2004年10月のお便り    HOMEに戻る


10/30 やまちゃんから「交換用のお米を発送しました」

26人のお米がずらーっと並んで、それぞれに添えられたメッセージを見ていると、
それだけでなかなか楽しいものでした。
まだかけだしの百姓だった頃、百姓の集まりに行くのが楽しみで、
一人一人の顔を見て、話に耳を傾けているだけで、元気をもらっていた頃を思い出しました。

まず、交換の一覧表を作成しました。
寄せられたご希望には、出来るだけ添うように、まず最初に入れるようにしました。
次に、近県の方々は相互に交換するようにしました。
あとは、適当にばらけるように、穴埋めをしていきました。
 
(会計報告)
西宮のNPO祭りでの売り上げ 8550円
消費者モードの方々への売り上げ(7人) 35000円(送料を抜いた正味)
合計 43550円
 
以上ありがとうございました。
 
塚本さん、進言ありがとうございます。
冷や酒も行く末はしょんべんです。
カンパも小便みたいなものと思っています。
まあ、せっかくの進言ですので、ちっくと考えてみます。
 
10/30 広島の西村さんから「画像3点」
シシ肉は個体差というか、肉屋で売っていない部位なんぞを貰ったりして物によっては豚よりも美味と思っていましたがイノブタねえ。
山野を駆け巡りシェイプアップした豚さんなのか。

富山の田村さんから麦種子(ファイバースノウ)の返礼に自家製パンが届きました。
質量的に迫力があります。トーストしてバターを乗っけて頂いています。


コンニャクの花は本来は春咲くものですが多雨と強風で早々と7月に葉が倒れてしまい秋になったら花が咲きました。

サツマイモの花が咲いていました。たまに見かけるんですよね。大きさは3cmほどです。
掘るのが大変、保存するにも保存場所の容積を越えそうだ、植えすぎちゃったよ。

10/30 福井の塚本さんから「豪雨義援金、県が”放置”」
 「7月18日の福井豪雨災害後に県内外の人たちから県に寄せられた義援金約九億円について県は、被災から約一ヵ月後に一部(3億円)を緊急被災者支援金として被災世帯(一律二万円)に送ることは決めたものの、その後は義援金の受け付け終了時期の見通しもなく、義援金の使途や活用策についても検討されず”放置”されていることが二十八日までにわかった。」(10月29日の産経新聞より)

  山ちゃんへ私の気持ちを伝えます。
  よほど明確な使われ方が決まっていて”すぐに”役立つなら別ですが、メールの世話人が使うつもりで立てた資金計画ならその通りに使っていただければいいのではと思います。世話人山ちゃんの冷酒になってもいいと思います。毎日ご苦労様ですから。  もうすぐ市町村合併で消滅するここ上中町の社会福祉協議会でも、いただいた寄付金の使途が不明のままで、会計報告ができずじまいです。  被災された方にはその方たちの務めが、それを救済する立場の人たちにはその務めが、こうやって命がある者はそれを感謝し自分の務めを果たせばいいのではと思います。私もいつまでも生きていることはできません。必ず死のときが来ます。このメール仲間の目的も誰もが取り組めるものではないと思います。私の気持ちを書きました。最終的にはやまちゃんの思う通りでかまいません。      台風23号の被災を復旧中の福井の塚本でした。

10/30 奄美大島の畑さんから「大坪さんの悪臭について
沖縄へ行っていました。今さっきかえったところです。
私は、鶏を飼いながら悪臭対策として特にいいな とおもっているのは、カンナクズをしいてやる方法です。悪臭は、半分以下に減ると思いますが、飼育数の多さに比例して、カンナクズも多く必要なので、集めることができるかどうか ですね。また、籾殻もとてもいいということを 赤木さんが実証しています。
ハエですが、いっしょに鶏を放し飼いすると、ハエの幼虫をみな食べてくれますよ。彼らの大好物ですから。
 
僕の知識は、これくらいです。参考になりましたでしょうか。
 
畑 琢三
 
10/30 神奈川の笹村さんから「大坪さんの悪臭について」
 あしがら農の会の笹村です。「発酵利用の自然養鶏」(農文協)を書いています、
私も養鶏をやっておりますが、臭いはありません。糞をつかんで嗅いでも臭いません。手も汚れません。
その中に臭いの出ない方法を書いてあります。参考になると思います。
たぶんその方はケージ養鶏だと思いますが、飼料の工夫で改善できると思います。乳酸菌の入った飼料を与えれば、それだけでもだいぶ違うはずです。その他臭いを消す飼料は色々あります。
岐阜ならば、後藤孵卵場(株)ゴトウPCAは、フィターゼおよびセルラーゼが主成分として、その他にβグルカナーゼ、キシラーゼ、ぺクチナーゼを含んでいます。農林省畜産試験場は、低ME小麦飼料添加すると、乾物消化率で17%改善し、排泄物量を43%低減したとする報告があります。
ここに相談してみたらどうでしょう。
 
又管理が悪い為に臭いが出ているにようにも思いますが、この辺は見てみないと分かりません。家畜保健所に相談してみるのも方法です。対策をきちっとしていて、臭いが出てしまうことは養鶏ではあり得ません。
 
養豚でも臭いの出ない所を何件か見学をしたました。専門で無いので分かりませんが、農の会のメンバーの養豚の人は、発酵床でやっていますが、臭いはありません。しかし、これを千頭で上手くやるには、面積が必要にも思います。たぶん養豚の臭いの削減は、簡単ではないと想像します。
 
しかし、臭いは難しい所がある点も考えて置いてもらいたいと思います。畜産公害と言われ、私達は何処でも嫌われ者です。近所の資産価値が下がるから来て欲しくない。私も、場所探しでは随分苦労しました。集落から一キロ離れていて、私の所は全く臭っていないつもりですが。それでも臭うと言われた事があります。畑に堆肥を播いて、クサイから止めてれ、ぬか抑草で、ぬかが臭うから駄目と言うのもあります。田んぼの蛙がうるさいから、鶏の鳴き声などもっての外。暮しが農業と共存できない。これは暮しのほうがおかしく成ってきていると言う面も、考える必要もあると思います。
 
もちろん、大坪その話とは別ですが。
 
10/30 千葉の齋藤さんから「大坪さんの悪臭について」
 千葉の齋藤です。
今年は、相次ぐ台風の上陸、そして新潟・中越を襲った地震で多くの尊い命が奪われ
各地に大きな被害が発生しており、亡くなられた方のご冥福と、被害に遭われ方に心
からお見舞い申し上げます。『合掌』
 
さて、「悪臭の対策」ですが「EM菌」を使って見てはどうでしょうか。
私の知り合いに、EM菌を使用して養鶏(平飼、約700羽)をやっている方います、
私は時々その鶏舎から鶏糞を貰い利用しております。(肉も卵も評判は可也良い)
自分でその鶏舎から貰ってくるのですが、全然匂いはありません。集める時、極端に
言って素手で箕に寄せる事が出来ます。
使用方法は、飲み水「EMの活性液」餌は自家配合で「EMボカシ」を入れている、
時々鶏舎にEM活性液を散布しているそうです。
 
私は、梨・水稲・野菜にEM菌を使用しておりますが、自家用に「烏骨鶏」を30羽
程飼っており、EMを利用しておりますが、鳥小屋は梅雨時や夏でもやな匂いはあり
ません。
 
詳しい使用法は、EM研究機構 http:/www.emro.co.jp/又は お近くのEM普及協会
財団法人 自然農法国際研究開発センター http:/www.infrc.or.jp/ 等に問合せして見て
はどうでしょうか。
 
                千葉県長生郡一宮町一宮9,122
                     齋 藤  繁 雄
                         TEL&FAX 0475-42-3665
                めーる ss-1947(アットマ)agate.plala.or.jp

10/29 岐阜の大坪さんから「悪臭について」
下呂市の大坪です
 台風や地震と容赦のない猛威に慄いてしまいます。私の所は大丈夫でしたが、飛騨地方でもかなりの被害がありました。
東海地震といわれ続けていますが、かのノストルダムスの大流行の頃、私も非常食やらその他諸々を準備しておりましたが、いつの間にか気もゆるんでおりました。
収穫を前にして泥水に流されてしまった田畑のニュースが流れています。何年もかけて築いてきた有機の貴重な土と、それらに込められた思いがすべて流れてしまったと思うと本当にお気の毒です。元の農地に戻るのにはどれだけの年月がかかるのでしょうか?
 
お尋ねしたいのですが、養豚と養鶏の悪臭についてです。
養鶏の方より養豚の方がひどいです。かなりお金をかけているという事ですが、匂いは少しも改善されていないようで、地元の住民と険悪な状態となっています。近くには小学校やお寺などもあり、小学校のランチルームには網戸でハエなどを入れないようにしていますが、それでも防ぎきれないようですし、夕食時がかなりひどいといっています。天候によって、車で近くを通る時など「この辺の人は気の毒だ」などと思ってしまいますが何とか悪臭を消す方法は無いものでしょうか?
現代農業で過去の記事を検索してみると色々と出てきますが、どの程度解消されるかわかりません。養豚もヨモギや納豆を飼料として与えているということで肉の美味しさはかなり評価されているようです。
この場所は戦後開拓として開けた所でもありますが、現在は新しい住宅が立ち並んでいます。市としても打開策が無いようです。移転する以外に方法は無いものでしょうか?豚は1000頭近くいるようです。動物ですから匂いもあって当然だと思いますが、限度ということもあります。広い日本のどこかには、住民とトラブルも無く共存している所もあると思うのですが。
もし良い方法があれば、市としても見学などをしたりと行動できるのですが・・・。ご存知の方がいらしたら教えてください。

10/29 熊本の岡さんから「菜の花を栽培して5年目」
こんばんは、熊本の岡です。
熊本の作況指数は77です。

わたしも、お米の交換会に参加する予定でしたが、
相次ぐ台風やその後の倒伏後の雨のため、収穫が出来ず
どうしようもありませんでした。
ひどいところは、10a2俵くらいでした。平均の5俵でした
米もくず米が多く、もち米みたいに乳白色だらけでした。ほとんど規格外
今年は、始まって以来の菜の花栽培米10俵と思っていました・・・
残念・・・・・除草剤も使わなかったのに・・・
来年も菜の花撒いて頑張ります。来年は是非参加いたします。

9月号の現代農業に出たおかげで、
熊本環境ネットワークから菜の花栽培の依頼がありました。
熊本新港の空き地に菜の花を植えて、迷路や花見、お茶会など予定してるみたいです。
かなり広い面積みたいです。
将来は、菜の花から油を搾り、油粕は有機肥料として還元し、油は回収して、BDFまでやるそうです。
いろんな団体がいろんな資材を提供するみたいで。堆肥、肥料、農機具、トラクターなど
必要なものは何でも揃えてくれるそうです。

画像は台風後に枯れた稲です。10a2俵

10/29 福井の吉村さんから「Reイノシシの件」
イノシシの件
30年間に60回の交雑と書いてありますが、イノシシの交尾は1年に2回あるのでしょう
か?
たべ物が豊富にある限りイノシシとの戦いが続くのでしょうかねー

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

10/29 佐賀の太田さんから「イノシシの件」
 先ほどいのししに豚の遺伝が混ざっているけんですが?
今は完全にイノブタです。30 ̄25年前に農家で庭先で豚を飼育している時代に、
全国同じ現象で野生のイノシシが簡単に夜中種付けをしてしまいました。
生まれたらイノブタです。ある程度まで育て頭殺場に持ち込んでも、牛、豚、馬
だけしか利用できない、規則があったので、しかたなく心やさしい人が山にはなして
しまいました。30年間で60回の遺伝交換で豚の繁殖性と野生のイノシシの強健性が
うまく進化したのが、今のイノシシです。かなり行政の責任が有ります。
餌がある限りイノシシは増えると思います。
太田
佐賀

10/29 岡山の林さんから「イノシシまで・・・」
皆さん今晩は、
ようやく気を取りなおして、稲刈りを始めました。私の非力なコンバインでは倒れた稲を
持ち上げることは出来ないだろうということで手刈りで始めることにしたのです。まずは
小さな田んぼからと言うことで前日にイノシシ対策用の電柵を取り外しておきました。私
の知識では、イノシシは乳熟期の穂を牙で削いで口に受けクチャクチャと噛んだ後汁を飲
み込み籾殻を吐き出すというものでした。早めに取り外しても問題ないだろうと。ところ
が、手刈りを始めてみて夜のうちにイノシシが走り回っていることに気が付きました。倒
れた稲の上から偶蹄類特有の蹄の跡が・・・。メスの親一匹と子供のイノシシが複数でし
た。嬉々として走り回ったようです。一瞬の隙を衝かれてしまいました。その上大事な稲
の穂の上に小便までして走り回ったようでした。臭くて刈れなくなってしまいました。哀
れな私の稲は台風でこかされ、イノシシに踏みつけにされてしまいました。これを表現す
るなら「踏んだり蹴ったり」というのが的確のようです。その日の夜、私はイノシシを待
ち受けることに決めました。日が暮れると藪の中で何か動物の動きの気配がしてきまし
た。私はネイティブ・アメリカンではありませんが、イノシシの足跡を見るだけでそのイ
ノシシがどこから現れ、頭数、体重はどの程度、などを推定することが出来るのです。や
はり来たようです。私は暗闇の中で身を潜めて待っていました。五感を研ぎ澄ませて待っ
ていました。風向きはイノシシには気づかれない方向です。やがて、台風で倒れた竹が折
れるバキッバキッという音がし始めました。私は、危険を感じたので軽貨物に移動しエン
ジンを始動し、竹薮にむけてライトを上げて照らしました。そうしてイノシシの親子を追
い払いました。鹿やイノシシの頭数が増えているようですが、その理由は彼らに天敵がい
ないからです。日本には明治時代までは狼がいたようですが、ヒトによって絶滅させられ
たようです。ヒトが彼らの天敵として数を調節しなければなりませんが、猟師という職業
も日本から絶滅したようです。イノシシが増えているもう一つの理由は、ブタの遺伝子が
野生のイノシシに持ちこまれたのではないかというのが私の推測です。イノブタです。イ
ノシシなら通常は子供は一頭しか生まれないのではないでしょうか?繁殖力の旺盛なブタ
の遺伝子がイノシシの集団に持ち込まれたのなら、それが集団内で急速に広がりすごい繁
殖力で増えていくことでしょう。イノシシが捕らえられたなら、乳房が4個あるかどうか
調べる必要があるのではないでしょうか?それ以上あるならブタの遺伝子が持ちこまれて
いると断定してよいのではないでしょうか?

林 正弘
岡山県御津町


10/29 姫路市水族館の市川さんから「異常気象」

市川@水族館です
栃木の海老原様、ご苦労様です。頭が下がります。
既に収穫が終わっているはずの『魚沼』に米を運ぶ?
少しちがうような気もしますが、米を作っていないヒトもたくさんいるはずで、
やはり頭が下がります。
さて、地震は異常気象とは関係ないでしょうが、今年の台風の多さは異常でした。
しかし、本当に異常なのでしょうか?
20年ほど前まで、異常気象という言葉を新聞誌面の上でよく見たような気がし
ますが、最近ではほとんど使われません。異常が当たり前になってしまったから
でしょう。今年の台風の多さも、それが当たり前になる時代の前触れのような気
もします。温暖化だけではなく、地球に様々な異変が起きていることは間違いな
いでしょう。何が起こるかわからない時代が、既に始まったのかもしれません。
気候に関する限り、これまでの30年間の経験は、これからの30年間には役に
立たないことを肝に銘じておくべきだと思います。慣行農法の方々がまとめて被
害を受ける場合とちがい、自分で考え自分の責任で稲作をしている方々には政府
は何もしてくれませんから、自分の身は自分で守るしかありません。収穫期の異
なるできるだけ多くの品種を栽培して保険をかける、百姓にできることはこれく
らいでしょうか。
宇根さんの言っている環境農業政策というのは、台風等で被害を受けた場合でも、
収穫に関係なく環境に優しい農業を始めただけで点数がつくのでしょうか、少し
気になりました。

10/28 高知の奥田さんから「お米の交換会と近況報告」
こんばんは!ご無沙汰しております。交換会初参加よろしくお願いします
下の田植機PRの部分はこの宅配便の趣向にあわなければ削除お願いします(これまで
私は見てない気がします)

お米交換会参加させてください!お米はさきほど発送しました。度重なる台風のせい
で鶏舎修理など忙しく参加しようか決めかねていましたが、せっぱ詰まってやっと荷
造りしました。出品はは7月末収穫のコシヒカリです、今年はかなり早熟で期待はし
てなかったですが収量は十分でした。カメムシなどの食害はやや目立ちます。

近況です。
去年アゼナとホタルイに泣かされ、去年の今頃カラシナを播いた田んぼは草一つない
というくらいで大成功でした。これはいけるぞ!この秋は前回の台風前にすべての田
んぼに播きました。去年は反2キロ播いて発芽が過密気味であり、今年は1.3キロ播
き天候のリスクを考え毎日一枚播きました。排水のため田の外周のみ溝を掘りました
が、今回は雨台風となりどっぷりと浸かりました(鶏舎も)排水が早かったせいか早
く播いた田ほど発芽はよく、発芽前に浸かった田は種が流されたのか発芽悪いです。

来期から再び苗を作る予定(最近は友人にポット苗委託)ポット苗→マット苗に変更
する人は滅多にないと(地元の機械屋談)

PR
みのるポット田植機4条乗用を手放す予定です。新車から7〜8シーズン使用のもので
のべ15ヘクタール程度使用です。地元でも声をかけてますが希望者ない場合は時期を
見てネットオークション出品予定です。詳細など感心あればご連絡ください。配達は
出来ませんが、大阪、川崎、日向港などは港止めが出来るかもです。

当方苗箱やうす撒き播種機、土入れ機、ロータリー式の5条ぐらいの田植機、種籾の
ノゲ取り機などを探しております。

〒783-0092
高知県南国市田村乙1450
奥田 誠志
ofoku(アットマ)sun.inforyoma.or.jp



10/28 栃木の海老原さんから「災害列島にほん 」
栃木上三川町の海老原です
95年1月21日なんでかよく分からんまま4トントラックで神戸に向けて米や諸々農民連の援助物資を積んで私は走りました夕焼けの方が京都かと思いながら。途中ぼろぼろ泣けてきました。あーあ関が原だ恐ろしさと、届けきらなければの使命感見たいのものに押しつぶされそうでしたから、京都でおにぎり18個もらっておかしいと思うまもなく今日中にかえれると思うな今から神戸に向かうと言われ進む道はドンドン雪が深くなり泣きたい気分でしたもう無理だよ帰らしてくれけれどそんなことは言えません。美山綾部丹波篠山そして神戸兵庫区、神戸協同病院、橋脚がずれたあの橋、三田かよく分からんの兵庫農民連についたときはもう私は精根尽き果て口を利くのも億劫だった。そんな思いはもうしたくないと思っているが
 
私は、新潟長岡に米や野菜を積んでまた向かう

10/28 岡山の赤木さんから「お米発送しました」
 赤木@菜の花です。
 
菜の花米こと「菜々っ子朝日」何とか間に合うように発送しました。
取り入れもあと一息のところまで来ました。穂が完全に水没していた田んぼです。四隅を鎌刈りしましたが、いやはやじるいのなんのって。
 べたっとこけてもうまいこと刈ってくれるものです。
ただし、
1. 刈り取り部のストッパーを調整して心持下げ、土すれすれの稲でも爪がかきあげる
  ようにしてやる。先端が土に刺さろうとするので注意は必要。
2. あかん!と思ったらいさぎよく一方刈りをする。しつこく挑戦しない。
3. 運転席とは反対側に、地上50cmほどのところにバーが付いています。コンバインにもた  
  れかかる稲を踏まないようにするための鉄棒ですが、地上20cmほどにもう1本追加して 
  やる。上下する刈り取り部にも、下のほうに1本取り付けた。
  これは良かった。べたっとこけた稲がコンバインにもたれかかるのを、うまいこと除けて
  くれた。
 
 それにしても手間が要った。そして、籾の量がちっともな〜〜い。度重なる台風で籾がおそろしいほど落ちている。刈っても刈っても貯まらないよ。
 今日の新聞では作況指数が悪くなったと下方修正しているが、籾も見んうちに110などとよくぞ言ってくれたもんだ。おかげであっという間に米価が下落した。いまさら修正しましたと言ってみたところで、価格が戻るはずもない。策略かこれは。
 
 少し前に雨がなくて良く乾いた時があった。これ幸いとばかりに稲わらに火をつけている○ホーがいた。考えてみれば他にもいっぱい〇ホーがいることに気が付いた。
あぜ道に除草剤撒く〇ホー、ガーゼマスクで薬撒く〇ホー、真っ黒な苗を喜ぶ〇ホー、ラッパがなったらすぐ薬撒く〇ホー、とことん中干しする〇ホー、土改剤を必ず入れたり、畑かに毎回石灰撒いたり、穂肥を振りたくてうずうずしてる〇ホー、籾殻は害があると信じている〇ホー、毎回同じ方向にトラクターで耕す〇ホー、コンバインでサーキットやって詰まらすやつ、トラクターの爪を回しながら道を走るやつ、密植・太植えして喜ぶやつも〇ホーだ。
数えたらきりがないから止めよう。最後にとどめをひとつ。
 国が許可したほどの薬だから、人体に悪いハズがない・・・・と信じている救いようのない〇ホー。
 
 ひや酒も効いてきたし、日付も変ったからションして寝よう。膝の上のネコもおふとん行きだぞ。ほんじゃ、おやすみ♪
 
 自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木歳通

10/27 静岡の杉本さんから「お米の交換会について」
 ご無沙汰です。
長雨の影響で、刈り取り作業も捗らず、やっとヒノヒカリの収穫を終えました。ヒノ
ヒカリを提供いたします(10月28日発送いたします)。中晩生の品種を探してい
ます。遅くなってからの参加申し込みで、まこと恐縮ですが、ご高配よろしくお願い
いたします。

野良日和
杉本 勇

●やまちゃんから
ありがとうございます。
生産者モードのリタイアがあって、お米が足りないところでした。
是非よろしく。
新潟の地震、魚沼の米どころなんですよね、
新潟の女の人は表情がくっきりとして、美人だなあとか、
ハッキリとした物言いで、自分を持っているなあ、
とか、つまらんところで感心しながらテレビを見ていました。
ささやかなものだけど、収益は魚沼にカンパすることにしようか、などと思っています。
ドタキャンは歓迎しないけど、どさくさの参加は大歓迎です。

10/27 静岡の藤田さんから
お米の交換会、消費者で申し込みましたが、送金をころっと忘れていまし
た。振替?書留?送金方法と送金先をお知らせ下さい。
私の小さな田んぼは、雨の合間をぬって無事に収穫にこぎつけました。明朝
には初ごはんが炊き上がっていることでしょう。
友人と作っている不耕起の方は、先週日曜に夜9時までかかって稲刈りとは
ざかけをしました。そのあと来た台風で、稲がどうなったか気が気ではな
かったのですが、平日は仕事があり、しかも車で1時間以上かかるのですぐ
見にいけず、やきもきするばかり。翌日、2つ立てたはざのひとつが倒れた
けど友人たちで作り直したと聞いて、まずはほっとしました。
林さんや赤木さんはじめ方々の被害状況を知るにつけ、本当に胸が痛みま
す。私も、レタスを雹でやられたり、お茶がハダニで刈り捨てになったり、
収穫を目前にしてとれなくなるつらさを味わったことがありますが、今度の
台風(それに新潟の地震も)で被害にあわれた農家の皆さんは、本当にせつ
ないですよね。
それにしても、今年はいったい何なんだー!いよいよ環境破壊のツケが回っ
てきたのでしょうか。次はいよいよ東海地震かしらん。私の家は浜岡原発か
ら10数キロのところにあり、原発になにかあればかなりヤバイのです。東海
村の事故を見ても、農産物が売れなくなることは目に見えてるし。
この国はホントにどうなるのか(じゃなくてどうするのか、ですが)なあ、
と考え込んでしまう秋です。

10/25 千葉の高柳さんから「お米の交換会に参加させてください」
 
山下様    高柳功@千葉県です。

2.3日中にお米お送りします。
是非参加させてください。
よろしくお願いいたします。

住所 千葉県香取郡大栄町
氏名 高柳功
品種 コシヒカリ 無農薬栽培

10/26 千葉の高柳さんから「研修会のご案内」
 このページにはあわないかも知れませんが、近日の案内です。

その1 
04年秋・菜の花エコプロジェクトの北総環境会議
日時 10月27日 pm7:00
場所   おかげさま工房
    千葉県香取郡大栄町伊能2306
       Tel.090−6186−4107 高柳迄
*千葉県北総地区で菜の花エコプロジェクトに取り組んだ仲間と
  環境問題や学校教育に取り組んでいる仲間との交流会です。

その2
無農薬稲作に取り組んでの交流会
日時 10月31日午後2時から
場所 同上
*無農薬稲作を実践した人たちの失敗談の交流会です。

その3
有機農産物協議会研修会
日時 11月13.14日 ごご1:30集合
場所 千葉県香取郡大栄町伊能2058
     宮本旅館  Tel0478−73−2511
講師  京都大学  西村和雄先生
      「有機とは何か・パートV」
     IFORM理事長村山
      「世界の有機農業運動について」
*県下50人ほどで研修会を開催、ほ場見学を交えての
 研修、交流会です。

 以上、近県の方参加可能な方歓迎します。

こんな情報でも載せられましたら載せてください。
10/26 すずき産地から「お米の交換会と近況」
 
>交換会の参加していただけるものと、あてにしております。
>差し支えないようでしたら、是非よろしくお願いします。
>30日に交換作業をやりますので、29日にまでに着くように送って下さい。
               by やまちゃん

おはようございます。
いつもありがとうございます。

交換会の米、
気にかけていただいてありがとうございます。
きょう荷造り発送いたします。

近況ですが、
きのうまでに3haほどの刈り取りを終え、
残りは6反5畝ですが、ただし6カ所! しかも7品種!
好天は雑草にも幸いしたようで、
収量は昨年並みにさっぱりです。が、
量より質と「腹」をくくれば、「胃」は傷みません(^^;

この秋も、
揺動板をおろして、壊れた部品を交換したり、
モミ繰り上げ螺旋などを駆動するチェーンが切れたり、
二番の螺旋シャフトを受けるベアリングが2回も壊れたり、
刈り取り部を保持する部分を溶接修理したり、
刈り歯を摺動させるクランク部を交換したり、
と、
秋の仕事の半分は修理作業かと言いたくなる
16年目のコンバインとつきあっています。
ちなみに、
交換する部品の大きなものは、新品でなく、
農協に廃棄してあるポンコツからはずしてきたものなんだけど、
それでもうちのよりは、はるかに滅りが少ない(^^;

あしたから農業委員会の視察で北陸のほうへ出かけます。
3日間も留守にするので、きょう1日で仕事がどこまで追いつくか
心配だったのだけど、幸い?にして小雨模様。
これで10月中の刈り上げは不可能になりました。

余談冗長多謝

すずき産地
http://www.suzuki31.com/

10/25 京都の奥村さんから「お米の交換会」
昨日、やっと籾摺りをしました。10月3日に刈取り、乾燥させて今まで置いていました。1反4畝で4石8斗、小米、米袋に8分目。まずまずの出来です。今日、明日に発送できると思います。
10/25 やまちゃんから「お米の交換会の連絡」
みなさんのお米が大分届いています。
10月30日に交換作業をしますので、遅くとも29日までに届くように送って下さい。
もし、遅れるようでしたら、ご連絡下さい。
駆け込みの参加も歓迎です。よろしければ、どうぞ。
 
10/25 栃木の海老原さんから「
栃木上三川町の海老原です
キルリアン写真については賛否両論があるようです。0リングテストも同じような意見があるようです。
まずあのコロナ現象をどう説明すれば考えます。
食によって多くの国民が病になっていることも事実です。食に問題があるのです、それは輸入食品、売らんかなの諸々の産業
私の玄米を食べたアレルギー子、愕然としました。直ってしまった。
医食同源、身土不二こんな思いを伝えたい。
本物のイノチを作ることは楽しい。縁のある人々が日々増えつつある
合掌

10/24 岡山の金田さんから
岡山の金田です。
間に合いますか?御米の交換食べ比べ会。
やっと明日お米が送れそうです。
井原氏の本には、コテンパンでしたが、品種は、あきたこまち です。
愛情深く育てました。
よろしくお願いします。

台風の影響で収穫が危ぶまれる方もあるとか。
御見舞い申し上げます。
「とってみるまでは、わからん」と言っていた亡くなった父の言葉を思い出しま
す。
自然相手は、本当に厳しいですね。
我が家も、今年は、思ったより収穫は少なかったです。
(いっぺんに疲れが・・・)
1年に1回しか育てられないなんて。

これから、暗渠や土ならしにこれからかかります。

まさに、毎年1年生です。金田
 
10/24 福井の中出さんから
 
>兵庫のおけいさんから
>
>相次ぐ台風の直撃と、新潟の地震、心からお見舞い申し上げます。
>報道で田んぼや畑の惨状を見るにつけ、胸が痛みます。
>苦労が水の泡と帰すリスクを背負いながら、農業で
>生きることを選択していらっしゃる皆さんに
>エールを送りつづけたいと思います。

このエールを私もいただけるのならお礼を申し上げます。
ありがとうございます。

百姓若葉マーク 福井の中出です。

10/22 千葉の川上さんから「台風!」
何度となく襲来する、台風が荒れ狂い野菜、米など影響がではじめました。
露地の野菜などはうちのほうも壊滅的です。
東京の太田市場でも葉物がないらしいです。
たしかに産地でないのですから当然です。
米も今日の農業新聞で100を割る可能性もありうると、載っていましたが今年の安
値がもしや高くなるかもなどと
近所のおやじたちの話題です。
災害にあわれているみなさんには申し訳ない話です。

くず米の話が出ていますが、選別をよくするために網目を大きなものにくず米にもっ
たいない米が入ってしまうのは
しかたないのですが、実際収量もものすごく減りがっかりしていたのですが、昨年新
聞で玄米色彩選別機を見て
もしやこれでくず米から抜けるのではと何社も問い合わせて導入したのです。
1トンから約500キロぐらいは抜けます。
昨年は米も高かったので、今年使えばもとがとれる予定です。
はじいたお米安い値段で直売所においているのですが、普通のお米よりもでてしまい
ます。
消費者の方もすこしでも安い物といった時なんですね。

とにかく、がんばって災害から立ち直ります。
KAWAKAMI
satyan(アットマ)jasmine.ocn.ne.jp.

10/22 お米の勉強会の村山さんから「台風23号」
皆様、土佐様、村山です。
 皆様、大変でしたね。お見舞い申し上げます。本当に次第にひどい台風になっていくようで、不安です。何時まで台風が来るのでしょう。何時も同じコースで、もう台風は「いらん」ですね。
 何かできることがありましたらお知らせくださいませ。消費者が食べ物基金のようなものを作れないか、など考えています。ボランティアも始まるでしょうね。若い人たちが出かけてくださいますように。
 それにしても皆さんの逞しさに感心しています。

10/21 京都の土佐さんから「台風23号」
たくさんのお見舞いのご連絡を頂きありがとうございます
皆さんにご心配をおかけしました。
80歳になる父親も経験した事がないというすごい雨を経験しました。
バケツをひっくり返すとはこのことかと変な納得をしてしまいました。
 
おかげでささやかな我が家の前の小川は渓谷と変身してしまいました。
川底が1mくらい下がり岩盤が剥き出しです。
家の周りの小さな畑にも容赦なく水が入り野菜も水没してしまいました。
しかし畦は持ちこたえました。今まで土手だと思っていた所のその下に、しっかりとした石垣が組まれていたのです。百年近く土中に埋もれていた石垣が田畑を守ったのです。
ご先祖様に感謝感謝・・・
 
それに比べ圃場整備がしてある田んぼのいくつかは水流に耐え切れず土手が崩れ砂が入り、まるで海岸のようになってしまいました。
由良川の小さな支流でこのありさまです。舞鶴での出来事は、やっぱりといったところです。
 
家のほうもあと10センチで床下浸水を免れましたし、今日は水かさもあり危険な為、明日からの畑の状態をみてコンニャク、サトイモ、つくね芋など収穫してみようと思っています。
 
西宮には何とか行けそうです。野菜は明日からの状況次第ですが何とかなるような気がしています。
 
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み「長宮農園」 
京都府天田郡三和町岼595   土佐祐司
  Tel  Fax                  0773-58-2265  
   ほとんど通じない携帯 090-2195-5079
  E-mail                    y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

    
10/21 お米の勉強会の村山さんから「トレハロースって大丈夫?」
皆様、村山日南子です。たびたびお騒がせします。
林原研究所の出している、でんぷん由来のトレハロースという甘味料をご存知ですか。トレハロースを砂糖に少し置き換えて加えると、品質が長持ちする、硬くなるのを防ぐ効果があり、和菓子にはたいてい使われている、お餅もこの頃すぐ固くならないのはトレハロースが入っているから、とのことです。今度お餅つきするとき、少し加えるとちょっとの間おいておくときにも硬くならなくて、美味しいとのことです。どう思われますか?使われた方教えてくださいませ。
10/21 兵庫の梅本さんから「Re:きれいなくず米」
お初に投稿します。いつも興味深く拝見させていただいております。
兵庫県西脇市で稲作を営んでおります梅本と申します。
 
23号台風の大雨で穂場の大部分が水に浸かりましたが、幸いウチの村では
雨が降り出す前日までにほぼ全ての稲刈りを終えていたので直接被害は
軽微でした。ミツヒカリを作っている一軒だけが哀れ水の下。倒伏した上に切
藁が乗っかってとても刈れる状態ではありません。もっとも、あちこち浸水騒ぎ
で家財道具放り出して後片付けでてんやわんや。稲どころの話ではないので
しょうが。。。(^^;
 
今年の地区平均収量でいえば、キヌヒカリ反3.2石、山田錦反2.5石という
ところです。キヌはともかく山田錦の収量が0.5石ほど悪いです。
山田は例年10月15日前後から刈り始めるのですが、今年は祭りすんだ頃か
枯れ始めて稲刈りに掛る頃にはすでに性根が無かったです。こんな年は初
てです。夏の猛暑と台風が影響してるのでしょうか。
 
今年からヒノヒカリ尺角植えで挑戦しましたが収量は反3.6石。昨年は坪60
株植えで反3.8石。先の16号台風の後、畦周りが白穂だらけにもなったにも
関わらず、収量はあまり変わらないようなので自信が持てました。
ただし、今年はくず米が多かったです。2反5畝の田んぼで約1石(150s)。
例年だと多くても1俵半止まりなんですが。山下さんが書かれていたように、
ウチでも米粒が小さくて1.8oの網目からボロボロこぼれてしまいます。
半分は綺麗な整粒なんじゃないかと疑っています。

10/21 埼玉の後藤さんから「サリー!;人を結びつける米」
今年ははんでんの米がなかなか乾かないので、はんでんをどんどん増設して
250mくらい田んぼに連なっています。それがこの台風で・・・・・・
台風が過ぎ去ったら運動会になりそうです。

> 後藤さんはサリーを作られているんですね。私も同好の士です。
>
> 私は10年ほどまえ、こちらの農業試験場で種を分けてもらい作り始めました。
> 数年前は15aくらい作付けしてみたこともありますが、日本にはまだ香り米を
> 楽しむ文化がない、ということを痛感(さばけずに往生)して縮小しました。

柴田さま、はじめまして。
10年作りつづけておられるのですね!今後もいろいろご教示お願いいたします。
(下記HPにちょっと書いた文章は訂正が必要なようです。
  http://www.cam.hi-ho.ne.jp/masa-goto/saryqeen.htm

ご存知かもしれませんが・・・
参考資料として2004.2月の
筑波の作物研究所の研究報告 第5号 別刷で
「細長粒香り米品種サリークイーンの育成」というものが出ています。
サリークインについていちばんまとまった資料かと思います。

サリークイーンの人気についてはなかなかすごいように思います。
うちでは不思議なことに音楽関係の仕事の人々がまず飛びついてきました。
「こんな米をさがしていたんだ!」と。
今ではこの米を取り扱いたい、というお米屋さんがときどきアクセスしてきます。
9月には奈良のお米屋さんが米・食味鑑定士協会の鈴木会長とわざわざ訪ねてこられました。
これからサリークイーンの1合パックを”高級な”ところへ本気で売り込みを
かけてゆくようです。もしサリーをつくっておられるかたで販売ルートを
探しておられるかたは是非、アクセスしてみてください。
http://www.iriguchi-net.com/kome/index.html


私はこの米は関西以西の中山間地の救世主になるんじゃないか、と夢見ています。
うちのような普通の平地では香りの発現が弱く売り物にするにはものたりないです。

10/21 富山の田村さんから「食べ比べに参加できそうにありません」
雨続きで刈り入れが遅れに遅れ,ようやくはさに干した稲も台風
でびしょぬれです。今週末に籾摺りができればと今まで頑張ってき
ましたが,残念です。私も不参加とさせてください。
 
10/21 神奈川の笹村さんから「食べ比べに参加できそうにありません。」
あしがら農の会の笹村です。どうにもこうにも大雨、大風が波状攻撃。ハザがけで天
日干しをやっているので、乾かない。倒れる。の繰り返しをしています。米の劣化も
ひどい事になりそうなので、無理に脱穀をする所も出てくるもので、機械の故障が続
きます。脱穀しても広げて乾かす、場所も少ないので、しばらくメッシュの袋に入れ
て置いて、籾摺りをするかと考えております。何時に成ったら新米が食べれるやら。
とても食べ較べに手を上げる状況にありません。すいません。

例年、私達グループ間の食べ較べは行います。品種はキヌヒカリ、アキニシキ、イセ
ヒカリ、コシヒカリ、マツリバレ、ユメツクシ、その他着色米が色々。しかし、食べ
て面白いのは同じ種籾を播いて、同じ苗代で苗は作るのです。それなにグループに
よって味が相当に違う事です。今年は、同じグループが続いた田んぼで、キヌヒカリ
を不耕起と耕起をやりました。他の管理は全て同じです。収量は一俵、耕起が多くな
りました。これが味が違うものかどうか。

しかし、昨年関東はひどい日照不足がありました。今年は連続台風です。どうも気候
が荒荒しくなっているようで、この先も心配です。
 
10/20 やまちゃんから・きれいなくず米
くず米報告には、興味がそそられます。
うちも、めちゃ多かった。
1,8ミリ(M)の網で、反あたり1俵(60キロ)くらい出ました。
早生のコシヒカリの場合は、くずもくず、見るも無惨なくず米でした。
早々と倒伏してしまったので、稲ワラが弱ってもうそれ以上栄養を送り込まなかった結果だろうと思いました。
ところが、ヒノヒカリの場合は、まったく様子が違いました。
最初に刈り取った4反の田んぼの籾が、24石(3反規格)の乾燥機に余裕で入ってしまったのですから、
籾の量も、予想(期待?)より、あれっと思うくらい少なかった。
ただ乾燥してみると、ほとんど目減りしなかったので、もしかしたらと言う期待を持ったのですが、
籾すりしてみると、整米で5俵、くず米が1俵という結果でした。
立毛の状態では、うちは疎植なので、まわりに密植の方が、上から見ると普段の年は稲穂がたくさん見えます。
ところが、今年は遠目で見ると、うちの田んぼの方がやたらと稲穂が見えて立派に見えるのです。
目の錯覚にだまされたのは、ぼくだけではありません。
きっとまわりの百姓もみんなだまされていました。
刈り取り前に田んぼに入ってみて、穂長が短い、台風の影響で粒張りが悪いかも、とすこしは気になっていたのですが、、、、
でも、こんなに悪いとは、お釈迦様でもでした。
鯖江の藤本さんが、出来はまあまあだが、千粒重が少ないと言っているのは聞いていたのですが、、、、、
 
と、ここまで書いて、犬がうんこをせがんで苦しそうな声を上げるので、小やみになった雨の中を散歩に連れて行って、びっくり、野菜畑(転換畑)が、海になっています。水路からどんどん水が流れ込んできて、排水ポンプが追いつきません。ブロッコリーだけが、水の上にちょこんと顔を出しています。
 
ヒノヒカリのくず米、反あたり60キロが、1,75のSの網目でもう一度ふるい直そうと思ったほどきれいなお米がいっぱいの話は、前に書きました。それにしても、なんで5俵なのか?不思議でなりません。
今度の台風前に刈り取って乾燥機に入っている26アールの田んぼも、立毛の姿はこれ以上ないくらいの豊作型でしたが、籾の量はそれほどでもありませんでした。
それもこれも、出穂の最中に吹いた台風の悪さでしょうか?
会津の一石さんところも、台風の余波が行ったのでしょうか?
不思議でなりません。
晩生のヒノヒカリなら8俵くらいは取れるやろというささやかな自信が、ぺっちゃんこになっています。
今年の作況は、全国的にそんなに悪くない数字が出ています。
台風の被害は局所的なものなんでしょうか、皆さんのところではいかがでしたか?
 
台風の吹き返しの北風がごーごーとうなりをあげています。

10/20 岡山の赤木さんから「何とかなりそう」
赤木@菜の花です。
 
 台風前になんとか乾燥機1バッチ分の朝日を刈りました。籾摺りはなかなかできませんが、月末までにはなんとか送ります。
 
 家が壊れたことを思えばましですが、田んぼの稲(残り3町2反)は全部べちゃこけです。大雨で排水が間に合わないから穂は水に潜っています。さてさて無事に刈れますかどうか。
 モアーでぶった切る覚悟もそろそろした方がいいのかもしれません。
 明日21日は、農業共済から検見に来ます。これで知らないっと言われたら、頭の血管の太いのがぶち切れるだろう。

10/20 岡山の林さんから「食べ比べに参加できなくなりました」

山下様、
ついに10月中の稲の刈り取りは不可能な状況になってしまったようです。台風23号の
あとを追って24号もほぼ同じコースを取って追ってきています。台風で私の田んぼの排
水路に大量の土砂が流れ込み排水路をせき止め大量の水が田んぼに流れ込んでいます。排
水に時間がかかり10月中の刈り取りは不可能な状況です。「食べ比べ」には、このHPの
運営のためもあって私は参加したかったのですが、断念せざるを得ません。もっと悪いこ
とに私の主力であるニンジンが根ぐされを起こし始め、圃場によっては全滅となっている
ようです。夏の炎天下走り続けた私の「草取りマラソン」はゴール間近となって完全走破
さえ危ぶまれる状況となったようです。
うーむ、これはまさに「水泡に帰す」という言葉によって表現せざるを得なくなりそう
だ。

林 正弘
岡山県御津町

●やまちゃんから
やれやれ、非常事態じゃ。
神奈川の笹村さんところは、前回の台風で倒れた稲架のイネは無事脱穀できたでしょうか?
赤木さんところもやばそうだけど、リクエストが多いので、是非とも届くのを待って発送したい。
林さんのもリクエストがあったのだけど、それどころではないでしょう。
これだけ水浸しになれば、大浦ゴボウは根腐れを起こしていそうだし、
ホウレンソウも水に弱いので、きっとへんなりしてしまっているのではないかな。

10/20 岡山の柴田さんから・サリー!」

しばた@おかやま、ごぶさたです。
 
> 後藤@羽生@サリークイーンです。
後藤さんはサリーを作られているんですね。私も同好の士です。

私は10年ほどまえ、こちらの農業試験場で種を分けてもらい作り始めました。
数年前は15aくらい作付けしてみたこともありますが、日本にはまだ香り米を
楽しむ文化がない、ということを痛感(さばけずに往生)して縮小しました。
最近は2a手植え手刈りで、お友達にあげたり買ってもらったり、です。

今年は5月末まき、7月あたま田植え、という極超遅作り(怠け者)となり、
これまでの台風も何とかかいくぐったので今週末に帰ったとき(単身赴任中)
刈ろうか、と思っていましたが、サァこの23号でどうなった事やら。

ともあれ、サリーの名前を見つけて嬉しさのあまり久しぶりに投稿しました。

********************************************
 高冷地農業技術センター  柴田雅人
  〒717-0603
  岡山県真庭郡川上村東茅部1188
  TEL(0867)66-2043 FAX(0867)66-3115
  E-mail masato_shibata(アットマ)pref.okayama.lg.jp
********************************************

10/20 福島の一石さんから「Reくず米」
会津の一石です。
普段は中米は作らないのですが、今年のくず米は物がよさそう。
グレダーの網を買ってしまいました。
検査の結果1,2,3等に成りました。取れた場所によって品質にばらつきがあり
グレダーを通さない物もありましたが、通した物は30キロの袋で140袋、75袋
のお米が取れました。これじゃお米も取れませんワナ〜。平年比82パーセント。
皆さんの所の作況指数は幾らでしょう。太平洋側は取れているそうですが。

10/20 千葉の野口です
画像がうまく見えませんね。MIMEフォーマットの生のままになってます。
見る方法は分かっているけど面倒なので(^^;;

うちでのくず米の状況ですが、全体的に去年と比べて今年は多かったです。
3俵半弱(全体の3.5%ぐらい)ありました。昨年は2%ぐらいだったと思う。
穫れすぎの年は米が悪いというのはあながち間違っていないように思います。

一昨年までは縦線式米選機だったんですが、去年から縦型回転式のグレーダになった
ので、除去率は上がったものの、量もかなり出るようになりました。
去年などはくず米とはいえ、選別するといい米が多かったです。縦線で通すと半分ぐ
らいが食べられるレベルでした。
今年は縦線を通しても食べるにはちょっと...という感じですね。
  昨年 くず米全体:2俵弱   うち   良:1俵強(65%ぐらい)
  今年 くず米全体:3俵半   うち やや良:1俵強(35%ぐらい)

昨年は悪い方のくず米でも味噌の麹が作れましたけど、今年は良い方でちょうどいい
みたい。
--

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

  mailto:turbo(アットマ)kaimu.jp  野口 忠司(た〜ぼ)
  http://www.kaimu.jp/   花囲夢@我孫子/千葉

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

10/19 千葉の川上さんから「くず米」
 また、大きな台風がきそうです。
被害がでないといいのですが。
今はコンバインの整備とくず米の再選別をやっています。
写真の左側がはねだし、右側がよったものです。
等級検査で3等になるみたいなので、手間代以上になるみたいなので暇つぶしにやっ
ています。
グレーダーの網目が大きくなったので、ただそのままではくず米手をかければお米す
こしでもお金に!

雨がすごい降りです。
KAWAKAMI
satyan(アットマ)jasmine.ocn.ne.jp.

10/19 埼玉の後藤さんから「イナゴの調理法2」
後藤@羽生@サリークイーンです。

今年は田んぼが乾かず稲刈りがなかなかすすまず田んぼに滞留する
時間が長くなっています。そのためイナゴにはことかきません。

唐沢さまさっそくご教示、ありがとうございます。
羽だけでなく足もきれいにとっていたでですが今日からは正道で
足つきで料理することにします。


日本でのイナゴ料理についてのリスト
http://lib.ruralnet.or.jp/yougo/dentou/i.phtml
日本の昆虫食の地域ごとのまとめ
http://www.valley.ne.jp/~zaza/hyou2.htm
なんとイナゴを売っているところもあるんですね。
http://www.sawada-soken.co.jp/inago_arekore.html

外国でもメキシコのオアハカ料理などはにんにくや唐辛子や野菜と
炒めて食べる、とありました。


> 蛇足ですが、イナゴの足を取って食べるのは邪道です、
> 何故って、カルシウムの豊富なところを捨てることになるから。

10/18 長野の唐沢さんから「イナゴの調理法」
長野の唐沢です。
後藤さんからの「イナゴの調理法」について

長野県では、蜂の子、ザザ虫、イナゴは本場なので
でしゃばらせていただきました。
イナゴは一般的には茹でて炒って砂糖醤油でからめて
味付けします。
蛇足ですが、イナゴの足を取って食べるのは邪道です、
何故って、カルシウムの豊富なところを捨てることになるから。
本題、佃煮にしないで味わうなら、半日水につけておいて
あくを出してから塩茹でにして熱いうちにいただく方法がありますが
冷めると硬くなりますので早めに召し上がってください。
本来の味でたのしめます。
**********************************
〒399-4601
上伊那郡箕輪町中箕輪1438
   唐沢 金実  
  mailto:krsw(アットマ)ceres.ocn.ne.jp
**********************************

10/18 岡山の林さんから「 ミツヒカリを見学してきました」
皆さん今晩は、
超収量品種のミツヒカリを見学してきました。3度の台風に遭ってもこけなかった(倒れ
なかった)ミツヒカリ2003を含めて2003、2005、3001を見ることが出来た。ミツヒカリは
日本産品種の稲に中国産品種の稲の花粉を受粉させたハイブリッドだ。2003は日本晴系
統、2005はコシ系統の稲に受粉させている。中国産品種の稲にはインディカ系統の遺伝子
が1/4入っている。背の高さは朝日のように高い(節は7節もあった。通常のコシヒカ
リは5節だ。)が、2003は台風にはとても強いといえる。収量も13俵から17俵も可能
だそうだが、味は良くない。その穂の大きさは目を見晴らせるばかりだ。2005はコシ系統
の遺伝子が入っているだけあって味は良く収量もあるが2003に比べると幾分倒れやすい。
しかし朝日に比べれば倒れにくい。朝日が岡山で作られてきた背景には、台風がやってこ
ないということが前提にあった。しかし、地球温暖化によって台風のコースが変わってく
るのなら、私も朝日を作ることを見直さなければならなくなるかもしれない。ミツヒカリ
のような稲の種子からは少なくとも1対3の比率で親の形質が現れる。また、日本産の稲
の花粉は不稔をキャンセルする遺伝子(これは核外にある遺伝子すなわち細胞質にある遺
伝子が関わる。稔性回復と言うらしい。)を持っていないのでコンタミによって不念にな
る。種子は購入しなければならなくなるが私のような技術力が心もとない百姓には魅力的
な稲の品種と映る。2003と2005を簡単に見分ける方法は穂にノゲがあるかどうかだ。2003
にはノゲがある。3001は千粒重が22グラムと大きく、丈は短い。また出穂,刈り取りを
早くできる。2005、3001には病気に対する抵抗性はそれほどなく、イモチ抵抗性は持って
いない。2003に遺伝的に入っている日本晴系統についてだが世界中でイネゲノムの解読が
盛んに行われた。モンサント社やシンジェンタ社が解読した稲の品種はいずれも「日本
晴」だ。
カリフォルニアやオーストラリアで作られる稲はジャポニカ種が増えているらしい。これ
は「スシ食」が世界中に広まりつつありジャポニカ種でなければ対応できないことが背景
にあるのではないだろうか?インディカ種は遺伝的形質が広くて一概にいえないが、細長
く平べったいインディカ米ならば果皮の部分にあるシスタチンのような苦味渋味物質、ケ
イ酸、ワックスを前もって取り除いておくことが難しいだろう。また、水溶性多糖類が水
に溶け出さないから「にぎる」ことも出来ない。
こけた(倒れた)朝日の刈り取りが間に合えば私も「食べ比べ」に参加することに決めて
いるが、ミツヒカリがどのような味かとても興味があるところだ。

林 正弘
岡山県御津町

10/18 長野の大井さんから「脱穀がまだできません」
長野県佐久市の大井です。
ここのところぐずついた天気が続き、私の地方で天日干しをしている農家は
ほとんどが脱穀を見合わせています。来週も良い天気ではないので今日何とか
したいと思って水分をはかったところ17%ありました。
明日休暇を取って出来ればよいのですが許可されません。
このまま行くと籾すりは、来週脱穀できたとしても月末となってしまい、食べ比べ会
にお送りする約束だったお米は間に合いません。乾燥をJAに頼むと他の農家の米と
混ぜて乾燥されてしまいます。(皆さんのところもそうなんでしょうか?)
申し訳ありませんが、リタイアさせて下さい。

3反ばかりの収穫に悩む兼業農家 大井英典
 
●やまちゃんから
超大型の台風23号が列島縦断かもというコースをたどりつつあるし、
今年の天気はどうなってんだとうらめしくなります。
こんなパターンの天気が増えたら、やっとれんなあ。
大井さん、残念だけど、しかたないですねえ。

10/17 京都の土佐さんから「10月30日の西宮NPO祭り」
村山さんへ
西宮NPO祭り楽しみにしていますよ。
今年の正月(綾部)以来ですね。
大場さんとは昨年の箕面以来ですから1年ぶりになります。
あの飄々としたスタイルが思い浮かびます。

ところで我が家にお泊り頂けるとのことですが、西宮からは遠いですよ。少なくとも
2時間は掛かると思います。
それともう一つ、翌日は当集落の営農組合で小豆の「空サヤもぎ」を企画しています。
都会(?)からお客さんが来られる予定で、そのアテンドや、黒米入りおにぎりやお
ばあちゃんの手作り野菜の販売をしなければいけないためバタバタします。
それさえ覚悟していただけるのでしたらお待ちしております。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み「長宮農園」 
京都府天田郡三和町岼595   土佐祐司
  Tel  Fax                  0773-58-2265
   ほとんど通じない携帯 090-2195-5079
  E-mail                    y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<    

10/17 お米の勉強会の村山さんから
(その1)
四方様、村山です。有難うございます。もち米も沢山本岡さんが寄付してくださいました。楽しくやりましょう。とこ
ろで、臼はありますか。
 また、井上さんの腰が悪いとか、辛いでしょうね。子供さんたちを連れてご一家で見学だけでもと願っています。
 四方さんは、当日何を売られますか。

(その2)
土佐様、村山です。ご返事が遅くなりました。
盛大にお越しくださるとのこと、嬉しいです。感謝、感謝です。
そうなんですね。どなたにお聞きしても、昨年のように11月末の方がいいようですね。今年は西宮のグループと一緒に
しますが、今年の様子を見て、来年は私たちだけで、できたらしたいですね。11月末にね。
ざくろ、持ってきてくださいね。美しいですものね。
丹波栗のあん、なんて贅沢なものができるのですか?私が全部買い占めた〜い!それほど栗には目がありません。楽し
みにしています。

 ところで、ちょっとお願いと言うかご相談です。山形の大場さんが泊まるところを探しています。30日の夜、終わっ
てからのとまるところです。できたら、どなたかの家に泊めていただき、ワイワイしたいそうです。そこで、土佐さん
のところはご無理でしょうか。本当は私たちがお邪魔したいです。いつかきっと。

10/17 やまちゃんから「ニンニクのマルチ栽培と抑草」
畑の野菜については、あれこれ新しい試みが浮かぶのに、肝心のイネの方は、相変わらずです。
赤木さんに習って、菜の花にチャレンジしてみたいけど、5〜6月の野菜との競合を考えると、
残念ながら踏み切れません。
「こんなはずでは」というのは、ぼくにとって毎度のことですが、今年はそれがひどい。
ヒノヒカリの粒が小さく、ライスグレーダー(M・1,8,ミリの網)から、ボロボロ落ちて、
落ちたお米の半分以上がきれいな整粒です。
収量はと言うと、涙がちょちょぎれるとは、このことかと言うほどです。
ヒノヒカリなら、ごくあたりまえに8俵ほどは取れるやろと思っていたのに、、、、
その話は、またいずれ腰を据えてするとして、今日はニンニクの話です。

兵庫県加西市に北本さんと言って、お父さんの代からニンニクを作り続けているかたがいます。
その在来種のニンニクが、とてもいい。
大粒の8片ニンニクで、香りがいい。
この種は引き継がねばと、腹を据えて作り続けようと思っています。
どうやら、ニンニク栽培に乾燥は禁物、適度の湿りが必要らしいと、
今年はマルチ栽培にチャレンジです。
少し厚めの4メートルの板に、5寸釘を15センチ間隔に打ち付け、それでマルチに穴開け。
親指とひとさし指で穴を広げ、そこにニンニクの種を押し込み、定植しました。
そこまでの作業を進めながら、一番の気がかりは、マルチの穴から生えてくる雑草の処理のことでした。
タマネギのマルチ栽培をする方が多いが、ぼくは雑草の処理が逆に大変じゃないかと感心しません。
マルチをすると、地温が上昇するし、穴のまわりは適度の湿りがあるので、雑草がわしゃしゃ生えてきます。
タマネギを定植する11月は、天気も安定してくるし、寒くなって雑草もあまり生えてきません。
早めの中耕除草で対処する方が、ぼくは楽だと思っています。

ニンニクの種を指で押し込むため、穴はぼこんとへこんでいます。
このへこみに、土を補給した方がいいのかな、などと考えているうちに、いいことを思いつきました。
雑草が芽を吹き始めた頃に、上から細かい土を放り込んでやれば、
その雑草を抑えることができるし、
補給した土の表面が乾くくらいにすこし多めくらいに土を入れてやれば、
あまり雑草が生えてこないのでは、と思いついたのです。
と思っているうちに、10月6日にすこしだけ植えた分から、もうすでに芽が出始めていました。
芽が出る頃には、雑草も生えそろっています。
あわてず、その頃に穴に土を補給してやれば、土寄せ兼草抑えになると思いました。

こんな風に、田んぼの雑草も、あれこれ手だてが考えられるといいんだけどな、
とも思ったことでした。

10/15 埼玉の後藤さんから「イナゴの調理法」
イナゴをとりながらの稲刈りが続きます。
イナゴは佃煮にしてしまうとイナゴ本来の味がわかりにくくなるので
フライパンでカラ煎りし八方だしをさっとからめて食べているのですが・・・
何か、イナゴの味を楽しめるほかの食べ方をご存知の方、ご教示願えれば幸いです。
海老のように塩漬けなどもあるのでしょうか?

10/15 広島の寺町さんから「お米の食べ比べ会・参加します」
いつもHPの宅配便、お世話になってます。
寺町@広島・時々京都に帰省です。

遅くなりましたが、お米の食べ比べ会、参加します。
今は広島で会社勤めですので、種まきと田植えと稲刈りには帰省している
実家(京都・亀岡)のコシヒカリで参加します。

これと言って特徴もないのですが(ごめんなさい。減農薬というわけでもないです。
ただ、土づくりはしっかりしていると思います。あと、今の田植機の設定でできる限りの粗植え
にしています。)
他の人のいろんなお米も食べてみたい(きっとよい刺激になると思うのです)というのがホンネです。
私も11月下旬に帰省するのでそのときにしっかり味わわせていただきます

●広島の西村さんから土佐さんへ
> 今年作った古代米、特殊米の件でお尋ねしたいと思います。
> 白米に対し10〜15%混ぜて炊き込むと・・・

はまかおり(香り米)は精白は5分くらいまでとして黒米同様に混ぜればよいと思い
ます。
  玄米では吸水速度やら飯が硬いやらで食べにくいと思います。
  
! 香りが鼻についてヤレン、とかギョーサン作って10%混ぜたのでは消費し切れんと
いう場合は精米しあげてみましょう。
ジャコウ米のような古い品種だと米粒が硬いです。今時のおいしい米とは歯ごたえと
ちっと異なります。

みどり糯(緑米)
精白しあげたら普通に餅です。弱い精白で色を残すメリットは無いように思います。
少し未熟米で収穫して淡い緑色ですから米の色を残すよりもヨモギなり茶っ葉を入れ
たほうが色も香りも良いというものです。
洗濯洗剤には白さを強調させるのに青い着色剤が混ぜてあったりしますよね。少し色
を残したら白い餅そうに見える効果があるかもかもね。

10/15 広島の清水さんから「草だらけの写真」
広島の清水です草だらけの写真忘れてましたすいません。写真では、解り難いかもしれませんが、水が入っているのは、刈取り後入れて、草をすぐはやして、生えたらアラカキしようと思います。コンバインは、4条がりの47馬力でした。草があってもコギドウは苦に無いようでした。ただ刈取り部で草が多すぎると、刈取り刃の上の辺から塊になり詰まるようでした。
ある程度力に余裕のあるコンバインでうまく使えば何とかなりますがやはり  
草が無いに越した事は無いです
この田んぼは、反あたり4表でした、、、悲しすぎる     でも来年こそは、むむむ〜

 

 

10/14 京都の土佐さんから「10月30日の西宮NPO祭り」

(その1)
村山さんへ
我が家のダイコンは只今間引き菜として食卓に上がっています。
昨年は11月末の催事(箕面)だったため間に合いましたが今年はちょっと無理みた
いです。
どなたか都合つきませんでしょうかね。
柚子もまだ早いと思います。ザクロなら間に合うかも・・・
でもザクロ味噌なんて聞いた事無いですね。

そうそう丹波栗のあんを作っていきましょうか。
それを使ってイガ餅でもしましょうか。
例のNHKでやったやつを使いまわし・・・。

野菜につきましてはお天道様まかせの百姓なもので、なかなかタイムリーヒットが打
てなくて申し訳ありません。

(その2)
たびたびのアクセス申し訳ありません。
今年作った古代米、特殊米の件でお尋ねしたいと思います。

黒米はうるち米でしたので、白米に対し10〜15%混ぜて炊き込むと赤飯のようになり、ご飯の味も甘味が強くなり
好評なんですが、はまかおり(香り米)とみどり糯(緑米)で悩んでいます。
香り米は玄米のままが良いのか精米しても大丈夫なのか、また白米に混ぜるなら一般的にはどのくらいなのかサッパリ
わかりません。
どなたか経験をお持ちの方教えてください。

またみどり糯(現在稲木干し中)は精米するのでしょうか。
単品か他のもち米と混ぜてつくのでしょうか。
宜しくお願いします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み「長宮農園」 
京都府天田郡三和町岼595   土佐祐司
  Tel  Fax                  0773-58-2265
   ほとんど通じない携帯 090-2195-5079
  E-mail                    y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 

●やまちゃんから
ダイコンは、シンクイムシの被害にまぬかれたやつが、その頃には太ってそう。
お店にも出さねばならないので、おろしもち程度ならありますので、ぼくが持っていきましょう。
あと二週間、うまくいけばホウレンソウ、コマツナ、水菜、チンゲンサイ、里芋、菊菜、ミブナ
などなどを持っていきたいと思いますが、さてどうなりますことやら
またまた台風がお邪魔します言うてることやし、、、

ところで、BT水和剤というのを初めて使ってみました。
有機栽培で使っても大丈夫という殺虫剤ですが、
もしかして、これって効くのでは?と言う印象を持っています。
セルトレイの苗箱に霧吹きでかけた程度ですが、、、、
どなたか、使っておられる方はいますか?

BT水和剤の説明
http://www.greenjapan.co.jp/qa_bt.htm
<<自然界に広く存在している細菌であるバチルス・チューリンゲンシス(BT菌)の殺芽胞とその産生
する結晶毒素の殺虫力を利用したBT剤です。BT菌は、細胞内で結晶蛋白と芽胞を作りますが、トアローはこのうち殺虫
成分である結晶蛋白を取り出して製剤としています。>>

10/14 綾部・志賀郷のしかた ひできです」
村山日南子様、西宮NPO祭りに参加予定の皆様
 
京都・綾部・志賀郷のしかた ひできです。
何か音信不通の様な状態で、加えて大変ご無沙汰で、失礼致しております。収量は兎も角、2度の直撃台風にも負けなかった稲達の稲刈りも9月28日に無事終了し、ただ今は籾殻の片付けや、イノシシ対策に大活躍した電気柵の片付けや、田んぼの鋤き返しにバタバタの日や、はたまた、家の改装なんぞをやってます。
さて、お返事遅くなりましたが、10月30日の西宮NPO祭りに、万障繰り合わせて、参加させて頂きます。どうぞ、宜しくお願い致します。
 
皆様、四方様、お餅つきはできたら2臼あった方が早く次ができるそうですので、蒸し器、プロパン一式ありましたら、お願いしたいですがいかがでしょうか?
蒸し器は我が家に一つあります、プロパン一式はありませんので、これは借りて持って行きましょう。
 
 
皆さんにお出会え出来るのを楽しみに参ります。どうぞ、よろしく願い致しま〜す。

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
5年目ながら、まだまだ新米のお百姓さん 四方英喜(しかた ひでき)
〒623−0343 京・綾部・志賀郷町 町の下17番地
もしもし、ピー;0773−49−9026
田舎ゆえなかなか繋がらない携帯;090−5661−7021
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$


10/14 岡山の林さんから「ツバメの渡り」
皆さん今晩は、
秋の空に目を向けるとツバメが集団で飛行訓練をしていた。上昇気流を見つけるとその集
団は一気に高度を取っていく。その飛び方は地上付近の飛び方とはまったく違うサーマル
飛行だ。翼はあまり羽ばたかせない。同じ上昇気流の中にトンビも飛行している。このツ
バメの集団ももうすぐ渡っていくのだろう。ツバメの集団が洋上に出てしまうと何も食べ
られないし、水を飲むことさえ出来ない。生き物にとって水は必ず必要だ。肺呼吸によっ
て失われる分などがあるから、水なしでは飛行を続けられないだろう。ツバメは水をどの
ように体内に供給しているのだろうか?この水の補給の秘密は脂肪の燃焼にあるらしい。
脂肪が体内で燃焼するとエネルギーを生み出すだけでなく水も作り出す。脂肪は糖やタン
パク質に比べても燃焼の際の水の生成量は大きい。分子内に水素が豊富でエネルギーを沢
山生み出せる脂肪酸は、筋肉で直接にはエネルギーとして利用できない。必ずATP(アデ
ノシン3リン酸)という物質に変換しておく必要がある。細胞内の小器官としてミトコン
ドリアがあるが、ここで脂肪酸の化学エネルギーがATPに変換される。この時は、脂肪酸
の炭素数が2個単位(酢酸)で切り取られて使用されていく。自然界の脂肪酸は偶数の炭
素数のものが多いのは、偶数の炭素数であれば利用しやすいからだろう。ミトコンドリア
が核内の遺伝子とは別に独自の遺伝子を持っていることなどから、ミトコンドリアはもと
もと酸素を利用できる別個の生物だったとする説が有力だ。細胞内共生といってよいかも
しれない。ミトコンドリアはツバメや私達ヒトの祖先が単細胞で生きていた頃、病原菌と
して入り込んだか、餌として取りこまれたのが発端である可能性もある。進化史上重要な
エポックでも最初はこんな事が始まりだったのかも知れない。
私の田んぼの上を飛び回ったツバメはたらふく虫を食べ体を作るとともに、脂肪を体内に
ため込んでいるはずだ。これが洋上を渡っていく際の主要なエネルギー供給物質である
し、水の供給源の一つとしても重要だろう。

林 正弘
岡山県御津町

10/14 お米の勉強会の村山さんから「10月30日の西宮NPO祭り関連」
 
(その1)「土佐さんへ」
土佐様    村山 日南子です。
 お願いです。30日のNPO祭りに大根と柚子を持ってきていただけませんか。
大根はお餅用の卸にしたいですし、美味しいですので買いたいです。柚子は昨年沢山買わせていただき、柚子果汁と柚子ジャム、柚子味噌(柚子とお酒と醤油だけで作る)を堪能しましたので、是非村山はお願いしたいです。

皆様、四方様、お餅つきはできたら2臼あった方が早く次ができるそうですので、蒸し器、プロパン一式ありましたら、お願いしたいですがいかがでしょうか?
(その2)「本岡さんのもち米を至急送ってください」
皆様、村山です。
 もち米の下準備が必要ですので(前日に研いで1臼分づつ袋に入れる等)、至急に書き小出さんまでお送り下さいませんか、お願いします。小出さんがもう2〜3日したら留守になり、29日まで帰ってこられませんので、お願いします。また、30kg袋では持てませんので、できましたら2つに分けてお送り下さいとのことでした。それとも、そちらで準備をお願いできれば、そのほうがベストですが、ご無理でしょうね。ご検討下さい。多分昨年はお天気との兼ね合いで10kgほどを前日に用意しました。

 もう一つ、これは皆さんに、会場には洗い場がありませんので、できるだけ沢山お水を用意して持って行きたいのですが、家には大きな水用のポリタンクがありませんし、美味しくない水道水です。どなたか、お水を沢山持ってきていただけませんか。きっと皆さんのところの方がおいしいと思いますので。
 
 また、ご飯を試食用などに炊かれる方は、電源が厳しいですので、至急にお知らせ下さいませ。自家発電を借りることになりますが、容量を知っておきたいですので、お願いします。
勿論、もち米を蒸すのは電源では無理ですので、こちらはプロパンをお願いしたいです。

10/14 広島の清水さんから「稲刈り終わりました」
今日やっと稲刈り終わりました。最後が黒米でした今年は、刈りたくても雨が多すぎでなかなか刈れませんでした。請けて刈り取りも8月中に刈った所は、1等米になったのですが台風が来て以降倒れすぎて穂が水面に浸かって芽が出たりで2等以下がほとんどでした。我が家のコシヒカリも見事に倒れました。まだ湾曲だったので刈れたのですが、穂が水面に浸かり芽が出ている所もありあまりひどい所は、高刈りしたのですが挽いてみたらやはり入っていました。去年より品質が悪くため息です。芽が出ていたのはコシヒカリだけでなくこの近辺の、中性新千本、アキロマンも倒れて無くても芽が出ていました1反2セほど植えているイセヒカリも出ました。周辺の町でも倒れすぎて刈れない田んぼがわりと在ります。
と言う事で出品したかったのですが恥ずかしいので止めました。
後6町分の籾殻を地道にクンタンにして来年田んぼや畑に入れるように焼いてます。
そうそう草がどれくらいあればコンバインの邪魔になるのかやっつて見たと言うか抑草に失敗したと言うのが正しいのですが、3回刈取り部で詰まりました草がひどいので15センチぐらい高刈りしたら何とかなりました稲より草の方が多かったところです。
  
追伸
すいません二枚目の写真は、クリオネに似ていたので撮ったのですがよく見ると、にらの背泳ぎでした。

10/13 京都の土佐さんから「10月30日の西宮NPO祭り」
本岡さんの新羽二重糯楽しみです。
私は今だ稲木に掛かったままです。

今年の三和町組は元気印桧木母ちゃんのしいたけと、私の方はサークル「楽農会」の
古代米3種類、特殊米2種類、赤米のドライフラワー、うちの畑の伏見トウガラシ、
生姜、サトイモ、ネギなど適当に見繕って持っていきます。
当日は京都、大阪、神戸の「楽農会」メンバーも応援に来てくれるようです。
大騒ぎを楽しみにしています。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み「長宮農園」 
京都府天田郡三和町岼595   土佐祐司
  Tel  Fax                  0773-58-2265
   ほとんど通じない携帯 090-2195-5079
  E-mail                    y.tosa(アットマ)galaxy.ocn.ne.jp
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<    
10/13 福井の中出さんから「強がりなんですけど」
赤木さんのメールを読んでいて思った事なんです。
「敵を知って己を知れば百戦危うからず」でしたっけ、そんな言葉がありました
よね。
今まで除草剤を使ったつるつるの田んぼで、雑草の名前すら知らなかった私がそ
れこそ180度転換して雑草を生やした事でいい勉強をしたと思います。
赤木さんのような境地に至るにはまだ程遠いです。

今春、失敗したレンゲ田に菜の花がぽつんぽつんと咲いていました。
多分、レンゲの種に混ざっていたのが咲いたのだと思います。
その種を取っています。
それから増やしていこうなんて、セコイ考えを持っています。
いづれ、菜の花除草を実践させていただきます。

それと失敗にも懲りず同じ田んぼでまたレンゲを撒きました。
今度は根粒菌があるし、砂擦りもしたし来春は成功でしょう。

砂擦り。
朝の5時ごろバケツに入れた山砂とレンゲの種を混ぜて手で揉む様にして擦り合
わせていたのですが、その時何とも言えないいい香りがしてくるのです。
鼻の利きが決してよくない私が感じるのですから、結構強い香りなんでしょう。

10/13 お米の勉強会の村山さんから 
(その1)「「10月30日の西宮NPO祭りにご参加下さい」
 
皆様、山下様、本岡様、村山日南子です。
 10月30日の西宮NPO祭りにお越し下さり、お餅つきしてくださるそうで嬉しいです。

本岡様、去年のように楽しくやりましょう。羽二重餅を30kgも寄付して下さり、感謝感謝です。
 
 岡田さんや姫路のお近くの方、兵庫県の方、岡山の林さんや赤木さんもお越し下さいませ。うんと賑やかにやりたいものです。場所は、西宮市役所前、えべっさん(西宮神社)の近くです。時間は10時から4時まで、お餅つきのほか、山下さんの交換会のお米の余り分や皆さんの各種お米の試食(?)販売、野菜の販売、米粉食パンと呉汁のレストラン、などなどの予定です。駐車場は沢山ありますが、高いですのでできるだけ少ない台数でお越しいただけるとありがたいです。3台まではちょっとはなれたところに置かせていただけるかもしれません。
 
 参加の皆様のお名前と連絡先TELと住所、販売してくださるものの一覧表を購入者に渡しますので、ご参加くださる方は村山までお知らせ下さいませ。
 
(その2)「京都の皆さん、よろしく」
 
皆様、土佐様、四方様、村山日南子です。
 10月30日の西宮でのお祭りが近づいてきました。先ほどのメールにもありましたように、山下さんや本岡さんたち、姫路組も今年も参加してくださり、本岡さんからは羽二重餅の寄付もいただきました。
 土佐さんや桧木さんも今年は昨年以上に工夫を凝らして参加してくださるようで楽しみにしています。土佐さん、もう一度どんなものを出し、どんなことをしてくださるのか、桧木さんの分もお知らせ下さいませ。
 四方さん、今年はお越しくださいね。そして、井上さんもお誘い下さいませ、お願いいたします。
 また、もしできましたら、お餅つき道具一式ありましたら、大場さんは遠くて荷物が大変ですから、そちらでお願いできるとありがたいです。
 うんと楽しくやりましょうね。お天気になるよう、照る照る坊主をお願いします。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
村山 日南子
お米の勉強会
〒663-8187 兵庫県西宮市花園町11-2
E-mail : hina2mura(アットマ)ybb.ne.jp
http://kansai-ngo-net.org/okome-1.html
TEL/FAX 0798−48−0365

10/12 福島の一石さんから「お米の交換会買う方でお願いします。」
おはようございます
会津の一石です。
家も米を作っているのですが、収穫量が平年比81パーセントでした。
予約のお米にも事欠く始末です。
今回は買うだけに回りたいのですがよろしいでしょうか。
希望のお米は
無農薬のコシヒカリ 各地の違いを味わいたいと思います。
あとは山ちゃんのおまかせで
できれば玄米を希望します。みんな白米なんだろうな。
台風の後水のたまった田んぼを刈り終えました。靴で始めた稲刈りも
長靴でどろどろになりながらの作業でした。
 
●やまちゃんから
お米の交換会の「交換・箱詰め」作業は、10月30日の西宮のイベント会場でやることになりました。
お手伝いも欲しいし、お祭り気分でいこうと思いました。
皆さんも、当日是非遊びに来て下さい。
と思っていたら、本岡さんが留守中に「羽二重もち(玄米30キロ)」を配達してくれました。
きめが細かくて、今まで食べたもち米の中でいちばんです。
追っかけて、本岡さんからメールが届きました。
 

10/12 兵庫の本岡さんから

(前半の私信の部分は略)

10月30日 西宮のイベントには一袋寄付します。みんなでもちつきをしましょう
臼と杵は山形から大場さんが持ってきます。

   ( 昨年 守口でのイベント)

  そうだ それまでにお米の交換会があるな

本岡哲司


10/12 埼玉の後藤さんから「初めてお便りします。」

埼玉県羽生市で兼業農家をしています後藤と申します。

田んぼ7反畑4反を無農薬無化学肥料栽培でひーこらいいながらやっております。
今年は稲刈りの時期にこの雨続きではんでんに干した稲も乾かず弱っています。
田んぼの除草に追われるへたくそ百姓でこのHPに現れる諸先輩方の知恵をこれから
勉強させていただければ幸いです。

**********************************************
羽生   雨読晴耕村舎       後藤雅浩
メールアドレスmasa-goto(アットマ)cam.hi-ho.ne.jp
ホームページhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/masa-goto
応援サイトhttp://www.saikazokuteki.com/pages/goto.html
日々の覚書http://udokuseikousonnsya.seesaa.net/

3坪ハウスに関する記事
http://shop.ruralnet.or.jp/genre.php?mode=detail&id=0404&b_no=04_40S0012538
http://www.saitama-np.co.jp/news07/07/03l.htm
**********************************************

10/12 岡山の赤木さんから「草のこと」
 
赤木@菜の花です。
 
 こけたこけた、見事なまでにこけたよ。21号で。。。。
その中で全くこけていない田んぼがある。他の田んぼと同じように鶏糞堆肥を振ったのに。
夏にはまだ足りなくて屑大豆と鶏糞を追肥した。なのにしゃんと立っている。土がマサ土混ざりで軽い。
 そっかぁ〜、実は今年初めて使用した鶏糞堆肥のテストを、去年この田んぼでやったのだった。確か、追肥もしっかりした。だから多めに振る計画を立ててしまった。
粘土質の田んぼには多過ぎてしまったということだ。どうりでこけ朝日になったわけだ。
 試験使用する圃場もよく考えておかねばならない。。。。。ひとつ利口になりました。
 
 私から発信できるのはどうやら抑草のことが一番いいみたいだ。
画像は刈り取りが近づいた今の田面の状態です。

春にはナタネが咲いていました。2反のこの田んぼ、一度も草取りには入っていません。遠くから見てもヒエが生えた様子もなし。
どこまでもこの状態が続きます。じっと見ると、もう春草のスズメノテッポウの針みたいな芽が見え始めています。
 草が生えるのは 『除草剤を使わないイネ作り』 の定めとあきらめていませんか?
菜の花は塊茎のある草も抑えたよと、この秋話してくれた人があります。私の田んぼにはクログワイもオモダカもミズガヤツリもありません。試してみたい私にはちょっと残念です。
 米ぬかだけだと泥の表面と水が強還元になります。菜の花はすき込まれた反当2〜3トンの茎が、泥の中のそこらじゅうから有機酸を発生させます。泥全体が酸っぱくなり強還元になっている。私はこのように想像しています。むろん泥の表面でもどんどん発生します。
米ぬかは一気に発生しますが、菜の花はじわじわと長い期間出て来ます。
ありがたいことに稲に障害があるとも思えません。
 我田引水的解釈をするなら、草には厳しく稲の根には優しい、そんなレベルの有機酸が発生するのが、菜の花抑草かなと思っています。
 この宅配便仲間の中にも、まだまだ半分眉唾の人がいるだろう。こんなに長年苦労しているのに、そうそう簡単に草が抑えれるわけがない。
草取りには耐えて、収量はちったぁ減っても、これぞこころざし高き有機イナ作だ、なんて考えている人はいないだろうね。
 有機イナ作ももうそんなレベルは終っていいと思う。
 草が生えないのに越したことはないんじゃないの?昼寝もゆっくりできるしさぁ。収量もその方がきっと多いと思う。
 現代農業11月号には菜の花抑草のこと、12月号には菜の花以外の浮気の話を載せる。正月号は有機肥料によるへの字栽培、つまり有機イナ作への思いを書いてみたい。
この宅配便ではくわしく書けないからそちらで読んでください。
 5月連休頃の田植えの人は、そろそろ種子の準備がいる。今月中には播いた方がいいと思う。
 
田んぼは稲を作ってもうけるだけの場にしてはならないと思う。たまには遊び場として開放したっていいじゃないか。なんと言っても子供たちが喜ぶのがたまらんよ。
 
 自然を愛し環境を考える百姓      赤木 歳通

10/12 佐賀の石田さんから「太田さまへ」
佐賀の大田様、伊万里の石田と申します。
 
同じ県内に無農薬のお米を10年もやってらっしゃる方がいて
心強いです。
私は『への字』初めて20年近くになりますが
無農薬は始めてまだ2年目の新米です。
 
写真拝見しました!。本当に素晴らしい出来栄えですね!
是非見学に行きたいと思いますが
太田様のお住まいはどちらでしょうか?
 
本当は色々お話を聴きたいのですが
今の季節稲刈りでお忙しいでしょうから
田んぼを見せてもらうだけでいいのです。
 
差し支えなければ住所&TELなど
直メールでも結構ですのでお教え願えませんでしょうか?
鳥栖には那須さんもいらっしゃいますし
是非これを機会に交流が出来れば
とっても嬉しいのですが・・・
宜しくお願いいたします。
 
石田伊佐男           isaoishida(アットマ)msn.com
〒848-0044 佐賀県伊万里市木須町3277       
    TEL&FAX    0955−23−6170
         携帯          090−3192−0469


10/12 群馬の松原さんから「Re: 栃木上三川町の海老原さんへ」
 
山下様、いつも楽しい文章をありがとうございます。今回は、海老原さんに質問です。
お米のキルリアン写真ありがとうございました。只、残念なことに、写真の上の説明
の文字が、読み憎いです。想像ですが、左から1)2003年、海老原米(玄米) 
2)2004年、海老原米(玄米) 3 2004年、海老原米(ご飯) と書いて
あるのですか?それと、キルリアン写真を撮る人と、連絡取りたいのですが可能です
か?
-----------------------------------------
         松原気功塾(松原慈光)
〒371-0034  前橋市昭和町3-33-1
電話:027-234-5324  FAX:027-234-5064
      松原気功塾 ホームページ 
http://members.jcom.home.ne.jp/kanro/index.htm
  (フィンドホーン)
http://members.jcom.home.ne.jp/kanro/fi.htm
 
●やまちゃんから
キルリアン写真って、なんですか?
一般の市販されているお米の「キルリアン写真」もありますか?
何が、どう違うのか?ちんぷんかんぷんであります。

10/11 東京府中の、米屋 小澤です。

今年は、去年から一転 無茶苦茶安くなる米価格に振り回されています。
そんな中でも、こだわりのお米は、去年は値上げせず、今年は値下げせず、
それでもお客様が変わらずいてくれてうれしく思っています。

さて、当店のHP、移動しております。
「参加者のHP・アドレス紹介」に掲載していただいています。
以前の場所もキープしていますので、自動ジャンプしますが、
もし、変更していただけるなら、以下に変更していただきますよう
お願いします。

http://www.107heaven-earth.com/

宜しくお願いします。

有限会社てんち
東京都府中市宮町1-34-14-101
代表取締役 小澤 量
rio-ozawa(アットマ)mub.biglobe.ne.jp
http://www.107heaven-earth.com/

ps.
当店の店先田んぼ、石川の農家さんからいただいた
夢ごこち、の苗ですが、70本以上に分けつしまして、
まだ、穂が出てきます。
当分、お客さんとの会話が楽しめそうです。

10/11 栃木上三川町の海老原さんから「はじめまして」
栃木上三川町の海老原です
40g育苗を20年も前からやっています。
稲葉先生の一番弟子みたいなものですが。ほめられた弟子ではありません。上野長一さんとも親しい仲です。
私のお米のお客さんから写真が送られてきました。
キルリアン写真というものです。
なにやらものすごいオーラ(エネルギー)が出ているとのことです。
以後よろしく


10/11 福井の塚本さんから「草抑えと水管理考」と「黒米の精米」
 「草抑えと水管理考」
  ヒエを抑えるには田植え後40日間深水にすれば大丈夫で、30日間では不十分(私の経験)。  その後は田をしっかり干して以後間断かん水するとコナギや水生の草抑えに効果的ではないか(確信をもてるほどの経験はまだわずか)。追肥していなかったら急に水を落としたほうが田んぼが早く乾いていいかもしれません。田んぼの生き物のことを考えてついつい深水を続けている私でした。   水の掛け流しは、いくら深水を維持していてもコナギの大繁殖を招きます(今年の私の複数の経験)。手間掛けても水が逃げないような作業をするほうが近道でした。私のとこみたいに、川の近くで田んぼの底へ水が逃げるなら、ロータリーでしつこく深く代掻きすることでしょう。ドライブハローでは浅くてだめかも。しつこく、たて横と何度もロータリーで代掻きした年は、水もちが良くて成績が良かったです(過去の経験)。 「黒米の精米」  コシヒカリ混じりの黒米の糯を精米して炊いたら、白いもち米よりおいしいくらいでした。色は白でした。稲木干しのせいですかね・・・???    福井の塚本でした。 

10/11 神奈川の笹村さんから「お米の交換会」
あしがら農の会の笹村です。台風でどの田んぼでもハザがけが倒れました。未だ収穫
は先になりそうです。交換会のことは気に成っていますが、取れてもいないお米の事
は、気が廻りません。交換会の趣旨、と目的が理解できないでいます。会の運営費に
当てると言う意味もあるらしい、のですが。それならば出さなければとも考えます。
費用が必要なのは良く分かりますし、出す気持ちでいますが。交換してどうやって運
営費が出るのか意味がわからないでいます。以前の事を知らない為、あるいは忘れた
為でしょうか。
 
10/11 やまちゃんから
大型トラックが30台も横倒しになるくらいだから、稲架も倒れますね。
台風もたまには東京方面に行ってもらわないとね、なんて軽口をたたきながらお酒飲んでたの反省します(笑)
 
お米の交換会の趣旨は、参加する人それぞれであっていいと思うのですが、
ぼくなりの大雑把なところで言いますと、
「ぼくら百姓は、自分のお米以外はあまり食べたことがありません。
旅館とか外食産業の箸にも棒にもかからないお米を食べることは時々あって、
お米代にかかる比重は、そんなにたいしたことないはずなのに、
なんでこんなところでお金をケチるんだろう、もったいない話だ、と思うことはよくありますがね。
産直をしている場合は、消費者の声に素直に耳を傾けることがまず大事ですが、
自分のベロメーターを磨きたいし、またいろんな地方や品種のお米を味わいたいと思っています。」
笹村さんところのようにグループがある場合、
みんなで集まって、おにぎりにして品評会を楽しむと言うてもありますね。
 
で、せっかく交換会をやるんだから、手間賃をもらって、HPの運営費を稼がせてもらおうかと思ったのです。
4合(600グラム)のお米20袋を送ってもらって、15種類のお米を返送します。
一人あたり5袋(2,4キロ)のお米が手間賃として、ぼくの手許に残ります。
消費者の方に15種類(約10キロ)を6000円で買っていただきます。
今のところ9件の申し込みがありますので、約5万円のもうけというのが、タヌキのソロバンです。
どうぞよろしくお願いします。

10/11 山形・庄内の阿部です。
22号が来る前に稲刈りを終えることができ、ほっとしております。
無我夢中ではじめた「除草剤を使わない稲つくり」のコシヒカリも
収穫しました。収量は1反あたり5俵くらいでしょうか。
僕自身非常にがっかりしてましたが、近くの町の友達も
5俵だったという話で、ほっとしてます。
僕だけじゃなかったという意味です。

5俵くらいの米がおいしいという、やまちゃんのコメントありましたが
そうだと僕も思っています。とにかく今年のお米はおいしいですね。

台風15号の影響が今でも忘れられません。
稲作50年のベテランでさえ記憶にないといわれておりました。
稲作1年目の僕にとってかなり大きな試練でしたが、
これにめげずに頑張っていこうと思ってます。

10/11 静岡の藤田さんから「黒米を精米すると」
大坪さんへ。
黒米を(少しですが)精米したことがあります。黒が落ち、かすかに色の
残ったモチ米になって出てきました。
お彼岸にはふつうのもち米に少し混ぜて、腰の強いおはぎを作りました。ふ
だんの炊飯にも使っており、粘りが出ておいしいご飯なります。
大坪さんの場合どのくらいの割合で黒米とウルチが混ざっているかわからな
いのでなんとも言えませんが、食べるには問題なし、ただし色のつかない黒
米ごはんができると思います。

10/11 岐阜の大坪さんから「Re黒米を精米すると」
藤田さん 早速教えてくださって有難うございました。
まもなく籾摺りが始まりますので、どういうことになるのかと心配していましたが、
安心できました。自家用ですので黒くても、別にどうってことはありません。
昔「米がまずいともち米を混ぜて食べた」とばあちゃんが言っていましたから、美味
しいコシヒカリに黒米を混ぜると格別にうまくなるのかも・・・なんて

                  下呂市の大坪でした

10/10 佐賀の太田さんから「お陰様で地域1番の米作り」
山下さんこんばんわ。いつもありがとうございます。
無農薬の米作りを始めて10年近くなります。全くの素人でした、
田圃の枚数は60枚近くあります。総面積は1.5h位しか有りません、
中間産地です。始めの2?3年は家族が食べるだけも有りませんでした。
最近はある程度のポイントを押さえると、そこそこに出来るようになりました。
町内の農家の方が見えられて、本当に無農薬が出来るのですかと訪ねて見えられます。
孫に無農薬のお米を食べさせたいと、よく言われます。私ははっきり出来ますと、答
えます。地区の平均より1?2俵少なく取る計画で、冬場に雑草が伸びる前に、雑草
の肥をします。4月下旬に草が最高の状態のときにモアで切ります。代かきするまで
もお一回雑草が生えます。とにかく5月の太陽の紫外線を田圃の土に当てないことで
す。春の植物で夏の水草を押さえ込みます。ウンカの飛来を確認してから、黄色い苗
を作り田植えです。30?40日後に中干し後にび粉炭を流し込みます、とにかく細かい
ものがいいです。数sでけこうです、一反あたりです、土の中の炭素の表用面積が2ヶ
月ばかり増えそうです。病害虫に強いのか、ガスの発生がないのか、分かりませんが
とにかく綺麗な稲が出来ます。倒れにくいです。今年は写真のように、無農薬で始め
られて2年目の方が、ひのひかりで見事全国でこれ以上のものは、ないんじゃないか
と言われるできばえです。私は無農薬栽培が増えることを願っています。しかし今簡
単に書いたことを詳しく書くと何ページにもなります。無農薬のお米作りに挑戦して
いる方は分かっていただけると思います。本年は無農薬栽培が地域1番の年でした。
いよいよ明日から稲刈り開始です。
 肥前有機農業協議会会員
   太田政春

10/10 静岡の高村さんから「お米の交換会参加希望します」
「お米の交換会」参加しますので宜しくお願いします。
メールに目を通す生活で、なーるほどと納得し、お利口さんになっている最中です。

私は、10年の秋から、EM菌使用の手作りボカシを田に入れ、6年無農薬有機米に
挑んでいます。
カメ虫の一斉消毒を、3年前より地元で実施しているので、負けてしまい、今年は、
トレボン剤を1度かけました。ドロオイ虫と、イネミズゾウムシにも負け、田植え前
の苗箱に薬を規定の半量使いました。
後は、手押し除草機を3度押しました。しんどかったです。
18aしか作っていないのですが、皆さんの体力には脱帽です。
住まいは静岡県の神奈川県寄りの町ですが、標高が420メートルあり、農協の方が申
すには、米作りに適さない場所だと指摘されていますが、後残りの60aは、農協の指
示通りの特別栽培米を3年作っています。

酸性雨と、ダイオキシンと、不安定の気象に負けない、土作りを目指し、美味しい米
作りが一番のネックで頑張っています。
昨年は、凶作とこなぎに肥料の養分を横取りされ、反4俵も取れない事態でした。
今年もこなぎは元気よかったのですが、その上をいって、負けない稲作りを目指した
結果”成功”
やりました。自分としては満足な美味しい米(コシヒカリ)になりましたので、参加
よろしくお願いします。
10月20日すぎに発送します。   静岡県  高村 民子

できれば、やまちゃんと菜の花米の赤木さんのと天日乾しで頑張っているお米を交換
してください。
天日乾し米は、食べたことないので、楽しみです。お願いします。わがままだったか
な…
 
●やまちゃんから
おかげで、生産者モードの参加者が25名になり、大分さまになってきました。
ご希望の件、了解です。
うちのボロボロの、反あたり4俵とか5俵のコシヒカリ、それが今年は美味しいようなんです。
不思議ですねえ。
例年のお客さんの反応では、コシヒカリよりヒノヒカリの方が好きだという方が多いので、
ぼくはヒノヒカリを出品する予定でいます。
天日干しのお米は3件ほどあったかな?
天日干しの出品者には、天日干しのお米を入れようと思っています。

10/10 岐阜の大坪さんから・黒米と混じってしまいました
下呂市の大坪です
  
全国あちこちで台風で被害も多く大変な年となってしまいました。御見舞い申し上げます。
我が家でもようやく稲刈りをする事が出来ました。が、刈り取りが大幅に遅れてしまい、黒米とコシヒカリとの見分けがつきにくく
特に補植した所はかなり混じってしまいました。水はけが悪い所などは、田植え長靴とカッパを履いての作業ですっかり疲れてしまいました。
1反は全部黒米でしたので、引き受けてくれる人達が古代米専用のコンバインで刈って行ってくれましたので少し助かりました。
お尋ねしたいのですが・・・
黒米と混じってしまったコシヒカリは(はさ干し)は、普段と同じように脱穀してから精米する手順でいいのでしょうか?
普通、黒米は玄米で食べるんですよねー。そうするとコシヒカリと一緒に精米するとどんな事になるのでしょうか?
自家用ですし、わざわざ買って来て混ぜる事もあったので黒いのがあっても我慢できるんですが、どうなんでしょうか?
どなたか経験のある方がいらしたら教えてくださいませんか。(そんな方はいらっしゃらないでしょうけど・・・)
 
大浦ゴボウ  私も作っています。
サラダゴボウと2種類作っていますが、大浦ゴボウはいつまででもやわらかくて美味しいです。大きくなると見た目は木の根っこのようですが、
いつでもやわらかくて美味しいので、畑にそのままの状態でほったらかし栽培です。井原さんの野菜つくりを知ってからは毎年作っています。

10/10 千葉の野口さんから「ようやく籾摺り完了 ...と思いきや台風襲来」
千葉の野口です。

10/7にようやく最後の籾摺りを終えました。
全体的に質としては昨年の方が良かったように感じます。

反収の成績では、天候が良かったため以下のようになりました。

==========================================
圃場A   6畝 コシヒカリ 9.73俵/反
圃場B 2反5畝 コシヒカリ 8.89俵/反
圃場C   8畝 コシヒカリ 8.51俵/反
圃場D   1畝 黒米    6.59俵/反
圃場E   8畝 ツキミモチ 8.51俵/反
圃場F 3反5畝 コシヒカリ 10.04俵/反
圃場G   6畝 コシヒカリ 8.32俵/反
圃場H 1反8畝 コシヒカリ 8.78俵/反
圃場I   7畝 コシヒカリ 9.04俵/反
==========================================
全圃場平均          9.15俵/反
==========================================


 圃場Bは唯一倒れなかったものです。昨年よりは良かったです。
 圃場Cは砂壌土のため、ペーストが一気にはうまく効かず今年も縞々になり追肥に苦
労しました。この圃場にしては恵心の出来かな。
 圃場Dは黒米をはじめて作ったところです。今年の天候ならコシヒカリで1俵は確実
にとれるところです。
 圃場Eは刈り取りが9/23と周辺では一番最後になりました。種籾を除いてこの圃場で
もち米7俵は過去最高記録でした。
 圃場Fは不調な昨年でも9俵(もちろん倒れませんでした)でしたから、確実に10俵は
行くなと刈っていて分かりました。他よりも若干屑米(特に黒っぽくなっているもの)
が多かったように思います。
 圃場Gは正直言って満点の出来ですね。籾重の割には思ったほど倒れませんし、屑米
がほとんど出ませんでした。乾燥度合いも自然乾燥のみでぴったりでした。
 圃場Hは除草剤を隣の田の人にかけられているため、だいぶ減収していると思います。
直感的にこれがなければ9.2俵近くであったように思います。この除草剤の話は前にも
書いたかも知れませんが、やはりというか非農耕地用を使ったらしいです。私自身は
畦の除草剤は基本的に使わないようにしていますが、先方も親が急に入院したという
事情ですから、手みやげ下げて頭も下げに来たことだからと寛容に…。3/4俵というと
今年の供出価格で8500円ぐらい。ビール1ケースではちょっと足りない気もするなぁ。
ま、あとで畦でも塗ってもらおうか(^_^)//
 圃場Iは昨年の休耕田を今年5/3に水を入れたまま耕い代かきしたところです。雑草
を押さえるべく除草剤1回だけは普通に使いましたが、手取りも結構必要でした。収穫
間際までマメ科の雑草の種との格闘でしたが、田植えが遅い分だけ味は良いように思
います。


今回交換会に出品するのは、稲架がけした圃場Bのものとします。
ゆっくりでいいと聞いているので、月末ぐらいに届くように送ります。

乾燥方法ですが、稲架で16%まで6日間乾燥し、脱穀後袋に入れ、翌日庭で2時間程度さっ
と干してから7日後に籾摺りをしたものです。雨天での稲架がけで、日照よりは風で乾
いた感があるので、乾燥度合いは良好です。脱穀の最後の方だけ少し雨に当たったた
め、庭で干して熱を与え、袋に戻して7日間ほど寝かせました。

農薬使用ですが、田植え時にペースト肥料に加える形でパダンSG剤を140g/反程度。除
草剤として同じく田植え時にユートピア粒剤を1kg/反程度。空中防除としてビームエ
イトトレボンゾルとバシタックゾルをそれぞれ20倍30倍で希釈して3000ml/反程度を散
布しています。

元肥はネオペースト2号を28kg/反(田植え時)、追肥は7/12に20kg/反程度を与えていま
す。
収穫までの作業日ですが、耕耘は11/02,01/28,04/13、代かきは04/24,04/29、種まき
は04/01、田植えは05/03、稲刈り09/03、稲こぎ09/08、籾摺り09/15です。


千葉も今回の台風でだいぶ被害が。
 たまたま今日、ブルーベリー協会の総会等で外出したのですが、夜にハーベスタの
シートが飛ばされ、水が入った可能性が大きいです。明日徹底的にチェックしないと。
7日に無理矢理籾摺りを終わらせた結果、機械の片づけまで出来なかったのが失敗のも
とでした。ちょっと心配です。雨水の吸い込み(貯水穴)は埋まったみたいで、朝一で
ポンプアップするし、今回の台風は意外なところで大変でした。紅玉リンゴも2本倒れ
たみたい。まあ、他の地方からすれば被害は微々たるもんですが。
--

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

  mailto:turbo(アットマ)kaimu.jp  野口 忠司(た〜ぼ)
  http://www.kaimu.jp/   花囲夢@我孫子/千葉

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

10/8 福井の塚本さんから「なるほどWindows XP Service Pack 2 は要注意でした。」
なるほどWindows XP Service Pack 2 はトラブルがあるのですね。Windouws Updateを開いて各メーカーのところを閲
覧して、修正プログラムをダウンロードできるようになっています。私はソニーのバイオのデスクトップで、最下位の
機種で、たまたまトラブルのない機種でした。

  塚本でした。

10/8 やまちゃんから「大浦ゴボウ・補足」
連作障害を心配の質問でしたが、きっとゴボウを作るために専用の高畝を作っておられるのでしょうね。
ぼくは無精ですので、ロータリーの爪を内盛り耕にしてすこし高めの畝を作るだけで、そこに播種しています。昔々に
河川が氾濫した土砂が堆積した田んぼ(転換畑)は、それで十分ですが、もう一枚の転換畑では時に湿害を受けます。

10/9 愛媛の大西さんから「大浦ゴボウの販売先」
 
三重興農社のネット販売で、大浦太牛蒡というのがありましたが、
別物でしょうか?
http://www.e-taneya.net/index.shtml
 
10/9 福井の吉村さんから
山下様
ありがとうございます。私の栽培している品種ですが、滝川ごぼうです。
山下様のお話のように高畦をします。土物(根菜)で特にごぼうは連作がだめだと聞
いて毎年変えることを心がけていたのですが連作が可能とのこと肥料や播種密度など
に秘密がありそうです。
EM栽培のなかまが溝を掘りその溝にEMボカシを沢山入れてその上に播種する方法も聞
きました。その方は大きい物が獲れるそうです。私の栽培地は水はけがいいのですが
扇状地で石混じりの砂礫土です。お話のてんためさせていただきます。ところで土佐
さんNHKの対応ご苦労様です。栗ご飯二黒米を入れて食べましたら美味しかったです
よ。黒米がないようでしたら送りますが。一度試されたら堂でしょうか?写真を添付
します。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
10/9 やまちゃんから
大西さんへ、選抜されているようですが、同じものだと思います。
吉村さんへ、種は郵送で送ります。他の方は三重興農社に注文して下さい。
なお、ぼくは極力連作はしないようにしています。3年ほど経ったら作っている場合がありますが、、
なお、添付ファイルの写真は拡張子がpptになっているため、開くことが出来ません。
一般的なjpegで送っていただけるとありがたいのですが。

10/7 長野の大井さんから
お米の交換食べ比べ会に参加させていただきます。

長野県佐久市鳴瀬1122    大井英典

品種:コシヒカリ

井原豊さんの大ファンとなり夢中でへの字稲作をやってみました。
あとは天日干しと言うこと以外なにもとりえはありません。
おそるおそるですが参加させていただきます。
発送は今月末になりそうです。

井原さんの思い出話はうれしく思います。
たびたびお聞かせいただけるとありがたいです。

このたびの企画感謝いたします。

10/8 やまちゃんから「吉村さんへ、大浦ゴボウ」
大浦ゴボウの種、ぼくも今は自家採取をしていません。
近所の「種おじさん」山根成人さんによると、抜いたゴボウの中でかたちの良さそうなのを、
もう一度埋め直しておけばいいとのこと。
夏には大木になって、簡単に種が取れるので、いずれ本格的にしようとは思っています。
今は1リットル6000円くらいで手にはいるので、それを使っています。
インターネットで販売してないか調べてみたのですが、ないようです。お送りします。
 
大浦ゴボウは、早太りの早生品種です。
「ポリタンクで水を注ぎすぽんと抜ける」のは、手の親指くらいまでかな。
足の親指くらいなると、かなり長くなっているので、水を注入して土を柔らかくしておいてから、
スコップで両脇を掘り、収穫します。普通のゴボウに比べ、短根ですので、出来るのでしょうね。
連作回避は、適当に畝を変えることによってやっています。
ぼくの場合、一回の種まきは、140センチ畝に2条で、せいぜい60メートルくらいですので。
さて、白マルチ(透明マルチ)で、芽焼けして枯れないでしょうかとのこと、
これは水口文夫さんの本で教わったことですが、
早春の地温上昇を期待して白マルチをするのですが、土に湿りがあれば、芽焼けすることはあまりないようですね。
これは、ホウレンソウやコマツナ、トウモロコシなどについても言えます。
芽焼けすることはないのですが、葉っぱのマルチにふれた部分が、霜(寒さ)に当たって枯れることはありますが、、、ゴボウは、その点一番タフな作物のようです。姫路は、春先2〜3月にはキーンと冷える日があって、マイナス3度くらいになるのですが、大丈夫です。

10/7 福井の吉村さんから「Re大浦ゴボウ」
山下様
大浦ごぼうの話面白くて私も少しお譲りいただけないでしょうか?(すこしでいいです)
種取りの苦労を知らないでお願いいたしますが。
ごぼうは、どの料理に利用しても香りと歯ごたえで素晴らしく他の作物ではかないません。
私は収穫は、ツルハシとスコップで建設工事のように60センチくらいの溝を掘って収穫します。
ずいぶん原始的な方法です。
ポリタンクで水を注ぎすぽんと抜けるなんて想像がつきません。ホントにいけるんですかねー。
ごぼうは連作が無理ですから、交代で作付けしていますが山下さんのところも連作障害の
対策をどのようにされていらしゃるのでしょうか。教えてください。
播種後かれてしまうことがあり白マルチのことごぼうの熱を持つと良くないと聞いていますが其の点
どうなのでしょうか。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

10/6 やまちゃんから「大浦ゴボウ」
大浦ゴボウを「金のなる木」とだけ書くのは、大浦ゴボウに失礼でした。
だから、大浦ゴボウをめぐるよもやま話を、もう一度書きます。
 
最初の出会いは、井原さんでした。
このおっさんは、実にまめな人でして、
頸部にガンが出来て放射線治療のため口内炎を起こし、しんどいしんどいと言いながら、
帰宅日にゴボウの種どりをやったのです。
あまりにたくさん取れたので、
現代農業誌の「何でも相談室」の欄に「大浦ゴボウの種、譲ります」と、連絡しました。
「いっぱい欲しいという人がおってなあ、こんなこと屋ったら、もっと値段を高くしとくんやった。
手間賃もでえへん。」と、ぼやきながら、袋詰めしていました。
「やまちゃんも作ってみるか」と、300円分くらい譲ってくれました。
「種まきは、柿の新芽が芽吹く頃か、秋がいい」と聞いて、作り始めました。
 
作型が広がりはじめたのは、同じ姫路市内の直売所をやっている人を、年明けに見学した時。
「春先の野菜は、とうだちが早いのでむずかしいが、
早く播いても大丈夫なのは、ニンジン、ネギ、ゴボウ」と教えてもらいました。
そこで、1月下旬に「トンネルのニンジン」の種まきをする時に、
ゴボウの種もまいて、透明のポリ被覆をしました。
「芽さえ出たらこっちのもの」の典型の野菜で、大霜が降ってもびくともしません。
2センチ間隔くらいの目安で播種して、間引きなし。
4月下旬頃から葉ゴボウ、5月中頃には若ゴボウで売って、
暑くなるとぐんぐん太ってくるので、6月中頃には足の親指くらいの一人前の太さになります。
(うまくいくと、50センチくらいの立派なのが出来ます)
好天が続くと土が硬くなるので、ポリタンクの水を根本に注ぎながら抜くとすぽんと抜けます。
この収穫が7月下旬まで。8月は、暑くて抜くのもたまらんし、おしまいにします。
 
柿が芽吹く頃、お彼岸から5月はじめ頃に種まきすると、9月〜翌年2月頃まで収穫できるのですが、
この作型で作っている畑が、加湿になることがあり、半分以上腐らせてしまい、また根が水について、
短い又根ゴボウにゴボウが多いのが悩みの種です。
 
兵庫県有機農業研究会に行った時に、篠山の小前さんがいいこと教えてくれました。
「10月下旬に種をまくと、冬の霜に当たって葉っぱは枯れるけど、他の雑草もみんな枯れてしまうから、
草取りの手間がいりません。春先、大浦ゴボウはいち早く芽を吹いて葉っぱを大きくするから、
手間いらずで、ゴボウが出来ますよ」
いいこと教えてもらったと、去年の冬やってみました。
姫路は篠山より暖かいので、雑草が枯れてなくなることはありませんが、
ちょいちょいと草削りするだけで、4〜5月にゴボウをお店に並べることが出来ました。
 
井原さんは、ゴボウについてどんなことを言うとったかいなと、
「家庭菜園びっくり教室」を引っ張り出して、見てみたら、ぼくのイメージよりずっと早まきしていました。
9月はじめの、ダイコンと同じ時期に種まきです。
ならばと、今年8月27日に種まきしました。バッチリです。もっと早まきも出来そうです。
これがうまくいくと、12月から翌3月まで収穫できます。
 
2センチ間隔で種まいて、1〜2本100円。これが露地栽培で年中収穫できたら、、、、
と笑いが止まらないような話ですが、まあこれも捕らぬタヌキの皮算用のお話です。
 
「地のゴボウはやっぱり香りがいい」と評判なんですが、
和風フランス料理のお店では、ステーキの付け合わせにしたり、ゴボウのポタージュスープに、
また居酒屋では、煮て味を付けてから、天ぷらにして出すと好評だそうです。
最後にゴボウの効用。
おしりが軽快なラッパに変身します。
そしてこれが臭くないので、家の中で二重奏、三重奏が奏でられることがあります。
 
10/6 岡山の赤木さんから「主なき足長蜂」
赤木@菜の花です。
 
 ちょっと前までは、庭の金もくせいの木に足長蜂の大きな巣がありました。
庭の剪定に来た庭師さんにも、益虫だからそっとしておいてとお願いしていました。
先日の台風21号で残念なことに根元からちぎれてしまいました。
 
 その後が見るも哀れな物語です。女王蜂を失った働き蜂達はただの烏合の衆みたいになってしまいました。女王蜂を核とする組織の為にだけ働いていたのでしょうか。青虫を取りに行くでなし、巣のあったあたりの木に群れをなして集まっているだけです。働いてみたとて何になるのか、生きていたとて何になる。そんな蜂たちの思いがひしひしと伝わってくるように思えてなりません。命絶えるのをじっと待っているのでしょうか。
 人間なら自分の道を探して生きてゆくのでしょうが、蜂の世界では頂点が崩れたら、死あるのみでしょうかね。
 
 どこかに巣が落ちていないかと探してみましたが見当たりません。守る家族もいないので、近くの枝にさわっても、攻撃しようともしません。
 怖いはずの蜂ですが、哀れに思えてなりません。
私の畑で青虫を探してくれる日はもうないのでしょうか。
自然の厳しい掟の前には人も蜂もなすすべが見当りません。
秋のやさしい木漏れ日と、金もくせいの清楚な香りの中に垣間見た画像です。
 
 自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木歳通

10/6 千葉の杉野さんから「食べたい人が作ったお米はいかが」
千葉の杉野です。

お米交換会には興味はあったのですが
みなさん、
たいへんなこだわりを持ったお米ばかりで、
4年前まで慣行栽培の稲作をいやいややっていたものですから
気後れしておりました。

でも参加者が少ないという再三のご案内に
ちょっと勇気がでてきまして
参加させてもらうことにしました。

出品米は消費者参加による無除草剤コシヒカリです。
消費者5人が「自分達の食べる米は納得する方法で自分達で作りたい」
という思いで取り組んで2年目の米です。
除草作業は主に5人の方々にお願いしました。

だから、交換会出品に際してのキャッチコピーを
「食べたい人が作ったお米はいかが」としました。
生産履歴および作業日誌はHPで公開しています。


品種:コシヒカリ

栽培方法:
 ・ヌカ、オカラ、モミガラ、クズ大豆、くず米を原料とした自家製ぼかし肥料
 ・消毒済み種子使用 ただし、温湯処理を施す
 ・2回代掻き
 ・60g播種、露地プールで35日育苗
 ・5月20日田植え、4.5葉苗、50株程度/坪の2本植え
 ・田植え後にヌカ、大豆を散布、深水管理
 ・6月下旬 手作業による草取り
 ・6月30日菜種かす、大豆かす散布
 ・7月8日殺菌剤、殺虫剤空中散布
 ・9月17日刈取り
 ・9月23日籾擦り

できばえ
 ・猛暑のためか徒長し、9月上旬倒伏(9月22日宅配便で写真報告)
 ・除草剤無しで2年目。コナギ少々?(9月22日宅配便で写真報告)
 ・収量 9俵/反(昨年は7俵)

環境
 ・手賀沼干拓地内
 ・水利は基本的には干拓地内で循環

皆さんのお米と比較すれば食味に自信なし
ただし、「美味しい」と評価されて田んぼ1.8ha分の9割の米を直売

-----

御礼

600g(約4合)1パックで試食というアイデアはgoodです。

先日は大規模マンションでの朝市でパックを割り引き販売して
数人のお客さんをゲットできました。
また、近くの直売所での顧客を獲得するため、
出品者の間で食べ比べお試しパックを企画中です。

アイデア、ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
         すぎのみつあき
      千葉 沼南 すぎのファーム
 http://www.geocities.jp/suginofarm/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
10/5 姫路の橋本さんから「お米の交換会に参加します」
  お米の交換会に参加します。
 
 自家用米です。除草剤は使っています。
 糠、硫安、過リン酸石灰が肥料です。EMぼかしも使用しています。
 農薬は、出穂前に1回です。
 
 祭りが終わったら持参します。
 
 今年はコンバインが散々でした。80時間使用の中古機です。ベルトは軽く動きますが、脱穀部が作動しません。2番昇降機のギヤーがすり減っていたとのことでした。
 2番昇降機の上部で餅状に籾がかちかちに固まった後のトラブルでしたが。ギャーの摩耗なんて考えられません。自動車であればリコールものでしょうね。ベルトよりもギャーが弱いんですから。クレームにもならないようです。メーカーも考えてほしいものです。
 話は横にそれますが、餅状の固まりの除去ですが、狭い場所で、ドライバーで突いてもほとんど取れません。
 そこでホームセンターに走り、フレキシブルシャフトを購入。ドリルの先に取り付け、キリは木工用を使用して穴をあけ、ドライバーを穴に差し込みこぜると、簡単に割れて除去出来ました。
 もう一つ、1年1回半日の使用でトラブルも忘れてしまいますので、コンバインにマジックで書き込んでいます。これで同じ失敗はしなくなりました。   私の失敗経験です。参考までに。
 
  姫路市 今宿   橋本武司
 
10/5 お米の勉強会の村山さんから「Re小圷さんから・2通」
皆様、小圷様、中野様、村山 日南子です。
 山ちゃんの、「大量出血・・」を読み、びっくり仰天しました。早とちりで、小圷さんかと思ったり、山ちゃんかと思ったり、そして最後に中野さんと分かり、また驚きました。
 中野さんのHPは美しい写真が楽しみで、小圷さんから「更新」情報が入るたびに、その場で拝見していますので、まさか、まさか、と思いながら、すぐにHPを拝見して、本当だったと分かりました。大変でしたね。
 貧血が治るまで3ヶ月とか、お忙しい時期ですが、無理なさいませんように。胃潰瘍が持病とのこと、きっと神経細やかな方なのでしょうね。お大事になさってくださいませ。

10/5 岡山の林さんから「RE:野菜畑の土移動」
皆さん今晩は、
ツバメが集団で空高く飛んでいる。もうすぐ渡りだろう。長旅に耐えられるように翼の筋
肉を鍛えているのだ。今は、虫の数が少ない。台風で数が減少したのだろうが、私の畑に
は相変わらずカブラヤガだけは沢山いる。
土移動については山下さんのメールの通りです。私の場合、明渠を作ると同時に傾斜も作
ります。今回のテーマが「土移動」だったのでそれを強調しすぎた嫌いがありました。尾
輪は外しています。土移動はロータリーやドライブハローのカバーの容積分しか移動でき
ません。ですからこの作業は何度も繰り返す必要があります。時間がかかりますが土移動
をやらない限り排水性を向上できませんから、やらないとちょっとした雨で過湿の状態に
戻ってしまう事になります。畑にするには最初に手を付ける作業です。これをせずに高価
な微生物資材を使ってみても、微生物が増殖する条件が揃っていないのだからそこに定着
しないでしょう。排水性を改善しない限り、長期的な戦略が立てられないと思います。

林 正弘
岡山県御津町

10/5 やまちゃんから
しぶとく食い下がっただけのことがあった。
やっぱり尾輪をはずすのか。
枕地に排水溝(明渠)をつくるのに、林さんのやり方は使えそうだ。
この冬、暇を見てやってみたいと思っています。
ついでに、林さんのやり方で傾斜をつくるのにもチャレンジしてみようか。

うちの直売所では、大浦ゴボウは「柔らかくて香りがいい」と、金のなる木になるのに、
4月播き・秋冬どりは、今年も加湿でほとんど腐らせてしまいました。
10月中下旬播種・5〜6月どりは、去年チャレンジして成功。
8月下旬播き・冬どりの作型に今年チャレンジしています。
台風の大雨にもめげず、今のところ順調です。問題はどれくらい太ってくれるかです。
手の親指くらいまで太ってくれるといいんだけど。
あとは、4月まきがうまくいけば、ほとんど年中通して大浦ゴボウが取れることになります。
排水溝堀は、やってみる値打ちがありそうです。

それに比べ、ハローを使っての田んぼの高低直しは、まだなんかありそうな気がしてなりません。

10/4 やまちゃんから「田んぼや畑の土移動」
「わからないのは、こちとらのせいではなく、教え方が悪いからだ」
なんて思っている生徒相手だから、教える(情報提供する)方も大変です。
でも、香西さんのような「ドン」が付くくらいの百姓になると、さすがです。
説得力がありました。4時間ですか、腹を据えてやれと言うことですね。
先日の、作物が芽をきるけど、雑草が芽をきらないような土壌(水分)条件の話とか、
田畑転換の1年目は、畑の土になっていないという話、そうだそうだと思いました。
田んぼのすると、ザル田で水もちが悪くて困っていたのに、
野菜畑に転換すると、水はけが悪くて「どうしてなんだ」と、困ったことがありました。
 
もう一つ、思い出話。
石川県の金沢市郊外に河北潟という干拓地があります。
本来は水田の目的で干拓したのですが、完成した時には減反政策が始まっていました。
そこで、大豆の無農薬栽培を数十ヘクタールという規模でやっている井村さん。
見渡す限りの大豆畑を見ながら、
「親父が元気な間に、一度はここで水稲を作らせてやりたいなと思っているんですよ」
「(ただね)、畑にするために、傾斜をつくっているんですよ」
 
さて、林さんの「土移動技術」、ようやっと少しわかりかけてきたぞ。
枕地に明渠をつくる(掘る)技法として発想されたんだ。
その明渠の話は、本岡さんから聞いたことがあります。
それなら、すごくよくわかるし、ぼくもやってみたい。
だいたい技法なんてものは、何の目的で、どうやって言うのが絡み合っていることが多いもんだ。
それを林さんが、「一日に2トン、好きなところに土を移動できる」なんて言うものだから、
ぼくの頭には、畑の傾斜をつくりたいというのがあったから、話が混線したのだ。
(なんて、相変わらず、減らず口をたたいていますが、、、)
 
あとひとつわかりかけてきたこと。
きっと林さんのトラクターは、尾輪を跳ね上げることが出来るようになっているんじゃないかな。
ぼくのトラクターなら、尾輪をはずさないと、枕地まで接近できない。
尾輪をはずして、均平板(フラップ)を一杯押さえつけるようにすれば、
均平板が、土引き板(レーキ)みたいになって、土を移動できるんだろう。
 
ただ、これはぼくの頭の中での話だけど、
最初の高いところの土を、レーキでめいっぱい抱え持ったとします。
そのまま前進すると、前にある土は、それ以上抱えもてないので、両側にこぼしながら、
10メートル行っても、100メートル行っても移動した土の量は、最初に抱え持った土だけですよね。
あせって均平板(土引き板)の抑えつける力を強くしすぎると、トラクターの通ったあとが、溝になってしまう。
やっぱり、4時間くらいは見積もって、すこしずつ少しずつやれと言うことかな。
10/4 姫路の森田さんから「お米の交換会参加させていただきます。」

綾部では、皆様にお世話になりました。
いつも、ホームページ拝見させていただいてます。
お米の交換会ぜひ参加させて下さい。
私は、飯米農家で一反半しか耕作していません。
田は、1〜3年減反して、毎年飯米分一反半輪作で作っています。
今年は、橋本さんや赤木さんのおかげで、菜の花米に挑戦出来ました。
菜の花米に挑戦した田は、一年黒豆を作り一昨年・昨年は緑肥四年目に稲を作りまし
た。
への字農法と思い、硫安・過リン酸石灰を振りましたがくず米が多くがっかりです。
土地が肥えているのに、肥料を振り過ぎたのかな、そう古古米もEM菌でボカシにし、
反60s余り振りました。
来年は、ホームページをみて再挑戦です。

671−1263  姫路市余部区上川原344
     森田 泰彰

10/4 岡山の林さんから「Re畑の土移動」
皆さん今晩は、
この土移動の技術的(技能的といったほうが良いかもしれない)なメールのやり取りにわ
くわくしています。本当、面白い。議論は全くのところ失礼ではありません。中途半端な
議論こそ失礼といって良いかも知れない。
まず、田んぼと畑の違いですが、田んぼは均平を取るために土移動をします。(田んぼを
転換した)畑では逆に排水を良くするために高低差を設けるのです。四隅は低くし、水の
逃げ場とします。最後は排水溝に水を逃がします。
>フラップを一杯にあげて後ろにけり出す作業でも、土移動は出来ますね。
>そちらの方が、もしかしたら移動量は多いかもしれない?
実は、私はフラップを上げて3年間も土移動をやってきました。フラップを上げて後ろに
蹴り出す方式です。まずトラクターで土を持ってきたい所に走りこむ、それから持って来
たい土がある所に向けて土を蹴り出しながら移動するという山下さん提案の方式そのもの
です。ところがその方式ですと畑の枕部分の土移動が出来ないのです。枕部分の土移動を
やるためにロータリーの逆回転を使っていました。とても時間がかかりました。しかし、
この土移動をやらない限り土壌の物理性の改善は見こめないし、長期戦でやる覚悟でし
た。当時はまだロータリーのフラップの役割を完全に理解していなかったようです。そし
て、今年初めて正転だけで土移動が自由に出来ることが分ったのです。これでかなりの作
業時間の短縮になりました。私の(水田転換)畑の枕地には土壌はありません。耕盤が見
えています。こうすることによってやっとニンジンの安定的且つ均一な生育が望めるよう
になったのです。私の転換畑は雨量100ミリでも大丈夫です。(時間雨量のことではあ
りません。1時間100ミリも降ったら私の畑など水没です。)
>ただどちらにしても、移動できる量は、あまりたいした量じゃなさそうに思われます。
私は重量3.5トンのユンボ(こちらでは小さいのでチョンボといっています。)を持っ
ていますが、トラクターによる土移動はユンボのそれより多いです。それに畑ではトラク
ターでどこまでも土を引っ張って行けます。
>コの字を開いたかたちのレーキを、ロータリーの後ろにつけて引きずった方が、
>ストレスがたまらなくていいように思われますが、いかが?
この方式は、本格的なレーキを作ったことがないので正確なことは言えないのですが、コ
の字のレーキが浮き上がるか潜りこんでしまうかのどちらかでしょう。土は重いので土圧
は相当な物です。
土の移動に一番適しているのがブルドーザーです。しかし、私はブルドーザーまで持ちた
いと思いません。トラクターで土の移動が出来るのですから。
私のところに来られた方は実際にどうなっているか見ています。山下さんの近くの方なら
兵庫県稲美町の本岡さんが見られたことがあります。

林 正弘
岡山県御津町
 
10/4 岡山の香西さんから「ハローでの土移動」
岡山の香西です
ハローでの土移動は水田でも畑地でもやっています
どちらも、結構重宝しています
水田では代掻きの前にやります
15aの圃場で高低さ10cmを二年がかりでやりました。作業時間は合計で4時間ぐらい
でした
隅の土を引っ張り出すのは毎年ほとんどの圃場でやってます
畑地では今年はじめてやりました
もちろん水田のようには簡単ではありませんが、トラクター(普通のロータリー)よ
りだいぶ効率は良いようです
どちらも、PTOは入れません。フラップを下げて引っ張るだけです
速度は2〜5km、畑地では2台のトラクターを用意して、1台耕したところを、もう1
台のハローつきで引っ張ります
この夏はこの方法で畑地1.5haを整地しました、乾いているほうが旨くいきます
ポイントは、いっぺんにやろうと思わないで、1年目はいいかげんに、2年目は前年の
様子を見て、仕上げは3〜4年目くらいの気持ちで
最低1年たたないと、土の沈み具合が解りませんので
良いのは(私は出来ませんでしたが)高低の解る時に、デジカメでとっておくことで


ホームページも見てください
給g備路オーガニックワーク
香西達夫
http://www7.ocn.ne.jp/~kibijiow/
kouzai(アットマ)ruby.ocn.ne.jp

10/3 岡山の林さんから「RE:野菜畑の土移動」
皆さん今晩は、
山下さんからもう少し詳しく書くように、とのことでしたのでトラクターによる土移動を
補足させていただきます。野菜畑の土移動だけについて書きます。水田での土移動は宮城
の齋藤さんが書かれていた通りです。水田の場合は代掻きすれば土移動はもっと簡単で
す。
トラクターの機種ですが、30年のベテラン・トラクターでも出来ることです。モンロー
は、あれば仕上がりはなお良いというだけで大抵のトラクターで出来ると思います。PTO
1で作業するのは、ロータリーを回転させないとロータリー自身が浮き上がってくるから
です。ですからPTO1速で十分です。トラクターはロータリーを上げるときは油圧です
が、下げるときは自重で下がります。ロータリー逆回転できるならもっと良いと思われが
ちですが、そうではないです。逆回転はトラクターに負荷を懸けすぎますので良くないで
す。私も最初は隅や辺を作業するときに使っていましたが、ロータリーの爪を土に食い込
ませれば逆回転は必要ありません。(逆回転を使ったときは、特に爪の緩みを点検して下
さい。)PTOは1のままで回し続けるのですが、これは通常のロータリーを使った場合で
す。山下さんのようにドライブハローのような自重の重い作業機を持っている場合は回転
させる必要はないかもしれません。ドライブハローは作業幅が広いのでより効率的です。
ドライブハローを畑で使って悪いと言う理屈はありません。作業速度ですが、これは主変
速、副変速、クリープを自由に使ってギヤー比を変えて、現場で最も良い車速を選んでく
ださい。フラップは上げると土を蹴り出しますし、下げると土を持っていきます。通常
は、フラップの位置を選んで、蹴り出すこともなく持っていくこともない位置を選んで
使っていると思います。注意点の一つですが、ロータリーを土に食い込ませた後はバック
してはいけません。3点リンクならば、トップリンクが挫屈します。トラクターにバック
アップ機能(バックすればロータリーを跳ね上げる機能)があればこれを利かせておいて
下さい。
畑で土を移動させる場合、一番重要なことは土が細かくなっているという点です。これは
土の含水率、土質、有機物の含有量が影響していますので一概には言えません。畑の土移
動が出来れば土壌の物理性が変わってきますので、土作りの最初に取り組むべき事柄の一
つだと思います。微生物がどうこう言うのは、土壌の物理性、化学性を向上させる手立て
をした後の最後に取り組むべき事柄だと思います。○○菌さえ投入すれば全てうまく行く
ようなことが言われますが、そんなことは絶対ありません。

林 正弘
岡山県御津町

●やまちゃんから
田んぼにしろ、畑にしろ、土移動(あるいは高低直し)を、
メールの言葉だけでやりとりすることの、なんたるもどかしさよ。
林さんのやり方は、実際に見せてもらってからでないと失礼になるかもしれませんが、
失礼を承知で、あえて言わせてもらえば、
フラップを一杯にあげて後ろにけり出す作業でも、土移動は出来ますね。
そちらの方が、もしかしたら移動量は多いかもしれない?
ただどちらにしても、移動できる量は、あまりたいした量じゃなそうに思われます。
フラップで引きずるとしたら、ハローの土引き板が両脇にこぼしていくのと同じ理屈で、
どんどんフラップの両側にこぼしていくから、
端まで行っても、最初フラップが抱えもった分だけが移ったことになる、
そういうことになりませんか?
それなら、コの字を開いたかたちのレーキを、ロータリーの後ろにつけて引きずった方が、
ストレスがたまらなくていいように思われますが、いかが?
まあ、見もしないで断定しちゃうのは失礼な話だけど、、、、、、

10/3 福井の吉村さんから「Re:ハローでの土移動」
ドライブハローでの土の移動
私は高低差を直すにドライブハローを使います。
方法ですが荒こなしが出来た田に高低差が判るくらいの少な目の水を張り最初にどこ
の場所からどれ位の
高低差があるか目測して、ドライブハローの回転を止め油圧で調節しながら土を引き
ます。ここで絶対してはいけないには土地をバックで押さないことです。なぜならば
トラクターのジョイントや構造的に引くことの設計が出来ていても押すことには耐え
ることが出来ない構造になっているからです。
ドライブハローで土の移動をする時代かきしちゃいますと土地がハローからはみ出た
りして移動効果が少ないので少し
硬めでやるとうまく出来ます。運びすぎるくらいですよ。コバシのドライブハローを
使用していますが、このハローはよく出来ています。ある程度の高低差が修正できた
のを確認して荒代、均平作業の順に進みますが、代かき作業で特にこのときに丁寧に
することを心がけています。高低差ゼロを目標にすれば後々の管理が楽だからです。
(なかなかうまく出来ませんけれど(^_^.)
代かき作業は五月にするには大変なので冬季湛水が可能な水田はぼかしを散布して代
かきしてしまいます・水はりして嫌気発酵(EMk菌)させてどじょうの養育を考えてい
ます。 皆さんはどうされていますかねー
 それからおこめ送らせていただきましたよ。少し早いけどどうぞよろしく。沢山集
まるといいですね。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/

E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

10/3 やまちゃんから
吉村さんのお米は、赤米の小袋が30近く入っていて、なかなか楽しそうな箱でした。
吉村さんのやり方は、土引き機能を使って、フラップを立ててやる方法ですね。
最高で何メートルくらい移動されていますか?
30〜50メートルくらいの距離でも、この方式でやっているのでしょうか?
油圧によるフラップの高さの微妙な調整、これがむずかしい。
後ろを向かないと見えないし、ちょっと深くするとごぼっとえぐってしまいます。
10/2 宮城の齋藤さんから「Re:ハローでの土移動」
 やまちゃん

こんにちは 宮城県一迫町の齋藤です。

> ドライブハローで、代かき水を入れた時に土移動が出来高低直しが出来れば、これ
は画期的なことです。
> どなたか、出来の悪い生徒(農機のセンスが悪い)にもわかるように教えていただ
けませんか。

常識といえば常識なので どう説明したらいいのか迷っています。

古いハローには「ならし板」が垂直に固定できないものもありますが
その時はロータリーにワイヤーを引っ掛けて ロータリーの回転を
固定して前進するだけで 土は移動します。

短い距離であれば ゆっくりと後進すると 土の量も見ながら移動できますが
代掻き後は なかなか土の移動は難しいですね。

齋藤 政憲 psy-farm(アットマ)ae.wakwak.com
 
●やまちゃんから
齋藤さん、早速の返事ありがとうございます。
ぼくの説明不足で、申しわけございません。
ぼくのハローには、土引き機能が付いていますので、四隅の土はそれで均すことが出来ます。
前は、スコップと鋤簾で力任せにやっていましたので、
それだけでもハローを買った値打ちがあったと喜んでいます。
ただ、均し板を垂直にして、土引きをするのは、短距離では出来ますが、
10メ−トル以上、極端に言うと田んぼの端から端までのような長距離になると、
土引き板の両端から、泥が逃げていくので、うまくいきません。
 
ハローの爪を回転させずに、ハローの体内に土を抱え込むようにして前進すれば、
幅広のハローなら、一気にトン単位の土が移動できる(している)と言われる方もあるのですが、
どうもいまいち、その要領が飲み込めないのです。

10/3 宮城の齋藤さんから・Re:ハローでの土移動(再)」
やまちゃん

こんにちは 宮城県一迫町の齋藤です。

追伸です。

> ただ、均し板を垂直にして、土引きをするのは、短距離では出来ますが、
> 10メ−トル以上、極端に言うと田んぼの端から端までのような長距離になると、
> 土引き板の両端から、泥が逃げていくので、うまくいきません。

こんなことをする人は 誰もいないと思いますが 
たとえば100m土引きする時は 10mづつ10回繰り返します。
一気に100mは やまちゃんがいうように 土が逃げてうまくいきませんね。

齋藤 政憲 psy-farm(アットマ)ae.wakwak.com

10/3 やまちゃんから
「こんなことをする人は 誰もいないと思いますが 」ということは、
齋藤さんは、そういう方式でされていると言うことでしょうか?
添付ファイルで写真を載せてみますが、先日の雨台風のあとに撮った写真です。
 
一枚目は、水口周辺です。
2枚目は、長辺が約80メートルあるのですが、水口から20メートルほどのところです。
これから先(左)の真ん中あたりが高いので、そこらの土を水口周辺に持ってきたいのです。
この田んぼでは、土は、約30〜50メートル移動することになりそうです。

10/3 宮城の齋藤さんから・Re:ハローでの土移動(再)」
やまちゃん
こんにちは 宮城県一迫町の齋藤です。

> ●やまちゃんから
> 「こんなことをする人は 誰もいないと思いますが 」ということは、
> 齋藤さんは、そういう方式でされていると言うことでしょうか?

そうですね。1度に5m〜10mくらいです。1回目はびっくりするくらいの
大きなクレーター(ちょっと大袈裟ですね)ができます。2回目からそれを
埋め戻すような感覚で3回4回と繰り返していきます。

後の土壌の変化の問題は別にしますが 普通は堆肥や元肥の散布が
終了してから土の移動になりますから 田植後の管理の責任は
当然ご本人にありますね(笑)。

1回目の代掻きは 回りの田圃の田植の終了後になりますから
精神的なあせりも感じないわけではありませんが 田圃さえ均平であれば
ヒエの心配がなくなるので けっこう無い神経を使います。

追伸
今年の雑草対策は テラガモ1回で8割くらい満足のいくできばえでした。
これまではいったいなんだっただろうかと まだ稲刈りも始まっていない
我家です。

齋藤 政憲 psy-farm(アットマ)ae.wakwak.com

10/3 福井の富田さんから「Re:ハローでの土移動(再)」

山下さんへ

水口付近でしたら、土の移動するより、
新たに土を入れたり、もみ殻を入れた方が
早いのでは?と思ったのですがいかがでしょう。

福井県池田町 冨田善嗣

●やまちゃんから
そりゃそうです。
そうではありますが、今問題にしているのは、土移動の技術的問題なんであります。
ぼくが聞いた人は、(土引き板を立てずに)ハローでくわえ込むようにすれば
ごそーっと軽トラ1台分くらいの土が移動できると言われるのですが、
そういう風にやっておられる方はないだろうかと、思って聞いてみたのです。
もちろん、ハローのいろんな使い方が教えていただければ、
またその時の注意のしかた(神経のはらいかた)なども興味があります。

10/3 福島の一石さんから「ハローでの土移動」
こんばんは
耕した後に入水します。ひたひたの水で 代を掻く前に PTOを止めたままドライブハロー
で土を運びます。オート深耕 水平が付いている場合は入れておいた方が良いでしょう。

一回に運ぼうとせず浅く何回かいかに分けて運びます。
一回で60メートルくらいは引けます。
前進で直進方向のみ。
60×120メートル区画の田んぼで でも、おすすめの方法では有りません。

宮城県一迫町の齋藤さんが言うように
後の土壌の変化の問題は別にしますが 
普通は堆肥や元肥の散布が終了してから土の移動になりますから 
田植後の管理の責任は当然ご本人にありますね(笑)。

乾土の時にキャリアで地道に高低差をなくすように。あくまでも、新規に
借りた田んぼで間に合わなかった場合など、間に合わなかった場合に試してみてください。
代を掻く前なら結構動きますよ。
会津の一石でした。



10/3 北海道の三田村さんから
ふれあい体験農園みたむらです

前回のお米の交換会に参加しました。
もちろん今回も参加しますよ。
無農薬とは行きませんが、北海道だってがんばって作っています。
稲刈りが済んでいないので連絡が遅れています。
確か締め切りが10月中旬でしたね。
精米したてで食べて欲しいので、締め切り間際の発送としたいのですが。
よろしいでしょうか?

10/3 福井の塚本さんから
(その1)「パソコンの修正プログラムについて」
Windouds XP の修正プログラム サービスパック2が電気屋さんと郵便局の窓口で無料配布されています。ダイヤル
アップ回線の方はダウンロードするのは困難を極めるとおもいますのでぜひもらってきてインストールすることをお勧
めします。
 私は4月にメールアドレスを変えてから迷惑メールゼロが6ヶ月間続いています。山ちゃんのパソコンは今のところ
全く問題ありません。

(その2)「お米の交換会の問い合わせです。」
 お米の交換会の方法についてもう一度教えてください。
 呼びかけに応じてすぐに送ります。
@品種数は?
A一袋の容量は?
B一品種当りなん袋送るの?
C送料は?

  福井の塚本でした。

10/3 富山の田村さんから「そや そや お米の交換会みんなで参加しようね」
富山の山本さん 交換会は私もお初です。近くの人がいて嬉しいで
す。今後ともどうぞ宜しくおねがいします。斎藤さんありがとう。
みなさんに私からも言います。「色んなお米を食べてみたいので,
たくさんの方に是非参加を」と。

お米のゴミの件 ちょっと蒸し返しですみません。

沈むのをとり,浮くのをとり,混ざっているのを分けるというのは
結構頭の体操や指先の訓練になります。何ごとであれ悪いことばか
りではないのです。

私は左指がよく動くようになり,(時間が惜しいので両手で取るの
で)今は左手はさみを使って右側の髪を切り,右はさみで左の髪を
切ります。

でこの3年程で美容院代が要らなくなったです。3日に一度,過酷
な1升5合の米とぎの副産物。

10/3 京都の奥村さんから
「お米の交換食べ比べ会」参加させてください。
ご無沙汰しています。前回も参加させていただいて、おおいに参考になりました。
実は、今年7月から明石に単身赴任して米つくりには気合が入ってなかったのですが
今日刈り取りました。10月30日までには送れると思います。作り方は前回と同じ
でレンゲ、米ぬか、EM−1で作っています。品種は前回とおなじで、「ヒノヒカ
リ」です。
         京都 一乗寺 奥村 陽(あきら)

10/3 宮城のとんかちさんから「試食会は種苗交換会」
お米の試食会ですが、各県ごとの出品数と品種を載せて、地域的に不足の所を
重点的にお願いしてはどうでしょうか。東北や宮城県はどうなんでしょうか?

 私の所は0.6反くらいしか作っていないので、しかも今年3年目で 美味しい
お米を作ったことがありません。今年は穂首イモチが出ているし。坪2〜3本 
36株植 不耕起 元肥0 への字一発(寂しかったので、倍ふりました。)
真っ黒くなったのでマグホス1袋。未だに真っ黒で、こりゃー今年も加工米
(無印良品どぶろく用)!

 でも宮城県の美味しいお米も評価してもらいたいナー と思うこのごろで
す。出品がないなら、誰かにお願いしてみます。

 追伸 このHP宅急便を下記のメールにも配送お願いします。石巻の佐々木
義明さんです。

*****tonkati*****
野原のとんかち
http://homepage2.nifty.com/tonkati/
 tonkati(アットマ)mwnet.jp  (1〜2回/月更新)
 原ノ後真一 原ノ後建築
TEL 0224-85-1411
〒989-1504 宮城県柴田郡川崎町本砂金所夫38-6
*****tonkati*****

●やまちゃんから
皆さんありがとうございます。
「参加要領」を、もう一度まとめてみます。
(1)品種は、原則として一品種を選定して、4合(600グラム)の袋を20送って下さい。
(2)そのうち15袋を交換用に廻し、皆さんの手許には15種類のお米が届きます。
(3)各人の家で炊いて味わいます。
(4)評価は、各人のベロメーターだけです。全体の総括はしません。
詳しくは、「除草剤を使わない稲作り」のHPの9月21日を見て下さい。
送料もそこに書いています。
http://www2.ocn.ne.jp/~josonet/newpage.htm

宮城と言うより、東北の方の参加申し込みは、まだありません。

●やまちゃんから「お米の交換会・締め切りについて」
土移動で、ことだけのやりとりがまどろっこしくて、ついついランボーな言葉遣いになってしまいます。
まっこと、土の移動はしちめんどくさい仕事で、だからついつい、まっいいか、また来年になっちゃいます。

さて、お米の交換会のことで、三田村さんが言われていましたが、
出来れば、精米したての方がいいですね。
当初参加者がもっと多いと思っていましたので、16人集まれば、その時点で交換して即発送しようと思っていまし
た。
だから、10月15日発送スタートと書きました。
ところが、集まるメンバーの数がそれほどでもありませんので、全員が揃ってから交換作業をすることになります。
最終は、岡山の林さんの「朝日」が、11月に入ってから届きそうです。
だから、交換・発送はそのあとになります。

どうか皆さん、お米はゆっくり10月の半ば過ぎてから、送って下さい。

10/2 福井の塚本さんから「コナギについて思うこと」
 これは私の物思いですよ。

 コナギは長日条件で元気が良くて短日になると元気がなくなるのではないだろうか。夏至を30日も過ぎて短日になると栄養成長が鈍るのではないだろうか。そこに稲の葉が頭上を覆えば、より光の照射量は減少します。今は秋のお彼岸を過ぎて10日ほどです。気温は十分ですが、コナギはおとなしいですね。7月の下旬にコナギが稲の中で消えていることが何度かあったのです。だから、6月中下旬に田植えされるとコナギには不利なのかも。
 どの方の写真を見てもコナギが多かったといいながら私のとくらべると少なくて小さいですよ。
 
    塚本でした。

10/2 岡山の林さんから「野菜畑の土移動」
私は野菜畑の土をトラクターで移動します。トラクターは土を蹴り出すのが得意ですが、
土移動にも使えます。20トンくらいの土を移動するのに半日かかります。やり方は、圃
場の土壌を出来るだけ細かく耕した後、ロータリーのフラップをバネで一杯に下し、モン
ロー「入」、オート「切」、PTO1速、主変速「2」、副変速「高」、クリープ「低」位
の速度で油圧レバーを一杯に下し、最初は前進に入れずにクラッチを離します。こうして
ロータリーを食い込ませた後、前進で目的のところまで移動します。時々後ろを見てロー
タリーから土が前に流れているのを確認しながら前進します。エンジン音を聞きながら苦
しそうだったら油圧レバーを少し上げてやります。しかし通常はその必要もないようで
す。それはロータリーのオートを切るとロータリーの自重だけで自然に調節できるからで
す。元の位置に戻り同じように繰り返しますが、2回目からはロータリーを食い込ませる
必要はないようです。ポイントは土を出来るだけ細かくすること。(土壌の水分が高いと
不可能です。)この方法はとても効率がよく、四隅の土などあっという間に移動できま
す。
私はこの方法をマスターして、圃場の土をトラクターだけでどこにでも好きなところに移
動できるようになりました。

林 正弘
岡山県御津町
 
10/2 やまちゃんから
ぼくのトラクターは、30数年選手のごくシンプルタイプですが、それでも出来るでしょうか?
「モンロー」とは、水平自動制御のことですか?
そして「オート切り」とは?「クリープ」?
林さんの「畑の土移動」を想像するに、最初ロータリーを一番下げた状態で爪を土に食い込ませ、
(つまりこうしないと、詰めが土に乗っただけの状態になり、ロータリーが下がりきらない)
ロータリーの自重とフラップ(土抑えの均平板)の力によって、ロータリの中に土を抱え込みながら、
目的のところまで移動させると言うものでしょうか?
いや、PTOは1のままで廻し続けるようだから、ちょっと違うみたいだな、
百聞は一見にしかずの見本みたいなもので、むずかしいなあ、
補足説明をお願いします。
 
ところで、これに関連した話だけど、
田んぼの高低なおしは
「代かき水を入れた時に、代かきする前に、ドライブハローを使えば、簡単に土移動が出来る。
水で水平が取れるから、それが一番簡単だ」という話を、何人かの方から聞いたことがあります。
四隅の土移動程度でなく、もっと出来そうな感じの話です。
ところが、ぼくの聞き方が悪いのか、未だ納得のいく説明を聞いたことがありません。
ドライブハローで、代かき水を入れた時に土移動が出来高低直しが出来れば、これは画期的なことです。
どなたか、出来の悪い生徒(農機のセンスが悪い)にもわかるように教えていただけませんか。

10/2 佐賀の石田さんから「Re千葉の齋藤からお願い」
佐賀の石田です。
 
千葉の齋藤さんの意見に全く同感です。
 
このHP宅配便で貴重な情報を皆さん無料で貰ってるわけですよね!
こういった機会に少しは恩返しと言っては何ですが
協力してみては如何でしょうか?
 
お米を作ってる方は他の農家の方のお米を分けてもらえる機会は
ほとんどないと思います。まして日本全国のあちこちのお米を
頂けるなんてこのHPならではの企画だと思いませんか?
 
お米を作ってる皆さん!。こぞって参加しましょう!。
 
HP宅配便の運営基金が底をついたら
貴重な情報源を失うことにもなりかねません。
 
本当なら有料で配信されてもおかしくない情報満載の
HPです。
 
これからも心ある農業者の情報発信源として
末永く続けて貰うためにも協力お願いします。
 
           
      〒848-0044 佐賀県伊万里市木須町3277       
      TEL&FAX        0955−23−6170

10/2  千葉の齋藤からお願い
千葉の齋藤です、いつも「HPの宅配便」楽しく、また色々と参考にさせて
頂いております。日頃は、見るばかりで発信せずすまないなと思っています。

我が家は、米と梨を作っている小さな兼業農家ですが、私も後二年で定年
です、定年後は、帰農をする予定です。小さな農家だから出来る、小回りの
利いた、こだわりのある農産物の栽培にと、帰農に向けて現在暖めております。

ところで、「お米の交換会」ですが、14とはさびしいね....
宅配便のメンバーは何人くらいいるのか分からないですが、14名とは?
私はこういう機会はなかなか無いと思う、多少「手間と金」は掛かるが、
やまちゃんが言う様に、他の農家の米を食べる機会は無いし、もし自分で
15名の方からお米を取り寄せようしたら大変。
そして、他人が作った米の食べてみて、自分の米とどう違うか。この際
「舌の食味計」のレベルアップしてみては如何でしょうか。
私も前回の交換会に参加させい頂き、皆さんが丹精して作ったお米を頂き
「形・つや・粒の大きさ、そして味」私には、大いに参考になり、良い肥やし
となりました。

それと、もう一つ重要なこと。
今回5袋分は、この宅配便の維持管理に当てるやまちゃんが言われて
おります、日頃、やまちゃんは農作業の忙しい中、毎日私たちに無料で
配信してくれます。この作業はなかなか大変だ日々感じております。
今回この様な形で、少しでもやまちゃんにお礼出来るのならこの上ない
話です。(この交換会の作業だって容易でない思う)

皆さん、やまちゃんは「一肌脱いで」といってますが、この際「ニ肌、三肌
いや場合によっては、パンツ一丁」て気持ちで参加下さる様お願いします。
そして、この「HP宅配便」がやまちゃんの更なるご努力でますます発展し
皆さんの「除草剤を使わない米作り」が限りなく発展し、お互いの技術の
確立し、消費者に「安全・安心そして美味しい、しかも栄養化」のあるお米
を届けられる様願うものです。

上手く表現できませんが意を汲み取り頂き、奮って交換会に参加を
お願いします。『合掌』

             〒299-4301
             千葉県長生郡一宮町一宮9,122
              自然農法農業士  齋藤 繁雄
              TEL&FAX   0475-42-3665
                             mail : ss-1947(アットマ)agate.plala.or.jp

10/1 やまちゃんから「お米の交換会の申し込み状況の途中報告」

お米の交換会の申し込み状況の途中報告をします。
生産者モードの交換会参加希望者が14名。
消費者モードの「15種類のお米」の購入希望者が4名、6口。
 
消費者モードの購入希望が6口(10キロ×6)も出たので、
6000円×6=36000円もの売り上げになるとほくそ笑んでいたのですが、
よくよく考えてみると、お米の出品者が足りず、
このままでは文字通り「捕らぬタヌキの皮算用」になってしまいそうです。
村山さんに約束した「スローフードのイベントの主役にして下さい」というのも、
ただの大風呂敷になってしまいそうです。
 
どうか心ある方、一肌脱いでやって下さい。
よろしく。
10/1 富山の山本さんから「お米の交換食べ比べに会に参加します」
 
はじめまして
「除草剤を使わない稲つくり」をいつも楽しみにしている富山の山本と
申します。
 
今回、「お米の交換食べ比べ会」に参加したく申し込みます。
 
品種:特別栽培米(減農薬減化学肥料)コシヒカリ富山BL
    (いもち病対策した富山県特別栽培米の必須品種)
栽培方法:
 ・消毒済み種子使用以外は無農薬(気持ち的には無農薬米)
 ・40g播種、プール育苗、4.5葉苗、47株/坪の2本植え
 ・中期重点施肥で穂肥、実肥なし
 ・2回代掻き、田植え後に屑大豆、屑米散布
  (米ぬか散布は、ハウス内プール育苗で徒長したため断念)
 ・木酢、米酢で防除
できばえ
 ・深水でヒエは無し。しかしコナギがいっぱい
  (昨年はアミミドロ、アオミドロが大発生し、コナギを抑える)
 ・コナギのお陰で、穂数は少なくなったが太い茎のみが残り二度の
  台風にも倒伏せず(除草剤散布田は大きくなびく)
 ・冷夏の昨年より減収し、7.3俵/反
環境
 ・山の北側斜面のふもとで海抜180m。砺波平野や能登の山々が一望
 ・我家より上手に家なし。粘土質で水は清く冷たい
 ・北側斜面のため、朝日があたる時刻は平地より1〜2時間遅い
 ・「山手の米は美味しい」と言われており、地元でも評価の高い地域
 
以上、お米の品質は高くない(悪条件のため)ですが、美味しさには自信を
持っています。
 
希望は特にありませんが、「私のお米は美味しいよ」と言っておられる方や
汗水流して頑張っておられる方のお米を食べてみたいです。
もっともこのサイトに関心のある方は全員該当していますよネ。hi
 
お米は週末にお送りしたいと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
 
=======================================
住所:932-0244 富山県東砺波郡井波町連代寺82
氏名:山本 義秀
 
  Yoshihide Yamamoto
  E-Mail :
yaotome(アットマ)sea.plala.or.jp
=======================================


10/1 福井の富田さんから「石抜き、藤本農園にて 」
 
福井県池田町の冨田でございます。
 
週末、藤本農園にお邪魔してきました。
稲刈りの方はもう終盤にさしかかり、1台に150石は入るという
乾燥機3台に籾を貯蔵し始めているとの事でした。
 
 
*石抜き機を見せてもらいました。
石抜きは籾摺り段階(米選機の前)で1回通して、
   (中央の機械)
 
 
精米時にも通して全体で2回、色彩選別機を入れて3回通すとの事でした。
 
 精米時の石抜きは白米に入らないだけでなく、精米機の保護も目的なので
精米機の前にかけるそうです。
 色彩選別機は20chだそうで、これらの工程でほぼ除去されるそうです。
 
〜工程〜
 
籾摺り機
石抜き機(1)
米選機(1.9mm以下の石は落ちる)
--------
石抜き機(2)
精米機
小米取り
色彩選別機(3)
計量
 
ちなみに石抜き機は機械能力にかなり余力を残して
使わないとあまり取り除くことは出来ないそうです。
 
 
*混入したものを取り除くには相当の施設投資が必要ですから、生産者と
消費者双方が納得できる範囲を見つけるのが一番だと思います。
 理解と説明責任ですね。
 
 
*ちなみに、先日うちで精米をしたので調べてみました。
倒伏していないたんぼの稲で、土をかまないよう、株元から高い位置で
刈り取りをしました。
 石の混入が無いよう細心の注意を払って刈り取りしたものです。
(籾摺り機のみ、石抜き機不使用の玄米46俵を精米)
 
 
以下、判別結果です。
 
石が40個混入。大きいもので4mmもあります。
玄米69kgに石1個の割合。
 石が入る要素が全く無いと思っても、
少なくともこれくらいは混入してしまうようです。
驚きました。
 
 
他に豆みたいな雑草の種8個
 
斑点米は数知れず・・・。
 
 それから、石抜き機の網ですが、消毒用アルコールで拭くのが良いそうです。
これは、誰からお聞きしたのか忘れましたが、メーカーの方がおっしゃったそうです。
 
 各地での台風被害、心が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。
それでは、失礼致します。
 
●やまちゃんから「石混じりのお米の顛末記」
なるほど、アルコールでふくときれいにぬかのカスが取れそうですね。
さて、小米取り機を購入することを真剣に検討したのですが、
結局は、精米の時吐き出されてくるお米をじっとにらんで、石を取りのけることに相成りました。
それでほとんどの石は、大丈夫な「はず」です。
6年前から、買おうかなと迷い続けていた、田んぼの高低直しの「トラクターダンプ」、
本岡さんや赤木さんに電話で聞いて、今年こそ買うことにしたと思っていたのですが、
土壇場で、耕起したあとでは鍬が機能せず、土をダンプ(バケット)に載せることが出来ないと判明。
野菜畑の土移動にも使えないし、置き場所にも頭を悩ますなあと、今年も断念。
合計20万円の機械代の節約(?)に相成りました。

10/1 千葉の高柳さんから「コナギに泣きました」
昨年、4枚ほど米ぬかペレットをやりまあまあの成績だったので
全田3町6反米ぬかペレットでやりましたが、惨憺たる田んぼとなりました。
品種は、あきたこまち、ひとめぼれ、コシヒカリを作り品種を問わず同じ結果で
した。

隣町で有機認証をしている田んぼを見学に行きましたが、これは少々草があるものの
立派なものでした。

秋の内から田んぼ作りと、除草対策が必要と思われますが、対策を知っている方
お教えください。どうしようもない草は、コナギです。
6月から8月にかけて、田んぼをはいずり回りましたが、結果38反で250俵
という結果でした。
 
10/1 京都の平賀さんから「ありがとうございました」
宅配便のみなさま

ここで一言お願いしたら、さっそく「どうぞ!」との暖かいお返事をいただきました。
遠くは石川県からもメールいただいたのですが、ちょっとお訪ねできそうにな
いので、綾部でうちのバイオディーゼル燃料の愛好者でもある四方さんからお
米その他を分けていただくことにしました。
みなさん、ありがとうございました。

度重なる雨と台風で田圃は大変だと心痛める一方、うちの畑でも2メートル近
くそびえ立っていたアマランスがそろって倒れ、家の中までじっとり濡れてか
びだらけで、お天道様を待ちわびる今日この頃です。

Many thanks!

平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
http://journeytoforever.org/jp/

HOME PAGEへもどる