2005年10月のお便り                             HOMEに戻る

10/31 岡山の林さんから「イノシシにやられてしまった」
村上さん、おけいさん達に間引きをやってもらったニンジン畑がイノシシに全滅させ
られてしまった。「だから神よ、雨を降らせるなら雨を降らせよ・・・」といった雨
はイノシシだったのですね。この声を聞かれてしまったようだ。神頼り、仏頼りは駄
目だということを学ぶ事になった。朝日を刈り終えたという安堵感が一転して転落
だ。稲刈りに集中していてニンジンに手が回らなかった。イノシシの大集団がやって
きたようだ。この畑があのニンジンが茂っていた同じ畑か、と思えるくらい掘り返さ
れてしまった。もう、後の祭りだ。この畑では最近13匹のイノシシが捕獲されたのだ
が、まだ多数のイノシシが残っていたようだ。炎天下の草取りマラソンは何だったの
だろう? この失望感から立ち直るまで少し時間がかかるだろう。

林 正弘
岡山市

10/31 お米の勉強会の村山さんから「Re朝日の刈取りが終わりました」

皆様、林様       村山 日南子です

 林さん、刈り取り終了おめでとう!大変でしたね。

 私たちが刈り取り最適期に見学にお邪魔しましたので、折角の朝日がいろいろ被害に遭ってしまいましたね。申し訳ありません。稲刈りは1年1度の仕事ですのに、我儘だったこと、林さんのこのメールを拝見して、身にしみて反省しました。ごめんなさい。

 お陰ですずめさんたちは冬に向かって十分、天高く馬肥ゆる秋、を満喫したことでしょう。私が柿を満腹するまでいただき、日本の秋を林さんのところで満喫しましたようにね。

 最後の経典の言葉、いいですね。林さんはアーユルヴェーダをご存知なのでしょうね。

 何はともあれお疲れ様でした。

9/29 岡山の林さんから「朝日の刈取りが終わりました」
皆さんこんばんは、
今日、ニンジン畑にいるとスーっと音もなくバイクが走っていって自動販売機の前で
止まったので、電動バイクではないかと確かめに畑から走り出て見に行った。青年が
いたので話を聞いてみたらやはり電動バイクだった。ヤマハの電動バイクだった。
モーターは後輪をダイレクトに回すようだった。リチウム―マンガン二次電池を使っ
ているという話だった。アンペア・アワーが凄く大きいらしい。加速のために必要な
のだろう。1号機は誰かが手に入れたらしいが、自分のは2号機だと言っていた。面白
いものを見た!

朝日の刈取りがやっと終わりました。刈取りながら辺りを見まわすと、私だけが刈取
りを行っていた。私が一番最後だった。スズメが集団でやってきて刈取り中でもお構
いなく穂にぶら下がっている。近づいてももう逃げない。コンバインが近づいてやっ
と30メートルほど先に移動するが、田圃から離れる事はない。中には2−3匹、手
が届きそうになるくらいまで頑張って穂にぶら下がって食べている。私の田圃が刈り
取られてしまえばもう何処にも稲はないからだろう。今年の朝日は株が太かったので
刈取りが困難だった。周辺を刈るときは2メートルほど刈ると藁が排出されるまで少
し待たないと詰まってしまう。5メートルも連続して刈り取るとそれで藁が詰まって
しまうか、エンストだ。藁を切ることは不可能なので、そのまま排出した。刈取りが
終わったら藁の上から窒素源として鶏糞でも撒いておこう。今回は、コンバインが正
常に動くことはなかった。脱穀部から藁の移動チェーンまで動力軸が繋がっている
が、藁が詰まってこれを結ぶ所のピンが折れてしまい、藁送りが出来なくなった。そ
の上チェーンのところの歯車を支持しているアームまで曲がってしまった。アームの
ところをカケヤで叩いて曲がりを直した。私のコンバインは旧式なのでどの機械屋さ
んにいってもピンがない。「取り寄せますか?」と聞かれても、私はすぐ欲しいのだ
から次々と機械屋さんを回ることになった。メーカーさんのお店にもない。仕方ない
ので少し短いピンを代用品として買ってきた。50円だった。藁送りチェーンを取り
外し、ギヤ―部のところのボルトを抜いたところ、ゴトンと音がしてギヤ―のカバー
が遥動部に落ちてしまい、ギヤ―がばらばらになってしまった。これを組上げるのに
また時間がかかってしまった。ピンの直径は4ミリと同じなので何とか使えるだろう
と使用したのだが、田圃を一周しただけで折れてしまった。次に、別の会社の農機具
を扱っているお店で長めのピンを買ってきた。250円だった。直径は3.98ミリです
よ、と言っていたが2/100ミリ直径が短いだけだから使えるだろう。帰ってきて、切
断ディスクでピンを短く切って溝に入れると4ミリのものならハンマーで緩く叩かな
いと入らないものが、コトンと入った。これでやっと刈取りを終えることが出来た。
刈取りを終えてコンバインを動かしながらエアーで吹いていて、刈取りの歯でウレタ
ンチューブを切断してしまった。コンプレッサーのチューブを修理し、コンバインを
倉庫に収め、温泉に入ってきた。これで雨が降っても一安心だ。スッタニパーラ(最
古の仏教経典)の中に、・・・私はもう牛の乳を搾ってしまった。だから神よ、雨を
降らせるなら降らせよ・・・といった詩があったように思うが、そのような心境だ。

林 正弘
岡山市

10/27 埼玉の後藤さんから「お米の交換会・サリークイーン」
後藤@埼玉県羽生&加須です。

予果さん提案の今年のお米の交換会に触発されて少し考えました。

多種類の全国のこだわりの農家のお米をいろいろ楽しむのは素晴らしいことです。
もうひとつの案としては品種を固定してある程度絞り込んだ比較もおもしろいんじゃないか?と。

香り米、サリークイーン
この米はまだ固定しきっていないらしく各地でその土地にあったサリークイーンになっていくといいます。
気温差や栽培法のちがいなどもありどのくらい香りに違いができるか?などなど交換すると興味深いんじゃないでしょうか?
サリークイーンの場合できれば籾の状態での交換が望ましいでしょうか。
サリークイーンの交換会、今年やるやらないにかかわらずどうでしょうか?御意見おきかせ願えれば幸いです。
この宅急便に参加されていない生産者を幾人か知っているのでその方がたや筑波の農技研にも聞いてみようかと思います。

10/26 岡山の赤木さんから「不作のようだ!」
 赤木@菜の花です。
 匿名さん、起死回生できてよかったですね。知人が頚椎を傷めて、例のボルトで頭
を固定していたのを知っております。自由に動けるありがたさをしみじみと感じま
す。

 朝日の刈り取りが終りました。
刈っても刈っても、田んぼを回っても回っても籾が貯まりません。
出穂・開花・受粉に台風14号が大当たり。籾の数は付いていますが、黒ずんでシイナ
ばかりで穂が頭を垂れてくれませんでした。写真は刈り取りの時ですが、穂先が下を
向いていないでしょう。 例年なら4反でいっぱいになる乾燥機に7反分の籾が入りま
す。

 周囲のヒノヒカリも特に品質が例年にないほど悪いと聞きました。3等や規格外は
専ら仲買業者に流れているらしい。

 そんな話はさておき、今日は私のコンバインの使い方の工夫を紹介します。倒すの
が得意な人は必読だよ。
 先ずは稲をすくい上げるコツ。
 刈り取り部を下げた時に、デバイダーの先が田面に着くか着かないかぐらいに調節
ます。これが高いとぺたんと倒れた稲を持ち上げません。その代り土を差さないよう
に注意は必要です。刈り取り部と本体の間にロックボルトがありますからこれで調整
します。デバイダーの尖った先だけでなく、掻き揚げるタイン(爪・引き起こしラ
グ)も下がります。
 運転席から見て右側の先っぽはいつも見ていますが、左側の先は稲の中で見えませ
ん。土を突き刺して株ごと持ち上げないように、運転席側の先よりこちらの方を少し
だけ
もちあげます。せいぜい1cmぐらいね。水平制御の付いている機種なら、運転席側が
低くなるようにちょっとだけダイヤル調整します。これで自分の下のデバイダーだけ
注意しておけば、土ごと上げることはありません。
 
 倒伏稲も左にむいて倒れていればなんてことは無いのですが、まずは向かい刈り。
手前にまっすぐに倒れると、引き起こし爪が標準の速さでは稲の搬送が揃わずにバラ
バラになろうとします。この時だけは引き起こしを高速で回します。レバーで切り替
えできるはずです。
 一番問題は右に倒れている時。次に刈る穂の先をクローラーが踏んだり、クロー
ラーからボテボテと落ちる泥が、穂の上に乗ってしまいます。このあたりのことは多
くの方が理解つくと思います。原因は左のデバイダーでよけた穂が、刈り取り部を過
ぎた後、クローラーのあたりで倒れこんでしまうからです。

 私のやり方は、刈り取り部の横に斜めについているバーの下に、もう1本鉄パイプ
で斜めのバーを追加します。
 本体の横にもバーがあるはずです。機種によっては安全カバーがその役目をしてい
るのもあります。田面から10〜15cm上がったあたりにこれまたもう1本バーを追加し
てやります。丁度クローラーの真横あたりです。
 これで左側から倒れかかってくる倒伏稲の穂先は、追加した2本のバーで後方にう
まく流れてゆきます。べたーっと倒れていても、穂先を踏むことはありません。不思
議なほど倒伏稲をスイスイと刈ってゆきます。
 バーの画像は後日お見せします。
あ、でも早くから倒れて下のほうが腐った稲はダメね。

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通

10/23 富山の予果さんから「大変ありがとうございました。お米の交換会 おかげさまで数がそろいます。」
 個メールや電話で連絡くださった方がおられ,ミルキークィーン,ヒノヒカリ,ハ
ナエチゼンが手に入ります。また後藤さんがもう一種類サリークィーンを送ってくだ
さるとか,嬉しいことになりました。
 またこの件でいつまでも皆様にご迷惑をかけることがないように,この後は個々に
メール連絡をしあいたいと考えます。
 
 また,大豆ですが,近くのかたがメールをくださり来週にも買いに伺うことになり
ました。これまた感謝です。山ちゃんみなさん,本当にありがとう!
 

10/25 京都の四方さんから「再起を祝う会」

就農6年目、のたうち廻るお百姓さん、京・綾部の四方です。
京都の奥座敷の更に山奥の、匿名様のお宅へ、嫁と2人で、本日行って参りました。
10月21日に退院されて、今後も、まだまだ個人の責任に於いてのリハビリが今後も続くとは思われますが、事故から2週間程経ったときに見た、う〜ん、拝見したガリガリの御姿から考えると、奇跡の復帰(復活)を本日感じました。ちょっと、ふっくらさんになったお姿に、ほ〜っとした、今日でした。
その、今日のことですが、ちょうど地域の営農組合の方が来られて、匿名様担当の会計・経理に付いてのお話を匿名様にされていたのですが、頼りにされる、しなければいけない事柄がある現状で、匿名様の現場復帰は、自身の意識も含め、来春には可能でしょう。はい!
「退院した時には、再起を祝う会をやろうね」と、口コミでささやかれています・・・・・件ですが、サファリパークの住人でもあります匿名おやじによりますと、“気張ってリハビリして、来春早々にその再起を祝う会を開催頂けたら、ほんとに、ほんとに、嬉しい!”と聞きました。よっしゃ、気張ります!
お伝えさせて頂きます。
 
追伸;塚本さんご無事で何よりです。昨年、私も4条のコンバインを、田んぼでオモィッっきりバックしていて、下の田んぼに突っ込んで、ひっくり返してしまいました。私、飛びました。
でも幸い、今も生きてます。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
お百姓さん 四方 英喜(しかた ひでき)
もしもし、ピー 0773−49−9026
田舎ゆえなかなか繋がらない携帯 09036207021
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
 
10/25 静岡の藤田さんから「林さん、村山さん、おけいさん、ありがとう!」
静岡の藤田です。
たいへん有意義なツアーのようでよかったですねー。ああ、私も行きたかっ
たなあ!

写真をありがとうございました。この虫なら宅急便で送ってもらうまでもな
く、うちの周りにもいそうですね。となると実用化に向けた課題は、やはり
「大」と「小」をいかにして分けるかということでしょうか。
男性ならいざ知らず、女性の場合は、通常のトイレでは分別は難しい!

林さんの虫に関する考察、とても興味深く読みました。私の編集している会
報にも載せたいです。

先月末、友人の畑でニンジンの草取りマラソンをしました。やっぱりひざに
きますねー。林さんは(多分)私より若いと思いますが、本当に無理をしな
いように!
友人が見学に行った北海道の農家(10月号の「現代農業」に出ていたのと
同じ「無肥料栽培」をしている農家です)では、他は機械でも、ニンジンの
草取りだけは70人の人海戦術でするそうです。

今年の稲刈りは、10月8〜10日の雨の中でした。はざかけしたあとも雨
が降り、最悪〜。うまくできたと思っても、袋にもみが入るまではわからな
いなあとつくづく思いました。

10/24 匿名さん、おめでとう        村山 日南子です

 ほんと、奥さんのおっしゃるとおりです。ご自分の目鼻がついたら奥さんを大事にしてあげてね。

山ちゃん、四方さん、日が決まりましたら、よろしかったら私にも教えてくださいね。

10/24 皆様、林様、おけい様      村山です
 林さん、とてもよく分るように虫のこと書いて下さり有難うございました。できましたら、いつか会報に載せさせていただきたく思っています。トイレの工夫は今後是非必要ですので、宇井純先生にお願いして工夫していただこうと願っていたところですので、宇井先生のも林さんの工夫をお知らせしますね。

 人参間引き、なかなか大変でしたが、楽しかったです。若しかして少し熟練したら、結構早くできるようになるかもしれません。草も抜きながら、まわり全体を見ながら、ね。それにしてもお一人では大変すぎますね。冬は寒いとのことですが、周りが明るく穏やかな気持ちのいい土地ですね。お向かいの林さんが管理(?)してあげているお家、いいですね。あんなに日当たりのいいところに暮らせたらいいな、と南が好きな私は憧れてしまいましたが・・・。どなたか一緒にできる人が現れるといいですね。神田さんも誘ってあげてください。

 おけいさん、私の写真もやはり駄目でした。おっしゃるとおり、あんなに首まで突っ込んでトイレを観察したのは初めてですね。臭いがなかったからできたのでしょうが、林さんに感謝です。みたいけど、見られる方は嫌よね、と言いながら、お構いなしに間ほれましたね。寒さに負けずにあのうじ君たちに頑張ってもらいたいですね。あのハエの長いのなら昔見ていましたね。

 林さん、来年はもう少し大々的に見学会と人参草取りマラソンをしましょうね。
10/24 匿名氏より「奇跡の生還」
やまちゃんご無沙汰しております。できましたら名前は伏せて・・・
 
愛車(軽トラ)による事故のため、4ヵ月半くさい飯を食ってきました。
 
傷病名は、第五、六頚椎圧迫骨折及び頚椎損傷というものでした。
田植あと3反というところでのホッとした瞬間なのか、気がつけば病院のベッドの上。
頭はボルトで締め上げられ錘で引っ張られている。
点滴ではステロイドががんがん流し込まれていく。(俺って薬を使わない農業をしてたんじゃ・・・)
そんな中でも指先やつま先がかすかに動くのがわかる。
頚椎損傷という言葉もろくに知らなかったノー天気さが幸いして、「2ヶ月くらいで退院できるかな?」などとのたまわっていたのでした。
入院10日目いよいよ手術でしたがもちろん何も覚えておりません。
手術後医師より、「手術は成功しましたが、頚損の回復は未知数です」
「なんのこっちゃ、ようわからん」
「つまり車椅子生活になる可能性が非常に高い」
何!車椅子!それはたいへん百姓できんようになるぞ。なんとかしなければ・・・
できることはリハビリのみ!再び百姓でよみがえるぞ〜。
 
手術後3週間ほどすると奇跡が起こり始めた。手足に感覚が戻り始め、動かせるようになり、排泄関係の神経もなんとか動いてきた。
ようやく車椅子に乗れるようになってきた頃、リハビリ専門の病院に転院しますかという話に飛びついた。
 
「ここまでは奇跡に近い回復です」
医師の言葉を背に受けて24時間リハビリ体制の病院に転院したのでした。
 
朝から晩までリハビリ三昧の日々が続きました。
そんな中で車椅子から歩行器へ、また杖歩行へ
トイレ、着替え、入浴、食事を単独でこなせるようになり杖なしでの歩行まで回復しました。
リハビリ病院の主治医「あんたはラッキーや、めったに無い回復度合いや。記念にMRIの画像持っとき」
 
 
これからは自宅リハビリに取り掛かります。
まだ体の痺れは残っていますし体力の回復も課題です。
 
みなさんも事故には十分ご注意を!
アッと思ったら三途の川の河原をウロウロしていたということにもなりかねません。
 
家内に言わせると「あんたは人の心配も関係なし、よくそれだけ治るって信じきれるねえ」
俺のとりえ(?)は無神経さと、独りよがり。今に始まったことじゃないと思うんですがね
 
 ●やまちゃんから
ご本人の希望により、匿名としましたが、
「退院した時には、再起を祝う会をやろうね」と、口コミでささやかれていました。
綾部の四方さん、ご苦労ですが、世話方の方よろしくお願いします。

10/24 おけいさんから「生物処理式ボットン便所見学ツァー」
さわやかな秋晴れの下、
岡山の林さんちの便所を拝見してきました。
(私、今まで生きてきてこんなに熱心にしげしげと便所を
眺めたことがあったでしょうか!)
尿がたまっていないからか、公衆便所などによくある
あのツンと目に沁みるような匂いはまったくありませんでした。
皆が見やすいように、白い陶器の便器は取り外して下さったのだけど
暗くてなかなか虫を確認することができず、
懐中電灯で照らしたり、林さんが棒でかきまわしたり、
交代ごうたいに頭をつっこんだりして、ワイワイがやがや!
暗さに目が慣れてきて、「ほら、これこれ」と棒で便をかき分けた所に
もぞもぞ動く虫を発見。
(写真に撮ってみたけれど、私のカメラには写ってくれませんでした。)
この虫の成虫は「黒いハチのようだ」と林さんから聞いて、
ウチのコンポストに湧いているのと同じ虫だと思いました。
検索して調べたら、やはり同じ種類の虫のようでした。
ウチの虫なら、写真に撮れそうです。
(うまく撮れましたので、添付します。おけいんちのコンポストに
湧いたサシムシです。)



稲刈りの時期でお忙しいにもかかわらず
柿狩りや、青空の下でのランチタイム、ニンジンの間引き体験など
夕方まで、私たちをご案内くださり、ありがとうございました。
イノシシの足跡、狸の足跡、電気柵など、いろんなものを
見学してきましたが、林さんの暮らし方だけでなく
往復の車中で聞いた村山さんたちの話とあわせて、
自分の生き方をちょっと見直すきっかけになりました。

10/23 岡山の林さんから「便所虫の写真」
皆さんこんばんは、
村山さん、おけいさん達が私を尋ねてきてくれました。皆さんが私の簡易トイレに群
がって興味深そうに見ていましたが、遂にディジタルカメラを取り出して便槽の中ま
できっちりと写真に撮っていました。
村山さん達が帰られてから、村山さんがおみやげとして持って来られた米を見て、ど
うして百姓のところに米のお土産が・・・、と思っていたのですが、生産者を見る
と、藤本 肇氏、佐藤 喜作氏の米でした。富山の予果さん、申し訳ないけど今回は
食べ比べに参加せず、この米を研究します。

私の便所に棲む虫の名前はコウカアブだそうです。成虫の写真は
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/abu_hae/abu_hae_ka/pic6.html
にありました。おけいさんにこのHPを教えていただきました。
一見して蜂のように見えますがミズアブです。コウカアブは幾つかの種類があります
が、この写真にある昆虫の幼虫が私の便槽で盛んに糞を食べてくれます。
病原菌を媒介したり、蜂のように人を刺したり、蚊のように血を吸ったりしません。
全く無害の昆虫だそうです。幾つかのHPで検索しましたが、「何の機能を果たすため
にこの世に存在しているのかさっぱり分からない。」などと書かれていました。しか
し、私のところでは糞を処理してくれる重宝な虫です。別のHPでは牛糞捨て場などに
多数群がっているなどと書かれていましたから、まさしく糞処理をやっているのです
。また、生ゴミコンポストにいて幼虫が生ゴミを餌として育つとなっていました。
生ゴミと糞の違いは腸管を通っているかどうかの違いだけですね。どちらでも餌とな
るようです。これは私も便槽に生ゴミを投げ入れて処理されることを確認していま
す。そうだとすると、この虫は本来は自然界で野山の動物の糞などをすばやく処理し
てくれ、物質循環ではとても重要な役割を果たしていることになります。このような
虫達がいなければ野山は動物達の糞だらけになってしまいますよね。微生物が物質循
環で重要な役割を果たしているのは知られているにしても、その前の段階で微生物の
餌作りをしているこういった虫達も重要ですね。自然界の食物連鎖は単純なピラミッ
ド型ではなく複層的且つネット状になっているのでしょう。どこかが切れても全体的
には障害が起きないようにするためです。そのため、生物の多様性はとても重要だと
思います。またコウカアブにとっても、腸内細菌の作用と、生ゴミであれば少し微生
物で処理されたような、腐敗が少し進んだ餌の方が食べやすいのかも知れません。

林 正弘
岡山市

10/22 埼玉の後藤さんから・「ミニお米の交換会用のお米 新規募集」
後藤@埼玉・羽生&加須です。

やっともち米をはんでんにかけおわりました。
まだ完熟でないですが倒れはじめてきたので順番を入れ替えて香り米サリークインの稲刈りに
はいりました。刈って干すと田んぼが香ばしい香りに包まれます。
それが終わるとイセヒカリの稲刈りです。

11月半ばでよろしければそのイセヒカリでまずはエントリーさせてくださいませ。

そしてもうひとつのサリークイーンも収量をみながらうまくいけばエントリーさせて
くださいませ。サリーが出せたらごほうびに予果さんパンの味見をさせてくださいませ。
ときにサワーブレッドもレパートリーにありますか?

10/22 福井の中出さんから「Re有機圃場でのオオムギ栽培と農業共済加入について」
的確な助言で無く感情論で申し訳ないのですが、私ならガリレオのように
「・・・それでも地球は回っている・・・。」という考えで農薬をまくでしょう。

●やまちゃんから
東さんの代弁をすれば、問題は、その田んぼが有機認証を受けている田んぼだと言うことでしょうね。
農薬を撒けば、翌年から有機認証を受けることが出来なくなります。


10/22 石川の東さんから「有機圃場でのオオムギ栽培と農業共済加入について」
稲刈り籾すりも終わり
 オオムギ播種やってますが、今年有機の圃場でオオムギの栽培する事になり
ある問題に直面しています、それは有機圃場では、オオムギを栽培しても
農業共済に加入できない事です

 我が村は、私が個人の認定農業者で、他の農家は協同の転作でオオムギの(ファイバースノー)
を作ってますが、集団で作っている圃場の中に私の有機圃場が入り込む形で、圃場があり
 もし私が有機のままでオオムギを栽培すると、もし赤カビ病が発生した場合回りの圃場まで
出荷停止になると農協に言われています、
 私は、有機JAS法で認可されている、硫黄フロアブル剤を使用する事で、(麦の赤カビ病にも農薬使用基準
有り)を使用することで、何とかならないか問い合わせたのですが
 硫黄フロアブル剤は効果があるが、トップジンMより効果が低いため、もし赤カビ病が出たらあんたは責任取れるのか?
と言われて困っています、
  農協が有機オオムギを受け入れしないと言うことは、収穫物の基準収量そのものが出ないため共済加入は受け入れられない
と言われています。

共済に加入できないと言う事は、転作でオオムギを作っても補助金も出ない、当然大赤字で肥料代金もまかなえない状態になります 


農業共済も最初から有機圃場で麦や大豆を栽培しても共済加入は認められませんと最初から一言いっておいてくれたら、今に
なって、騒がなくて良いのにと思うとともに 

なんで有機栽培では認められないのか、有機JAS生産圃場は農林水産省の

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

    農 林 水 産 省 メ ー ル マ ガ ジ ン

                       17・9・30  第160号

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

1.メッセージ

  「儲かる農業」の実現を目指して
                            農林水産大臣 岩永 峯一

  私の考える「儲かる農業」とは、いたずらに効率だけを追い
求めるものではありません。皆さんもよく御存知のとおり、農業には食
料生産以外にも様々な機能があるわけですから、こうした事柄にも適
切に配慮した環境保全型の農業を大切にしながら、国民にとって真に
豊かな農業を目指すものです。
 そんな農政改革を実現すべく、一刻も早く目に見える改革の成果が
現れるようスピード感をもって取り組んでいく考えです。


    (*「儲かる農業」の実現を目指してより一部引用させて頂きました)

の「環境保全型の農業を大切にしながら」  
「一刻も早く目に見える改革の成果が現れるようスピード感をもって取り組んでいく」



事からしても転作の麦や大豆を有機JASの基準で栽培したら、農業共済に加入できず
転作補助金も出ないのは全くおかしな話ですし、回りの農家の圃場の保証までしなければ行けない
と言われるのは有機圃場つぶしと思ってしまうのですが・・・・

所で、有機圃場で転作の麦や大豆を栽培して農業共済に加入経験の有る方誰かいませんか?
(前例があると認めると思うのですが)

この問題は何処のだれに聞けばいいのかも教えてください
農水省のどの部署でしょうか・・・・

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
      ひがし農場    東 浩一
住 所  石川県小松市矢田町イ24−3
T E L  0761(44)3790

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

10/22 兵庫の橋本さんから「小米の利用方法教えてください」
 小米少量ですが、毎年どのように活用すればよいのか悩んでいます。
売ることは考えていません。近所へ鶏の餌に差し上げていますが。
森田さんはEMボカシに使っています。皆さんどのように活用されているのでしょうか。
教えて下さい。
      姫路 橋本武司

10/22 福井の吉村さんから「塚本さんへ」
塚本さんへ
交通事故大変でしたね。農面道路でトラクターが被害にあう事故は私のところで
もたくさんあります。
土地改良して私たちの土地を提供させてその道路を決められた場所の横断中には
ねられることになるんですから皮肉なことです。
農面道路に農民がどんな思いで土地を提供したのかわかって欲しい。
そしてトラクターに泥をつけたまま走る農家でマナーの悪い人も居るが、私たち
農家は農面道路を遠慮しながら通行しているのにこんなひどい事故に遭遇するん
だからたまらない。声を上げてうちの田んぼで作った道路なんだ、少しは農家の
ことを考えてくれ”そんな気持ちです。
みんな道路が大切なことはわかっているが道路を走る車は、老人や、子供と同じ
ような交通弱者につけをまわすな!
私たちもところで2名の死亡事故がありました。
追い越しのトラブルで国道に停車中の大型トレーラーに大型車が追突して大型車
にはさまれた運転手が死亡したものですが、国道を我が物顔で走る傍若無人の振
る舞いに腹が立ちます。
塚本さん無事で何よりでした。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

10/21 福井の塚本さんから「死んでもおかしくなかった福井の塚本さん」
 本日午後6時前、仕事帰りに農面道路をトラクターで走行中、後ろから車が走って
くるので、右折したいところですが追突を恐れて念のため左にトラクターを寄せてい
ました。そこを後ろから追突され、トラクターは田んぼに斜めに突っ込み横転し、私
は投げ出され、”これから死ぬんだ”と心の準備のできた私の体の上空をトラクター
が横転していきました。安全フレームがギギッと音を立ててよく効いているのが分か
りました。相手の方はトラクターが止まっているとばかり思っており、人が乗ってい
ることに気がついていなかったそうです。トラクターが私の体の上を通り過ぎたあ
と、私はまだ生きているのでとても不思議でした。私の左手の上をトラクターが回転
したのか腫れ上がりましたが、骨折ではありませんでした。
 ホントこうやって生きているだけでありがたいです。いつかあれもやろうこれもや
ろうと溜めて置いても当てにはなりません。今やっていることがすべて。人のことも
自分のこともあれこれ摘み上げてああだこうだと言うのはいい加減にしておこう。な
んて、こう思うのは今だけかな?

   死にかけた塚本でした。
  
10/21 岡山の金田さんから「Reミニお米の交換会用のお米 胴元(?!)からの新規募集」

いつも楽しみにしております。岡山の金田です。
昨年、初めてお米の交換会に参加し、
よその力作を味わいました。
同じ銘柄でも作り手や田んぼによってずいぶん味に差があったように思いました。
ただ、同じ条件で味わえないので、最後には何がなんだか・・・状態でした。
ゆのみ作戦は、面白そうで同時に味わえるのが強みですね。
ぜひ参加させてください。
11月中旬に間に合えば、ヒノヒカリ、間に合わなければ、あきたこまちで参加したい
です。
有色米やかおり米が少しでもいただければ、嬉しいです。
除草剤や農薬の履歴、力のいれ所(売り出し部分)も、ぜひ!
お世話いただく予果さんにはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

※※※※※※※※※※※※※※※
     岡山市鉄258-9 

      金田光平・とみ子

10/21 富山の予果さんから「ミニお米の交換会用のお米 胴元(?!)からの新規募集」
 昨年までに参加された方も多く,毎年やりたいほどの食指が動かないではないかと
思います。参加表明の数がいまいちのびない。どうしてもやってみたい私としては私
を含め6件の参加というのはちょっと少ないし,現在の参加希望の方にも申し訳ない
と思うのです。
 
 そこでお願いです。過去にお米の銘柄で名前の出てきた朝日とかひのひかりとかミ
ルクィーンとか黒米,赤米などあまり多くのひとがつくっていないお米を作っている
方へのおねがいです。わたしあてに着払いでお米を5キロ送っていただけないでしょ
うか。寄付ではありません。私の手作りパンと交換です。パンはうまいです。でっか
いです。最近焼き方がさらにうまくなりました。送料が発生しない胴元としてはこの
分を参加のみなさんに分けて送りたいです。こうやって参加を最低合計10件に増や
したいのです。今までのお話からお米は 白米でも玄米でも いいことにします。

 また以下の条件を含めるかどうかについて実は早い時から考えたのですが,これを
言い出すと参加希望の方が今度はひくのではないかと思ったので言い出せなかったの
ですが,
 つまり,農薬,除草剤の少量使用についてです。私のような趣味のものが無農薬で
あるのは当たり前としても,「農家」として経営努力されている方々の現状での少量
使用については昨今では否定できないです。しないです。こうやってやまちゃんの宅
急便に参加されている姿勢を優先したいです。時期や回数を書いてくだることによ
り,積極的にこのたびの参加をお願いしたいのです。ああ書いちゃった。(先の参加
表明の方々ここのところもどうぞよろしゅうよろしゅう)

10/21 富山の予果さんから「どなたか大豆を売ってください。20kgほど。」
 今年は足りません。味噌や食用意外に,お茶にも入れるようになったからです。近
所のおばあちゃんにならって今夏から,どくだみとハト麦と大豆(この2つは炒って
から)の3つを合わせてさっと煮だして,お茶にして飲んでいます。ばかうまです。
毎日2人で飲むので足りないのです。売ってもいい人おられましたらお願いします。

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆
自家焙煎珈琲  神実(カムミ)
           浜田 重人,予果
(看板犬 マック♂,クロロ♀,ゴー♂)
※農繁期,工事日はお休み 予約telを

〒939-2333 富山県八尾町桐谷1673
T&F  076-454-5536
Email  Kamu(アットマ)cty8.com
最初のKを小文字にして貼り付けて下さい

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

10/20 岡山の林さんから「今年の朝日は上出来です」
今年は、朝日の出来が良いので刈取りに苦労する。近所で刈っていたAR98 コンバイ
ンが何事もないところでエンジンが止まってしまった。朝日の成長が良すぎて脱穀・
切り藁で詰まってしまったのだった。朝日は丈が長いとはいえ、100馬力もあるコ
ンバインを詰まらせてエンジンを停止させたのを見たのは始めてだ。私の非力なコン
バインは大丈夫だろうか?
おけいさん、新米の消費についてはあまり気になさらない方が良いですよ。百姓はや
はり消費者に喜んでもらいたいと願っています。百姓は、消費者にまず新米を食べて
もらって美味しいといってもらえると嬉しいんです。ただ百姓の心配は、いつも米不
足の事でしょう。日本人はいつも飢えていました。2000年間飢えていたと言うの
が本当でしょう。第二次世界大戦後の一時期を過ぎて飽食の時代が到来しましたが、
たかが40年間の短い期間です。食料自給率40%の国なんて世界に殆どありませ
ん。都市化によって大切な農地が駐車場や郊外型ショッピングセンター、パチンコ店
などになってしまいました。もう農地に戻せません。日本人は、食料なんて金さえ出
せばどこからでも調達できると思っているようです。将来は分かりません。

林 正弘
岡山市

10/19 やまちゃんから「百姓の言葉と道具をめぐってのよもやま話」
笹村さんが書いていたけど、
0度以下になる季節、水が湛水されていると、雑草の種子は死滅してしまうためらしいです。」
もしそうだとしたら、すごいことですね。
日本海の方にカニを食いに行った時、雨水がたまってぐっちょんぐっちょんの田んぼを見て、
これを生かさないという手はないなあと思ったことがありました。
ただ、成果のわりには、笹村さんはいまいち浮かれていませんね。
山形の佐藤さんも、生き物の相が変わってしまうとかで、
冬季湛水をやめてしまったとか聞いています。
それぞれ田んぼに対して、固有のイメージがあり、相性が合わないと言うこともあるのですかねえ。
 
さて、先日のお米の勉強会のシンポジウム、
鯖江の藤本さんや綾部の井上さんがパネラーになるというので、
これは楽しみだと参加するつもりでいたのですが、
前々日くらいにぎっくり腰をやってしまい、行けませんでした。
そのかわり、積ん読になっていた小祝さんの「有機農業の基礎と実際」という本を、
布団に寝っ転がって読んでいました。
それと前後して、農文協の友人が「感想を聞かせろ」と、
武田健さん監修の「堆肥活用による施肥改善」というビデオ(見本)を送ってくれたので、
横になってみていました。
武田さんには「新しい土壌診断と施肥設計」という本があります。
 
小祝さんも武田さんも、お二人ともコンサルタントをやっている肥料屋さん。
微妙な違いがあるけど、こりゃ親戚というか兄弟だと思いました。
お二人が共通の武器としているのが、土壌診断と糖度計(汁液診断)です。
土壌診断のやり方としては、これまでの化学面重視の診断データでなく、
土を生き物として扱っていこうとされておられます。
たとえば、EC(電気伝導度・土壌中の養分濃度)はあまり重視せずに、
CEC(塩基飽和度・土の持っている胃袋の大きさ)に比重をおかれています。
 
糖度計を買い求めて、汁液診断をやったりすれば、
それはそれなりにいろいろ見えてくる物があるのだろうな、などと思うこともあるのですが、
僕は、おっくうで、それ(土壌診断計や糖度計)に手を出そうとしません。
なんでや?
それらの道具には、その道具の使い方、
つまり道具を使ってえられたデータを解釈する「理論体系」がでんとあるのです。
たとえば、土壌中の石灰と苦土とカリの比率は5対2対1が望ましいとか、
糖度計診断で、作物の生育診断をするとか、、、、、
 
僕が今まで使ってきた「百姓言葉」をひとまず捨て去り、
ホップステップジャンプして、「先生」の見立てというか、理論にひとまずは従って、
作物を見直して、作り直す、そういう自己改革を迫られてきます。
そういうのがきっと、しゃくなんだろうな。
「大雑把を旨としてやってきて、それでぼちぼち穫れているし、
お客さんも、お宅のは美味しいと付いてきてくれている。
それでよろしいやん」
「糖度計や、土壌診断計などという数字に置き換える道具を使わなくても、
今までの百姓の感覚や言葉でやっていく方が気楽だし性分にあってる。
あえていうなら、そのほうが僕の美学にあってます」
 
てなことを思っているのですが、
同時に、頭の片隅から、別な声がささやきかけてくるのです。
「百姓の言葉と簡単に言うけど、一昔前にもどれば、チッソ成分で何キロとか、
葉齢とか、登熟歩合、食味計なんて言葉は、百姓の言葉やなかったやないか。
それが、時代と共に、一昔前になかった分析道具が日常的な道具になって、
言葉も、百姓の日常的な言葉になってきているやないか。
おまえは、最近稲作に関して長期スランプやとぼやいているけど、
いつまでも、さほどすぐれているわけでない五感に頼っていて、
そこから抜け出そうとしないから、スランプから抜けられへんのやないか。
前に農文協の西森さんに
「基本帰って、きちんと分析してみることが大事」
と指摘されたことがあるけど、最新の道具は、その大きな武器になるとは思わないか?」
 
10/19 神奈川の笹村さんから「今年の稲作」
あしがら農の会の笹村です。
16日籾摺りが終わりました。
ホットした所です。
昨年は、きちっとした報告を作り送るつもりが、送れませんでした。読ませていただくばかりでは申し訳がないので。
それで今年は、あいまいなものでも、ともかく送ります。
仲間に送ったものです。
つなぎあわせて、よく分からないのですが、
おかしな表示になっております。直りません。
こうした会所属の田んぼが個人のものも含めると、12箇所あります。その他会員で、個人的に耕作しているところが、
5箇所あります。全体で田んぼは4ヘクタールぐらいだと思います。
 
ーーーーーーーーーーーーーー

桑原冬季湛水たんぼの報告

2005年 桑原下河原地区169,60uの水田を、冬季湛水農法によって稲作を行った報告。

○ 当初田植えには専用田植え機が必要という事で心配しておりましたが、全く問題なく、一般の田植え機で田植えが出来ました。

        雑草については、全くと言って良いほど生えませんでした。理由は、0度以下になる季節、水が湛水されていると、雑草の種子は死滅してしまうためらしいです。

        収量については反当り、10俵を越えました、良好と思われます。

        肥料は全く無肥料で行いました。農薬も全く使いませんでした。

        メダカや水生昆虫や巻貝が、多数見られました。

        水鳥が多数来ていました。タゲリ、カルガモ、シギ,

        作業時間については、田植えに1時間、稲刈に2時間30分、後は水廻りと周辺の草刈、と言う全く手のかからない状態でした。

―ーーーーーーーーーーーーーーー

2005年坊所田んぼの報告

最終収量が出ました。

収量は872キロでした。726俵です。
昨年を少し上回りました。

1軒115キロの配分になりました。27キロが協力者や地主さんへのお礼の分

40キロが残り、昨年は味噌作りや、イベントで販売しました。誰か坊所田んぼ関係者で必要な人がいれば、10キロ3000円で販売します。


初期の分結不足を粒張りが補ったというところです。
これで今年の一連の作業は無事終了しました。

 

経費の概要を報告します。いつも曖昧で申し訳ないのですが、

支出:地代が、36000円、農の会参加費2万円、燃料費、6回の作業と草刈機3回、4千円、紐代、2436円、500円   すずめ追い紐、1000円、お中元お歳暮、7000円ヘヤリ−ベッチの種6720円、米ぬか7体、1050円、鶏糞40体、2000円

計、80706円

収入:昨年の余剰米販売、12000円これが大きかったです。

総計68706円

一家族、9800円集めます。

 

331

竹の片付け

410

苗床播種

511

畔作り

515

畔作り

530

海水散布、500リットル

62

粗起こし、雨の予報で早める。

65

水路そうじ、鶏糞播き20,、草刈、畔直し、

68

午後3時水入れ開始、7時に見に行くと、
四分の1ぐらい。

69

7時から代かき、水がまだ不足。1時終了。
この作業を10日に動かしたいが可能か。

610

苗取りは一番手間がかかる作業、今後の改良点はないか。
苗はすばらしいものであった。稗はそこそこあった。

611

苗取り総数約六万本、線引き530分から行い岩越2
近藤、笹村で830まで行う。反省として、
田植え当日の早朝から行う考えもある。

612

田植え、ヌカまきまで入れて、六時ごろ終了、
完璧と言って好いような徹底した作業であった。

626

転がし除草縦方向。部分的に相当の草がある。
土が緩く漂っている。クサイ臭いは以外としない。

71

ころがし除草横方向。

72

大豆半分播種

74

残りの大豆播種

76

朝、水を落とす。土が緩いので固めるため、

731

草取り、と周辺の草刈を行う。草は少ないが、
手取りした方が良いくらいでした。半分終了。後は個別に。

2005/8/15

水口を除いて穂揃い

9,11

すずめ追いの糸張り、かかし。

102

稲刈り、9時から始めて、4時終了。暑い日でしたが、作業は順調。地面がよく乾いていた。

1013

脱穀9時30分より、15時30分終了。順調でしたが、水分量が、16%。


10/18 岡山の林さんから「村山様、21日あけておきます。」
皆さんこんばんは、
私のトイレは何の変哲もないポットン式簡易トイレですがいまだに生物処理機能が働
いています。これから温度が下がっていくのでいつまで機能するか、観察していま
す。
村山さん、21日(金)をあけておきますので何時でもおこし下さい。おけいさんは
21日大丈夫ですか?21日は晴れの予想となっていますので、天気は大丈夫でしょ
う。ニンジン畑にもご案内します。

林 正弘
岡山市

10/18 福井の吉村さんから「お米の勉強会のシンポジウムに参加して」
お米の勉強会の村山さんへ。当日参加された皆さんへ。

よしむら農園の吉村です。当日は営業担当の妻が寄せていた会いましたところ皆
さんに大変お世話様になりましてありがとうございました。
復命をしてくれる妻の話を聞いていて寄せていただき本当に良かったことを感じ
ます。皆さんの熱心な取り組みもしみじみ伝わってくるようでこちらも頑張らな
くっちゃ、、、。
そんな思いで御礼のメールをしています。

村山さん特に遅くまで歓待を頂ありがとうございました。
お米の勉強会の益々のご活躍をお祈りいたします。

稲美町の本岡さんありがとうございます。井上さん、四方さんありがとうござい
ました。藤本さんのお話に妻が大変感動して来年の作付けが増えそうです。(有
機栽培)食味値が正確に測れるのなら苦労の数値がどれくらいの数値になるんか?
そんな計量器があるといいんですが、あくまで生産者と消費者の話し合いの場で
しかそんな機械が使えない。合理主義、経営本位の農家には伝わらない極めつけ
のお米の話を、”お米の勉強会”で学びたいと思ってます。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

10/18 兵庫の市原さんから「Reミニお米の交換会やりませんか?」
こんにちは。長いこと読んでばかりいました。
ただまき農園の市原真貴子と申します。

うちは合鴨農法のお米でぜひ交換会に参加したいです。
自家用もずっと同じ自分ちのお米を食べているので、お客様から
おいしい!という声を直接聞いて自信にしているつもりですが、
客観的に自分ちの米を比較して判断したい!
もっとほかの米を食べてみたい!
でも売ってるのは量が多すぎる!
ということでたまに外食したときにやっぱうちの米はうまいよなぁと
実感するぐらいでした。

うちは玄米・白米どちらでも可能です。
時期も天日干しでおいしいお米を作ってらっしゃる方にあわせては
どうでしょうか。

よろしくお願いします。

   w   
  Σ+ )_  〜〜(__/〜 http://kamo2.net/
  専業農家めざして7年目  市原 真貴子
 〜〜〜〜〜  ただまき農園 〜食卓から世直しを〜  

10/18 お米の勉強会の村山さんから「トイレ見学」
皆様、林様、おけい様     村山 日南子です
 ご無沙汰です。昨日の会は大盛況でした。
 早速ですが、トイレの見学の日、21日はいかがでしょうか。村山、神田氏、小出さんが参加します。
林さんは二人にお会いいただいたことはないかと思いますが、おけいさんは食べ比べの時にお会いくださっていると思います。二人とも運転はできます。
 もう一度集まる時間と場所を教えてくださいませ。できましたら、もう少し遅くしてくださると助かります。小出さんが大阪の京都よりですので。

10/18 福岡の平井さんから「籾摺りが終わりました。」
コンバインでの刈り取りが終わり、風のみの乾燥の後、籾摺りがつい先程終了しました。

今年の稲作の最大の特徴は「溝切り機」の導入でした。
目的は、不必要な水をサッと落すことにあります。

例年代かきの不備のため、水溜りが多数出来ていました。
去年の稲さんとの約束で、今年こそ、溝を切ると心に決めていました。

35p間隔での手植えをしましたが、6列に1列の割で溝切りスペースをとりました。
溝を切るところの間隔は52pとしました。
その結果、植え付け面積は、10%減となりました。しかし、

溝切りの効果は素晴しく、水を落すと、一気に水が落ち、
水溜りの箇所は無くなりました。

籾摺りの結果は、玄米930s、くず米23sでした。
収量は例年より、20%の増量でした。くず米の少なさはビックリでした。
精米所の人にも、「あんた、どんな作り方をしたと?」とほめられました。

一応、自分なりに、除草剤、農薬、化学肥料を一切使わない「稲の作り方」が
出来たと、思っています。

ここでも、良いものを、もっと、もっと、と摂るよりも、要らない物、悪いものを
一切摂らない、又は少しでも少なくする努力が大切であると感じました。
稲が稲なりに考えて、好きなように成長する手助けだけをすれば良いのではと、、

とれた玄米は、脱酸処理をして部屋に積み上げています。
それを眺めながら、これで一年分の最高の食材は手に入ったと、、、
一人悦に入っています。何ともいえない気分です。

これらのことから、日常生活でも、
        口から、知らないうちに悪い物が入らないように、
        耳から、知らないうちに悪い物(情報)が入らないように、
        眼から、知らないうちに悪い物(情報)が入らないように、

注意していきたいと考えています。判断力が狂わないために、、、、
            後悔しない、正しい判断がいつも出来るように、、、、
                  
                   元氣村 村長 平井武樹
                         http://www.sizenran.com/
   

10/17 富山の予果さんから「お米の交換会の締め切り日について」
 ああ後藤さんそのとおりでした。私が参加できなかったもまさにその理由でした。
今年初めて9月に収穫しました。一昨年も,去年も同じ日に田植えをしたのに,今年
は生育が良くてつい早く刈りました。遅らせます。遅らせますとも。

 で何時がいいのか。どうぞ皆さんも意見をお願いします。

10/17 福井の塚本さんから「去年の新米はまだおいしいよ」
  保冷庫の中に、昨年の新米?があります。今年の新米は確かにおいしいですが、古米も驚くほどおいしいです。個人のお客様は見向きもされませんが、料理屋さんに買っていただいています。あとは家と、近い親戚の飯米になります。

 この辺りの百姓は、翌春まで古米を持っているのが常識です。古古米を持っているところもあります。米不足を心配していたのです。
 私も、来年の秋まで古米を置いておくつもりです。そのときに在庫があれば、稲刈り後にくず米と一緒に田んぼに散布するつもりです。(今までそんなことをしたことはありませんが。)
 
   塚本でした。
 
10/17 岡山の林さんから「「季節が進みました」
10月16日の朝4時半に目を覚まし外に出てみると、それまで一日中降り続いてい
た雨が上がり、空は満天の星であった。オリオンの星座が目に飛び込んできた。冬が
近づいているのを実感した。オリオンは冬の星座だ。オリオンの3つ星が明瞭でその
下にはぼんやりと明るい領域があるのが特徴だ。
そのオリオン座を横切って東に進む光の点があった。素晴らしい速度だ!おそらく中
国の有人宇宙船だろう。まだ夜中と言って良い暗さだが、地表から3百数十キロ上空
にはもう太陽光が射しているらしい。夜明け一時間半前の太陽光を反射して宇宙船が
地球を周回しているのがくっきりと見えた。見とれていると流星が一つ尾を残して飛
んだ。オリオン流星群だ。
季節が進んだので来年の春収穫するニンジンの播種をしなければならない。ニンジン
の収穫と播種、朝日の稲刈りが重なる。実力はあるわけではないが堀野先生から高得
点をつけていただいた稲だ。今年は、偶然良い出来だった。もうすぐ忙しくなる。

林 正弘
岡山市

10/16 埼玉の後藤さんから「予果さんから交換会⇒晩生の人は」
後藤@埼玉 羽生&加須です。

こちらはやっともち米をはざかけしたところです。

> ●富山の予果さんから「番外編 ミニお米の交換会やりませんか?」
>  去年も,おととしも参加したかったけど,できなかった。「今年こそはきっと」と

私もです!が・・・・・

> Bまずメールで返事をいただいて,お米を10月30日まで送ってもらう。こちらか
> らの発送は翌31日とします。

日にちがいつもネックになります。
うちでは毎年、もちが先でうるちはそのあと・・・
天日乾燥なので11月にならないとなかなか乾かず・・・・・

晩生交換会みたいなのがあったらサリークイーンでもひっさげて参加したいのですが・・・

10/15 岡山の林さんから「中古の服を貰いました」
皆さんこんばんは、
今日は、こちらでは久し振りの雨が降りました。ニンジンのスプリンクラーを片付け
てしまっていたので、雨が待ち遠しいところだった。雨が降ったので、4輪駆動草刈
機を修理した。車体を持ち上げるワイヤーと接続しているバーが溶接の所で折れてい
たのと、車輪のボールベアリングが壊れてぐらついていたので交換した。同時に車輪
の裏側のカバーに穴が開いたので交換した。マウンテンバイクのチューブの交換も
やっと済んだ。マウンテンバイクは百姓の必需品だ。百姓は、雨の日しか修理に時間
が取れない。
今日、百姓をやめてサラリーマンに戻った人が尋ねてきて不要になった服を山ほど
持ってきてくれた。これでまた作業着を買わなくて済むようになった。私と同時期に
百姓になった人達が次々と百姓をやめてしまった。10人の内7-8人はやめていく
ようだ。彼らには扶養家族がいて収入がサラリーマンの1/10では、やはり百姓では
やっていけないのだろう。

林 正弘
岡山市

10/15 富山の予果さんから「うちの場合,フィスラーの8Lの圧力釜ですが。」
添付写真のとおりです。すぐにやってみました。うちはでっかい湯のみが多いのです。

(圧力釜で5種の玄米を炊く。1種入れたところ)


(圧力釜に入れる湯飲み。左350CC、右300CC)


(鍋に3センチの水を入れ、湯飲みに玄米125CCと同量の水を入れる)


(ピンが最高に上がり、沸騰状態の圧力鍋)


(炊きあがってちょうど湯飲み一杯になった玄米ご飯)

ポイントとしては
@お米は御飯になると,容量で2.4倍に増えます。だから湯のみに準備する米は逆
算して湯のみの4割ほど。水は新米なので米の同量とする。つまり加熱前は湯のみに
8割程度の米と水をいれた状態です。
A鍋は空焚きしないように3cmほど水を入れておく。(ほとんど減りません)
Bいきなり強火で大体15分ほどで,ピンが最大に上がります。弱火にしてさらに1
5分炊きます。その後火を止めて,20分置くと(余熱炊きと蒸らし)蓋があきま
す。これで御飯が食べられます。

いつもは1.5升の玄米を一度に炊いています。いつもは最初に弱火15分炊いてか
ら強火にし,火を止めてからは35分おいています。とてもおいしいです。

今回の食べ比べ法は他にも,もっといい方法があると思いますが,とりあえずこれで
やってみました。

10/15 岡山の赤木さんから「新米はおいしいんだろうね」
赤木@菜の花です。

 堀野先生からお褒めの言葉をいただき光栄・恐縮です。
更なる進歩を目指して頑張りたいと思います。その心はと言うと
1. 家族を養うに足りる所得を確保できる百姓。
2. 仕事が楽しくてたまらん百姓。
3. 周囲のオヤジに比べて楽ちんラクチンな百姓。
4. 毎日昼寝の出来る百姓。
5. そして限りなく環境へのダメージが少ないこと。
私の目標はいつもこんなところ、、、、、です。

 晩生稲の刈り取りには日にちがあるので、13日はヒナゲシの種を蒔きました。
反当850g。種が茶色でものすごくちっちゃいから、飛んでいるのがなにも見えない。
自分ではきれいに蒔いたつもり。後は知〜〜らないっと。1kg剤対応の散粒器だか
ら、少量散布は全く平気でした。反当500gでも大丈夫です。ヒナゲシが勝つか、雑草
のスズメノテッポウが勝つか。
 隣から麦の除草剤が必ず必ず平気で飛んでくるので、両側3mはエンバクを蒔きまし
た。安全緩衝地帯のつもり。

 その平気なオヤジが言いよった。あんたはカリや燐酸を入れんから稲が疲れと
る。。。
鶏糞には有機体の燐酸たっぷり、カリも余るほど含まれているわい。
むこうは穂肥で葉色が濃いだけのこと。止葉1枚が色濃だけのこと。その下はまっ茶
色。あんたが見たのはアゼ際で、誰かがあぜ道に除草剤をかける時、ついでに我が家
の稲にもかけてくれたそのものじゃないか。その誰かって、いってぇ誰だ?ばかたれ
が!
 仲買御者に売り渡すから、栽培日誌もトレーサビリティーも農薬倍使用も関係な
し。転作も関係なし。作れば売れると言ってはばからない。

 話が脇道にそれてしまった。
 毎年の事ながら今の時期になるとお客さんの仰るには「新米はまだですか?」
口の欲するまま素直でよろし。新しいワインが出回ると買い求め、新サンマが店
頭に並ぶと美味そうだから買って帰る。 誰だって新しいものはいいんだよな。
これを消費者ニーズと言うのかね。それとも消費者エゴかいな。
 
 あのね、ワインは店頭から1ヶ月切れてもさみしいだけで、命に別状はないの。
お米が店屋から1ヶ月切れたら暴動になるよ。政府はとことん非難される。主食なれ
ばこそ常に予備があって安心できる。予備とは新米が出回ったときに、去年の米があ
るってことなんだ。
 国単位だって、個人の産直だって同じこと。年中安定供給しようとすれば、この時

必ず古米を抱えることになる。
 新米取れたらそっちよこせ、古米はいらん。じゃぁいってぇ誰が古米を食うんだ?
売る側、買う側、両者のための予備なのに、余ったら片方の責任か。。。。。。。。
去年余計に保管した責任とって、なくなるまで自分で食えってことか。はいはい。
お米屋の店先に「新米入荷」なんてのぼりが見えるとむなしく思うのは私だけか。
 こうなると、古米をいかに有利に処理するかだな。これを欲しがる消費者がいるこ
とも
事実。
今も12〜13℃の冷蔵庫の中で眠っている。新米と比べて味はちっともかわらんはず・
・・・・と自分では勝手に思っている。新米がスタンバイになった時点から割安セー
ルを始めよう。気がね無くそんな話ができるお客さんに当ってみよう。
 みんなはどうしているのかな?

 水稲共済掛けて下さいと、とうとう言ってこなかった。来年こそオルグがきっとあ
るだろう。個々の農家を相手にするほど暇ではないのだろうか、それともいちいち出
歩くほど熱心ではないのかな。
 この雨で稲が一部倒れ始めた。去年よりだいぶん基肥を減らしているんだがまだ多
すぎるようだ。以前のが低減しながら効いているのか、地力が付いてきたのか。来年
はどんと減らすぞ。こりゃぁ、経費がますます安くなるぞ。春雑草で抑草すれば鶏糞
堆肥代1200円だけ。草の出来が悪かったら菜種粕1350円の追加。タダ取りもいいとこ
ろです。

 毎晩毎晩懲りもせず虫取りをしています。次第にヨトウムシが見え始めた。青虫も
目につきだした。減ったのはカタツムリみたいなちっちゃいマイマイ。多い日には
300匹ちかくぶちゅとする。
白菜の芯に入り込んだヨトウは何が何でもつまみ出さないと。ピンセットで敏感そう
な花びらみたいな芯をかきわけると、ピクンと感じているみたいだよ、ウッフン!
 畑の全ての野菜を一通り見て歩くと、1時間半はかかる。ついでに気になったら草
も抜く。こんな夜中にわしゃなんで草取りをせにゃならんのじゃ、、、、とよく思
う。
首輪を上手に抜く我が家の愛犬が、おっちゃん、なにしよん?と手伝いにやって来
る。

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通

10/15 やまちゃんから
>丈の高い湯のみに,お米をわけて入れて一
>度に5件分は炊いて,食べ比べしたいと思っています。
 
なるほど、こうすれば同時に食べ比べすることが出来ますね。
具体的に、どういうふうに炊くのでしょうか?
もうちょっと詳しく教えてみてください。
 
さて、一石さんは玄米での参加希望です。
一般的には白米の人が多いですね。
どうしたものか、
一石さんから白米と玄米の二重参加にして貰うようにするか?
どうか知恵を絞ってください。
 
10/15 予果さんから
  今年の年頭からPCが不調で,ついに壊れ,買い換えたのですが,昨年の交換会資
料が手元にありません。私自身の記憶は乏しく,おぼろげながらのまねっこ提案でし
た。すでに3者に声をかけてもらい嬉しいです。

 またご本尊のやまちゃんがでてきてくださったのも嬉しいです。他にいい案があれ
ばよろしくお願いします。

 @玄米か白米かですが
  同じお米でも味が違うのではないか。そのへんはとても興味があります。ある程
度数がそろわないと比較にならない。半数づつ希望があればミニ交換でもできるかも
しれませんが,今回は玄米でやってみたいという思いもあります。多数参加の場合は
玄米,白米両方の交換も可などとし色々やってみたいところです。
 
 A吉村さんのように
 1.品種2.肥料3.田起こし,代かき,雑草対策など,今年力をいれたところ
4.ご当地の今年の天候や特殊事情5.PRなどメールで連絡くだされば,プリント
し,お米に同封したいと考えています。

 さらなるご意見,ご参加を心よりお待ちいたします。

10/14 福井の吉村さんから「Re番外編 ミニお米の交換会やりませんか?」
富山の予果さんから「番外編 ミニお米の交換会やりませんか?」
私も参加させてください。昨年は皆さんのお米をいただき食べさせていただきま
した。それで良いお米や美味しいお米のことを勉強できました。そこで今年はと
いう気持ちで作りました。改善の点@アイガモが出穂時期まで入れておくと窒素
が高くなりそうなので早く引き上げる。除草のタイミングが合えば早いことにこ
したことがない。という感じで改善されると考えてのこと。Aミネラルを自然塩
水で影響のでない程度の散布。隠し味になればいいのだけど。B収穫時期の目安
を水分測定器で確認して行い全体の登熟割合を判断する。C今年の台風前に刈り
取りが出来た。そんな事情ですから是非昨年からの評価をいただきたいと考えて
交換会の参加を申し込みます。よろしくお願いいたします。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

10/14 千葉の野口さんから・Re番外編 ミニお米の交換会やりませんか?」
予果さんへ

千葉の野口です。
米の交換会賛成です。

手順はいいと思いますが、数量は昨年と変えますか?
昨年は4合(600g)だったような気がします。

--
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

  mailto:turbo(アットマ)kaimu.jp  野口 忠司(た?ぼ)
  http://www.kaimu.jp/   花囲夢@我孫子/千葉

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

10/14 会津の一石さんから「Re番外編 ミニお米の交換会やりませんか?」
いつも楽し読ませて頂いています。
会津の一石です。

予果さんお手数ですがとりまとめお願いします。
玄米で参加させてください。皆さんの玄米はどんな姿をしているか
楽しみです。

10/14 富山の予果さんから「番外編 ミニお米の交換会やりませんか?」
 去年も,おととしも参加したかったけど,できなかった。「今年こそはきっと」と
待っていたけど,今年は声がかからない。毎年やるほどのこともないのかな。
 私はやりたいな。他にもこんな人いない?で,本家から声がかからない。で,番外
編の提案です。
 早い者順で,10人くらいを希望します。
やり方はご存知だと思いますが,10人の場合の案。

@一人4.5キロ(できれば玄米がいいなあ。),送料は各自持ちで,私宛に送って
もらう。
Aそれぞれの参加者には,9人分のお米(500gづつ)を分けとり,合計4.5k
gを,着払いで送らせていただきます。
Bまずメールで返事をいただいて,お米を10月30日まで送ってもらう。こちらか
らの発送は翌31日とします。

 少量なので,包装もたいしたものではありませんので,言いだしっぺの手間は気に
なさらないでください。また,相対でやりとりすれば送料は一回で済みますが,10
人分を集めて分配する場所がいるのでもう一つの送料が発生します。でもきっと何か
が得られますよ。ワクワクしますね。私は丈の高い湯のみに,お米をわけて入れて一
度に5件分は炊いて,食べ比べしたいと思っています。

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆
自家焙煎珈琲  神実(カムミ)
           浜田 重人,予果
(看板犬 マック♂,クロロ♀,ゴー♂)
※農繁期,工事日はお休み 予約telを

〒939-2333 富山県八尾町桐谷1673
T&F  076-454-5536
Email  Kamu(アットマ)cty8.com
最初のKを小文字にして貼り付けて下さい

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

●「(追伸)ひゃ〜 恥ずかしい!」
>>少量なので,包装もたいしたものではありませんので,言いだしっぺの手間は気
になさらないでください。また,相対でやりとりすれば送料は一回で済みますが,1
0人分を集めて分配する場所がいるのでもう一つの送料が発生します<<

人の送料を心配して,私自身は送料が発生しないことにはたと気がついた。胴元はも
うかる…のか。スミマセン…

10/12 佐賀の太田さんから「トビイロウンカ」
先日お便りで無農薬勝利の年と自慢げに発表しましたが、恥ずかしながらてつかいし
ます。私は遅物のもち種を作付けしていますが、4日位前から田圃が異常に黄色くな
り始めました。中に入って見るともの凄い秋ウンカの数です。枯れ始めた所を覗くと
一株に穂の付け根までビッシリへばりついています。翌日は10メートル以上円を描
いて枯れています。6月28日から7月5日まで何回も大陸からセジロウンカの大群
が飛来してきました。その時は秋ウンカの心配が頭によぎりましたが、7月後半から
9月まで余りにも、順調の発育で岡山の赤木氏並みの生育でうきうきでしたが、後5
日位で、もしかしたら全滅の状態です。今日から友人の応援を受け予定よりも10日
早い収穫作業です。実に残念です。老人がこんな被害は始めてと言います。佐賀県南
部の秋ウンカの被害は深刻です。かなり温暖化の影響と大陸で日本人が農薬の指導の
影響が逆にこちらにセジロウンカの大群が、押し寄せてくるんじゃなかろうかと考え
られますがいかがでしょうか、本州はウンカが少ないようでうらやましいです。
来年は7月5日以後の田植えと茎を沈められる位の田圃にしたいとおもいますが、も
う来年の計画を話したら笑われるかも?しかし残念
佐賀・太田

10/11 広島の堀野さんから「 赤木様、林様の田んぼを見学してきました。」
広島県福山市の堀野です。

このほど、ご縁を得て、岡山市の赤木様、林様の田んぼを見学させていただくことがで
きました。そのときの様子をご報告します。

赤木様の田んぼは、瀬戸内海にほど近い干拓地の一角で、海抜ゼロメートル地帯、用排
水はすべて土地改良組合のポンプ管理と思われ、とても肥沃な土地柄のようでした。実
りを迎えた田んぼには、なるほど稲以外に見当たる草はなく、菜の花@除草の効果はこ
れほどにすばらしいものかと、感心感激、声も出ませんでした。レンゲなどのマメ科緑
肥をすきこむと倒伏の原因になりやすく、それで私はずいぶん失敗しました。しかし、
菜の花などアブラナ科ですとそうした恐れもないようです。ご自慢の品種「朝日」がた
わわに実っておりました。長年のご苦心の成果に、敬意を表します。

つづいて訪れた林様の田んぼは、いわゆる中山間の準棚田風のところでした。ポット苗
の条間33cm×株間30cm、田植え時に先に植えた横株とのあわせ(横あわせ)はしてない
との事でした。除草は、動力除草機によるタテヨコ除草ですが、タテはともかく、ヨコ
除草のときは除草羽車を30cmに調整するものの、稲株の多少のズレは無視してなかば強
引にヨコがけするのだそうです? それでも稲は強し! 補植しなかった空き部分はコ
ナギとヒエの楽園でしたが、稲の条間株間に雑草といえるほどのものは生えておらず、
同行した専門家の見立てでは10aにつき9俵のできということでした。機械除草は田植え
後まもなく実行ということで、通常の稚苗田植では、とても除草機が入れない早い時期
にタテヨコがけできているのが、成功の秘密かなあと感じました。すばらしい観察眼と
実行力に、敬意を表します。

以上、このページをお借りして、この老眼でみてきた田んぼの姿をご紹介するとともに
、お忙しい中にもかかわりませず、隅々までくわしくご説明いただきました、赤木様、
林様に御礼をもうしあげます。

10/11 やまちゃんから「あれやこれや」
 近所のあんちゃん(機械組合のオペレーターもやってる)が、狩猟免許を取って、鉄砲うちをやっています。
オリも6ヶ所程しかけたようで、
「山下さん、米ぬかもらえへんやろか。イノシシの餌付けに使うんです」
どうやら、禁猟時期はオリの外に米ぬかをおいて餌付けしておいて、
禁猟が解けたら、檻の中に米ぬかを入れて、イノシシが入ったらばたんとやるそうだ。
今日会ったら、「4つ餌付けに成功しましたよ。」
「その折には、刺身に出来そうなところを持っていきますので」とのこと。
 
赤木さんが、「私は笠なんかかぶっている。。。。」なんて書いてるけど、
なんの事やろ?と首をひねっていましたたが、
どうやら、僕が「現代農業11月号」に「蒸れなくて、しもやけ知らずの手袋探し」という原稿を書いて、
その中に赤木さんのことを無断引用して、その赤木さんの似顔絵?が笠をかぶっていました。
前に、この「HPの宅配便」で手袋のことを書いたのですが、そのバージョンアップ版です。
雑誌の編集者の大谷さんが食いついてきたので、我ながらけっこういいできあがりになってるような気がします。
 
さて、先日その背抜き手袋をはめて、ヒノヒカリの田んぼの四隅刈りをしていて、
小指を2センチ程、爪を縦にまっぷたつに切るけがをしてしまった。
背抜き手袋を見事に切り裂いて、、、
「鎌を使う時は軍手でないとあかんねえ」とぼやいていると、
知人が「私ら素人が稲刈りできるならわかるけど、山下さんのようなプロでも切ることがあるんですね」
横から家内が「あんた、お酒飲む時小指を立ててるけど、稲刈りする時も小指を立ててたのやろ」
みんな酒の肴にするばかりで、ちっとも同情してくれません。
 
さてさて、明日の稲刈りに備え田んぼの四隅刈りに行って、びっくり。
2反4畝の田んぼの中で、5,6ヶ所円形ハゲのように丸く坪枯れしています。
たしか10日程前にはなかったはずです。
これが世に言うウンカによる坪枯れなんかしら?
それともニカメイチュウによるものか?
見事に根元から枯れ上がって、引っ張るとすぽんと根が抜けてしまいます。
茎をむいて調べてみるけど、虫の気配はありません。
そうや物知り博士の本岡さんに聞いてみようと電話してみました。
「ウンカの吸汁による坪枯れか、モンガレでしょうね」
「何処で見分けるの?」
「土が湿っていると、モンガレなら株元に白い粉が吹いています。」
「からから天気で乾ききっている」
「ウンカでしたら、株際はまだ生きていることが多く、モンガレのように全身症状ということがありません」
「モンガレやわ。その田んぼは毎年モンガレが多いんや。何でかその田んぼだけモンガレが出る」
「肥料が効き過ぎたところが発病するみたいやね。
うちの近くに、円形がつながってだんだら模様になってる田んぼがあります。
直売するんでしたら、そこの米は死米になってるから、鎌で借り倒してどけておいたほうがいいですね」
「もう間に合わへんわ。明日野菜のお店の準備があるから時間がない」
 
10/11 岡山の林さんから「タヌキのため糞」
私が住んでいる小さな家の裏にタヌキが糞をするのです。何度片付けても向うの方で
諦めないので、現在はお互いに忍耐比べになっています。タヌキが糞をする。私が片
付ける。という繰り返しです。糞が出来ないように障害物を置いても効果はありませ
ん。数日前の真夜中、窓から妙な音がするのでそちらを見るとタヌキがこちらを覗い
ていました。外に出て追いかけると一目散に逃げていきましたが、それ以後もまだ糞
をしに来ます。タヌキの糞には最近は柿の種が多いので、柿を食べに来ているようで
す。動物が糞を一箇所にするのは危険な相手に移動路を悟られないようにするためで
しょう。ニンジン畑の畝の中にイノシシがでっかい塊の糞をしていました。これはヤ
ギほどではありませんが、ある程度の小さな(ヤギに比べればかなり大きい)塊が集
まったようになっています。草取りの邪魔になるので、私は土をかけておきました。
それにしても、イノシシに畑を走り回られると畝が崩れてしまうのですよね。

林 正弘
岡山市

10/9 岡山の赤木さんから「雑用いっぱい」
赤木@菜の花です。

 稲刈りを2週間後に控えて、畑で雑用にふけっています。

秋ジャガを2本仕立てにしました。
芽が出ていないところには、抜いた余分の茎を植えてやります。トマトみたいに斜め
植えにして、より多くの節から発根できるようにしてやりました。しばらくはしっか
り水を掛けてやります。これは今までにも経験済み。それなりに芋が収穫できます。

蕪を数粒丸く蒔いていたのが大きくなって間引く時は、細い移植こてで根を大事に掘
りあげ、深く掘った穴の中に植えてやります。深めに植えて土をかけた後で引き抜く
ように持ち上げて、根をまっすぐにしてやります。当分は水やりが欠かせませんが、
いい蕪に育ちます。乱暴に引っこ抜くと細根が切れるのでわろし。
 今年は長大根の移植も試しています。成功すれば虫に食われて欠株になった部分が
救われます。現在は蕪を移植していますが、大根が大きくなって蕪は日陰で劣勢に
なってしまいます。丸大根だったらまず大丈夫だろうな。

 籾酢液の100倍液をジョロで全ての野菜にたっぷりとかけてやりました。
特に白菜が下葉から白っぽくなってあきらめかけていた数株には、治療のつもりで焼
酎も混ぜて50倍液ほどを、葉の裏まで霧吹きでかけてやりました。伝染性があったら
しくて隣へと広がっていましたが、がぜん元気が出てきて葉が上向きに立てって巻く
準備をしてきました。  シマッタ、甘塩に味付けしておけばもっと良かった。

 一本ネギに土寄せする代わりに両サイドに板を立てて、モミガラを入れてネギの白
い部分を長くしています。困ったことに、表面から50cmも下の土の中で、カナブン
(コガネムシ)の幼虫が暴れてくれます。ネギの元気がなくなったなっと思ったら、
引っこ抜くと根の部分をかじられています。手の届かないところでやってくれるとは
卑怯な奴め。
モミガラを入れる前にオルトランをひとひねり・・・・・いかんいかん。農薬の誘惑
は魅力
的だ。魔女の太ももの魅惑に似ている。

 夏にゴーヤを作った後には、これでもかと言うほどゴーヤのモヤシが出てくる。抜
いても抜いても抜いても・・・翌日にはびっしりと生えている。来年生えれば苗とし
て使ってやるのにね。柔かくてうまそうだから茹でてみたけど、あかん、にがいのな
んのって、、、
 ゴーヤに限ったことではない。トマトもまくわ瓜もスイカにナスまで生えてくる。
こうなるともう雑草に近い。夏に土手からカラシナを持って帰って、選別ゴミなんか
捨てたところにはこれまたカラシナがびっしり。。。。。もうイヤ〜〜〜

 近所でキツネが車に下半身を引かれたらしくて横たわっていると言うので、軽ト
ラックに乗せて獣医さんのところに駆け込んだが、着いた時には事切れていた。内臓
が傷められていたのだろう。かわいそうに!それとも私にお金を使わすまいとしたの
か。
 平地の当地ではほとんど見ることはありません。59歳にして初めて間近に見たし、

りました。切れ上がった目、ピンと立った耳。マンガ日本昔話で見るのとそっくりで
した。願わくば元気になってもとの自然に返してやりたかった。それまでの間は、我
が家の猫や4匹の犬と一緒に毎晩散歩に連れて行きたかった。山のふもとで鶏飼って
いる人には宿敵だろうけど、我が家の周辺では天然記念物並みに貴重種です。

 話し変って世に「タヌキの溜めぐそ」というけれど、私は見たことがありません。
なんで一箇所に山になるほどウンチをするのかご存知の方いらっしゃいませんか?本
岡さんなんか何でも良く知ってらっしゃるからご存知ない?

 やまちゃん、背抜き手袋の話よかった。私は笠なんかかぶっている。。。。
さてと、夜も更けたから寝るとしよう。
今夜の話、何か役に立ったかな。

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通

10/9 岡山の香西さんから「農地の地代について」
妙にハイハイ状態の岡山の香西です
農地の地代について、私も林君のやり方を見習っています。彼のようにきめ細かい配慮はできていませんが、
最低金額は払っています。メリットがある場合は、その全額を払います(最大年額10a当たり4万円)
メリットが変化すればその金額にします。全てあらかじめお互いが納得しておくことが重要と思います
利用権設定に基ずく契約書はほとんどの農地で交わしています
契約書に躊躇される場合もあります。その場合の対応は事情しだいとしか言いようがありません

このたび2年前、約5haの農地を返却しましたが、今年度新たに2.5haほど借りることになりました
私にとって農地の賃借はジグソーパズルです、賃借を繰り返すなかでしか農地の集積は出来ないと考えるからです
約400m*200m(7ha)の農地があります、現在35aほど借りています。新たに140a借りることになりました
残りは何haでしょうか。6haくらいありそうです。時間をかけて所有者の納得をえながら、集積を進めていくしか方法はないのです
借りるのも大変、返すのはもっと大変、それが「農地」だと思います

あほ百姓がたどりついた現状です
どなたか、妙案を教えていただければ幸いです

10/8 岡山の林さんから「役に立つ情報が大事です」
みなさん今晩は、
富山の予果さんから問題提起していただいた耕作地の問題です。
私は、農地を借りる場合は出来るだけ正確な情報が欲しいと思います。百姓になる前
に私は各地のお百姓さんの所に出かけお手伝いさせて頂いて勉強させていただきまし
た。当時、私はある外資系の会社でサラリーマンをしていました。三重県のあるお百
姓さんの所で手伝って2−3年たった頃、私に気を許したのか彼の農地の問題を話し
てくれました。ある耕作放棄したように見える農地を借り、人の背丈より高く茂った
笹を刈り、畑に広がった根を取り除き、沢山の労力と時間をかけ畑として復活させて
漸く自分の気に入った土作りも終わった頃、その土地の所有者から返して欲しいと言
われたそうです。彼の労力と時間は無に帰しました。以後、そのお百姓さんは必ず契
約書を交わすようになったそうです。私は、契約書など交わしていませんが、パソコ
ンをインターネットに繋いであげたり、ちょっとした修理などを無料でやって情報を
取るように心がけています。まず、ギブから始めなければなりません。ギブ、アン
ド、ギブになってしまうこともありますが、やはり農地を借りる場合は慎重にという
事らしいです。また、小作料が要らないと言う人もいますが相手の人格がよくわから
ない場合は、私は払うようにしています。小作料を払っていれば返しやすいからで
す。自分の都合で返したい時もありますから・・・。農地は、一度借りてしまえば返
せなくなる場合もあるのです。その重みを自分で背負わなければなりません。農地を
買ってしまえば、今度はず―っとその重みを背負って行かなければなりません。でも
百姓であれば、田圃でその人が作っている稲を見るとその人の性格が分かるものです
よね。観察が必要です。これは、虫や雑草、栽培植物、自然の観察と同じではないで
しょうか。

林 正弘
岡山市

10/7 福井の中出さんから「捕殺」
赤木さんが捕殺にくれているのを伺って、お疲れ様と言いたいです。
かく言う私も、今年の稲作のカメムシ(ホソハリカメムシ)対策は捕殺になりました。

カメムシはそう遠くまで飛んで移動できないみたいですから、畔回り(額縁)の対
応です。
実際にカメムシを捕まえて透明な容器に入れ、嫌われると思われる物(木策液、
ニンニク、タバコ、、、)を稲穂につけて観察しました。結果、カメムシはそれ
らを何の苦にもしていないように見えました。そしてそのような状態で捕まえて
から4日ないし5日後に死んでいました。
毎朝、毎晩(夕方)捕殺に回りました。出穂頃は稲に対してすくい取る様にしてい
たのですが、捕まえる率は悪かったです。
登塾期頃からは両手で稲穂ごと叩き潰しました。このほうがヒット率は高い。
マルカメムシと違いホソハリカメムシは嫌な臭いを出さないから、急いでいる時
は素手で行っていました。
気付いたことは、カメムシの動きは夕方より早朝の方が緩慢だということ。まる
で我家の娘どもみたいだ。

結果ですが、一概には言えませんが去年よりカメムシによる斑点米は少ないよう
な気がします。

10/7 高知の谷川さんから「いつも楽しく読んでいます」
高知県の西部の山奥で有畜有機百姓をやっている谷川です。
さて、ハンマーナイフモアが話題になっていたので、質問です。
パワーがあるトラクターアタッチメントが勿論理想ですが、手持ちのぽんこつが大分
くたびれているので、単独の手押しタイプを欲しいなと思いつつ3年がたちました。
たいていの機械は廃品を修理加工して使うのですが、これはなかなか出回っておらず、
あってもなぜか新古品なので高くて手が出ません。で、教えていただきたい事は、管
理機タイプの手押し式(オーレックやコマツゼノアなど)でお薦めがあれば教えてく
ださい。もし中古品の出物があればその情報も。トラクターアタッチメントなら中古
があるとなれば、手持ちはB7001クボタとYM1100Dヤンマーです。このYMは3
点リンクでないのでおそらくいかなるアタッチメントも入手困難だと思いますが。
ハウスと露地の両方で少量多品目栽培なので、畝1本だけ処理をすることなどが多く、
トラクターも小さいものが便利なのです。ただし耕すと言うよりは表面を少しかき回
すだけですが。
もうひとつ。質問者の平賀さんはやはり作物を作?ていたのですね。バイオディーゼ
ルのホームページはとても参考になります。と言ってもまだ実行はしていませんが。
今シーズンの冬に初挑戦するつもりです。その時はよろしくお願いします。
ついでにもうひとつ。就農4年目ですがまだまだ中古農機具を必要としています。勿
論故障品でもかまいません。ミッションが焼けてぐしゃぐしゃなら辞退しますが。
ハーベスター、管理機、畝上げ管理機、運搬車、餌のかくはん機、APハウスの部材、
差し込みパイプハウスの部材、50ccから125ccのオフロードバイク。トライアル
タイプなら最高。そしてハンマーナイフモア。価格は安い方が勿論うれしいですが、
出せる限り何とかします。範囲は大物2トン積みなら四国が限界でしょう。軽トラな
ら中国、近畿ぐらいならなんとか。よろしくおねがいします。

**************************
「四万川の平飼い卵と野菜」
     谷川 徹・恵美
 sourire(アットマ)mx81.tiki.ne.jp
**************************

10/7 京都の平賀さんから「管理機タイプハンマーモア」
本岡さま、後藤さま、山ちゃん、四方さん、卓ちゃんへ

ハンマーモアの情報、ありがとうございました。
ちょうど綾部に用事もあるときに、卓ちゃんからハンマーモアもっているよと
のメールをいただいて、さっそく見せてもらいに行きました。卓ちゃん、あり
がとう!

鋤き込みまでできないのが残念ですが、有機物をかなり強力に裁断してくれる
そうですね。

今まで機械はあまり使わずにやってきましたが、今回は大家さんのうん十年前
の機械がいくつかあるので、ぼちぼち使わせてもらっています。今のところ3
0〜40年前の原動機と耕耘機をバイオディーゼルで稼働して使いました。
ヤンマーの人に見てもらったら、親切な方で何も言われなかったですが、結構
あきれられていた感じがしました(笑)

おかげさまで疑問は解決できました。
ありがとうございます!

平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
〜地域の自立を促す適正技術を幅広く紹介しています〜
http://journeytoforever.org/jp/

10/7 岡山の赤木さんから「ご立派です」
赤木@菜の花です。
 予果さんの田植え稲は立派です。私の作っている稲とは穂の姿が違うようです。一
粒一粒がプリプリしています。おそらくコシヒカリなんでしょう。ヒカリ系独特の穂
の姿です。
 直播きは哀れですね。稲と草のスタートが同時だから、どうしても草の方が優勢に
なります。周囲では除草剤を3回ぐらいかけるのが直播き栽培の基本技術みたいで
す。
 昔の人が田植えを思いついたのはすごい発想だと思います。

 田んぼが売ってもらえないのも困りますね。借りた田んぼはいつの日か返すわけで
すから、本気で田んぼの整備など出来ません。私も3町歩ほど借りていますが、人に
託そうかというような田んぼは、高低差は大きいし、枕地は山盛り。排水は悪いし土
つくりは出来ていないし、隣とのアゼは低いし。。。。
 土を均すぐらいならいいのですが、地下排水のためには暗渠が欲しい。でも費用は
こちら持ちで数年後に返してください、、、ではやっとれません。結局その場限りの
対応しかできません。私の従兄弟が大きな田んぼに暗渠を入れたら、直ぐ返さされて
しまいました。頼まれて施行したわけではないから、費用の請求も出来ず。相手も支
払う気もなし。泣き寝入りでした。直播が省力技術なんて思って飛びつくと、有機栽
培志向の人は手痛い目にあいます。

転作対策として小麦を長年やってきましたが、この秋の播種から止めました。赤カビ
病の発生は見たこともないのに、とにかく出穂後2回は殺菌剤を撒きなさい。さもな
いと購入いたしません。。。。私の農のポリシーがどうしても受け入れない。止める
のが一番手っ取り早いと判断して麦作から撤退しました。
 6条蒔きのロータリーシーダーが遊ぶことになる。菜の花の播種かなにかに利用で
きないものだろうかと思案中です。
 本岡さん、何かいい知恵があったら教えて。緑肥エンバクの播種なら使えないこと
もないか。。。。
 現代農業11月号に今年の緑肥抑草のトピックスだけ書いています。
名付けてやらなきゃ損する「菜の花ビックリ教室」読んでやって。でもどこかで聞い
たことがあるような文言だこと。
それとモミガラの使い方あの手この手の四十八手も。

 毎晩、畑の虫取り行脚をしています。だんだん減ってきてはいるけど、腰が痛くて
もう大変。友人は「オルトラン」があるよと言ってくれます。「そんなこと知ってら
い!」

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通
 
10/6 富山の予果さんから「今年の田んぼ終わりました!5畝で5俵!」
 305kgとれました。無農薬でここまでできるものなのですね。画像です。
(見事なはさイネ)

(収穫したイネ)

(収穫後のでっかい稲カブと菜の花の芽)

(直播のイネ)
菜の花のお陰は確かにあったと思います。
うちでやったことは,田んぼの半分に生えた菜の花のすきこみ(あと半分のレンゲは不発),3回の代かき,遅い田植え(6月5日),3回の手取り草取りです。元肥として発酵鶏糞60キロと2年前の自家製コンポストの肥料30キロ分ほどで,あとはありがたい,お天道様と大いなる自然の力です。

44時間最速芽だし籾も問題なく成長しました。
冷たい流れに浸して長期間かけて芽だしをしないといけないのは冷害の多かった昔のことなのか,
温暖化著しい現代では最速芽だしでもいいのかなどと思ってしまいました。
来年はポット苗に挑戦したいです。

直播きの方はいい成長ではありませんでした。直播き分はまだ籾になっていませんが水田の半分あるかどうかです。
草とりをやってもやっても,水陸両方の草,ヒエまで含めて生えてきて往生しました。
当初はハトに籾を掘り起こされたりしましたし,二度と直播きはやりたくありません。

赤木さんの隣の田んぼが売りに出たとのこと。うちは今本気で買いたいと言っています。ここ八尾町では特区になっているので,1反の田畑の取得で農家になれます。
タダで貸してはくれますが(絶対にお金はとってくれない。売ってもくれない。)
親の代で荒らした田や畑を,借りたほうは必死で開墾し,農薬も使わず,豊かな土にしても,退職してきた息子が暇つぶしにやりたいと,返してくれと言ってきています。
元々豊かな畑であったかのように,当然のように。これは辛いです。


10/6 埼玉の後藤さんから「管理機タイプハンマーモア」
後藤@埼玉・羽生&加須

質問の本筋からずれていくかもしれませんが・・・

> 平賀さんのスタイルだと、歩行型の管理機タイプの方が小回りがきいていいでしょうね。

うちは650mm幅と850mm幅の2台の管理機タイプのハンマーナイフを使っています。
1町歩程度までの田畑なら田んぼのレンゲ粉砕も畑の管理もこれで間に合います。

畑では650mm幅の機械が威力を発揮します。管理機を使った中耕と違う”中草砕”
ができると乾燥しすぎたりぬかるんだりする畑ではいろいろ便利です。
草は軽いので油をあまり使わないで管理できるのも魅力です。

 
10/5 三重の今村さんから「共済に思うこと」
水稲共済は、毎度のことながら査定が厳しいと思います。
今年は、私の地方では7月の台風で多くの田圃の稲が倒れ
で水につかる被害と熱風による白穂枯れが出ました。4月
20日〜30日頃に田植えをした農家は比較的被害が少な
かったようです。私も4月末の田植えで台風が来た時期に
は出穂して花も終わって最後の穂肥を置く前でしたのであ
まり大きな被害は出ませんでした。穂の軸もしっかり太く
なっていた人の田が助かったようです。出穂直前の稲や出
穂したばかりの稲は穂の軸がまだ不完全なためみごとに倒
れていました。共済の査定で現地検見が行われていました
がほとんどの人が何の補償もなかったようです。
私も以前、自地区の共済委員を3年ほどやりましたが、と
にかく査定基準の厳しいのには驚きました。予定の半量以
上あれば無事扱いでした。また、倒れた稲もほとんどが、
肥料と育苗の管理不良で自己責任と査定されていて、全滅
の圃場しか共済金が下りてきませんでした。もっと、基準
を見直すべきではないかと感じた次第です。

*****************************************************

 三重県亀山市
     今    村    哲    朗
             Mail; noumin07(アットマ)zb.ztv.ne.jp
*****************************************************

10/5 兵庫の梅本さんから「摺ぬか対策」
こんにちは、兵庫県の梅本です。
毎年ライスセンターから出る膨大な量の摺ぬかの処理に頭を悩ましていたのです
が、人力での運び出しにも限界がきていたので、今年からトラクターダンプに
枠を取り付けて運搬する方法を用いています。鉄工所で骨組だけ拵えてもらい
それにコンパネを貼ったものです。(ウイリー防止のため20キロの鉄レンガ2枚をフロント用に別注)
後ろが上下スライド開閉になっており、載せる場合は開けたままバックで摺ぬか
の山に突っ込みます。ただ、半分くらいしか入りませんので残りは降りて手で積込みとなりますが・・・。
(これが結構ツライ作業です)

田圃に撒いた写真です。
 


14アールに約10町分の摺ぬかが入っています。

拡げるのはトラクターに乗ったまま後進で山を崩しといてから前進で均して行きます。
この田圃で一時間半くらいでしょうか。
均一に拡げるのは難しいので
厚いところで5cmくらい、全く無いところもあります。(^^;
鋤き込む場合は、硫安20キロくらい振った方が良いでしょうか?
他のライスセンターはどのように摺ぬか処理されているのか宜しければ教えてください。
前半戦終了。折り返し山田錦とヒノヒカリ。今年は早そうですね。

10/5 岡山の赤木さんから「チュウ害と虫害防止」
赤木@菜の花です。
 
 ヒノヒカリの収穫がもう1週間ほどで始まります。みんなに先駆けて旭風を刈りました。
次の朝日を刈るまでには2週間もあります。コンバインの中は籾がいっぱいだからチュゥ公の標的になります。2週間のために大掃除をするのもおっくうだし、、、、
 で、籾酢液入りペットボトルを、こぎ胴入り口、唐箕送風機などに忍ばせました。ついでに新聞紙をおいてそれに原液をスプレー噴射してやれば、もう強烈に臭います。
3日に一度シュシュっと吹きかけてやれば、チュウ害の心配もないでしょう。
収穫が終れば大掃除をしますが、中生から晩生までの空白期間をチュウ公から防ぐひとつの方法でした。
 
 畑では白菜、大根、蕪、チンゲンサイ、シロナ、キャベツ、ブロッコリー、ナバナなどなどが、ヨトウムシとマイマイ(カタツムリのちっこいようなやつ)の餌食になっています。
 ひたすら捕って潰す。夜中にライト持参で捕殺行。レース状になった白菜には10匹以上食らいついている。ぶちっ!ぶっち!ぶちん!ぶちゃ!ぐちゃ!ぐちゅ!
かわいそうだけどそんなこと言ってられない。
 これって、もしかしたら弥生の人たちがやっていたことと、なんら変らんね。人間ってなんにも進歩してねぇよ。わなを仕掛けていのしし捕まえて食うなんざぁ縄文と同じだ。
文明と科学だけは進んだが、人間のしてることは大昔と同じ。
 スペースシャトルに遺伝子工学もわるかぁねぇが、土を耕して種蒔いて生きてゆく。営々と引き継がれてきたこれこそ、いちばんでぇ〜じなことなんだ。食って働いてクソして寝る。
一見つまらんようだが大事なことなんだなぁ。
 
 隣の田んぼが売りに出た。遠くからオヤジが作りに来ていたが、歳だし持病はあるしで、たいぎになったらしい。7反の田んぼだ。財産を増やすのなら話は別だが、今のご時世、高いカネ出して田んぼ買っていては元が取れない。貯金しても利息は付かないけど、田んぼだとエライ目が待っている。私の皮算用では、標準の百姓では元が取れるのに50年ではむつかしい。田を買ってまで稲作る価値観は過去のことか。。。。
 
  自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通

10/5 兵庫の本岡さんから「ハンマーモアの仕組み」
  稲美町 もとおかです

 平賀さんお尋ねの
ハンマーナイフモア、 フレールモア、商品名が違うだけで構造は基本的に同じです。
地上の有機物を裁断するだけで 同時に鋤込みはできません。
爪が土に触れると大変ちびます 上手に使う秘けつは絶対に土を刈らない!!

刈刃(爪)はフリーで動くフレールタイプですから、石等の硬いものにあたってもエンジン等駆動部まで影響しません。
高速で逆回転(アップカット)をして 刈り取った茎葉をロータリーの中に掻き込んで
さらに細かくバラしますので処理量が多くなると とたんに負荷が増えてくる
このときトラクターの馬力がものを言います。

9月22日のライ麦の画像では
小さく見えますが26馬力のトラクターを使っています

通常1500〜2200rpmで作業をします (耕耘するときのロータリーは170〜400rpm)



モアーの爪は2タイプあって(ヨーロッパ型、日本型)画像は日本型の爪です。
右向き、左向きがワンセットで私の機械は40セット80本付いています。
作業機の幅は1400ミリです。

 ナイフモアー、ディスクモアー、は長い草も(鎌で刈るように)刈る作業機です。

モアーティラーという作業機もあります。
普通に耕耘作業ができますが、レバーを切り替えると高速逆回転をしますのでそれで草刈りができます
ただし爪が特殊なので(固定型)供給の不安が‥‥ 使用時間の少ない農家にはよいかも

稲美町 もとおか
 
●やまちゃんから
なるほど、ハンマーナイフは逆回転なのか、、、
僕のハンマーナイフもトラクターにつなぐ作業機のタイプですが、
平賀さんのスタイルだと、歩行型の管理機タイプの方が小回りがきいていいでしょうね。
余談になりますが、農業機械の解説書は、農業高校の「農業機械」の教科書が優れものです。
1冊手元に持っていても悪くないです。教科書だから、たしか1000円以下と安いです。
農文協と実教出版から出ていて、どちらも書店に注文すれば取り寄せできるはずです。

10/4 京都の平賀さんから「ハンマーモアの仕組みについて教えてもらえますか?」
こんにちは。
京都の丹波町でバイオ燃料とか紹介しながら百姓見習いもしている平賀緑です。

いつもROMばっかりですみませんが、ちょっとお願いで、ハンマーモアがどう
いう仕組みになっているか知りたいので、
もしお持ちの方がいらっしゃったら写真を見せていただけませんか?
インターネットで検索したところ、機械全体の写真はいくつか見つけたのです
が、実際に鉄の歯の部分がどうなっているかを見せた写真をみつけることはで
きませんでした。

それと、ハンマーモアとハンマーナイフって、別物なのでしょうか?
どちらも草とか地表の有機物を裁断して鋤き込むように聞いてますが。

じつはハンマーモアについて確認する前に、耕耘機の歯を自分たちで改造して
似たような機械を作ってしまいました。
耕耘機の歯を野鍛冶でまっすぐにたたいて、サンダーでといで切れるようにしてます。
効果はばつぐんで、土をかき混ぜることなく、草を裁断して耕してくれました。
ただ、からまりもすごかったですけど。。。(冷や汗)

一方的なお願いですみませんが、この辺の農機具屋さんにもなくて持っていら
っしゃる方も知らないので、よろしくお願いします。ありがとうございまし
た!

平賀緑
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
〜地域の自立を促す適正技術を幅広く紹介しています〜
http://journeytoforever.org/jp/
京都府・丹波町

10/3 福井の塚本さんから「水稲共済の掛け金」
皆様、お便りをお寄せいただきましてありがとうございます。

近所の方に掛け金について調べていただきました。

99アールで、掛け金は3,486円
        無事戻し金は 66円 でした。

福井の例でした。    塚本

10/2 岡山の林さんから「RE:糞の生物処理」
皆さんこんばんは、
糞の話ばかりしてごめんなさい。
私が、この方式の糞処理を思いついたのは、おけいさんのメールにありました
>でも、庭のワンコの糞がいつの間にかなくなったりしてるのは・・・
という点を私も観察から思いついたのです。犬は糞と尿を別にしていますし、タヌキ
やイノシシも同じです。野山の動物は糞と尿を別にするのです。野山の動物の糞は何
千万トンになると思いますがトラブルなしに処理されていきます。人だけが一緒にし
てしまうのです。分ければ処理できるのではないですか?アンモニアは動物にとって
も有毒です。だから、人の場合はアンモニアと二酸化炭素から尿素を合成して体外に
排泄します。ちなみに尿素が歴史上最初にヒトによって合成された有機化合物です。
Woehlerという人です。(カタカナでヴェーラーと書かれていますが「 oe 」はウム
ラウトしますので日本語の母音にはありません)体外に排出された尿素はすぐにバク
テリアが取り付きアンモニアにしてしまいます。人の排泄物の糞にはまだエネルギー
が一杯詰まっています。これを微生物で処理する前に他の昆虫や動物が利用できるの
です。そうしたほうが早く処理できる筈です。ヒトもある種の微生物の排泄物を好み
ます。例えば、味噌や醤油、ヨーグルトなどです。アルコールもある種の微生物の排
泄物です。これをとても好む人がいますが細菌に対しては有毒です。エタノールは通
常のメタボリズムから少しだけ外れているので酢酸にまで戻してこなければなりませ
ん。アルコールデヒドロゲナーゼとアルデヒドデヒドロゲナーゼという酵素が必要で
すが日本人は半数の人が問題があるそうです。
アンモニアの処理は、まだ私もどうすれば良いか思案中です。窒素にして放出するに
しても最初は硝酸まで酸化し、亜硝酸、窒素という順に還元する必要があります。
C/N比の高い籾殻に混ぜ好気的に処理するのが一番良いかも知れません。
このトイレに棲み付く虫は便所虫とか呼ばれる虫の幼虫のようです。蛆虫ではないで
す。
写真にまで撮られるのか?うーん、はずかしい。

林 正弘
岡山市

10/2 お米の勉強会の村山さんから「Re 「ワクチンの是非」について」

皆様、笹村様     村山 日南子です

 ワクチンについて、とても納得しました。

 私たちも、人のワクチンと同じで完全でない、しかし必要なのか、と言われると、どうしても嫌とは言えないか、と子供の三種ワクチンの時に悩んだことを思い出しました。

 おっしゃるとおり、今あるワクチンはこれまでの感染症の中から作られていて、可能性の高いものが混合されて打たれるのですから、新しい強毒性には効果がありませんね。

 そしてもっと納得しましたのは、抗体を人工的に持たせるより、本来の免疫を強める事が大事ということです。

 そして嬉しかったのは、これまで自然養鶏からは出ていないということ、浅田農産の時、八千代町の青位さんのところも出ませんでしたね。

 もう1つ、そうなんですか、不活性化の不十分なワクチンを、そして日本ではかつて流行したことのないワクチンを使っていたのは、あの日本一のところではないのですか。あそこは、ワクチンを自家製造しているのでしょうか。

 すると、農水省が、ワクチンを通常打つことを認めていないのはいい選択ですね。

 お忙しい時期に有難うございました。

 もしできましたら、今日の笹村さんのお考えを私共の次の会報に載せてもいいでしょうか。前回も多くの人が読んでとてもよかったといっていました。


10/2 広島の西村さんから塚本さんへ
(たしか)25a以上は共済に加入するように法律になっているとか言ってました。
条文のコピーを要求して部分コピーを受け取ったが十分には理解できんし、
払う気はないしと言ったところです。
去年みたいに母に承諾させて私の口座(火災共済等で口座引き落とし契約がしてあ
る)から引き落とし済みなんぞをしてなければ今年は払ってないことになります。
去年「私は承諾していない」と口頭で抗議しておいたので引き落としていたらとっち
めてやります。

3月末に作付転作の用紙を書きますよね、共済行きの複写2枚目は抜いて提出しまし
た。

10/2 愛媛の大西さんから「水稲共済について」
水稲共済については、皆さんと同じ経験をしています。
 
4年前に水稲共済をやめたいと申し入れましたが、
共済組合の担当者が訪ねてきて、
「大規模農家のために、継続して欲しい」と言われました。
大規模農家の犠牲になるつもりはなかったが、
担当者が、息子が御世話になっている方なので、折れました。
 
無農薬無化学肥料の田が2枚ありまして、
慣行農法1枚と乾田不耕起が1枚です。
さすがに、乾田不耕起の田は、管理農地とかで、共済の対象外にされてしまいました。
 
慣行農法の田は、8.4aで賦課金1119円です。
例年ですと、無事戻し金は1000円程度あります。
 
昨年は、台風被害で、1俵しか収穫できませんでした。
共済金数万円を期待しておりましたが、
払い込まれたのは、8000円でした。
算定に不満があったので、他地区の推進委員に聞いてみました。
 
「ヒエがたくさん生えているような田は、評価が低いので、
実測調査に来るまでに、草刈りを徹底的にやりなさい。」
 
「評価委員も人の子なので、仲良くすること。推進委員になれば、役得まちがいなし。」
 
               大西@愛媛

10/2 福井の中出さんから・「Re笹村さんの「ワクチンの是非」について」
福井の中出です。
笹村さん、大変深い意味のある回答を頂きありがとうございました。
だから私がどうこうすると言うものではないのですが、意見を伺って納得しました。
いつも思っているのですけど、机上の理論で振り回される日本の農業を憂います。

10/2 神奈川の笹村さんから・Re「ワクチンの是非」について」

あしがら農の会の笹村です。

このところ稲刈りの連続で、時間がなくてゆっくりは書けませんが。

大切なことなので、整理しないまま書きます。

「ワクチンの是非」について、

ワクチンについて考えるとき、人のワクチンも人間のワクチンも

同じに考えるとわかりよいと思います。

一言で言えば、完全なものがないということです。

ポリオワクチンが原因の死亡事故が何件もありました。

風邪のインフルエンザワクチンをうってもかかるということがあります。

今ある「鳥インフルエンザワクチン」は不完全なものです。

それをうったために発病の恐れがある、と言われているものです。

今回のものも、農水が疑っているのは、

不活性化が不十分な、と言っておりますが、よくわかりません。

不完全なワクチンを打ったために、飲料水に混ぜて飲ませたために、

発病したのでないかと、言われているわけです。

これはほかの病気でもありえることです。

 

もうひとつ、これは私の狭い考えかもしれませんが、

ワクチンで、免疫をつけると言うことが、自然に免疫を高める本来の

能力を下げてしまうのではないか、と言うことを考えております。

今回も自然養鶏の中では一件も起きていません。

抗病力というようなものが、生き物には備わっていて、

経験のない病気でも、かかる鶏とかからない鶏がいるとおもいます。

八郷と言う、関東では自然養鶏の集中しているところで、

発生して、一件も自然養鶏開放鶏舎で起きませんでした。

私の友人もその中にいて、2キロ以内でしたが、放し飼いをしていて、

大丈夫でした。

自然の野鳥から、弱毒の取りインフルエンザを見つけることはきわめて困難です。

昨年の強毒鳥インフルエンザのときも、死んだカラスからは見つかっても、

ついに野鳥からは見つかりませんでした。

 

病気だけ考えてゆくと、恐ろしさだけが、目立ってしまい、根絶する。

こうした考えになりがちですが、「おりあいをつける」これでゆかないと、

自然養鶏は成り立たないと考えております。

象徴的なのは、完全密封のウインドレス鶏舎で5件おきました。

これは、業界一番の業者で、消毒も一番と言われていたところです。

つまり、農水の言っていた、防御法は崩れたのです。

そこで、考えたのが、不法ワクチンの疑いです。

しかし、そんな恐ろしいことを、業界一位の企業がやらないでしょう。

やったものが、一部いたとしても、ウインドレスでもどこからかは

入り込むというのは、避けられない事実です。

それから、ワクチンのない病気はこれで終わりではないのです。

次々登場するのです。原因は人のとんでもない暮らし方にあります。

ウイルスを掘り起こしてくるのです。ワクチンだけで病気を防ぐ方法は、

限界に来ていると考えたほうが賢明な気がします。

アマゾンの現地人が、文明人?に接触して絶滅した例もあります。

自然はある折り合いの中で、バランスが取れているのです。

 

10/2 兵庫のおけいさんから「 RE: 糞の生物処理」
おけいです。
林さん、ありがとうございます。
私の「糞」(お〜〜ッ、生物的!)がうまい具合に提供できればいいのですけれど(*^m^*)

村山さん、10月中旬過ぎですと、岡山は朝日米の刈り取り時期に入って
見学会どころではなくなると思うのですが・・・
そうなると、稲刈りが終わってからの方がいいかも知れませんね。
林さんのご都合と、村山さん・私のスケジュールが合う日 ということで
後ほどご相談のメールを差し上げます。

おけいんちの畑では、いたいけないハクサイの苗が
ことごとく「団子虫」に食われてしまいました。(涙)
この団子虫にはいつも泣かされています。
大根もやっと芽が出たと思ったら、こやつらの餌食です。
でも、庭のワンコの糞がいつの間にかなくなったりしてるのは
団子虫やなめくじなんかも掃除してくれているからのようですが
やっぱり作物をやられてしまうのは腹立たしいことです。

10/2 静岡の藤田さんから・糞の生物処理」
静岡の藤田です。

おけいさん、林さん宅に行ったら、虫の写真を撮ってきてくださいよ。何の
虫かそれが知りたいです。
私も林さんのメールを見て俄然関心を持ちましたが、いかんせん岡山は遠す
ぎる。
山梨の友人で、ポットントイレに微生物資材を投入して汲み取っている人が
います。でも林さんの方法ならタダだし汲み取りもしなくていいし、すばら
しい!

うちは、界隈で唯一の汲み取りトイレ(しかも外)です。
5年前便層が壊れたので、簡易水洗にしました。最初はポットンでいいと
言ったのですが、業者に「ポットントイレなんて作りたくない」と猛反対さ
れ、やむなく水洗にしようと思ったら、今度は排水溝が通っている隣家に
「水洗にするのなら自分ちで排水溝を作ってくれ」と言われました。どうも
近所が水洗にしたとき臭いがするとかなんとか、トラブルがあったようでし
た。
我が家は入り口が狭いため、排水溝が隣家を迂回しています。それを使えな
いとなると、家へ入る狭い私道を掘って排水溝を作らねばなりません。とて
もそんな費用は出せないので、渋る業者を説得し、結局簡易水洗で妥協しま
した。
でもこれは実に中途半端なトイレ。少量でも水を流すから、じきに便層が
いっぱいに。汲み取り料金がばかにならないので、ずっと夫が昔ながらの肥
汲みスタイルで出しています。

林さん考案のトイレがうちでも応用できればいいなあと思いましたが、大と
小が分けられないから無理でしょうか?でも、地震が来てトイレが使えなく
なったとき役に立つかも。
なお、夫に生物処理トイレの話をしたら、「その虫宅急便で送ってもらえば
?」__うーんそれはクロネコに断られそう。

●お米の勉強会の村山さんから

(1) 皆様、笹村様     村山 日南子です

 中出さんの質問、私もどう考えたらいいのか困っていたところです。

 今回の騒動は、確か弱い鳥インフルエンザにかかったという抗体が出た、というのが掘ったんじゃなかったかと思います。

 ワクチンの是非はあとにして、ワクチンを打つ目的は抗体を作り、そのウイルスが流行した時抗体があるので、かからないためということじゃなかったかと思うのですが、間違っていますでしょうか。

以前、笹村さんがおっしゃった、「生き残った貴重な鶏」とはそんな鶏かと思って読ませていただきましたが、理解が間違っていましたでしょうか。

 もう1つ、今回問題になっているのは、ワクチンに日本ではかかりえないインフルエンザの種類が入っていたので問題なのか、又、そのワクチンが粗悪だったからなのか、はたまた国がワクチンを認めていないから、法律違反なのか、どこが核心の問題なのかがよく分りません。

 基本的なことばかりですが、教えてくださいませ。

(2) 皆様、林様、おけいさん     村山 日南子です

 おけいさん、拝見にお出かけになるとのこと、何時でしょうか。もしできましたら、私もご一緒したいです。そして、もしできましたら、10月中旬杉にしていただけないかな、と願っています。

 林さんのおトイレも、お家も、林さんのお顔も久しぶりですので、是非拝見したいです。

皆で、お茶も出来るなんてうれしいですね。


10/1 福井の塚本さんから「水稲共済について(続き)」
 早速お便りをお寄せいただきまして本当にありがとうございます。
 どうやら県によって共済金の支払い基準や加入基準が違うようですね。

 福井県の場合は、30アール以上が強制加入です。
 農薬肥料はきっちり田んぼに撒いていないと被害と認めません。
 どんなに倒伏していても、収穫しないと共済金を払わないそうです。獣害の被害などのように、コンバインの故障と手間を考えると収穫しないほうがよいときもあると思うのですが・・・。
 こちらでは、共済金が支払われてもわずかなものだったというのが巷間のうわさですので、
各県によって、共済金の算定方法が違っているのかもしれません。

 私は1.5ヘクタール足らずという面積なので、掛け金を払っても5千円までで、被害がなければかなりの部分が払い戻されるらしいので、たいした負担にはなりません。しかし、除草剤をたまに使う程度の私は、病虫害に関しては損害評価の対象外です。また、農家により米の販売価格が違う時代になり、出荷価格をもとに保障していただいてもありがたみが少ないです。水害で一番困るのは、田んぼにたまった土砂やごみを撤去し田んぼを平らにする作業です。これは、共済の対象外です。

 共済組合は、仮に5千円の掛け金を農家から徴収すると、5千円を国からもらいます。掛け金は農家と国が半分づつ負担しているのです。災害がなければ、農家負担の掛け金のかなりを払い戻すようですから、国からもらった掛け金を使って組織を回しているようです。農家から掛け金を徴収しないと国から金をもらえない。監査のときも何か言われるかもしれませんね。

 今度、督促状や財産差押えのお知らせが来たら、どういう制度か資料を出してもらって、説明を求めたほうがいいのかなと思い始めています。しかし、とろくさい私には辛抱のいる作業になります。そんなに時間も体力もないよ〜。
 前回は、資料もなく手ぶらで話をして払えというばかりでした。所長、次長は、技術も政策のことも私以上にたいして知らず、どんぐりの背比べの馬鹿が3人よって話をしていても進展がないので、途中で帰っていただきました。

 農家にとって効用のある制度ならありがたいのですが、農業をねたに税金を食うだけの管理部門の人たちが多いのでがっかりしてしまいます。このことも、所長、次長は否定されませんでした。
 そんな人たちの相手をしていると、時間も金も損するのでほっとくのが一番だと大方の農家は実感しているでしょう。


 食糧の自給、よい農産物の生産、そのために自立できる中核農家を育成するなどと理由をつけて、莫大な人件費を費やしているのでしょうが、自然界に、農薬が必要でないときもばら撒かれ、いつまでたっても納税者は農薬まみれの農産物を口にせざるを得ないのが実情ではないでしょうか。

 このメール仲間に参加して、こんなこと書いたのは初めてですね。現状の我が身を振り返ると、こんなこと書く資格があるのかとかなり恥ずかしいです。ほかの方からのお便りもお待ちしております。

 さっさと掛け金払えば楽できるのになあ〜、とも思っている福井県に住む塚本でした。

10/1 すずき産地から「水稲の農業共済、私も払っていません。」
昨年から、
水稲共済の申込用紙が、減反の申告との複写になりました。
法律で当然加入(義務)とされている共済と、
任意参加の減反が同じ用紙というのは納得できないと
市役所ならびに共済組合に説明を求めましたが、
効率化の指導が国・県からあったというのみでした。
私は減反はしないので、申請書は出せないと昨年は放置したままでした。
そしたら、
一昨年の作付け実績数値をもとにして、たしか共済掛け金の督促状がきたようです。
放置していたら、
秋すぎには、なんと無事戻し金が農協に振り込まれてしまいました。

まだつづきますが、
一仕事してきます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□
すずき産地 http://www.suzuki31.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■

10/1 岡山の赤木さんから「水稲共済」
 赤木@菜の花です。
 
 メール仲間に私以外にも不払いの人がおられたか。
私も強制手段で不払いにしています。農協の口座に水稲共済掛け金の引き落とし禁止処置をしています。
 昨年は史上まれな台風上陸がありました。周囲の稲もそれなりに倒れていましたが、私の朝日は類を見ないほど挫折倒伏をしました。
 これも天災、、、とあきらめましたが、周囲のなびいた程度の稲でもウン十万もの共済金の支払いを受けていました。何人もね。
 私の稲はどうやって刈るのだろうかと、町内には心配したり慰めたり励ましてくれた人がいるほどでした。なのに支払われたのは143円という無事戻し金だけでした。
 以上だけでしたら良かったのですが、今年度から私に農業共済の推進員をしてもらいますと、向こうから言ってきやがった。
 書類を持参した職員は、玄関で私にこっぴどく叱られてほうほうの体で帰った。粗品のライトつきラジオと、報奨金支払い用口座番号を記入してくれと用紙を置いて帰った。
 後日報奨金はご辞退いたしますと言って用紙は処分し、ラジオは返してしまった。
その後掛け金を支払ってくれと、振替用紙を郵送してきたが、今時点では無視している。
 
 私の言いたいのは、周囲の多くの人は、稲が傾いた程度なのに多額の補償金を受けとり、刈り取り不可能と心配してくれた私の稲には、143円の人をバカにしたような無事戻し金では納得いかない。両方の根拠を開示してみろということだ。
 声の大きいものには弱いのか?それとも有機無農薬栽培者は、損害防止手段を講じないから保証の対象外なのか。でも掛け金だけは相互扶助の精神でいただきたいのか。
 25a以上の人は当然加入だと大きな顔をして言いやがる。罰則規定があるのなら周囲にも掛けていない人がいるから、全員を平等に罰則してみろってんだ。そんときゃ過去に遡って不払い者全員を公開しろ。罰則は平等でなくてはいかん。
 
 以前担当職員に、「有機稲作は防除をしないから保証の対象にならないのではないのか」と尋ねたら、そんなことはないですと答えたのを覚えている。でもやっぱりそうじゃん。
 
 ということで、私も支払っていません。
しゃべったらなんかこうすっきりしました。
認定農業者が不払いでは困るらしい。早い話が私は悪い子だな。
 
  自然を愛し環境を考える岡山の百姓    赤木 歳通
    岡山の住人だよ、岡山の。。。
    どこの共済組合とはいわないけど、ま、その地域の組合だろうね。
 
 30日の夕方は将来岡山市長になる人たち(現在市長がいない)と、岡山の将来の農業を語る会がある。 JAが会場で、お膳立てはJAがやっている。
 さてさて、何を発言してやるかな。血が沸いています。
 そうだ、「○〇よ、いちど農家から手を引け」と題して、講演でもやらしてくれないだろうか。この男の毒はきついよ。
 

HOMEに戻る