対策はホームセンターで買ったステンの煙突をつっこ
み頭以上の高さにしました。径を合わせるために折れたマフラーに番線を巻き、煙突
下部はそのままスカスカ、排ガスは下には抜けないようで快適です。
下に抜くより高い煙突つけるのはどうでしょうか?画像見たところ簡単に改造出来そ
うですが。


奥田@高知

1/19 岡山の柴田さんから「作れるBDF(バイオディーゼルフュエール)」
しば@おかやま普及セ、赤木御大近所です。ごぶさたしてます。

奄美大島の畑さんへBDF関連で申し上げます。長文ですいません。
 
> 豆腐屋さんが配達トラックの燃料にするため、廃菜種油から燃料
> をつくる機械を稼動しているので、わけてもらえるか相談してみます。
> (自分で作るのは無理?でしょうね。まさか「自分で作れるよ」なんて
> 爆弾発言はないでしょうね!?このMLのメンバーならありえる!?)
自分で作れます。ペットボトルで作ってみたことがあります。

岡山県倉敷市に水島工業高校という学校があり、ここの文谷(ぶんや)
先生というヒトが、チョットだいぶ変わっていてBDFやってます。

近所の公民館の環境講座の講師として来たとき(半年くらい前かな)、
学生ら数名とともに簡易型の(100万円くらい)装置を持ってきて、
玄関先でゴンゴン回しながら30分ほどで作ってみせてくれました。

「ペットボトルでも作れるんだ!」という実験コーナーでは、参加者
が順番に5分ほどシャカシャカ振ったら、できました。容量の少ない
ペットボトルの方が、20リットル装置よりはるかに速い訳です。

実際トラクタ走らすコーナーでは、トラクタ自身の問題で(太古車)
なかなかかかりませんでしたが、デコンプしたりあちこちいぢって
最終的にかかったときには、ハナシ通り香ばしい天ぷらの香り。

では、問題の作り方に行きます。そのときの資料が見つからないので
先生とのメールのやりとりから抽出するのですが・・・
1:廃天ぷら油1リットルに対し、反応液の200mlのアルコールと
  触媒として10gの水酸化カリを用意する。
2:アルコールと水酸化カリを使用直前に混合する。
3:ペットボトルに廃油を入れ、2の混合反応液を注ぎ込む。
4:やおら振る、振る、まぜる。10分ほど振る。
5:温度、振り方にもよるが、乳黄色に濁っていた液が澄んでくる。
6:静置すると上層が黄色のBDF、下層が茶色の石鹸液に分離する。
7:上澄みの上層だけを取り出して、できあがり。
以上のような案配だったと思います。

ぶんや先生とスグ友達になった私は反応液を少々分けてもらって、自宅
で即刻トライしました。できました。キレイなBDFが。しかし、その
まま置いたのがいけなかった。何日かすると、下からじわじわ沁み出る
んですわ下層液が。なんでだろ、とメールすると過剰投入した(だろう)
反応液中のKOHが、ペットボトル底面を溶かして流出だろな、とのこと。

そんなこんなで、わりと実に簡単手軽に出来るものだが、やはりトライ
&エラーで真実に迫れ、ということですね。ちゃんとした下層液を作る
水島工では、石鹸液として床洗浄に使っているそうです。

ちなみに水島工高は、簡易型の実績が認められて国のエネルギー教育実践
校・スーパーエンバイロメントハイスクールに指定され、現在では数千万
円のプラントが入り稼働しているそうです。

それと何よりもエライ!と思ったのが、近隣小学校の給食廃油を集めて
BDFを精製し、それを提携している県下農業高校に寄付してトラクタ
を動かし、その農業高校に菜の花を作ってもらっている!という循環型
共同体を構築していること。惚れましたがな、同僚ながら。

先週の新聞でも、マシン油代替の殺虫剤としてBDFを特許申請、てえ
記事があるのでよーく見たら、やっぱ文谷先生。こんなおもろいヒトが
身近にいて(赤木御大もね)同時代を生きているのは、正直幸せです。

どえらい長文になって恐縮でしたが、詳しいことを知りたい方のために
水島工業高校の連絡先は、TEL 086−465−2504
工業化学科の文谷(ぶんや)元信先生、です。2人いるらしいです、
文谷先生。でも「BDFの・・・」で一発。

メルアドはご本人の了解を得て、個別にお知らせいたします。でわっ!
 
(追伸)
茶色の下層はグリセリン、ということでした。

********************************************
   岡山農業改良普及センター  柴田雅人
 〒700-8604 岡山市弓之町6-1 (086)233-9850
    masato_shibata(アットマ)pref.okayama.jp
********************************************

1/19 岡山の林さんから「トラクターやコンバインも排気ガス規制に」
2004年1月14日の山陽新聞によると、環境省が通常国会に提出する新法
案か大気汚染防止法改正案では、ナンバーを付けていない特殊自動車446万
3千台も規制が始まります。2006年時点では世界で最も厳しい規制水準にな
るそうです。すると私の中古トラクターも規制の対象になるのだなぁ。ナンバーのあ
る特殊自動車はもちろん規制対象になります。外国から安いトラクターやコンバ
インを買ってきても排気ガス規制で使用できない可能性もありますから法案の行
方も注意する必要ありですね。中古を買うのもちょっと待つほうが良いかもしれな
い。法案は一度成立すれば後は数値を厳しくして締めつけるだけだから、現在の
農機はいずれにしても遅かれ早かれ使えなくなります。
 
林 正弘
岡山県御津町
 
1/19 奄美大島の畑さんから「関谷さん、西村さんへ」
関谷さん、その方法まったく思いつきませんでした。その手があったんや〜〜。関谷さん、ごっつあんです!!!
 
車で1時間の距離にある名瀬市(人口4万)の感心な豆腐屋さんが、配達のトラックの燃料にするために、廃菜種油から燃料をつくる機械を購入して稼動しているらしいので、その燃料をわけてもらえないか相談してみます!!。
 
(自分で作るのは無理?でしょうね。まさか、「自分で作れるよ」なんて爆弾発言はないでしょうね!?このMLのメンバーならありえる!?)
 
ついでに、関谷さんにお伺いしますが、この耕運機のアタッチメントで、じゃがいも堀機とか、マルチをしてくれるやつ とか、畝上げをしてくれるやつとかあるんですか?HPなんかで、画像を見てもぴんと来ないので教えていただけないですか?
 
西村さんへ、激辛の島唐辛子の種は、たくさんありますよ。喜んでお送りしますので、一応、住所をお知らせください。
他に必要な人がおられましたら、お送りいたしますので、やはり下記へ、住所を書いたメールをください。(激辛保証、無料)。
 
Takumi.Hata(アットマ)mb3.seikyou.ne.jp
1/18 福井の塚本さんから「作業気をつけたトラクターが道路を走行できないわけ」
トラクターの作業機はたいてい車輪より外側にはみ出しています。
その点が法に触れるようです。
ドライブハローを買う前に小浜警察署の交通課で調べました。
署員の話では、田植え機やトラクターが作業機をつけて
道路を走っていてもとめたりしませんといっていました。
うちの隣の人も、小浜警察署の署員ですが、
トラクターはロータリーをつけたまま道路を走っています。


ところで、
私の住む福井県の上中町の役場の某課長補佐が婦女暴行致傷をやらかしたのですが、
小浜警察署は事件をもみ消しました。
そのやり方は、
 @犯人の前科を故意に調べなかった。
 A犯人に不利な調書は書類送検しなかった。
 B調書の一部改ざん
 C異常に長い時間を掛けて捜査を引き伸ばした。
 D犯人を呼び出したのは犯行後一月半してから。
 E警察上層部の判断という理由で逮捕せず。
 F書類送検してもマスコミには公表せず。
 G問い合わせた記者に副所長は誰から聞いた!と、凄んだ。
 H被害者には前科を調べる必要はないなどとうそをついていた。
 I警察はなかなか被害届けを出させようとしなかった。
 J精液ではDNA鑑定はできないと嘘を言った。
 K被害者が警察に話したのに、調書に入っていないことがたくさんあった。

そんなわけで、私は忙しいんです。

塚本でした。
1/18 広島の寺町さんから「はじめまして」
みなさん、はじめまして。

広島市内に住む、寺町と申します。

今は26歳会社員をしてますが、実家が農家(京都)でして(コメ1町6反、乳牛15頭、猫が3匹)、
いずれは帰ろう、今は修行だと、思いつつ「HPの宅配便」を読んでおりました。
お便りするのは初めてです。よろしくお願いします。

> 東さんのメールを読んで考えたことなのですが。外国で物を買ってそれをその国で
> 使用せず持ち出す際、その国の消費税は戻ってくるのではないでしょうか?消費
> 税(value-added tax, Mehrwertsteuer)とはそのような性格があると思いますが、
> どうなのでしょう?大きなものは別送品として船便で送るとして、海外旅行で若
> い女性が買ってくる高価なブランド品と同じなのでしょうか?ドイツ人がドイツ車を
> 買う場合、オランダで買っていたようだ。EUとなった今、そんなことは意味が無くな
> ったけれど。このような点もこのメール宅配便で研究できませんか?

農業とは関係ないですけど、

http://www.kyoto-miyage.jp/tax.html

などを見てみると、林さんのおっしゃるように外国で使う物は免税になるようです。

日本人が外国へお土産で持っていく場合も免税(と言うか、あとから還付される)
になるとは知りませんでした。

--
寺町伸太郎 TERAMACHI Shintaro
e-mail : stera(アットマ)tigers-net.com

1/18 長野の関谷さんから・RE30年生耕運機
こんにちは信州の関谷です。、
奄美の畑さんの耕運機は耕運機台数ナンバーワンの山国信州でも
最も普及してるタイプだと思います。
潮風が吹いてるわけでもないので、そちらのものほど錆びたものはありません。

私も二台、人からもらっています。
ライムソワ−や鋤、ポテトニッカ、ドライブハロー、リヤカーとアタッチメントも豊
富に
集めたので、トラクターのサブとして活躍しています。

ちなみに私の脱穀機のディーゼルは冷却水注入口に蓋という便利な物がつけられる以
前のもので、
冷却水が沸騰して注入口から蒸発。注入口から飛び出たウキの頭の上下で冷却水の不
足を見て
作業中に水を流し込むタイプです。

私は、作業中の排気ガスはあまり気になりません。
どちらかというと、始動時に出る白煙が空高く拡散していくのを見てると、
犠牲者というより加害者という気分のほうが強くなるので、
多少は我慢しています。マフラーを下に向けるのも、
なんか畑や作物に吹きかけるような気がして、僕はちょっと気が引けます。

奄美大島じゃ、ちょっと無理かもしれませんが、あまり気になるようでしたら
VDF(もしくはBDF 廃植物油再生ディーゼル)を利用したほうが
より根本的な解決になるのではないでしょうか。
東京近辺でしたら染谷商会が有名ですが、製油プラント自体も売りに出てるので
結構いまでは各地方にもあるかもしれません。

8年くらい前に埼玉で研修していた時は、研修農家はリッタ−90円くらいで買って
いたような気がします。
6年くらい前に信州でも仲間と共同購入計画した事がありますが、
東京から送料込みでリッター120円近くしたのと
寒地では粘性低下や凍結で使用不能になる恐れがあるためあきらめました。
ただここら辺の技術や法体系(法解釈で税金が変わり価格が変わる)結構急変化する
ので
今調べればかわっているかもしれません。

もちろん寒さを別にして性能的には経由と違いありません。
ただ値段はガソリン並かそれ以上。
毎日の車や大農家が使うトラクターの燃費としては馬鹿になりません。
しかし、
一年に耕運機程度が消費する燃費を考えた時、
天ぷらが揚がる香りを嗅ぎながら畑を耕すことが、
軽油の排ガスを吸って嫌な思いをするより5000円くらい余計にかかったとして、
それを高いと思うか安いと思うかは、人それぞれだと思います。
首都圏近郊などで畑さんのように窒息?で苦しんでる方がいたら是非御検討くださ
い。
(>畑さん さすがに奄美大島では無理でしょうからマフラー改造などでがんばって
ください。
参考にならずすみません。

 
といいつつ今夜は雪。
ハウスでは、練炭をたいて雪を落としています。


あさひや農場 関谷航太 千晴
〒384-0703 
長野県南佐久郡八千穂村
大字千代里5084-54 
/fax0267-88-2869
あさひや農場新ホームページ
http://www.d4.dion.ne.jp/~asahiya/
メールマガジンも毎週発行中
あさひや農場ホームページより読者登録できます
1/17 岡山の林さんから「通関手続きと消費税の保税」
最近私のところにパソコンの修理やネットへの接続を頼まれることが多くなった。
(大抵は作業料はもらわない。)以前、農業収入があまりにも少ないことからパソ
コンを作って売っていたので、直せるだろうと今日も私の足元に一台置いてある。
来週部品を買いに行かなければならない。農作業が忙しいので嫌なのだが、良
いことがあった。パソコンを修理してあげた人から3反程の圃場を貸してもらえるか
も知れないという情報をもらった。
東さんのメールを読んで考えたことなのですが。外国で物を買ってそれをその国で
使用せず持ち出す際、その国の消費税は戻ってくるのではないでしょうか?消費
税(value-added tax, Mehrwertsteuer)とはそのような性格があると思いますが、
どうなのでしょう?大きなものは別送品として船便で送るとして、海外旅行で若
い女性が買ってくる高価なブランド品と同じなのでしょうか?ドイツ人がドイツ車を
買う場合、オランダで買っていたようだ。EUとなった今、そんなことは意味が無くな
ったけれど。このような点もこのメール宅配便で研究できませんか?
 
林 正弘
岡山県御津町

1/17 兵庫の本岡さんから「ちいさな声で…‥ ここだけの話ですが」
 知っている人も 知らなかった人もちょっと聞いてください。

 大きな声ではいえませんが、 
トラクターは作業機(たとえば普通に付いている田んぼを耕すロータリー)
をつけた状態で道を走行することは出来ません。

田んぼへ行くには まずトラクターの作業機を取り外してから道を走って田んぼまで行き 
その後とって返してトラックに作業機を積んで田んぼまで持って行って
再び取り付ける。 
田んぼから田んぼへと渡り歩くときも その都度この作業を繰り返します。
付けたりはずしたり大変ですがこれがトラクターの正しい乗り方です。

こんなことやってられんわ!  

トラクターの取扱説明書には「作業機をとりつけた状態での路上走行は違法となります。」
としっかり書いてあります。

乗用田植機に至っては「この機械は乗ったままで一般道路は走行できません。
田んぼまではトラック等に乗せてください。」となっています。

 全国で数百万台あるトラクターと乗用田植機がこのように やってられんわ 状態にあります。
これは 農作業車の法が未整備でほったらかしにされているのか
現行の乗用車トラックを対象とした法律が農作業車にはきびしくて 田んぼに関係のない
設備をいっぱい付けないと(コストアップ)受からないからなのか
わたしにはさっぱりわかりません。

 農道(農作業車専用道路) として進入口に杭を打って一般車両が入れないようにしているところがありますが
このてしかないのかなあ
(自動車教習所も出入り口を閉じておけば中は道路でも道路でない)この理屈です

充実した農作業生活を送りたいけどこの国はこんな法律までもが私の足をひっぱっている
気分が沈んでほんと やんなっちゃう

稲美町 本岡哲司

1/17 奄美大島の畑さんから「30年生耕運機」
きのうは本土では大雪だったらしいですが、南西諸島は大雨で、圃場においてきた(カバーをかけておいて良かった)耕運機の画像を撮る事ができませんでした。この耕運機、26年前に父が知人から中古を譲り受けたもので、新車からだと30年近く働いています。しかし、ここ15年くらいは、冬にハウスの中で10分くらいのを何回か耕したあとは、ほとんどの時間を倉庫で寝ていましたので、年の割にはきれいでしょう?。
このスタイルは、今JAでうられているものとほとんど変わらないと思うのですが。どうでしょう?
ハウスでの短時間の耕運中は、排気ガスが迫ってきたら、息を止めて(笑)やってたんですが、昨年末ぐらいから急に広い借地が3つも舞い込んできて、何時間も耕運作業をやらなきゃならなくなったんですよ。息を止めてたらふらふらと天国が(地獄か?)見えそうになった次第です。
 
「よし、ダイビングの酸素ボンベ背負ってやろう!!」ってふざけて言ったら、娘に「父さん!救急車に連れて行かれるからやめて!!」と真顔でいわれちゃったりしましてね。(この親父なら本当にやりかねんと思ったらしい)
 
近いうちに下向きの排気管を取り付けをやってみます。圃場が広くなってきたので、トラクターに代えたいところです。
 
その、トラクターが、韓国からも来ているなんてしらなかったですよ。いろんな情報が聞けてよかったです。感謝です。
 
気の利いた中小のメーカーの皆さん、でかいメーカーがあぐらをかいて居眠りしているようです。今がビッグになれるチャンスじゃないでしょうか!!
 
「一点突破、全面展開」!! ですよ。がんばれ!!
 
こちらでは、もう、春の野菜苗の移植が始まりました。
 
畑 琢三。
 
(追伸その1)「吉住さんへ」
私のメールに付き合ってくださってありがとうございました。
先輩諸氏の助言に感謝しています。また、ゆっくりとメールします。
 
(追伸その2)「西村さんへ」
西村さん、お久しぶりです。いただいたPHS活躍してくれていますよ。ありがとうございました。
 
さて、さつま芋の クイックスイートの情報がありがたかったです。というのは、こちらでは、いもぞうむし という害虫がいて芋を食い荒らすので、はやどりすることがおおいんです。このクイックスイートは、「はやどりしても うまい 」と書いてあったので、これだ!!
と思った次第です。借地にうえることにしました。畑 琢三。
 
1/17 よっさんから「今年、展示会あるはずです」
明日から、出張なので、、、。ブリがついてしまって、また書いてしまいます。
私は、仕事柄、刈払機を輸出していましたので、、、。SEOULのKOREXの農業機械の展
示会には、行っていました。
2002年は、私、転職して、いまの会社に居ましたので、行けていません。
今年は、ある年です。東さんの言うとおり、隔年の開催なのです。
ウォンショックの前は、凄いパワーだと、関心していましたが、、、。
2000年は、沈滞ムードでした。
確かに、安い。私が作ろうとしていた、だだちゃまめの洗い機の参考に赤唐辛子の洗
い機の値段みて、びっくりしました。
17万円ほどでした。私が、作ろうとしていたものは、推定価格60万円でした。やはり
半値以下ですかね。
なんでも、ありますよ。私が行けなかった、2002年は、今の会社の社長が行きまし
た。(私が勧めたから)
びっくりした事に、輸出したこともないのに、なぜか当社の崔芽機が出品されていた
とのことです。(当社社長談)
韓国は、籾出荷なので、個別農家用の乾燥機、籾摺り機、米選機、計量器の製品は無
いようですよ。
ただ、米の品質が悪い(悪かった)ので、当時は、色彩選別機のオンパレートでした。
11月の初旬に一週間、開催されます。
インチョン直行便も、岡山空港から、出ていますしね。
見にいってみたらどうですか?日本には、無い規模の展示会ですよ。
韓国の農家は、SEOULの町をトラクターで、中国からの輸入野菜を制限するように、
デモしてますよ。
2001年にSEOULで、忘年会をしたときひどいデモ渋滞にあいましたよ。韓国よおまえ
もか?ってね。
韓国の農業も輸入物に安値を強いられているのですよ。
ところで、日本のメーカーの大排気量トラクターのノックダウン物を三菱系の販売店
で、昨年展示会で、出品していました。
輸入代理店はモロオカさんでした。確かに安かったですよ。韓国製、クボタと、ジョ
ンディアでした。

栃木の早く岡山に帰りたいよっさんでした。

追伸、当分、出没は辞退します。農作物談義をしてくださいよ。では、また。

--------------------------------------------------------
                       FROM   吉田 周二 
     E-MAIL                            s.y.boss(アットマ)sirius.ocn.ne.jp
--------------------------------------------------------


1/17 石川の東さんから・韓国の農機具おもろいですよ

農機具の話でもりあがっておりますが、韓国の農機具おもろいですよ
 
ちなみに、日本国内で韓国農機具の買えるところですが
http://www.morooka1.co.jp/index.htmとか
http://www.muratasystem.or.jp/~nakazawa/index.htmlとか
http://www.nou.co.jp/とか
 
沢山あります
日本のトラクターのように電子部品が多くないので、修理しやすいようです
(油圧制御が中心)町のくるまやさんでも修理OKです
韓国農機会社のホームページは
http://www.daedong.co.kr/
http://www.kukje21.co.kr
http://www.samsaeng.co.kr/jap/main01.htm
http://www.tym.co.kr/tym/eng/default.asp
http://www.dongjo.co.kr/
http://www.tkmach.co.kr/
http://www.hs21.co.kr/
 
 
など沢山あります
 
http://www.siemsta.co.kr/ は2年に1度ソウルの国際展示場で開かれる
農機具の展示会です
 
添付した画像は日本国内では、○本製作所が販売しているスターデポとネーミングされた乾燥機ですが、
日本国内では600万円以上+設置費用
韓国内では2000万ウオン=200万円+設置費用20万円
それに親環境農業(日本で言えば有機農業)をすれば
補助金が3分の2位出て農家の負担は80万円なり、これが現実です
ちなみに韓国産の農機具も日本国内の定価は韓国での定価よりも2割か3割ほど高めの設定になっています
 
○Aの企画した海外旅行は、名所旧跡回り、グルメ、夜のバホバホ、これも良いかもしれんが、
海外農機具ツアー企画する○Aは無いのかしらね、(帰りの飛行機の中でどんな会話みなさんするのでしょうか・・・)
 
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
      ひがし農場    東 浩一
住 所  石川県小松市矢田町イ24−3
T E L  0761(44)3790
Emil   
ton-ton(アットマ)tvk.ne.jp
 
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
1/17 福岡の吉住さんから「すいません、刺激します」(1/15受信のものが、掲載モレになっていました)
>農業機械の方はじれったいくらいに改良が進まない
  ・そーだ、そーだ!!
>メーカーさんには、もっともっと、農家にも環境にもいい機械を作ってほしいし、そのような機械をつくるメーカーは繁栄を続けていくだろうと思います。
  ・まったくです。
>訴えられなくても自分で当然、気づいて改良するべきことだと思います
  ・そ〜なんです。
>メーカーさんに意見を言っていいものを作ってもらうことが、メーカーさんにとっても農家にとってもいいことに違いはないはずです。
  ・これは一部違うと思います。メーカーさん全体にとっての「農家」(お客さん)とは、このMLに参加しているような百姓ではありません。スイッチポンで楽々さっさと仕事を片付けてくれるハイテク農機を、息子(孫)に年金で買い与えてくれる農家なのではないでしょうか。現場の技術者、設計者とメーカー全体のニーズは一致していないと思われます。特にY社はK,I,M社に比べてその傾向が強いと(私の周辺では)感じます。
・ですので、
>環境に与える害も低減
  ・が主眼でなく、
>排気ガスを吸いながら作業をしなければならない
  ・という事が先決問題なのであれば、
まずは、排気管を別方向に伸ばす、という工夫をして自分を守る。
という事が大事かと思います。
次に、その改良法をメーカーに伝え、その改良が環境にも良く、ひいてはメーカーの利益になる事を知らせる、訴える、場合によっては不買運動まで発展させる。
という手順ではないでしょうか。
・ですので
>排気ガスを吸いながら作業をしなければならない構造について、これを農家が工夫
  ・すればいいじゃないですか。
 
ついでに一言、おけいさんに弁明
>百姓でなくても、工夫しなけりゃ生きていけません。
>農家でなくても 大変なことはいっぱいありますよ。
だと思います。
言いたかったのは、「自然」と生身で(場合によっては命がけで)接さざるを得ない百姓の、また「一から百まで自分でやる」事が基本である百姓の、百姓的な工夫の事なのです。
先人曰く「百姓は何事も自己調達」、です。
自然の基本は域内循環だろうと思います。
時代と必要によって「域」は変わるでしょうが、拡散、膨張ではなく循環が農の基本だとすれば、百姓のすべき工夫は循環の中のある意味すべてに亘る事になりますので、百姓のできるべき工夫は幅が広いのかなと、…思うのです。
逆に言えば百姓は、いろんな場面で工夫ができる面白い事なのかな、とも思いますが。
 
すいません、今日も飲み過ぎました。
 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:
www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

1/16 栃木の岡山に早く帰りたいよっさんより「高い機械代」
少々反論です。
農家の方々も、もっと機械について勉強なさってください。
少々の修理はじぶんですること。これは、西欧では、当たり前。
日本でも北海道の農家はできるだけ、自分で修理します。
それと、機械は良く確かめて買う事。補助が付くと言うだけで、買ってしまう農家が
いかに多い事か!
販売店、農協の勧めるままに任せてしまわない事。
機械屋も農家も、同じ日本の土俵で暮らしています。
人件費のせいにしてもらっては、議論になりません。
人件費で、コストダウンがかなうなら、皆さんも人件費の安い外国で、農業生産され
たらいかがですか?
少なくとも、機械屋はそうして、日本に空洞化を起こしました。
で、日本は、三等国になりさがりました。
安易に人件費削減でコストダウンを、誰でも簡単にできる方法、「海外へ物づくりの
拠点をシフト」した結果です。
皆さん反省してください。
私は、年末に女房とマレーシアに定年後の安住の地をみつけに下見にいってきまし
た。
年金まで、外国に持って出たいくらいです。日本で使えばまだ、日本の誰かが、潤う
のですが、、、、。
月、15万あれば、悠々自適で、暮らせますよ。
機械屋の反省より。(今、自分の息の根も止めてしまいそうです。)

栃木の岡山に早く帰りたいよっさんより。
 
1/16 おけいさんから「岡山の林さんへ」
おけいです。
林さんのおっしゃる通りです。
生活の知恵は絞らないといけません。
 
畑は違いますが
医療費が高いのも、同じようなところから来ています。
自費診療は目をむくし、保険診療では、医者は点数稼ぎのために余分な薬を出してみたり(それをしなきゃ、儲からないのです。もちろんそうでないドクターもいらっしゃいますが、たいていは保険制度に泣き、悪知恵をしぼるのです。)
結局、シワヨセは患者(消費者)なのですが、消費者は「高い高い」と文句を言うだけで、自分のからだなのにすんなり他人に預けてしまいます。患者にものを言わせない権威的なドクターがこわい、とか、自分はちゃんと見て欲しいからというエゴで、媚を売ったりします。
老人医療が無料だった頃、山ほどの薬をもらって安心して、飲まずに捨てたり、数自慢をしているのを見かけませんでしたか。
 
医学の専門書がなぜあんなに高いのか・・・(あ、言っときますが、わたしんちは医者でもなんでもありませんが、医療関係の親戚・知人が多いので
「たぶん」発言ではありませんからね〜〜〜)
医療用と名がつくだけで、どこにでもあるような器具がべらぼうに高い。それこそ、ホームセンターで買うものでも充分に用を足す物だってあるのに。
機械は、なおさら、しかもモデルチェンジして売りつけに来る。景品をつける。(さすがにこれは少なくなりましたが)
 
うまく表現できませんが、なんだかね、いたちごっこしてるよね。
で、それぞれが、バラバラに自分の立場だけでブツブツいうだけ。
 
消費者も考えるの大事だけど、百姓さんも考えるの大事よ。
せっかく無農薬有機栽培でお米や野菜作ってるのに、添加物だらけの食パンやハムを食べていてはだめよ。
 
考えて行動に移そう。発言しよう。耳を傾けよう。その中から知恵が生まれる。
 
ごめん、論旨がいまいち、ずれてるかな。。。
 
1/16 やまちゃんから「畑さんへ、一言。よけいな一言かな?」
畑さん、貴兄のお怒りが小生にはいまいちピンと来ないのです。
耕耘機の排気ガス排出口が作業者の方を向いているため、
作業中にもろそれを吸わされていると聞いたとき、
「それは、たまらんわんあ。だれや、そんなアホな設計をしたのは」と思いました。
26年前?
「26年前にしても、排ガスの向きをどっちにしたらええかくらい考えそうなものや。
10年たっても、相変わらず改善されない?いまだに?
「えー?ほんまかいな。そんな耕耘機があいかわらず売られ続けとるんかいな?」
排出口が上に向いているヤンマーのエンジン構造が悪い?
イセキの耕耘機は、排気ガスを地面に向けて出すような構造になっている?
 
ここらから、ぼくのあたまは混乱し始めたのです。
畑さんが怒っているのは、26年前のアホな機械に対してではなく、エンジンの設計思想に対して?
だったら、これは、まっとうな「提案」だわな。
でも、26年前のアホな農機具を持ち出して、
「やっぱり、メーカーの設計屋は現場のことがひとつもわかっとらん」
と言われては、窓口の人間もたまらんやろなあという気がします。

1/16 福井の中出さんから・ホームセンター活用法「FRP ノ ススメ」
物を作成、加工したりする時、技能とか機工具とかともすれば高いハードルがあります。
そういうものをほとんど必要としなくて、汎用性の広いものがFRP(強化プラスチック)です。
金属、プラスチック、木などに対応でき失敗してもある程度の修正がきき、強度もそれなりに望めます。
写真は樹脂、硬化剤、グラスウールなどの主な構成部材の一例です。これで約2、300円。
 
下の写真はFRPでプラスチック部品の欠損部分を補修しているところです。(アメ色の部分)
後はヤスリなどで整形すれば出来上がりです。
 
ただしこれを置いているホームセンターは限られています。
ペンキが置いてある棚を歩いてください。
目の高さに船舶用塗料の缶を見つけたら足元を見てください。
標準的なホームセンターなら貴方はこれを見つけるでしょう。
標準的でない場合は店員に聞いてください。
 
鉄板の肉厚が薄く溶接が困難な場合。
例えば、籾摺り機の玄米を送り出す筒の曲がり部分に穴が開いた時、これで簡単に補修できます。
もうガムテープはいりません。でも、ガムテープのほうが安い。
私はビニールハウスの扉の溶接の外れた部分をこれで直そうと思っています。
 
この他に、同じ様な物でエポキシ樹脂というのがあります。
ホームセンターでは補修用品の中でパック売りでぶら下がっています。
小さな部分の補修に適していますが割高です。
 
 
・・ 越前の国 北潟湖の住人 中出義信 ・・
       
nakade(アットマ)pop07.odn.ne.jp
 
1/16 やまちゃんから
こいつは、おもしろい。使えそうです。
ぼくは、今まで二液タイプのエポキシ樹脂を使っていました。
http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/nouki-tou.htm
#私の小道具・付録編1:水中ボンドほか(2003年2月8日)参照。
中出さんの言われるように、値段がかなり高い。
 
実は、なにを隠そう。ぼくは、溶接機械をもっています。
ところが、一度使ったきりで、倉庫の隅でほこりをかぶったままです。
一輪車のお皿が本体からはずれてしまったときに、こいつを修理したりできれば元が取れると、
購入して、溶接でくっつけたのですが、すぐはずれてしまい、溶接というのはむずかしいなあと、
それ以来、苦手意識があります。
いとこが教えてくれたのですが、一輪車のお皿のような薄い鉄板の溶接がいちばんむずかしいらしい。
なるほどと納得できたのですが、苦手意識は相変わらずです。
必要に迫られると、本岡さんや橋本さんに頼んでいます。
 
さて、中出さんがこの間教えてくれた「垂木用短管クランプ」(158円)
これは、溶接が苦手なぼくにも使えそうです。
木材にビス留めするか、鉄板にボルトで固定するか、
トラクターのどこにスコップをつけようか、ただいま思案中です。

1/16 広島の西村さんから・芋づる式
現代農業の2月号は品種特集と決まっているようですね。本日のご案内はその中
からサツマイモについてです。
畑を遊ばせるのもなんなのでサツマイモを植える。−> 霜の降るころ収穫
 −> 囲っても寒さで腐るのでダンボールに詰めて出荷 −> すんげえ安値
で、2003年はだがちっとは母が出荷してしまったがコイン精米機の所で売り
切っちゃった。こりゃあ今年はあばたの少ない芋を作って全量直販するべえと品
種選びをしていて電子レンジの短時間加熱でもそこそこに糖化が進んで甘くなる
らしいクイックスイートに決めた。
(株)ミヨシにFAXで問い合わせ。・・・が、『当社はサツマイモ農家向けで最
小50本単位です』
別の種苗会社を紹介してくれたのでそちらに問い合わせを出したら続報で『サツ
マイモ試験栽培』なる企画にクイックスイートが入っているとのFAXが届き直
ちに送金しました。
2500円+為替手数料70円で新品種5種25本
サツマイモ26本売ったら苗代が出るじゃん。
べにまさり 
クイックスイート 電子レンジ調理対応
パープルスイートロード 紫芋
すいおう 茎葉利用可
アヤコマチ カロテン種

http://www.jrt.gr.jp/trial/t_index.html

さあさあ、あなたも芋作ってみんかい。
--
西村・246ra・nishimura <
246ra(アットマ)mty.mighty.ne.jp>
1/16 畑さんから・耕耘機の排気ガスについて、メーカーからの返送メール
清水さん、おけい姉、ありがとう。
メーカーからの返送メールを読むと、耕運機を運転して、耕運作業をしたことがない人であることがわかります。
まったく、わかっていません。
どこかに、百姓と同じ目線でモノつくりをする気の利いたメーカーがあってほしいな。
そんなメーカーが大きく育ってほしいです。
 
人も、会社も有名になると、慢心になりがちです。精神が充実しないうちに有名になってしまって道を外れていく人や、巨大企業になってしまって会社発足当時の精神を忘れて落ちていく企業を見るたびに、島の老人が口にするたとえばなしを思い出します。「芯ぬぶっか樹や、ふでぃてぃん、大風がふちゃら、すぐ、とうりゅうっど!」(芯がやわらかい樹は、大きく育っても、大風がふくとすぐにたおれてしまうよ。)
 
畑 琢三。
 
1/16 岡山の林さんから「百姓の高コスト体質とおけいさんへの返事」
皆さん今晩は、おけいさん今晩は、
私は、現在ニンジンの播種とトンネルの設置、ニンジン収穫、タマネギの草取りが
重なって余り時間が取れないのが残念です。
さて、トラクターの件。
日本の百姓もグローバルスタンダードの嵐の中に投げ込まれています。一般に、
日本の百姓が作る農産物は高く、中国産の野菜やアメリカ産の小麦、大豆は
安いということになっています。それでは、日本の百姓は高コスト体質になってしま
っているのでしょうか?「日本の人件費が高いから・・・」、ということになっています
が本当でしょうか?この点についてはもう一度検討を加える必要があります。日
本の米もあと数年で関税率を大きく引き下げていかなければなりません。日本の
百姓の高コスト体質とは何でしょうか?農産物を作るコストって何でしょうか?百
姓の人件費ですか?ある程度はそうでしょう。しかし、このコスト高は諸外国と同
じ土俵で戦えないことから来ています。圃場条件もその一つですが、もっと大きな
点は、日本の農業機械などが高すぎる事から来ています。以前、このメール宅
配便で千葉の野口さんがコスト計算をされたことがありましたが、同じ性能のトラ
クターが韓国では日本の価格の数分の一で入手できるとすれば、日本の百姓は
韓国より高いその機械償却費を農産物の価格に上乗せせざるを得ません。中
国やアメリカの機械償却費も同じ議論が成り立ちます。トラクターやコンバインに
入れる燃料がアメリカの数倍もすれば麦や大豆など日本の農産物が高いのは当
たり前です。日本の百姓が支払う電気代はフランスの百姓が支払う電気代と比
較してどれだけ高いかご存知ですか?私の農産物を”自分で”運ぶ時に必要な
高速代金は、アメリカの償却が終わったフリーウェイやドイツのアウトバーンに比較
できるものではありません。(私は高速は極力使いませんがね。)諸条件が不利
な時に農産物だけ自由化されては百姓はたまったものではありません。私は、農
産物を自由化するなら日本の百姓に諸外国と同じ土俵で戦わせろと言いたい。
アメリカの小麦畑といえば広大な麦畑をコンバインが並んで刈り取っていく姿を思
い浮かべるでしょうが、それはアメリカの百姓のごく一面にしか過ぎません。アメリカ
の百姓は4エーカー百姓が多数なのです。この点について論ずるには、今の私に
は時間がありません。
もう一度、トラクターの話に戻って、機械屋さんにお願いしたい。一度に諸外国
並は無理でも、当面農業機械を30%安く作っていただきたい。農業機械は量
産効果を出せるものではありません。カンバン方式も無理でしょう。それでも機械
屋さんの知恵を絞って安く作っていただきたい。百姓の無理な要望には耳を貸さ
ず、部品点数を少なくし、各社の部品の共用化を図り、展示会では不要なお
土産など出さず、身近なところからコスト削減に取り組んでいただきたい。そうしな
ければ、百姓は飛行機に乗って外国に農業機械を買い付けに出かけるかも知
れませんよ。
今回は、おけいさんへの返事にならなかったかな?
 
林 正弘
岡山県御津町
1/15 福井の吉村さんから「赤木様へ」
今日のメールは面白かった!
「あれっ? どこに隠れやがったかな?」
素晴らしい表現で、判る!・・・
寒いのにご苦労さん、昔映画で雪の八甲田山という映画を見て感激したシーンを思い出しました。寒い東北の山で大陸の進軍の訓練に参加した仲間が、山中で苦労する中で特に凍えた手で探し求めて出す尿が凍る様な厳寒の中で何を考えているのだろうか。国を守るためと崇高な夢、友愛、家族のこと、いろいろあろうが、何がともあれ”武蔵”の様に生きることしか考えてなかったのだろうと思います。
自衛隊のみなさん元気で帰ってきてください!
私たちは、平和な日本で、自然と楽しく遊ばせていただいていることに感謝します。
私も失礼して・・・・!(*^_^*)
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1/15 広島の清水さんから「再添付」
どうでしょう?
 
1/15 奄美大島の畑さんから「清水さんへ」
電気設備の配管部材ですね。知人の電気屋に聞いてみます。ご親切にありがとうございます。
きょうも、排気ガスを吸いつつ、「なんとかせにゃー」と思いながら耕運作業をしたところです。
デジカメを忘れちゃったので、画像は明日送ります。 感謝です。   畑。
 
1/15 おけいさんから
おけいです。
 
栃木のよっさんへ
「たぶん発言」失礼しました! でも、栃木のよっさんが投稿せずにいられなくなったので、やっぱり言うてみるものだと思いました。
聞かないとわからないことがいっぱいだもの。
 
富山の田村さんへ、
ありがとう。なんだか元気が出ました。
 
畑さんへ
「必要は発明の母」というけれど、構造的欠陥には太刀打ちできませんよね。企業の窓口が開かれているなら、言い続けるのは大事だとやっぱり私は思います。がんばって!   添付ファイル見れた?私のPCは「安全でない」からと削除されてた。
ヤンマー農機の藤原と申します。
 排気ガスを吸う構造とのことでございますが、排気ガスは、ガスを噴出する方向
及び風向き等によっても影響を受けてまいります。
 噴出する方向につきましては、噴出口の角度を変えて頂くことにより若干調整頂
けますし、風向きにつきましては、耕うんの開始場所や圃場の耕うん手順を少し変
更頂くことに
より低減できるかと思います。

 ご参考までに、エンジンの排気口付近のパーツリストをPDFファイルにて添付させ
て頂きます。
噴出口の角度を変更してみたいといった場合にご参照下さい。よろしくお願い申し
上げます。

ヤンマー農機株式会社 営業総括部 CS推進グループ
担当:藤原


1/14 広島の清水さんから「畑さんの耕耘機」
広島の清水です、畑さんの耕運機について加工すれば使えると思うが?自分で使いやすいように工夫するしかない物もあると思いますよ。写真は、電気設備の配管部材ですが太さも種類がありますし亜鉛メッツキをしてあると思うのですが、前にFFヒーターの排気に使った事もあるし、車のマフラーがちぎれた時にも使えました。参考になればと思います。
皆さん今年もよろしくお願いします  
では
 
*やまちゃんから
清水さん、添付ファイルの写真は開けませんでした。jpg形式で再送していただけませんか。
 
1/14 奄美大島の畑さんから
宅配便の (からくりぎえもん)吉田さんへ。
吉田さんのような技術者の声が聞けてほっとしました。
言い過ぎたかもしれませんね。けっして吉田さんに向けて言ったのではありませんよ。ごめんなさい。
 
メーカーさんから、返信をもらいましたが、まだ、納得できませんでした。「吐き出し口の向きを変えたら少しはガスを吸わずにすみますよ」 とのことですが、私が言いたいのは、吐き出し口がエンジンの上部についていて、しかも上下方向に動かすことはできず、左右(水平方向)だけに動きますので、風向きの方向や耕運機の進行方向の変化によって、必ず、煙が顔に向かってくるのです。
 
この改善については、エンジンの下部に排気口がくるように設計をなおしてもらい、かつ、下向きに排気してもらえたらと思います。そうすれば、風向きなどの変化にかかわらず、煙は顔よりも下を通り過ぎるので、吸わないで済む ということです。
 
また、自分で、下向きの排気管を溶接しようとも思いましたが、溶接部分はさびやすくなるし、とりつけても、振動で長持ちしないような気がしてやめました。
      私の耕運機がおかしいのでしょうか?。あす、画像を見てくださいね。畑 琢三。
 

1/14 岡山の赤木さんから「工夫しましょ」
赤木@菜の花です。 
 
日本列島冬将軍の到来で、ご当地は冷たい季節風が吹き荒んでいます。
燻炭作りもお休みです。容器から出した燻炭が、風に乗っていないいないになってしまいます。ジョーロで水をかけるまで待ってくれません。
 
 寒風吹き荒れるような日こそ、トラクター日和と決めて菜の花予定地を耕しました。
キャビン?、、、、そんなもんあるわけがない。鼻水垂らしてよー。(いや、風で飛んでゆく)
荒打ちだから手間が要ります。トンボみたいにジーっと座っているだけやから芯まで冷え切ってます。ションがはずんでもいつもなら運転しながら、、、、、、、今日は風でどこに飛んでくるか知れたもんやないから、安全第一と決めて降車しました。、、、あたりめぇ〜だと?
その後がまたて〜へんだ。寒いから、泳いだ後とおんなじだよ。
  「あれっ? どこに隠れやがったかな?」 どこにも隠れてへん。   縮んでやがる
 
 
品位を重んじる小生としたことが、、、、
 
本岡さんへ参考までに。
 整地作業(高低ならし)あとの、土を落としたところを耕す時は、水平制御は殺した方がいいみたいですよ。生かしたままだと、基本となる左後輪が土の上に乗り上げると、ロータリの右側も上がって耕せません。結果的にドサクサした状態になります。切ったままだと、斜めになりながらもそれなりに耕して均してくれます。
 反対に土をすくい取った跡は、水平制御を生かさないときれいになりません。
今日の感想でした。
 
 スコップに端を発した改造話は、結局自分に合ったように工夫するのが手っ取り早いですね。吉住さんのおっしゃる通りです。細かい枝葉の話には、メーカーはあまり乗ってきません。販売時の目玉にならないからです。儲けにもつながりません。それよりもマイコン制御機能を増やした方が儲かります。最新鋭トラクターには、使いこなせない制御機能や、なくてもいい機能が一杯付いて高くなるだけ。このあたりは林さんのおっしゃる通りです。
 そんな中で、自分流にどこまで改造して使い勝手を良くするか、おもしろい課題です。
 
 自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木歳通

1/14 奄美大島の畑さんから
車もトラクターも耕運機も、人が使うものです。車は、年々燃費がよくなり国の排気ガス規制によって環境に与える害も低減されてきています。それに、比べて農業機械の方はじれったいくらいに改良が進まないというのを以前から感じています。先日から私が言っている排気ガスを吸いながら作業をしなければならない構造について、これを農家が工夫してやりなさい というのは納得できません。
 
メーカーさんには、もっともっと、農家にも環境にもいい機械を作ってほしいし、そのような機械をつくるメーカーは繁栄を続けていくだろうと思います。また、
メーカーさんの立場に立って考えると、農家に売った機械について、使った農家から「これは、本当にいい機械です。ありがとう。」と感謝されることが、機械を作っている人たちの生きがいでもあろうと思いますし、そうであってほしい。
 
私は、長年(高校生からですから、もう26年くらい)使っているこの耕耘機には、本当に感謝していますよ。よくぞ、長年、畑を耕してきてくれたと、そのパワーと耐久性には、感動を覚えるほどです。たまには、自分の分身とも思えることがあります。しかし、癌の原因となることが知られているディーゼルエンジンの排気ガスを吸うたびにこれを製作したメーカーには、憤りを感じ続けています。なんで、百姓の健康に気がつかないのか?と。
 
ですから、この点については、引き下がる気持ちは、これっぽっちもなく、ことあるたびにメーカーには訴えたいです。
これくらいのことは、訴えられなくても自分で当然、気づいて改良するべきことだと思いますよ。そろそろ、改良された機種が登場するだろうと思ってから10年以上が経ちました。あきれています。
 
車のように、いろんなメーカーがあって自分の好みのものを買うことができたらなあ と思います。もちろん、市場規模からみてくるまのようにはいかないのは、わかってはいますが。
 
メーカーさんに意見を言っていいものを作ってもらうことが、メーカーさんにとっても農家にとってもいいことに違いはないはずです。畑 琢三。
 
1/14 やまちゃんから
畑さん、
その耕耘機の排気ガスの向きがどうなっているのか、
デジカメで写真を撮って送っていただけませんか。
そうすれば、畑さんの怒りが、なるほどとわかるのですが、、、
 
1/14 畑さんから
そうですね。明日、デジカメで撮ってきます。畑 琢三
*おけいさんから「林さんへ」
おけいです。
それが通るか通らないかは別として、声をあげるのは大切なことなんじゃないかと思うのだけどなぁ。
すべてを受け入れるのは無理としても、耳を傾けることは、人として大切なことだと思う。
そういう意味で、直ぐに対応した企業の姿勢を私は評価する。
どうやら先日来「おけいさん、甘いで〜」って言われ続けているような気がする。(-_-;)  いえ、そのとうりなんですけどね。(苦笑)
しかし、百姓でなくても、工夫しなけりゃ生きていけません。
農家でなくても 大変なことはいっぱいありますよ。
今日を生きるのが精一杯・・・そんな気持ちの時が、この強がりのおけいさんにだってあるのよね〜。
でわっ
 
1/14 富山の田村さんから「おけいさんいいなあ」
今年はやまちゃんの宅急便がとっても充実しそう。(失礼。勿論今
までも。)

ついでではないですが,お米の勉強会の村山さんにも感謝のエール
です。お米のパンつくり,実は近かったら飛んでいきたいのです。

私達女性はあまり既成の社会や序列や席次とかなんたらかんたらと
か関係なく生きていけるので,いいなと思うことに突っ走ることに
あまりためらいがないのです。

 この世とうまく折り合いをつけてやっていく女性もいますが,そ
の人は男社会からしっかり学んできた人なのではないかと私は思う
のです。

殿方へ。突然生物として,より好ましい生き方を貫こうとする奥様
にどうかぞご用心。

おけいさん女性群の皆さん。もっと気楽に発信してくださいね〜。
1/14 栃木のよっさんから「たぶんは困ります」
>設計者は、現場を知らないことが多いですからね。
>機能美とか、コストとかしか考えないのでしょう。たぶん。
 
このところ忙しくて、もっぱら読み手に扮していますが、今日は、ちょこっと出まし
た。
設計やとしてです。「たぶん」は困ります。
今時の農機具の設計やで、会社で殿として、絵描きだけしている幸せ者は居ないので
はないでしょうか?
私など、栃木まで行って、絵描きをするために、組み立てから、展示会の応援までし
ていますよ。
なぜなら、開発経費が出なくなってきているのです。小さな会社では、設計やでござ
いと、設計室に据わっていられないのです。
農業の不況ですね。儲からないのです。採算がなかなか出ないのです。
ですから、好きな仕事をしようと思うと、会社を変わらなくては出来ないし、岡山に
雇ってくれる会社が無ければ、関東にまで、単身赴任で来ているのです。
設計やをいじめないでね。私は、農家さんの為、自分の家族の為、私の為に頑張って
いますよ。
栃木の岡山に早く帰りたいよっさんより。

--------------------------------------------------------
 FROM  「ハッピーファーム」   代表  吉田 周二
     E-MAIL           info(アットマ)happy-farm.gr.jp

               「ハッピーファーム」
                     URL.   http://www.happy-farm.gr.jp/
--------------------------------------------------------
 
 
1/14 岡山の林さんから「トラクターは基本性能を重視すべし」
皆さんこんばんは、
今日は強風でニンジン栽培のトンネルを飛ばさないように補強するのが大変でし
た。皆さんのところはどうでしたか?
トラクターの改良について議論が盛んですが、私はトラクターは基本性能を重視
するべきだと思います。99.9%の百姓の意見を聞いていたらきりが無い。無駄な
機能は付けずに、その分価格を押さえて欲しい。私はクボタの中古を使っている
がそれだってトヨタの新品乗用車より高い。トラクターの新品なら外車並の価格
だ。トラクターは小型でも20馬力以上はないと圃場では使い物にならない。だか
ら、キャビン付のトラクターならカセットラジオなどは要らない。不要なものは取り払
って、見えないところの基本性能を重視して欲しいというのが私の意見です。
 
林 正弘
岡山県御津町
 
1/14 福岡の吉住さんから
自分で工夫できない人は、百姓で生き残れないんです。
… です。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:
www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 
1/13 奄美大島の畑さんから
うん、ただいま爆発中。自分なりに工夫することも考えたけど、あれは、構造的欠陥という結論に達しましたよ。畑 琢三。

1/13 おけいさんから「だからこそ」
おけいで〜〜っす♪ 

畑さん、だからこそ、声を上げるべきなんです。
ブツブツ言っていても、始まりません。
不買運動に発展するくらいの勢いで発言しましょう。
設計者は、現場を知らないことが多いですからね。
機能美とか、コストとかしか考えないのでしょう。たぶん。
怒らないとダメです。もっと。
 
器用な人は自分で工夫するんでしょうけどね。。。

1/13 奄美大島の畑さんから「Reおけいで〜〜っす♪」 

おけいさん、いいのを教えてくれてありがとう。さっそく、メールをおくってみました。ちゃんと、考えてくれたらいいんだけど。
望み薄のような気がします。なぜなら、農家の健康のことを考えている企業だったらあんな構造の耕運機はつくらないと思うからです。耕運機を動かしている間中、煙を吸い続けなきゃならない構造の耕運機なんて、最低ですよ。
 
ヤンマー農機さん、貴社の繁栄は望み薄ですよ。(厳しい言い方でごめんなさい)
 
それに比べて、ぼくが中学校の頃のイセキの耕運機は、排気を地面に向けて出すような構造になっていてほとんど排気ガスを吸わないで済む構造でした。でも、ここのJAでは、イセキを販売していないので、買えないんですよ。
他で買ってきても、修理に出すのが不便なんです。
 
ちょっと、怒っている畑 琢三でした。皆さん、御気を悪くなさらないでくださいね。
1/13 おけいで〜〜っす♪
さっそく、返事が来ました。(迅速対応、ええ感じやん。声を一杯あげたらいいんとちゃうん!)
  
以下
 
ヤンマーホームページをご利用頂きありがとうございます。
ヤンマー農機の藤原と申します。
また、この度はトラクターに関するご提案を賜り重ねて御礼申し上げます。
トラクターにスコップを取付ける装置でございますが、現在のところ装備しており
ません。
弊社開発の担当者に確認したところ、スコップを装着するスペース的な問題があり
装着するに至っておりません。
再度、開発担当者に申し伝えスペース的な面、及び運搬の際の安全面等を確認し検
討させて頂きたいと存じます。
ご提案頂き誠にありがとうございました。

ヤンマー農機株式会社 営業総括部 CS推進グループ
担当:藤原

本件についての お問合せの際は 下記URLへ ご記入下さい

http://ymrweb2.yanmar.co.jp/group/hp-faq.nsf/re-input.htm?Open&B8C91993AD3C045649256E19

1/13 「おけいで〜〜っす♪」
畑さんへ
 
下記HPで、意見要望を出してみてはいかがでしょうか。
 
 
せっかくだったので、門外漢ながらスコップのことは提案してみました。すでに改善済みなのかどうか、返事が楽しみです。
 
利用者の声が届かなければ技術の開発は進みません。
なんなと言うてみられぃ。
 
P.S
ついでに三菱農機にも、提案しておきました。

1/13 福岡の吉住さんから「井原さんの本」
本の話が出ていますが、町内に本屋がない田舎物の私は、クロネコヤマトのブックサービス、
を、よく使います。
手数料は少しかかりますが、手間隙考えたら安いものです。
今検索してみたところ、井原さんの著書はほとんど入手可能です。
みんなでへの字型に染まりましょう。
 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:
www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1/12 福井の中出さんから「井原さんの本ですけど」
「痛快コシヒカリつくり」は私が行く書店に1冊あります。他の著書はやはり見当たらなくなりました。
私が井原さんの本と出会えなかったら、自分にも出来ると言う確信の様なものは生まれなかったでしょう。
後世に、ものを残せる人は素晴しいです。
また、そのような人に師事出来た人が羨ましい。
 
「ホームセンターの活用法」
トラクターにスコップは常時積載したいですね。しかも汚れず、傷つけずに。
私は写真のように金具を取り付けて積載しています。
建設資材の単管クランプ(タル木用)を加工した物をボルトオンで留めています。
ポイントはクランプの内径が大きいので、内側に当て金具を付けてスコップの柄より径を小さくすること。
締め付けナットに蝶ネジを溶接して工具無しで脱着ができること。
これだけで十分ですが、柄の上部をサポートするステーも取り付けています。
これは、自動車のアクセサリなどを取り付ける金具を加工しています。
加工、溶接、取り付けなどはすべて自分の手で行いました。材料費は500円位だったと思います。 
   
 
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
・・ 越前の国 北潟湖の住み人 中出義信 ・・
       
nakade(アットマ)pop07.odn.ne.jp

1/11 信州のの関谷さんから「私のホームセンター活用法」
ちなみに
たいていのトラクターの尾輪のフレームの丸パイプには
単管パイプのクランプがぴったりつきますよね。
僕はそこから同じく単管パイプで自作した畝立て機とかつけてますけど
同じようにクランプにゴム(例えば穴のあいた長靴からとったゴム)を噛ませればス
コップくらいつくでしょうね。
ただそこまでしなくても兵庫の本岡さんのいうようなゴムで良ければ
取り外しに工具も必要もないので、そのほうがいいかもしれません。

とりえず、溶接というと、素人の新規就農者にはちょっと壁があって悩んだりするけど、
一歩下がって、耐久性や負荷等で問題なければ、素直に、紐や針金、ゴムでくっつけるという
安上がりな行為ですむことが多いですよね。
それで、紐が切れたりいろいろ面倒になれば、溶接すればいいことで、
その経験をつんだあとのほうが、下手にいきなりフレームとかを溶接とか切断で加工するより
いい様な気がします。

私も管理機用の平マルチャ−をトラクターにくっつけるのにえらく悩みましたが、
結局、マイカ線で引っ張ってます(微調整に熟練要だけど…
うまく、マルチが張れるマルチャ−の位置がわかってきたので、そろそろ溶接しよう
かと思っています。

あと、私の様に畑がテンでヴァラヴァラなひとにオススメなのが、
ホームセンターで売ってる、安いキックスケーター(ハンドルつきのスケボーみたい
なの。)
以前は畑にトラクターを置いたあと軽トラを取りにいかねばならないときなど
とぼとぼ歩くか、カミさんに軽トラで送ってもらわねばなりませんでしたが、
田舎者に歩きは重労働だし、夫婦喧嘩中だと後者も大変気まずいものがあります。
ロータリーに自転車を載せるのも大変だし盗まれたりします。

しかしキックスケートは2000円で買えるし。折りたためば、私のトラクターの場合、
あたかも日本農林工業規格に基づいたかのように、トラクターの手すりや、ロータ
リーハンドル部にぴったりはまるのです。
なおかつ、田園をキックスケートでさっそうと滑る姿は、地元のおばちゃんも「こっ
けいだねえ」と
指を指して笑われ、農村の活性化にもつながるとあいなります。

ちなみに坂は上がれません…

アルミスコップはいいですね。銅石器時代から鉄器時代に進歩したような感動が…
ただアルミは食べすぎるとアルチュハイマーに…


あさひや農場 関谷航太 千晴
〒384-0703 
長野県南佐久郡八千穂村
大字千代里5084-54 
/fax0267-88-2869
あさひや農場新ホームページ
http://www.d4.dion.ne.jp/~asahiya/
メールマガジンも毎週発行中
あさひや農場ホームページより読者登録できます
 
*やまちゃんから
ぼくの場合、短管パイプがまだ未知の領域。
興味はあったのだけど、使いこなせていません。
クランプてなんじゃろと検索してみたら、どうやら締め付ける部材みたい。
http://www.woodencanoe.net/tool/clamp/sonota.html
今度暇なときに、短管パイプの周辺を眺めてみよう。
*奄美大島の畑さんから
石炭スコップ、使い勝手がよさそうですね。鶏舎内のおがくず堆肥に使ってみたいです。いいもの教えてくださってありがとう。それから、本岡さんのような農家の声をメーカーに届ける方法があったらいいのにねぇ。
 
ぼくは、耕運機(ヤンマー)の排気ガスが顔にかかるのがすごくいやで、排気の方向を考えてほしい という要望を出したいんですよ。
 
*村山さんから
山下様     村山 日南子です。
 スコップの話し面白かったです。私なんか、もっともっと非力ですので小さなスコップを使っていますが、ちっとも穴がほれません。スコップもちびるのですね。でも穴を掘るのでしたら、ちょっと重めがいいのでしょうね。
 
 さて、24〜25日の参加申込がありました。
神田哲さん(西宮市在住)と水船昌代さん(西宮市在住)です。2人とも私と一緒に夕方行くことになると思います。詳しくはまた報告します。よろしくお願いします。
 
*やまちゃんから
スコップについて、反響もらえると、うれしいもんだなあ。
ぼくの家内の愛用も、小さな角スコップ。(右端)


1/11 神奈川の姫野さんから「「人体の不思議展」見てきました」
 いつも読んでばかりですが、冬のストーブリーグなら米作り
5年目しろうとの私でも参加できそうなので、メールを送りま
す。直接的には米作りと関係ありませんが、近頃最も感動した
事です。

 「人体の不思議展」へ行ってきました。

 行く前は人の死体なんてグロテスクなんだろうと想像し、で
も怖いもの見たさのような感じも手伝って見に行きました。確
かに、近づいてみるとまつげやうぶ毛が見えたりしてぞぞっと
する部分もあったけど、それより、人体のすごさに驚き、命の
崇高さに感動してしまいました。

 中でも感動したのは内臓のコーナーでした。心臓も腎臓もみ
んな握りこぶしぐらいしかなくて、それが日々ものすごい働き
をしてくれているのかと思うと大事にしなければなあと思いま
した。

 その中でも感動したのは肺です。肺の血管です。基本の血管
は色づけされてまるでサンゴのようにきれいです。毛細血管は
まるで綿のように細かく張り巡らされています。それが体中に
血液を送って、酸素を運んでいる。
 人間一人の血管を全てつなぐと十万キロメートルにもなるそ
うです。なんと地球を二周り半もする長さ。約5リットルの血
液。それが30秒足らずで駆け巡っている。腕や足の血管の展
示もあったけど、芸術作品のようにきれいだった。確かに体の
どこを切っても、すぐ血が出てくるものね。
 人間の臓器で心臓が一番王様のような気がしてたけど、肺の
方がもっと偉いと思いました。呼吸の大切さを実感。

 普段、食べ物の大切さを訴えているけど、根本的には空気で
すね。都会に暮らしている限り、いくらいいものを食べても健
康にはなれないと思いました。
 毛細血管を見て思ったのは、栄養や酸素を吸収する植物の根
毛と一緒なんだなあという事。本当は逆から発想しなければい
けないのかもしれません。人体を知って、家畜や作物を知る。
農業と医学はもっと交流すべきだと思いました。こんなすごい
ものと日々格闘している医者もすごいと思ったけど、そのすご
い命を日々作り出す農業はもっとすごいと思いました。
           神奈川県藤沢で田んぼクラブやってる
姫野でした。

  

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
        NPO法人日本自然農業協会
     〒252-0815 神奈川県藤沢市石川3-16-8
     Tel 0466-86-0141 Fax 0466-89-6312
         Email:tenkeinojyo(アットマ)yahoo.co.jp
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 1/10 兵庫の本岡さんから「ホームセンター活用法」
 ようやく田んぼも乾いてきたので正月明けから耕耘しています。
田んぼから田んぼへのトラクターの移動は、道路上に土がべたべたと落ちるので
大変気を遣います。

集落の中の道路はもちろんですが 最近は農道もアスファルトで舗装していますので
落ちた土がメチャクチャ目立つのです。
そんなわけで
角スコをガリガリと押して落とした土をすくって回るのですが
トラクターにカクスコを載せる場所がない! コマッテマス

 オフロード車だと使うこともないのに飾りでスコップを付けたりしているのに
かんじんのトラクターにスコップを載せる場所がないのは、作業上ほんとに不便です。
まことに不便じゃ

耕耘の途中に岩が埋まっていたらその場で掘り出せるものを 
「スコップが今手元にないからまた後で。」なんてことになる
後で探しても もう岩がどこに埋まっていたのか見つけられなくて 
「また今度。」ということになる。

耕耘の度に同じ岩でゴツンゴツンやってるとそのうち田んぼのベンツ(トラクター)が
こわれたりして・・・

あと暇な時期の耕耘で 四隅の土を田んぼの中へ掻き出すのもスコがいる。
これをしておくと後が楽になる

 

どこにもスコップを載せる場所がなくて しかたなくこんな所に付けています。

ゴムひもの頭にポッチリ(玉)がついて 巻き付けて引っかけるようにします。
ホームセンターで買いました 10個セットだったかな 
すみません お値段忘れました。

 どなたか トラクターにスコップを付ける装置を考えてください
普通のスコップと角スコの二丁を付けたいのでよろしくお願いします。
代かきの時にはじょれん(鋤簾)とトンボも付けたいので
四セット買います よろしく

稲美町 本岡哲司


1/10 やまちゃんから・ホームセンター活用法(2)「スコップ」
まず、余談になりますが、一灯園から「のうけん」が届きました。
その中の書籍紹介の欄で、井原豊さんの「痛快コシヒカリつくり」と「痛快ムギ作り」が出ていました。
版元の農文協では品切れ(実質絶版に近い)のようですので、買うなら今のうちのように思われます。
「のうけん」のHP http://www.nouken.jp
 
さて、今日もまた田んぼに米ぬかを散布してきました。
例の運搬車(http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/nouki-tou.htm#RE・ハーベスタ改造運搬車)
を活用して、一回約240キロの米ぬかです。
コイン精米機から出る米ぬかを、冬の間にどっさり放り込んで、
今年は、それだけで、稲作りをしてみようかと思っています。
当然、まきむらも出てくるでしょうし、米ぬかがどれくらいの肥効を発揮するか、予測もつきません。
井原さんが、晩年言っていた「稲作りは大雑把がいちばんじゃ」のこころです。
井原さんから引き継いだものは何かと問われたら、
そのことばが真っ先に出てくる「不肖の弟子」です。
 
さてさて、本題に入ります。
米ぬかを散布するときに重宝しているのが、写真の真ん中のアルミ製石炭スコ(重さ1,4キロ)。
10年ほど前、田んぼに、肥育牛牧場のおがくず堆肥を散布していた頃、
右端の角スコを使っていましたが、能率が悪いので、
右から2番目のスコップ(2,1キロ)を買い求めました。
重たくて、腕が疲れました。
牧場をきょろきょろしていると、そこのおっさん連中は、アルミのスコップを使っていました。
聞くと「石炭スコップ」ということ。
その頃は、ホームセンターがなかったので、建材店に別注で取り寄せてもらいました。
重さ1,4キロ、重量にしたらさほど変わらないのに、比べものにならないくらい軽く感じられ、楽になりました。
今使っているのは2代目。
最初のがちびて半分くらいの大きさになったので、ホームセンターで買いかえました。
左から2番目の特大石炭スコップ(1,7キロ)は、手箕に近い分量が扱えます。
 
おまけ。
左端はポテトフォークと言うらしい。
その名の通り、ジャガイモ掘りに使っています。
ホームセンターで出会うまで、「知らんかったなあ」、
と言うことで、写真の仲間入りしました。
 
1/8 岡山の林さんから・今年の気候はどうなるのでしょうね?
皆様、新年おめでとうございます。
昨年末は、ある新聞に私の有機農業が紹介されたので忙しい年末でした。
昨年は、冷夏であったにもかかわらず平均気温は例年よりも高かったそうです。
ネイチャーの最新号によると、地球温暖化によって2050年までに37%の生物種
が絶滅の可能性があり、これは約100万種以上の生物種が絶滅の危機にさらさ
れている事になるそうですね。これでは、生物史上でも稀に見る絶滅の現象とな
りそうですね。巨大隕石が落下したわけでもないのに。酸素20%、窒素80%、
水蒸気、二酸化炭素、不活性ガス、メタンなど有機性のガス少々という地球の
大気組成をこのように保ってきたのは生きものですから、これだけ多くの生物種が
絶滅すると地球大気を維持できなくなるかも知れませんね。ラブロックが語るところ
では、地球はそろそろ老年期にさしかかるそうです。だから地球を大事に使わない
と死期を早めることになりかねません。
百姓の気にかかることは、今年の気候がどうなるかです。1994年のように高温・
乾燥の気象になるのか。はたまた・・・?皆さんはどう思われますか?そして、どの
ような対策を取られますか?
 
林 正弘
岡山県御津町

1/7 宮城の原ノ後さんから・本年もよろしくお願いします
2004.1.7
東北の宮城県でいつもお便りを拝見し、現代農業と合わせて楽しみにしています。
大工のかたわら6〜7畝の田んぼを借りて米作りに挑戦していますが 昨年は冷害に負けました。でもめずにことしは畦波シートと鯉に挑戦する予定です。せめて自給分と濁酒分はと思っています。
先日 「自給自作の会」と称して寄り合い、数人で濁酒を仕込みました。自作の会では暇人が集まり 自給と遊びを目指して、年間計画を作りました。プロの農家は一人ですが、思いは井原豊に負けじ とがんばっています。今年は豊作の写真を送れるようがんばります。
 
自給自作の会2004年計画表(米糠の佐々木義明)
1月 どぶろく作り こうじ作り 
   パン釜作り
2月 どぶろくから焼酎作り
   手打ちソバとうどん
3月 味噌作り
   農作業 ジャガイモ、野菜の種まき
4月 田んぼのアゼ塗り、田起こし
   イネの種まき 山菜取り 貝取り
5月 田植え 山菜取り パン作り
6月 大工仕事 イワナ釣り
   苗木植 草取り
7月 草取り 登山 芋掘り
8月 野菜の収穫 バーベキュウ
   秋野菜の種まき
9月 稲刈り
10月 脱穀
11月 収穫祭 新人募集(若い女性をターゲット!)
12月 餅つき 濁酒神社奉納
 

*****tonkati*****
野原のとんかち
http://homepage2.nifty.com/tonkati/
 tonkati(アットマ)mwnet.jp  (1〜2回/月更新)
 原ノ後真一 原ノ後建築
TEL 0224-85-1411
〒989-1504 宮城県柴田郡川崎町本砂金所夫38-6
*****tonkati*****

1/7 福井の吉村さんから「持続性の高い農業生産方式(エコファーマー)の認定を受けました」
持続性の高い農業生産方式(エコファーマー)の申請をしていましたが県知事より認定を受けました。堆肥や緑肥などの有機資材を使用したり、除草剤の使用を減らすこと、肥料の使用量の減量が条件ですが福井県で213名の申請、認定があるようです。私の町では第1号ですが当町での有機農業の遅れをこれから取り戻したい考えで胸が高まります。
私の住んでいる三方町の紹介ですが
をご覧になってください。
皆さんの所でもやってりられるのでしょうね!
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1/7 富山の田村さんから「現代農業楽しみ」
とうとう12月号より現代農業の宅配会員になりました。時々,図書
館で古いのを借りて読んでおりました。途中で仕入れを中止された
りして辛い思いもしましたが。(←くだらない雑誌はず〜っと仕入
れてる。農業町なのに…)

すこしばかり経済状態が好転したのと,他を削ってもやっぱりこれ
は購入すべきと一大決心。

ネット以外で皆さんのお顔を見たりじっくり読めるのもとっても楽
しみです。何人の尊顔を拝することができるかな〜。

1/7 やまちゃんから「ホームセンター活用法(その1)」
暇なときに、ホームセンターをぶらぶらしていると、
「おっ、これはこんな風に使えそうだな」と、ひらめくときがあります。
前にご紹介した「穀物貯蔵缶」に脱酸素剤を入れてみたらどうだろうというのも、その一つです。
*参照「HP元気」http://www91.sakura.ne.jp/~yama-bin/kome-tyozou.htm
 
DIY(DO IT YOURSELF)としてはじまったホームセンター。
品揃えが豊富なので、目を楽しませてくれます。
また、本社が地方にあるのが多いせいか、ホームセンターごとに品揃えの傾向が違うのも、おもしろい。
そんなホームセンターで見つけた品々の「ホームセンター活用法」。
題して「こんなのめっけ」。
ぼくのを、いくつか、とぎれとぎれにご紹介してみたいと思います。
そのこころは「あなたのホームセンター活用法」を教えていただけると、ありがたいな。
ぼくの目と、あなたの目では、節穴が違うからです。
 
まず第一弾。
年末に、娘と年越しうどんを打ちました。
ほんとは、中野さんのように年越し蕎麦を打ちたかったのですが、
蕎麦はむずかしい。
うどんは、まず失敗がありません。
ソーメンのように細いのやら、極太きしめんのように幅広いのやら、色々でしたが、
しっかりつるつる、しこしこでした。
エビとゴボウとハスを天ぷらにして、
「うちで打ったうどんは、なんでこんなにおいしいんやろ。よそのうどんが食べられへんな」
ちょっとばかし、手前味噌が入っていますが、、、
 
余談はさておいて、うどんを打つ麺棒のお話。
手頃な麺棒がなかったので、(長年、イレクターのパイプで代用していました)
ホームセンターに行くと、ケーキ用の棒があったが、短くて高い。
木工製品コーナーに行ってみるかと思いつつ、
ふと思いついてのぞいた農業コーナーで見つけました。
ひしゃくのスペア用の棒(柄)、約1,2メートルで420円なり。
バッチリでした。
一句「鍬休め 麺棒にぎって おおみそか」
 
1/7 奈良の今西さんから
明けましておめでとう御座います。
皆様本年もよろしくお願いします。
昨年31日まで仕事をしていましたので、3が日は寝正月でやっと平常に戻りました。
今年は、ポット植え機で田植え準備に掛かりたいと思っていますが、いまだ掘り出し物の機械が見つかりませんので、モヤモヤしています。新品購入は値段だ高いので飛びつきたくないですし、、、、、、、。今年もよろしくお願いします。
吉野の今西利通でした

1/7 赤木@菜の花です本岡さんへ言い忘れ」
  本岡さんへ言い忘れがありましたので追加です。
 
山盛りになった土を均す方法。
バケットに土を積んだ状態で低く下ろします。そのまま山の上をゆっくり走行すると、バケットがブルの役目をしていくらか均してくれます。私はよくやります。それでもまだ山の状態でしたら鍬で手直しです。
 
最初の突き刺さりには、同じ事をされていますね。
以前村で共同購入したのが同じタイプでした。突き刺さらないので1本横に溝をあけ、次からは、そこからすくっていました。
 
それと、低く下してからレバーを引くのは大変ですから、レバーに太目のロープ(指ほど)を結び、これを引っ張って落としています。参考までに。

1/7 兵庫の本岡さんから「赤木さん出前迅速!感謝!」
 わらが多いと、最初の突き刺さりがもどかしいことがあります オオセノトオリ

そこはプラウ(ボトムプラウ)のテクニックでクリアしました。
一本溝を切ってその溝を起点に直角にスタートします
(田んぼの高低差が大きいからできる技ですが・・・)

わらがなくても突き刺すのにちょっとコツがいりますね

年を越した頃のわらは柔らかくなっているのでそうでもないのですが
新しいときのわらは詰まって難儀しました。

 

土の取り入れ口で詰まって落ちない ↑

赤木さんの持っているコバシのリヤーバケットならこんなことしなくていいのに
などといいながら 
仕方なく いちいち止めて降りて つるはしの柄で突いて落としましたよ (^_^;)

土は山盛りになるまで載りますが
大盛りにすると この26馬力のトラクターの前が浮いてウィリーしますので
並に盛って作業をしました (ウェイトをつけていないので)
リヤーバケットよりはるかに多くの土が運べます。

・・・・そうなのか 一度に積む土が多いので小出しに落としているつもりでも
ときどき小山が出来てしまうんだよな・・・
小山は困ったことだけど多く積めるのが気に入ったので何とか精進して
上手く使いこなそう いやいや赤木さんありがとう

 今回は些細でマニアックな話になってしまい興味のない方には 申し訳ありませんでした 敬具

 稲美町 本岡哲司
 

1/7 赤木@菜の花です。「土移動」 
 本岡さんのお尋ねに分かる範囲で。
画像ではすき取りの刃がバケットの前に付いたタイプですね。
稲わらが多いと、最初の突き刺さりがもどかしいことがありませんか。ちょうど、いざ鎌倉と言う時に、ふにゃふにゃして役立たないアレといっしょやね。  品位が落ちないうちに止めよう
 
 落とした土が山盛りになるのは、バケットを上方に保持したまま一気に落下させるからです。地上20cmほどの高さに下してからレバーを引くと、3割ぐらいがまず落ちます。
そのまま2mほど前進して更にバケットを持ち上げると、残りの土が落ちます。
3回に分けて落とすようなつもりになれば、手直しが不要なほどきれいにばら撒くことが出来ます。
1回で落ちてしまって山盛りになったら、私は鍬で広げます。後の手間を考えると、早めに手直しした方が楽です。
若干の高低が出来ても、代掻きで平らになります。乾いた状態ではむつかしいでしょう。
こんなところですね。
 私はこれからこの作業を始めます。
 
 話し変って、やっとクン炭作りが始まりました。籾殻袋2.5〜3袋分で、クン炭が2袋でき、粗籾酢液が3.5gほど採取できます。風向きによったら、家の中が燻されている感じです。 
人間の燻製が出来そうです。
あったかいからスナックエンドウの花が咲きました。
 
 自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木歳通
 
1/6 おしえて赤木さん 3月号まで待てない本岡です
 昨年 請け負った田んぼで高低差が大きくて泣いた田んぼがあります。
2反半で細長いL型の変形田です。水を入れて代かきの時にヤバイと気づきました。

水口が低くて落水戸がずいぶん高い!!
代かきに半日以上かけましたがまだ足らず 時間に追われてそこそこで妥協しました。

 秋に稲刈りがすんでから 農機具屋の隅に転がっていた

 

↑サンキャリーを安く譲ってもらって

 

↑ 土引きをしたのですが

 

↑ このごろごろしたのが困った

田んぼを鋤くときに トラクターが乗り上げて傾くので
回りが凸凹凸凹凸凹凸凹になるのです。

 

↑ 後日土が乾いてから
ロータリーを持ち上げフラップを上げた状態で高速回転にして
前後左右に走って土を散らしてみましたが手間がかかりました。

赤木さんはどうしているのか ここのあたりをぜひきかせてください
残りの作業を中断してお返事待ってます └(^。^)┐

稲美町 本岡哲司

1/6 福井の吉村さんから「新年会の件」

明けましておめでとうございます。
今年もご指導よろしくお願いいたします。仲間のみなさんもどうぞよろしくお願いいたします。
<<出会いとIN綾部>>  参加させていただきたいと思います。
最近耳にしました『環境派』農家に補助優遇という朝日新聞の記事に希望を持ちました。
減農薬・減肥料ーー手間に報いますという記事ですが、農水省が導入を検討し始めたそうです。'03.11.6朝日新聞夕刊
農水省は環境保全型のの羽化を優遇するしくみを導入する方針を固めたそうです。我々の取り組みが競争力の強化に結びつくといいですね!
綾部には何を持っていこうかなー!我が家で漬けた梅干しにしましょうか?合鴨の米のおにぎり??
あ!それから上中の塚本さん一緒にいきましょうか?
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
1/5 京都の土佐さんから「謹賀新年」
あけましておめでとうございます。
年末は二度にわたる大雪のため雪かき以外何も出来ず冬眠しておりました(我が家では50cmを記録しました)。
 
しかし正月は暖かな良い天気に恵まれ、椎茸の原木でも切り出そうかなあ・・・と一応考えましたが、酒の誘惑に勝てずコタツとトイレの往復にほとんどを費やしました。
今日5日になってやっと暖機運転を始めたところです。
 
今月は「飲み会IN綾部」(違ったかな?)やあちこちの新年会が目白押し!
農繁期より慎重に体を労わらなければ・・・
 
さて私の今年のテーマは「人間との共存」 
生息数が減ってきたこの地域の人々と何かを始めよう。
 
井上師匠じゃないけれど「救急車と霊柩車の行き交う村」 何か身にしみて来ました。
このままじゃおもろないからもがいてみます。
 
今年も宜しくお願いします。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
       京都府 天田郡 三和町 岼595        土佐祐司
         Tel 0773-58-2265 E-mail y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp            
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1/5 赤木@菜の花です。
 例によって大吟醸の冷酒すすりながら、あけましておめでとうございます。
今年もあぜ道からの情報発信しっかりいたしますよって、よろしゅう〜に。
 
 まずは全国合鴨水稲会事務局の岸田先生からいただいた、年賀状の添え書きを紹介いたします。
「生産現場からの情報発信は、とても大切なことであり、その仲間の増えることを祈っています」
 つまりなんだな、あぜ道に腰を下して、うだうだとおしゃべりすることはで〜じなことで、1升ビンをおいて、コップ酒すすってりゃぁ、のんべ〜が集まるってことだなこれは。
いやいや、これはめでたい話しだ。 どこか違った?
綾部での新春ミーティングは、「お伊勢参りと宇治の旅」と重なって、小生は立場上どうしても抜けれん。勝手を致しますが、盛大にやって下さい。
 
 日頃よく遊ぶ小生は、罪滅ぼしに2日から田んぼ仕事。3日にはスズメノテッポウに押され切っているレンゲ畑を耕運しました。2月になってから、早ものをどっさり播きます。なんとかレンゲの赤紫の海を実現したい。
 
 おこがましい話ですが、現代農業の4月号から「への字稲作の実際とこれからの道」みたいな感じで、時季に合わせながら種子予措から収穫まで、各作業を順を追って連載することになりました。私の歩んできたへの字稲作を思い出しながら、への字生育がこれからの稲作にどう取り入れられるべきかなどを、赤木節を織り交ぜながら話そうと考えています。
麦跡稲作りや、菜の花農法も出てきます。興味のある方は読んで下さい。
 3月号には、田んぼの高低を直す道具の使い方を書いています。
宣伝になって申し訳ありませんでした。
今年もしっかり情報発信に努めます。
よろしくお願い申し上げます。

1/5 ただの消費者おけいで〜〜っす♪
HP宅配便の皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年も こわいもの知らにでとんでもない発言をするかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
 
ところで、本岡さんのお米ですが「正月が明けた頃からおいしくなる」というのを、今年初めて実感しました。
(ごめん、本岡さん、今までわからなかった・・・)
なんていうんでしょうか、炊きあがった時のつやつや感、食べた時のモチモチ感、ホントに、急激な変化です。
不思議です。
本岡さんが悪夢にうなされている頃、私は、おせち料理をつまみながら、うまいご飯に舌鼓を打ってたというわけですね。
(お正月は完全に昼夜逆転していましたから)
 
今年の秋も楽しみにしています。
「浮気するかも・・」なんて不遜なことは言いませんから!なにとぞよろしくお願い申し上げますってば。
 
でわっ。
 
*やまちゃんから
消費者の浮気は、「消費者がもつかけがいのない権利である」というのがぼくの持論です。
そもそも浮気というのは、本命があって、わきに心を動かしてしまうというのが浮気でしょう。
浮気をすることによって、男を見る目も、いや違った、お米を味わう舌も養えるというものです。
お米の方も、浮気されんように一生懸命つとめる、そこに相思相愛が生まれる。
とはいうものの、浮気が本気になってしまったらどないするんや?
うーん、、、、
前言撤回します。
こういう問題は、当事者同士の問題でありますので、
第三者が口を挟むべき問題ではありませんでした。
おとそがまだぬけきらないやまちゃんでした。
 
 
1/4 広島の西村さんから「配信テスト」
最近、HPの宅配便が届かんなあ。山ちゃんは旅行かあ、それにしても長い。
山ちゃん死去。おっと、勝手に殺すなってや。やっぱ配信すべきメールが届かんのんじゃろう。
ここは一丁メールを出してみるか。

 12月中旬の積雪で白くなっていた吉和の田んぼの雪が解けてきて稲藁を散らして糠を蒔くチャンス到来です。
初期の生育不良で分けつがとれず出穂時期にドカ効きしたのか穂イモチで推定反当り収量200kgを下回るという
A田は早めに手立てをしておきたい。水を張れるB田を最優先して積雪に封じ込まれていたが糠がたまってきたことだしやっつけておこうと出かけてきました。
稲束2つをつかみ鎌で結束紐を切って長いまま散らす。20a強の貧弱な稲藁を散らすのに4時間半を要しました。
前回の作業の続きに300kgの糠を散らして作業終了です。

1/3日に昨年の6月に申し込んでいたポット苗田植え機RX4を譲っても良いとの電話が掛かってきた。
熱意が冷めて出費が痛いが成苗田植え機を手に入れるには好機ではあろう。譲渡価格をいくらにするかを検討せねば。

ps:久々の配信が届いたよん。


1/5 奄美大島の畑さんから「賀正」
あけましておめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 
皆様、それぞれのお正月を過ごされたようですが、私はお正月症候群(何もしたくない)にかかってしまいました。
なんとか、体制を立て直そうと、中2の精鋭(元気者集団)に声をかけて初泳ぎをしてきました。
 
海中に入る前の中学生たちは「こん真冬に泳ぐなんて、せんせー、気ー狂ってるよぉー」なんて、言ってましたが、
 
入ったとたん、パワーがはじけました。海に入ったり、浜ではしゃいだりを、6時まで繰り返したのです。それも、海パン1枚で。
 
「何で寒くないの?不思議〜〜」といいながら、さわやかな1日をすごしました。
 
毎年泳いでいるのですが、このさわやかさを味わうたびに、「こんなに、気持ちよかったっけ」と思ってしまいます。
 
一人で写っているのが私で、他は生徒たちです。
 
冬服に身を包んだ集落の皆さんや、観光客が珍しそうに見ていてその、コントラストがまたおもしろかったです。
 
ちなみに、この 寒さを感じないさわやかさ は 翌日には消えてしまいました。
 
今年はあんまり、働かないことにしたいと思っている畑 琢三でした。
 
 

1/4 兵庫の本岡さんから「初夢 2004」
 新年おめでとうございます。

 一年の計は・・・とか言いますが 
秋の稲刈り頃には来年の品種と面積がほぼ決まっているもんです。

 元旦には どの田んぼに何をどれだけ植えるか
稲刈りの時に 作業機械の効率よい移動が出来るように 近くどうしで品種と刈り取り日をそろえる
だんどりとか考えています。これがなかなか条件要素が多くて複雑なんです。

 前作が 稲、麦、ソルゴー(緑肥)、れんげ、そば、菜の花で後に植え付ける品種との相性が
決まってくるし もちろん田んぼの土質、水持ちの善し悪しも大事だし
一押しのお米は良い条件の田んぼに作付けしたいし・・・

 ノートの下書きを何度も書いたり消したり そのうちに寝てしまいました。

 
 で 稲の水耕栽培をする夢を見ました。

甲子園球場のグラウンドくらいの広さにセメントを張って水をため、
やるからには有機栽培だよな とか言いながらダンプカーで水耕液の中へ牛糞堆肥を
何十トンも入れます。

 当然のことながら 水が腐って激しく湧いてきました。早苗が枯れそうです
酸素の供給を始めたけれど腐敗は止まらない 嫌忌性菌(乳酸菌)を入れても
すでに悪玉菌(総称)が異常繁殖しているので こうなってしまってからでは光合成細菌を入れても効果なし
こんな腐った水でおいしいお米なんてできっこな〜い

 もう二度と有機栽培なんかせえへんど〜 と叫んだところで目が覚めました。
 

夢の中のことは別にして

昨年の天候で色々考えました。
お米の有機栽培は減収が大きかった。

本や雑誌や噂でよく聞く「有機栽培は異常気象に強い」というのは嘘っぱちやな
嘘でも10回聞かされたら本当だと信じてしまうのとおなじで
どの本にも「有機栽培は異常気象に強い」と書いてあるから
現場で減収を見てもこれは例外やと軽く考えて見過ごしていたんやな
見る目が足りんかったので反省せないかん

 本や雑誌に書いてある「都合のいいことは疑ってかかれ」うそかもしれんで
去年一年かかって学びました。

(10年に一度の異常気象と言われますが 10年に一度なら
異常気象と言うより平年の誤差の範囲と考えて気を引き締めた方がいい)
 

 有機栽培で 
現実に1反で 500キログラムの収量を上げようとすれば それに見合った量の肥料(有機物)を
投入することになるわけで
乱暴な言い方をすれば、500キロの米を収穫すれば同じ500キロの米を戻す必要があるわけで
 田んぼによって有機物の消化能力に大きく差があるわけで
そんなに入れると多くの田んぼは消化不良を起こして臭いガス(屁)を出すわけで
その屁が長く続くほど稲が不健康になるわけで 稲の病気や虫も集まってくるわけで 
土の中では悪玉菌が優先してしまって善玉菌の増える余地もなく
(いちどこうなると何年も悪玉菌の天下が続く)
田んぼの屁が米の登熟期まで続けばはっきり食味が落ちるわけで

暑い時期の8月に穂がでる早稲は、特にこのへんに注意がいるわけで
そうかと言って肥料を減らせば 収量も減るわけで

有機無農薬は田んぼが消化不良を起こさない量まで肥料を控えて良いお米を収穫するのが王道
だけど 現実は人それぞれ
欲をかいて多収を目指す人から意地を張ってでも収量を押さえる人まで
また俗人のレベルを超えて飄々とやっている達人もいる。 (マネデキナイ)

収量の目安をどこに置くか これも人それぞれ

有機無農薬は言葉こそ新しいけれど 化学肥料も農薬もなかった江戸時代の農法そのまんまで
鍬がトラクターに 鎌がコンバインになっただけだから
当時の収量200キロ・反を超えるのを目安とするか。

私の場合 販売力がないので→高く売れない→採算が合わない→やる気がでない→農業がいやになる
と言う循環にならないように 
有機無農薬を目標にやる気がでるレベルで細かいことにこだわらず工夫しています。

今年の作戦をああでもない こうでもないと田んぼごとに思案して
春の種まきまでどうしたもんかと迷い続けます。
そんなとりとめもない話もまた書きますので読んでやってください

 本年もよろしく

   稲美町 本岡哲司
 
1/1 熊本の岡さんから・明けましておめでとうございます

皆さん、明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
で、熊本からの初日の出です。
今日は、大変穏やかな一日でした。
今年も、菜の花除草頑張ってやりま〜す。


1/1 姫路の橋本さんから「おめでとうございます」
明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろとありがとうございました。
 
素人百姓で兼業、皆さんと条件は異なります。
また、初物かじりで一貫性はありませんが、
安全で美味しい作物を目指しています。
今年もよろしくお願いします。
 
皆さんの情報はほんとうにありがたいです。自分の経験?として生かさせていただきます。
今年も楽しみながらチャレンジします。
 
トラクタ決めました。一番熱心に、説明してくれたところで買うことにしました。
16馬力と車両重量が軽いこと(鉄板が薄い)が気になりましたが2反なので、コンパクトでこれくらいで辛抱しょうと思いました。
 
お世話をかけますがよろしくお願いします。 
橋 本  武 司