2005年4月のお便り     HOMEに戻る

4/30 岡山の林さんから「テントウムシは本当は何を食べているのだろう」

皆さんこんばんは、
気温が予想以上に高い日が続いています。温暖化が進行していますので蚊に刺されな
いようにしましょう。私も4月だというのに毎日蚊に刺されています。日本で最初の
マラリアの患者にはなりたくないですからね。マラリアはいわば虫で、細菌とは違っ
て薬では治療が難しいのですかね?
草取りマラソンと並行してニンジンの収穫をしているが、私の圃場はテントウムシの
密度が非常に高い。畔草の刈り方などを工夫して密度を高めた効果があったのかも知
れない。ニンジンの収穫を始めると服や帽子に這いまわっている。胸ポケットの中に
まで入り込んでしまう始末だ。首筋や耳の後ろに這い回られると我慢していても、こ
そばゆくて、つい手で叩き落としてしまう。落ちたテントウムシはひっくり返って足
をバタバタとしているがなかなか起きあがれない。ドジな奴だ。テントウムシの餌は
アブラムシということになっているが、アブラムシは最近は殆ど見かけなくなった。
それなのにテントウムシの密度は高いままだ。喜ばしいことではあるが・・・。これ
だけのテントウムシを支える餌の量は大変なものだが、アブラムシを殆ど見かけなく
なったところを見ると、テントウムシはアブラムシだけを餌にしている筈はない。以
前、私はテントウムシの幼虫がキアゲハの幼虫を食べているところを何度か見かけた
ことがあるが、今回はキアゲハの幼虫も見かけない。テントウムシがアブラムシ以外
のものも餌とすることは分かったが、それでは何を餌としているのだろう?私は、テ
ントウムシはかなりの雑食性ではないかと思っている。とは言ってもニンジンの葉な
どは食べない。それは観察からも分かるが、昆虫の消化液は肉食性の昆虫と草食性の
昆虫では全く違うからだ。遺伝的にも大昔に分かれたのだろう。テントウムシが雑食
性であることは、餌がなくなると共食いすることからも分かる。

林 正弘
岡山市

4/28 岡山の赤木さんから「咲き始めました」
赤木@菜の花です。
 
 例年なら4月15日にはいっせいに咲き始めるカラシナが、10日遅れでやっと部分的に開花開始となりました。冬がだらだらと続いて春先が寒かったせいでしょう。(画像1)

 雑草草原の田にはスズメノテッポウに負けじと、サナエタデが密生しています。5月20日頃には花盛りとなってくれるでしょう。(画像2)

 12月2日に播いたレンゲは、草の出来がちょろいものの、それなりに頑張って花を咲かせ始めました。田んぼがうっすらとピンク色に見えてきました。これからの暖かさで大きくなってくれることを祈るだけです。
 レンゲ栽培だけに絞ると、当地では10月下旬播きが理想ですが、それでは開花や枯れてくるのが早すぎて、晩生品種の田植えまでには日にちがありすぎて、おそらく抑草効果が半減するように思えます。これについては去年の小麦緑肥がヒントを与えてくれました。まだまだ課題の多いレンゲ緑肥です。
 
 やまちゃんへごめん。画像は後々の利用の為あえて重くしています。よろしく処理してください。グランドシート、私も買って利用します。夏の畑の草取りはまいっていますから。
いい情報だったね〜。
 
 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通
 
●やまちゃんから
画像は大きいままで送ってもらったほうが、こちらで加工できますので、いいかも。
やっぱり通信状態が色々あるようですので、60〜100KBをめどに送信するようにします。
グランドシート、正確に調べると、僕が買う値段は150センチ幅100メートルで17640円でした。
切って使う時、そのままだと切り口にほつれが出ますので、接着剤を塗るようにしています。

4/26 岡山の林さんから「ミツバチの分封」
皆さんこんばんは、
70メートルある畝の草取りマラソンは、終端がなかなか近づいてこないのでかなり
根気が必要だ。もうちょっと頑張ろうと自分に言い聞かせながら進んでいく。今日
は、例によって朝から草取りを始めたが、10時ごろになってやわらかな陽光の下で
ブーンという音が突然左後方から近づいてきた。私は後ろを振り返る間もなく、ミツ
バチの大群の中に入ってしまった。私は、草取りマラソンのときは膝で歩くので、
ちょうど私の頭がミツバチの群れの中に入ってしまった。彼らは地表すれすれに飛ん
できたようだ。一匹のミツバチの立てる羽音はそれ程でなくても、大群の中に入ると
かなりのものだ。しかし、やがて彼らは畑を斜めに横切って飛び去っていった。数匹
のミツバチが私の頭の周りを飛び回ったがやがて飛び去った。偵察部隊は必ずいるも
のだ。こういう時は何も慌てる必要はない。ミツバチは巣に危害を加えられるような
ときでない限り襲うことはない。ミツバチの大群の中に入って羽音を聞くのは感動も
のだった。

林 正弘
岡山市

4/26 福井の吉村さんから「若狭町町長誕生(合併しました)」
福井の塚本さんへ
若狭町町長に千田千代和氏が無投票当選され新町長が誕生しました。
お世話になりました。どうぞよろしくお願いいたします。
施政方針でバイオマス構想を取り組んでいくということです。あまり良くわから
ない?そして三方五湖をラムサール条約に6月ころに登録の申請をしている。こと
を述べられました。三方五湖は美浜町との協議も必要であるのでその手配を進めて
いくといわれていました。

以前にハスプロゼクトでラムサール条約についてのお話がありましたが、新町長
がそのように話しをされていることは具体的に話が進んでいくのでないかと思って
ます。
実際にラムサール条約に登録してどうなるかというものでもないかもしれません
が環境についてまた守るべき自然や生き物、植物についての理解が深まるかもし
れません。
選挙で当選された新町長がそれだけ勉強されていてまたその取り組みについて話
をしていただいたことにありがたいことだと思います。

白鳥が着てくれる冬水田んぼや自然に(環境)やさしい農業を取り組む私にとっ
ても嬉しいことです。
あっそれから色々と教えていただきましてありがとうございました。(^。^)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

4/25 やまちゃんから「ささやかなプロジェクトX(その2)」
ささやかな「プロジェクトX」とは、いささかオーバーな表現でしたが、
赤木さんに共感の気持ちがあって、タイトルにしてしまいました。
さて、「その2」です。
添付の写真(1)は、苗代の写真で、グランドシート(防草シート)を敷いているところです。


グランドシートは、150センチ幅(100メートル)で約16000円と高いのですが、
スイカやカボチャなどのマルチとしても使えば敷きワラするよりぐっと楽になるので、思い切って買いました。
去年は、グランドシートの上に海苔網を敷いて、ツルを巻き付かせたのですが、
今年は、貰った縄がたくさんあるので、その縄を数本平行に張ろうかと思っています。

添付の写真(2)は、防草シートの端をめくってきたところです。


防草シートや黒マルチの下は、光遮断で雑草の発生を抑えるのかと思っていたら、
かすかな光が入って、雑草は発芽して、もやしみたいになっています。
時間が経てば、そのうちとろけて消えてしまうのでしょうね。
4月30日に一回目の苗箱並べをする予定ですが、
シートの両端の土をトンボで均して、割れ目を再度埋め込む予定です。
その時、雑草のもやしも、きっと削られてなくなるか、根切りネットの下になって抑えられるはずです。
さてさて、「現代農業」5月号の除草道具の記事で、
初期生育の遅いネギは、セルトレイで育苗してから定植しますと書きました。
貼付の写真(3)は、そのネギ苗です。

記事の原稿では、「たがやす」という中耕除草機を押せば、何とかなると書きましたが、
実は、年によって(畑の雑草の種の落ち具合によって)もう1〜2回草取りをしないとダメなことが多いのです。
梅雨時の雑草の勢いは、なかなかしたたかです。
苗代田にグランドシートを敷きながら、ネギの苗床も黒マルチで被覆して1ヶ月ほど置けば、
あとあとの雑草の生え具合が違うかもしれない、
塩ビのパイプで穴を開けて、そこへセル苗をつっこんで定植しているのだが、
黒マルチをしておけば、湿りが安定して、塩ビの穴がきれいに開くかもしれない、
そんなことを思いつきました。
 
その黒マルチの端もめくってみました。
やっぱり、雑草がびっしり生えて、もやしになっています。(添付の写真4)

真夏の透明マルチによる太陽熱処理では、土中の何センチかの雑草の種を処理できるようだけど、
黒マルチの方はどうかな、でも、これだけでもだいぶ楽になりそうです。
 
(以上、これでおしまい。おそまつでした)

4/22 佐賀の石田さんから
いつも宅配便有り難うございます。佐賀の石田です。 

貴重な情報や意見を貰ってばかりでは申し訳ないので
送信しています。
 
プロジェクトXは見ていますが感心したり感動するばかりで
自分の生業の百姓にまでは結びつけていませんでした。
赤木御大に頭をガツンと殴られた感じです。
 
> 農を営む私にとっては遠い話のようですが、全て自分に当てはめてみます。
>自分にとっては今、何が目標なのか。
>それを達成する為には何をすればいいのか。
 
やはり普段からそういう目で物事を見ていないといけませんね。(反省)
 
そこで山下さんのチップソーの研磨ですが、以前から普通の刈刃研磨はやっていましたので
その研磨機の砥石を交換して角度を垂直に固定してやってみました。
研ぐのはもちろん手動ですが
お蔵入りしていたチップソーが見事に復活しました。
 
100ボルトのままだとグラインダーが高速すぎる点は、スピードコントローラーを使うと解決できます。
スピードは自由に調節できる優れものです。此れはクボタの展示会で以前買ってきた物です。
多分1万円くらいだったと思います。ダイアモンド砥石とセットになっていました。
 
写真を添付します。
1枚目は普通の刈歯研磨仕様

2枚目はスピードコントローラーです

3・4枚目はチップソー仕様に垂直に固定したものです。 
 
 
昨年あと2枚(4反)というところで田植え機の左車輪が壊れました。
その時は機械屋をやってる友人の田植え機を借りて残りは植えましたが
修理には部品代約7万円+工賃約2万円と言われ
もう17年も使ってるし、田んぼの中でも粗植にするため移動速度で植えていたこともあり、
多分機械にとっては無理な使い方をしていたのでしょうね。
今度は右車輪が壊れる恐れもありますので新しい田植え機を買うことにしました。
 
今度買う時はポット田植え機を買うぞ!と、ず〜っと思っていましたが
田植え機+播種機+苗箱・となると、この不景気にとてもそんな大金は出せません。
 
又近所にはポット苗をやってる農家がいないので、万一苗つくりがうまくいかなかった場合の
苗の確保が出来ない点も ポット田植え機に踏み切れなかった理由でも有ります。
 
幸いクボタから坪40株まで粗植出来る田植え機が新機種で出たので
それを買うことにしました。(もちろん月賦で)
 
現金で自分の欲しい機械を自由に買える様な儲かる百姓に
いつかはなりたぁぁああい!!
 
 
  石田伊佐男
佐賀県伊万里市木須町3277
mail      isaoishida(アットマ)msn.com
 HP     http://www.ryu-hou.com
 
 
4/20 佐賀の太田さんから「ありがとうやまちゃん」
 昨日の山下さんの写真を見てひらめきました。
さっそくホームセンタに行きダイヤモンドの砥石を購入
普通のグラインダーに取り付けそれを万力に固定すると
完成。山ちゃんの写真道理になりました。予算2千円
チップソー新品の切れ味最高やったね〜〜
農機具やさんごめんなさい〜
佐賀 太田

4/20 埼玉の後藤さんから「 ReプロゼクトXから学ぶ」
後藤@羽生@プリンセスサリーです。
 
>  農を営む私にとっては遠い話のようですが、全て自分に当てはめてみます。
> 自分にとっては今、何が目標なのか。
> それを達成する為には何をすればいいのか。

最近、「日本で農業がビジネスとしてなりたつのか?」という
香川の都村さんという論客の文章を読んでいろいろ田畑で
考えています。

http://www.choseijyuku.jp/webqa/member/mwqaq59.htm

上記論説は日本の金融やら経済やらを動かしている大きな思潮のまとめ
なのでしょうが現在の日本の新規ビジネスは”社会的な意義”にまで到達
しないでお金集めと新たなお金集めの準備でおわってしまっています。

国内で農業ビジネスとして成り立ち、しかも社会的意義ももつような形
をみつけること。これが自分にとっての当面の目標でしょうか。
達成するために?
小池さんなどが開拓してこられた”小規模加工所”はうちのような都市近郊
の立地だとかなり可能性があるように思っています。

大先輩の言に励まされ大風呂敷をちょっと広げてみました。


ps.
小川町の先輩有機農家が香り米”プリンセスサリー”で焼酎をつくると
泡盛みたいな芳香がするよ、って教えてくれました。

**********************************************
 羽生   雨読晴耕村舎       後藤雅浩
 メールアドレスmasa-goto(アットマ)cam.hi-ho.ne.jp
 ホームページhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/masa-goto
 *********************************************
 
4/20 福島の一石さんから「百姓って儲からないかな〜」
金にならんし、面白くもないし、えらいばっかりが農業だ。。。。なんてことを言っていたんでは若者は寄りつかんだろうよ。こんな話は百姓が3人寄れば必ず出てくる。お互いに傷を舐め合っているようなもんだ。ばかたれが!(赤木さんのプロゼクトXから転記)
たとえば苗の販売
2万枚販売で収入800万
人件費、種代、資材、機械の償却費全部含めても一箱200円弱(3000枚で計算)

私は610円で卸すので1箱410円以上の利益、後は計算してね。
量産の技術は勉強してもらうとして40日でこの位になれば後は趣味の農業が出来ますよ。(笑)

私の周りには元気な百姓が増えてきました。売り上げが9桁を超えるのも居ます。
私も楽して儲かっています。

会津の一石でした。

4/20 岡山の赤木さんから「俺も研ぎたい」
赤木@菜の花です。
多くの方からプロゼクトXにレスいただきありがとうございます。
これからもますます精進いたします。
 
やまちゃんがチップソーを研いでいたのが私も欲し〜い。
どのくらいの値段なのか、それとどのくらい使えるのか、わかる範囲で教えて下さい。
ドリルへ取り付けていた軸もセットだと思います。
切れ味の落ちたのがゴロゴロしています。研磨できるのなら再利用したいです。
研磨機が売り出されているのは知っていますが、高いので眺めるだけでした。
 
 自然を愛し環境を考える百姓    赤木歳通
 
4/20 信州の唐沢さんから「 山下さんに質問」
信州の唐沢です。
山下さんにご質問です。
草刈刃の研磨でドリルの先についているのは
ダイヤモンド何とか言う砥石ですか?砥石にしては
溝があるようですが、具体的に(商品名など)教えて
戴けませんか。

********************************
上伊那郡箕輪町中箕輪1989
  唐沢トマト工房
 Tel/Fax:0265-79-5668
 mailto:tomato-c(アットマ)inacatv.ne.jp
 http://www16.ocn.ne.jp/~tomato-c/
********************************
 
●やまちゃんから
唐沢さんへ。
ダイアモンド貼り付けの砥石で、農機具の展示会で1000円で買ったのですが、
溝がるあるのとないのとどう違うのかなあ?
溝をつけて、摩擦熱を少なくしようとしているのか?
それともその分だけダイアモンドの粉が少ないので、コストダウンになるのか?
 
赤木さんへ。
ドリルスタンドは、数年前に買ったものですが、値段は1000〜2000円くらいの物のように思いました。
最近は見ないですねえ。
砥石をはさむ物は、それにセットでついていた物がどうか、記憶がハッキリしません。
写真のドリルは、回転調節、左右逆転、振動ドリル切り替えつきの物で、
コンクリートに穴を開ける必要があって買ったものです。
普通のグラインダでもいけるのじゃないかと思い、タイヤのチューブで柱に固定してみました。
ただ、取り付けたグラインダーは12000回転だから、高速すぎるかも。
最近低速グラインダー(6000回転くらい)が、ホームセンターで安く出ているようですね。
 

4/19 北海道の平野さんから「赤木さんのプロゼクトX論に同感」
赤木さんのプロゼクトX論に同感です。
 
農業だって、毎日毎日の積み重ねと、努力が良い作物作りにつながる事と思っています。
若者が、自分の農業に夢と希望をもち目標に向かって果敢に取り組めば、やがて、40歳代には大きな花を咲かせるのは間違いありません。
赤木さんが言われる、農業が元気になるにはどうしたらよいか?
同感です。  おもしろい、楽しい農業をする事です。
 
1、儲かって、おもしろく、したがって楽しい。
    自分で作った農産物は、自分で値を決める事。
 
、仕事がおもしろく、楽しい。
   儲かるためには、作物を良く観察し、作物と会話の出来る事。手間をかければ、作物は答えてくれる、したがって質の良い物が出来儲かり仕事
   がおもしろく楽しくなる。
 
3、楽が出来る。
   良い品、収穫も増えれば、儲かります。(所得が上がる)手が回らなければパートを雇用出来る事になります。
 
失敗も成功も自分の力量です。自分で考え自分で行動出来る農業は、ほんとうにおもしろいはず、人に指示される事がないんですもの。
 
  大雪山麓の百姓 平野一彦

4/19 やまちゃんから・ささやかなプロジェクトX(その1)
 小池さんというおばちゃんは「現代農業」誌の農産加工のページで拝見していたのですが、
自分で加工所をやっている有名な方なんですね。
さて、5月号で畑の除草道具や刈り払い機の事で、ぼくの原稿も載ったのですが、
その補足というか、続編みたいなものです。
原稿を送ったあとに思いつきました。
題して「ささやかなプロジェクトX」です。ちょっとお耳を拝借。
 
この春に、京都でヤンマーの農機具の展示会があって、本岡さん達と遊びに行ってきました。
その時、一流刃物メーカー(T社)の営業の方がいて、チップソー研磨機の展示がしてありました。
そこで日頃から疑問に思っていたことを聞いてみました。
「自動研磨機は、チップソーの円周方向(外側)を研いでいますね。
ぼくは、手動で直角の方向(内側)を研いでいますが
どう思われますか」
担当の方「それをやると、チップソーが脱落しやすいのでやめた方がいいです」
 
なるほどと思い、帰ってきましたが、
でもよく考えてみると、4〜5年内側をとぎ続けていますが、
最近のチップソーは、ロー付けがよくなったのでしょう、全くと言っていいほど飛びません。
そこで古い、使用済みのチップソーをもう一度引っ張り出してきて、
8枚ほど全部外側も内側も両方目立てしました。
(8枚でチップの脱落は1ヶ所だけでした)
今日草刈りをやったのですが、両方研ぐと新品のシュパシュパという切れ味でした。
今年用にバクマの500円のチップソーを4枚買い求めていましたが、
来年までお預けになりそうです。

4/19 静岡の藤田さんから「わたしに出来ること」
赤木さん、還暦間近でも気持ちは青春、異議なし!ですね。
で、私は何ができるのだろうとつらつら考えたところ、野口さんのメールで
気がつきました。私は農業で生計を立てているわけではないので米や野菜を
作る側にはなれませんが、米や野菜を食べる人を増やすことならできそうで
す。日本の農産物を食べる人がいる限り農家はつぶれません。
赤木さんのメールを読んで私も燃えてきましたよー!(明日はモミまき
だー)

野口さん、小池さんに会われたんですね。うらやましー。今私の注目する女
性の一人です。
静岡県西部地域にも、小池さんのところでミカンジュースなどを加工しても
らっている農家がいくつかあります。ああいう加工所の存在は貴重だと思い
ました。

4/18 千葉の野口さんから・ 赤木さんのプロゼクト Xから学ぶ
 赤木さん、どもども。

先週の13日〜14日で、長野の喬木村まで行ってきました。
農産加工のセンセ(小池さん)の話を聞きに、全国から精鋭が集まってきました。

作るだけ作って、どう売るかを考えていない加工場が多いという話は、あちこちにあ
るようです。米も一緒。売る苦労をすると愛着がわく。ビールのCMと一緒。

うちの場合、全量を自力販売ですから、売らない限りカネにならないです。
いろいろな方法を考え、実行し、ダメならまた別の方法...。

米を食べないから売れない。
ご飯だけが米の利用方法か。
米粉パンも、作る人によって、めちゃくちゃうまい。長野の飯田にそういう店があっ
て、これはおすすめ。おかずに合うパンなんだな、これが。

ポン菓子なんかもおもしろいかもね。
爆発時に運が悪いと指が飛ぶ(^^;;らしいけど。

実際に、黒米入りのかき餅を作って売り、隣に黒米も置く。
相乗効果で売れる。
ついでにエゴマを入れて色づけ&ネタにする。

赤飯も農家だから出来る、ふっくらした炊き方ってある。
たいしたことではないけど、こうすると、フリーマーケットなどで、ちゃんとした業
者の赤飯が見劣りする。当然、うちのを買っていく。
(実際は、友人が作っているが、作り方はこっちで教える。ともにラッキーになる)

この話を小池先生にしたら、頷いておられたから、今後も試してみることにした。
詳しいことは、あえて書かない(^^←真似っ子


ところでこの小池先生、21日のどっちの料理ショーに特選素材で出ます。
無添加のトマトケチャップでね。先生がどういう人かは番組を見てね。
農産加工をやっている人で知らない人はたぶんいないはずです。

聞いてびっくりしたんだけど、先生の親が篤農(水稲)で、後を継いだ自分でも13俵ぐ
らい穫っていたらしいです。ちゃんと穂数も数え、160粒あったというから、研究熱心
なんですわ。数えたのは近所中の全部の田んぼだっていうから、頭が下がる。今でも
我々が驚くぐらい熱心に研究していて、例えばうちのジャムをちょっと舐めては、こ
こが良くないと問題点をズバッと斬ってくれます。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

  mailto:turbo(アットマ)kaimu.jp  野口 忠司(た〜ぼ)
  http://www.kaimu.jp/   花囲夢@我孫子/千葉

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

4/18 福井の中出さんから
赤木さんのご意見、同感です。

AKAO1888

4/18 群馬の松原さんから「Re赤木さんのプロゼクトXから学ぶ」
 赤木さんへ

 初めてお便り差し上げます。文章読ませて戴き、元気戴きました。ありがとうございました。
いのちに向き合うに気功の方法でもってする方法と、土に向き合うに喜びをもってする農家の方とは、どうも同じ波動の申し子らしい。

「泥と汗にまみれる喜びも語らんでいい。若者が自分でやってそのことに喜びを感じてくれたら一人前の百姓になった証だ。そのとき一献やりながら話せばいい。
泥と汗にまみれた後のビールが美味い事はしっかり言おう。」

の所なんか、泣かせるぜ、赤木の兄い!!

「年甲斐もなくちょっと過激だったかな。過激であるがゆえに今日も元気だぁ。」

のとこなんざー、大笑いしましたよ。
随所で、「本当、ホント!」と、心中快哉を叫んだ鍼灸気功師の松原でした。

では、失礼します。
-----------------------------------------
       松原気功塾(松原慈光)
〒371-0034  前橋市昭和町3-33-1
電話:027-234-5324  FAX:027-234-5064
    松原気功塾 ホームページ 
http://members.jcom.home.ne.jp/kanro/index.htm
  (フィンドホーン)
http://members.jcom.home.ne.jp/kanro/fi.htm



4/18 岡山の赤木さんから「プロゼクトXから学ぶ」
赤木@菜の花です。
今日はでっかいお話です。
 
 とかく評判の悪い今般のNHKだが、大好きな番組がある。
「風の中のスバル、砂の中の銀河・・・・」中島みゆきの歌で始まるプロゼクトX。
みなさんもよくご存知の番組です。
 無理難題と思える目標に向かって果敢に取り組んでゆく技術者達の物語です。
今までに蓄えた技術を一つづつ積み重ねて、全力で難問を乗り越え、どこかに隠れている答えを求めてゆく。
 私は正に血が沸き肉が踊るような熱いものが体の中にふつふつとこみ上げてきます。
 
 農を営む私にとっては遠い話のようですが、全て自分に当てはめてみます。
自分にとっては今、何が目標なのか。
それを達成する為には何をすればいいのか。
 
 こんなことを考えながら百姓すると、たまらんほど楽しいです。
今年は去年と比べてどんな進歩があるだろうか。新しい機械を入れたが、そのままでほんとうにいいのか。わずかな改造でもっと便利にならないだろうか。
気付いたら小さなことでもそのままにしないで、どうにかして改良してやろうといつも考えてしまいます。ある種の病気みたいなものです。
 
少し前のことですが。
 精米機から出る糠を空気と分離して捕集するサイクロン。落ち口からめっちゃ米糠が飛散する。大黒様の大袋で受けるようになっている。夏には虫がわいてどうにもならんだろう。何とかならないものだろうか。
 「きっとどこかに答えがあるはずだ」 これを前提に試行錯誤した結果、今では静かに雪が降る如く、糠が20リットル缶に積もってゆきます。
 
 不便だな〜と感じたら思いつくことをいっぱい紙に書いてみる。そのうちぼんやりとアイデアが見え始める。折込広告の裏でいいから、思いつく限りをマンガにして書いてみる。
そうやっている内に「そっかぁ〜〜」と膝をたたく時が来る。
 自分の手で作れたら申し分ないのだが、自分で加工できなければ頼めばいい。
なにも特許を取ろうなんて大それたことではないから、気軽にやってみればいい。
 
さて本題だ。
 米価は下がる一方なのに資材は上がるばかり。機械はめちゃくちゃ高いし転作割り当ては厳しいし。稲作農家のお先は真っ暗だと人は言う。
 こんな環境の中で、稲作農家が元気になるにはどうしたらいいんだろうか。
菜の花流発想だとこうなる。
 @儲かって楽しい
 A仕事が楽しい
 B楽が出来る
以上の3つの楽で農家に元気が戻らないだろうか。
そうすれば若者が農業に興味を持ってくれないだろうか。
 金にならんし、面白くもないし、えらいばっかりが農業だ。。。。なんてことを言っていたんでは若者は寄りつかんだろうよ。こんな話は百姓が3人寄れば必ず出てくる。お互いに傷を舐め合っているようなもんだ。ばかたれが!
 
プロゼクトXから元気をもらうのはここから先だ。
 稲作農家が元気になることは、とりもなおさず日本の農業が元気になることに近い。
これを最終目標とする。とてつもない目標だと笑われるかもしれない。個人レベルで考えることではないと一笑に付されるかもしれないな。
 
 菜の花流にこれを達成しようとすると@〜Bの3つの楽をクリアーしてゆけばいいわけだ。具体的にはどうすればいいのか。それがわかれば苦労はしない。またまた一笑に付されそうだ。 でも、、、、その答えはきっとどこかにあるはずだ。
@儲かる為には
 ・余計な資材を止めて生産費を下げる。これやると付加価値まで付いてしまう。
 ・取れたお米は有利販売する。産直だ。
  あえて以下略
A楽しむ為には
 ・周囲にうっちゃりを食わすような作り方をする。気分爽快というやつだ。
 ・農業を通じて周囲の人たちを楽しませてあげる。自分も楽しくなる。
  ・ 自分で工夫、改良する。考える喜びだ。
  あえて以下略
B楽をする為には
 ・作業工程を減らす。同時に生産費は下がるし昼寝は増える。
 ・機械の導入できる作業は機械化する。でないと若者は知らん顔。
  あえて以下略
 
 だいぶん身近な話になってきた。主なことは書いたけど以下略のところはあえて内緒です。めいめいで考えよう。自分なら何が出来るかをね。
何をバカな大きなこと言ってやがる、と思われるかも知れない。そうバカな話かもしれないけど、革命を起こすのは昔から若者やバカ者なんだ。お利口さんは身を守るのが忙しくて革命なんぞやってられない。私も来年は還暦だぁ、、、、、、ちょっとさみしい。
もう若者とは呼んでもらえんだろうから熟年バカ者に徹して、こんな革命を呼びかけてゆけたらいいと思う。
 
 そう、百姓の意識改革だ。これが出来なくて、なんで元気など出てこようか。
決められた暦に従ってもくもくと肥と薬を振りまくり、分からんところは指導を仰ぐ。
出来秋に米代から諸々差っ引かれたらな〜〜んにも残っちゃいねぇ〜。
こんな百姓、若者に胸張って引き継げるか?
 農家に絡んで儲けている連中のことなんぞこの際考えんでええ。もうそんな時ではない。痛みを伴う革命は望むところではないが、その連中も生き残りたければ自分たちの革命をすればいい。
 日本の農家が元気になることと、各種農業団体や肥料屋・農機具屋が元気になることは別なんだ。そんなところが振る旗に付いて行ったところで農家の元気は出やせん。
 
「金にはならんし、泥と汗にまみれて、こんなことわし一代で終わりだ」なんてことを言うべきではない。ますます若者が本気にしてしまう。
 泥と汗にまみれる喜びも語らんでいい。若者が自分でやってそのことに喜びを感じてくれたら一人前の百姓になった証だ。そのとき一献やりながら話せばいい。
泥と汗にまみれた後のビールが美味い事はしっかり言おう。
 つまりプラス思考だ。マイナス思考の話は若者の前では出してはならない。ここのところがひっくり返っている人が多い。そんな人ばかりだと言っても過言ではない。
 
 百姓は一国一城の主だ。誰にへつらうこともない。自分の道を歩めばいい。
 硫安つくりを1年やったら肥料や薬を持って来ていた人たちや団体が嫌な顔をした。
こんな話を耳にした。人間関係を考えて翌年には元に戻したらしい。
 なに言ってやんでぇ〜、そんなこと気にするな。自分が食ってゆく方が先だろうが。
 
 同じ頃私も硫安つくりを始めた。陰口たたかれた。いっぱいご批判いただいた。大勢の席で悪口出たと聞く。しかし一歩も譲らなかった。窓口で口角泡が飛んだこともある。
どっさり資材を使ったら誰か金をくれるのか?しっかり薬を掛けたら高く買ってくれるのか?金は天下の回り物ではあるが、金は自分の意志で天下に帰してゆきたい。自分の金を他人の意思で天下に回してもらわなくてもいい。
 
 この頃そんなこと考えています。もっともっといい意見があれば出してくれ。
年甲斐もなくちょっと過激だったかな。過激であるがゆえに今日も元気だぁ。
 そうそう、米を食わんのに米国と言うし、パンを食うくせにライスさんとはいって〜どういう魂胆でぇ?
 以上はあくまで私自身の考えです。別の意見も必ずあると思う。こんなでっかい話の議論をしていたら、広がる一方でキリがない。というわけでご批判が出ても反論は控えます。目指す頂上は同じでも、登る道は人それぞれですから。菜の花流の1つの登山道とご理解願いたい。誰かの心に熱いものが芽生えたら祝着至極だ。
 
文責 赤木歳通
                       自然を愛し環境を考える還暦間近の百姓
                                 芋焼酎が今夜もうまい 

  
 
4/17 高知の奥田さんから「Reどうしたものかと今年の苗作り」
高知の奥田です。まずは近況です。
この春みのるポット式からばらまき40グラム播きに変更しました。こちら先日田植え
を終えましたが変更しての感想は、苗の管理はプール育苗のばらまき式が省力的でし
た。しかし田植え作業や田植え後の補植作業はポット式がずいぶん楽ですね。ばらま
き式ではマットの水分が植え付け精度に影響し厄介ですね。4〜4.5葉で植えることは
出来ましたが、活着が悪いうえ深水にしようにも早くもジャンボタニシの餌食になっ
ております。またいきなり米糠まいて大丈夫かなって感じです。ポット式なら植えて
しまえばいきなりの深水も米糠まきも気楽でした。

> 苗箱の一方側の苗が生えず 空いてしまいました。

こちら今年はじめてばらまき用の播種機を使いました。使用した播種機は床土をブラ
シで掻き出す時、角の仕上がりが悪く土が残りました。角の部分を板で押しつけてき
れいにしましたが、そのまま播種すればその部分に落ちた種が転がるように思いまし
た。でも画像ほどはひどくならない気もしますが、そのような可能性はないでしょう
か?そのまま植えれば連続欠株で大変なことですよね。今年は覆土止めておいて、ま
ずは床土の上に試し播きした方がいいですね。
たしか播種機のカタログには角取り装置のオプションというのが有りました。

奥田@高知

4/15 宮城の齋藤さんから・ズックで苗並べは最高(続)
やまちゃん

こんにちは 宮城県栗原市一迫の齋藤です。

> 齋藤さんは、ポット苗育苗でしょうね。
> そして、東北だから、きっとハウスでの育苗なんでしょうね。

両方やっています。ササニシキは露地です。
やはり お天気が気になります。
このままいくと なんとか外での育苗も「ズック」で
うまくいきそうです。

齋藤 政憲 psy-farm(アットマ)ae.wakwak.com

4/14 福井の富田さんから「 藤本農園見聞録 カドミ汚染種子」
福井県池田町の冨田です。

先日鯖江市の藤本農園にお邪魔しました。
苗の方は、もう既にハウスのビニールはまくられていて、順調に生育していました。
 無肥料スタートなので、最初の播種されたハウスの苗は、少し色が落ちていました。


 さて、先日藤本さんから、石川県ではカドミ汚染地で採種された種籾が販売されている、
とのお話をお聞きしました。
 多分、全国各地でこのような種籾の流通はあるものと思われます。

ここで、問題と思いますのは、
・汚染された種籾であることを明示させて流通させているのか?
・汚染された種籾を使用しても安全であることを確認・表明しているのか?
といった点です。
 JA、行政とも食の安全・安心やトレサビリティを表明している以上、まさか
うやむやのまま流通させている事はあり得ないと思いますが・・。

 そこで、一歩進んで次の事を明らかにする必要があると考えます。

 国の「農用地土壌の特定有害物質による汚染指定地域」で収穫された農産物の
最終的な処分、利用状況を明らかにし、適正な処理がなされているか検証すべきと思います。
 種籾や農家の自家用米他、様々な処理のされ方がなされている可能性があります。
また、大豆等の検査対象外の農産物として流通されている可能性もあります。
 もうどこかで明らかにされているのかも知れませんが、調べてみたいと思います。

1998年現在で、土壌汚染防止法により指定を受けているのは、
・カドミウム汚染指定地域→58地域、6,110ha
・銅     汚染指定地域→12地域、1,220ha
・砒素       汚染指定地域→  7地域、160ha
です。(指定解除等で現在の数字は変わっていると思います。)
 (浅見輝男著 アグネ技術センター出版 データで示す日本土壌の有害金属汚染より)

仮にカドミウム汚染指定地域1,000haでお米が生産されたとすると、480kg/10aの反収と
換算して、約4,800tのお米が毎年残る計算です。これらの大量のお米の行き先を知りたいと思います。
 また、繰り返しになりますが、大豆等を栽培し流通させるならば、なんらかの表記が必要だと
思います。その辺も確認してみたいと思います。
 農家にトレサビリティを求められる時代ですから、国も率先して「トレサビリティ」を示して
くれるはずだと期待しています。

4/14 熊本の岡さんから・Re吉村さんへ、ぼかしつくりについて
おかです。

> 岡さんへ教えてください。
> 私もボカシを作っていますが、岡さんのぼかしについてお尋ねいたします。
> 赤土 2.5tーーーーーー>普通の山土(赤土)でしょうか?

 普通の山土

> 綿美粕 1000kーーー>私は油かすを使ってますがこの商品はどこで仕入れ
> るといいのでしょうかまた価格、成分比など教えてください。

 綿実粕 農協 価格1000円 成分 N6 p2 k1.3

> カニ殻  600kーーーー>私はカニ作クイーンという商品を使ってますが比
> 較的高価でしかも外国での生産地だそうで証明書が取れないのでJAS申請が出来
> ずに困ってますが、岡さんの場合はどうされてますか?

 輸入です。 価格 1490円 n3 p2
 JASはわかりません

> 大豆粕 600kーーーー>大豆の肥料効果、と除草効果はどうでしょか?

 効果はわかりません

> 米ぬか  900k
> 昨年のぼかし 600kーー>昨年のボカシを混ぜることの意義はまた効果があ
> りますか?

昨年のぼかしは乾燥しているので菌が休眠状態なので水分を与えると再発酵をやるの

菌を買わなくていいかもと思ってやってます

> 天恵緑汁 6リットルーーーー>私はEM活性液と糖蜜を媒介していますが天恵緑
> 汁とはどういうものでしょうか?JAS認定できますか?

知り合いのセリ農家からセリをいただいてます。
セリ400kに黒砂糖50kを交互に積み上げています。
だいたい100Lくらいは取れます。
明日からセリをもらいに行きます。
この黒砂糖液はすごい発酵力があります。
製作工程がHPにありますのでご覧あれ
http://www2.ocn.ne.jp/~farm-oka/kuro/kuro.htm


> 水  800リットル
> 約40日で完成ですーーーー>散布方法に苦労があると思いますがブロードキャス
> ターをおつかいでしょうか?
水稲はブロードキャスターで振ります
一反あたり80kから100k
い草が主体ですのでそんなに多くは振りません
い草は、一反あたり200kから250k手で振ります。
菜の花除草に頼ってますのでぼかしはこのくらいでいいかな

今年は、菜の花蜂蜜をいただきました。
蜂蜜が菜の花の香です(あたりまえか・・・)
毎日パンに塗っていただいてます(主食はお米ですよ、パンはおやつです。)
これって贅沢かも・・・・・
来年は菜の花をもっと増やす予定です。
蜂蜜の採取の画像があります。

除草効果を狙う時に私は、3日ぼかし(あまり発酵
> が進んでない)を使い水田で発酵の進むのと除草(抑草)効果を狙います。
> ぼかしつくりは農閑期で3月中に作成しています。クンタンつくりも冬の作業の
> 一つです。

(蜂蜜採取の画像)
 

 

●宮城の齋藤さんから「ズックで苗並べは最高」
 
4月1日より合併で一迫町が栗原市一迫になりました。

亀レスですが

> 岡山の香西さんがやっているように、苗箱を並べる部分にロータリーをかけて、
> 土を細かくして、その上に苗箱を並べるようにしようか?
> とも思ったのですが、選択は、通路部分に管理機をかけて、
> その細かくした土を、ひび割れたところに入れて、均すことにしました。

昨年初めてハローで砕土して その上に苗箱を置きました。
その後 一斉にプール状にして 水を引いて発芽まで
シルバーポリをかけていました。

代掻き後に置くより 発芽状態もよく 楽チンでした。
ズックで作業ができるのは 最高ですね。
昨年は2500枚 本年は3000枚の予定です。

齋藤 政憲 psy-farm(アットマ)ae.wakwak.com
 
●やまちゃんから
本岡さんの育苗は、多分プール育苗。
齋藤さんは、ポット苗育苗でしょうね。
そして、東北だから、きっとハウスでの育苗なんでしょうね。
ぼくもポット育苗です。ハウスでなく、露地育苗です。
砕土した土の上に置く方式は、魅力的なんですが、
大きな雨が降ると、砕土するタイミングを逃してしまうため、天気予報を眺めながら、ひやひやします。
不安が大きいので踏み切れません。
香西さんところは、ニンジン適地の砂地地帯だと思われます。
 
グランドシート(防草シート)でカバーした写真は、またそのうちお見せしましょう。
シート押さえのために載せた土が、きっと細かくこなれてくれてるはずだから、
ふるった土を用意しなくても最後の地割れ埋めに使えそうです。
きっと「こんなはずでは、、、」などと言わなくてもすみそうに思えてきているところです。
 
4/13 兵庫の本岡さんから「どうしたものかと今年の苗作り」
 昨年のことです
まず画像を見てください。 

播種後12日目

苗箱の一方側の苗が生えず 空いてしまいました。

床土入れ→播種→覆土 1工程で仕上げる機械をはじめて使ったもんで
こんな事になっているとは思いもよらず
芽が出てはじめて気がつきました。 おょょです。

播種機が悪いのかそれとも私の使い方が悪かったのか
種まきの最中はてんてこ舞いだったので
後日芽が出たころには 何がどうなっていたのか
 な〜んも思い出せない!!
 
 もうひとつ 
床土は値段が高いのでかさ上げに毎年焼きぬか(くんたん)を同量混ぜています
(焼きぬかを混ぜると根張りが抜群によくなります)
ところがちゃんと混合したのに機械を通すと土と分離してしまうのです。
床土が上下2段に分かれて 苗箱の下が土、上半分が焼きぬかなってしまい
種籾は焼きぬかの中に落ちます (焼きぬかは phが高いので心配しました)
これも おょょでした

 もうひとつ
苗箱供給機 これがよく詰まって目が離せないのです。
 

 便利になると思って買った播種機 仕事は速いのですが
使いこなすことが出来ず
(1年に2日使うだけの機械 慣れるまで10年かかったりして)

問題を残したまま今年の種まきどうしたものかと……‥‥・・。

稲美町 本岡哲司

4/11 岡山の林さんから「引越しパーティー」
現代農業5月号を偶然読んだ。香西さんが使っている除草器具を私も使わせてもらっ
ている。香西さんが考案した手製のホーは見たところ何の変哲も無い農具だが、これ
が強力な助っ人だ。これが無ければ私の草取りマラソンは能率が落ちる。「現代農
業」を私も定期購読したいが、今の私には出来ない。テレビも新聞も無い生活をせざ
るを得ないのだから・・・。私は貧乏な農家の家に生まれたから、子供の頃は家に本
など一冊も無かった。学校の図書室から借りられる本は1日1冊だけだった。土曜、
日曜は2冊借りることが出来たが、それを読んでしまうと友達の家に行ってその子が
学校から借りてきた本を読んでいた。道端に新聞の切れ端が落ちていたりするとその
近くを通り過ぎる間に読んでしまった。
私が内装をやって住めるようにした家に引っ越してから暫く時間がたったので、引越
しを手伝ってくれた有機組合の人達と一緒にパーティーをやった。ドイツから帰国す
るとき持ってきた机が重たく、一人では動かせない代物だったので手伝ってもらっ
た。当時勤めていた会社が私が使っていたものをコンテナーに入れて日本に送ってく
れたから今も使えている。これさえ動かせば後は何とかなった。おけいさんから教え
ていただいた「焼き屋」というところで予約して焼いてもらったパンを沢山買いこん
でお昼にした。石釜で焼いた本物のパンは美味い。

林 正弘
岡山市

4/11 岡山の赤木さんから「 怖いなー」
赤木@菜の花です。
 
 清水さん、手首ぐらいでは済まないところやったね。
手首なら折れて、ちぎれるぐらいで済みますが、上着の袖口でも巻き込まれたら全身がロータリーとカバーの隙間に潜り込んでしまいます。
出てきた時の姿を想像するだけで身の毛がよだちます。
私も30年前、カバーを取り外したコンバインのカッターで即死する一歩手前のことがありました。しばらく足が震えましたね。
痛いだろうけど、手の打撲だけで終ったのは不幸中の幸いでした。
ずいぶん前のことなんだが、巻き込まれて死んでしまった百姓がいる。
機械は調子のよい時はあたかもおとなしく従順に見えるんだが、ひとたび人などくわえ込むと手が付けられない暴れ者・凶器になる。
お互い注意注意!
農作業全体を通しての安全については、機械メーカーは言っているけど、農家サイドでは疑問です。私もトラクターの上に立ったりすることがあるからえらそうなことは言えません。
 
 田んぼにくん炭はもったいないなぁ。有り余っているのなら入れればいいけど、、、、
くん炭は畑でこそ力を発揮するようにも思いますけど。
1反に1立方メートル。1坪にしたら3.3リットル。どこに入れたかわからない量です。
田んぼには籾殻は生で十分(畑も生でいいんだけど、くん炭はまた別の目的がある)。
土を柔かくしようと思ったら、1坪に150リットルは欲しい。1反では45立方メートルとなる。
このくらい入れると、たちまちにして土が変ってくる。1年では無理だから、何年もかかってしましょう。とりあえずは低い部分やじるい田、あるいは重粘土質のところへ入れましょう。炭素ばかりで窒素が少ないから硫安でもいいし、安い有機質肥料でいいからドカンと入れておかないと、夏には窒素飢餓です。
 
 毎年低いところに捨てるような気持でどんどん入れている赤木でした。

4/11 広島の清水さんから・農作業の安全を
広島の清水です
今日もう少しで手首を落とすところでした。と言うのも、荒起しをしていたら、横の田んぼで荒起しをしている家の奥さんが来て、トラクターから変な音がするから見てくれないかと言われたので見に行き、音を聞いてみるとロータリーから音がする、たぶん爪のボルトが緩んでいるだろうと思い止めてロータリーを上げてもらい爪を見るとガタガタでした、爪がゆるんどるけー音がしたんよと言うといきなりロータリーが回り右手首を直撃しました、少しの間痛みで手が動かなかった。しっかりエンジンも止めて見れば良かったのに、自分は、PTOは、止めているだろうと、思い込み手を出したもんだから失敗でした。やはり思い込みはいけませんね〜皆さんも気をつけて春作業頑張りましょう。
籾殻クン炭田んぼに撒く量は、どのくらい入れれば良いのでしょうか、とりあえず1反当り1立米ぐらい入れたのですが?
田んぼが軟くてトラクターが埋まるところがある、今晩また、雨が降り出した今年も天候が悪いのかも、、、

4/11 福井の吉村さんから「岡さんへ、ぼかしつくりについて」
岡さんへ教えてください。
私もボカシを作っていますが、岡さんのぼかしについてお尋ねいたします。
赤土 2.5tーーーーーー>普通の山土(赤土)でしょうか?
綿美粕 1000kーーー>私は油かすを使ってますがこの商品はどこで仕入れ
るといいのでしょうかまた価格、成分比など教えてください。
カニ殻  600kーーーー>私はカニ作クイーンという商品を使ってますが比
較的高価でしかも外国での生産地だそうで証明書が取れないのでJAS申請が出来
ずに困ってますが、岡さんの場合はどうされてますか?
大豆粕 600kーーーー>大豆の肥料効果、と除草効果はどうでしょか?
米ぬか  900k
昨年のぼかし 600kーー>昨年のボカシを混ぜることの意義はまた効果があ
りますか?
天恵緑汁 6リットルーーーー>私はEM活性液と糖蜜を媒介していますが天恵緑
汁とはどういうものでしょうか?JAS認定できますか?
水  800リットル
約40日で完成ですーーーー>散布方法に苦労があると思いますがブロードキャス
ターをおつかいでしょうか?除草効果を狙う時に私は、3日ぼかし(あまり発酵
が進んでない)を使い水田で発酵の進むのと除草(抑草)効果を狙います。
ぼかしつくりは農閑期で3月中に作成しています。クンタンつくりも冬の作業の
一つです。

お忙しいと思いますがご教示ください。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
よしむら農園
吉村 義彦
URL:http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~yokun/
E-mail:yokun(アットマ)kl.mmnet-ai.ne.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

4/10 熊本の岡さんから「ぼかしつくり」
こんばんは、おかです。
今年もぼかし作りもほぼ最終段階です。
今年の材料
 
赤土 2.5t
綿美粕 1000k
カニ殻  600k
大豆粕 600k
米ぬか  900k
昨年のぼかし 600k
天恵緑汁 6リットル
水  800リットル
約40日で完成です。

 

 

4/10 富山の予果さんから「健康が第一ですよ」 そやそや
現代農業5月号が「草取り,草刈」特集
だったので飛びつきました。

草取りの苦労をうまくかわさないと無農薬も有機も大変です。

本や皆さんのご意見を参考にいろいろ器具を試したいです。

 それと健康には体操が絶対おすすめです。いろんな職業がありますが左右や体全体
をバランスよく使う職業はほとんどありません。

 一日一回,酷使した部分や体全体を優しくねぎらってあげましょう。

 ねじったり,のばしたり,ゆるめたりしましょう。私にはヨーガがあるから何とか
農業を続けられています。

ヨーガでなくとも自分に合ったものを見つけて毎日ちょっとづつどうぞ。

関谷さん 「英文メール駆逐艦雪風」良いようです。すぐ試しました。

 中出さんレーザレベラーの時代なのですね。なるほどこれはいいですね。大沢野町
つざらが実家ですか。私がいつも通る道です。

☆=☆=☆=☆=☆=☆
田舎家の菜食喫茶 神実(カムミ)
                  M田 予果
〒939-2333 富山県八尾町桐谷1673
T&F 076−454−5536
(完全予約制になりました。冬は四駆で。)

http://Www.cty8.com/yoka/index.htm
(↑最初のWを小文字半角にして飛んで
  ください)

☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆

4/10 兵庫の本岡さんから「やまちゃんへ・こんなはずでは、、、」
 やまちゃんへ・こんなはずではの ひび割れ対策

苗箱を並べるのはまだ3週間程先のことだから それまでに3回は雨が来る
今あわてて苗代に土を入れて均しても 無駄にはならないけれど
雨が上がるたびに修正することになりますよ たぶん


1) 
それよりもいっそのこと 乾いた土をいくらか取って置いて
苗箱を並べる前に その土を敷いて(トンボで均して)打ち水をして
作業をするのが良いのではないでしょうか。
あらかじめ土を篩いに通しておくのがポイントです。

2) 
籾殻(クンタン)を撒いて均すのが楽でよさそうですが
ひび割れにそって発芽ムラをおこすかもしれないなあ

3) 
せっぱ詰まったときには トラクターに草刈りのモアーを付けて
苗代の表面5ミリくらいを削っていきます
超高速回転だから土は細かくなるし雑草も何もかもこっぱみじん 
あとトンボで均せば完璧!
ただしモアーの刈刃が著しくちびるのが難点です。

4) 
土が乾かず湿らずの状態の時にゴムシートで覆ってしまうのもいいとおもいます

当日シートをめくるとちょうどよい湿り具合になっているはず
ハウス用の古ビニールを敷いて乾燥をおさえるのも手ですが 雑草が生えてきま
した

せっかく準備した苗代に雑草が生えてしまったときは ナイロンコードの草刈り
機を
使います。アレチノギク、オニノゲシ などちょっと大きな草も地面と平らに小
気味よく切っていって
しかも土の表面は荒れない。

万年苗代床にするとひび割れはでません が
ビニールで覆ったままにしていると 冬の間にこけが生えて地肌が凸凹になりま



以上がわたしの試行錯誤の途中結果でした

稲美町 本岡哲司
 
 
●やまちゃんから「本岡さんへ」
ありがとう。本岡さんの引き出しの多さに感服しました。
それもこれも、本岡さんの失敗(いや失礼、試行錯誤でした)のたまもの。
どれもこれも、手がかりになりました。
雨脚が遅く、夕方まで天気が持ってくれたので、
ええいやっちまえと、苗代作りをやってしまいました。
 
砕土した土をひび割れの上に載せて、トンボで均し、埋め込みました。
それから、その上を1,5メートル幅のグランドシート(防草シート)で覆いました。
雨水を通すので、適度の湿りを持ってくれるのではと、期待しています。
アレチノギクがピコピコ生えているので、それを20日の間に抑えてくれないかなと期待しているのですが、
期待を裏切られそうな予感もしています。
その時は、教えてもらったナイロンコードの刈り払い機の出番ですね。
 
きっと、予期せぬ「こんなはずでは、、、」というのが、また出てきそうな気がしています。
でも、本岡さんの引き出しを活用すれば、何とかなりそうな気もしています。
苗箱を並べる前に、湛水して土を軟らかくしておこうとも思っています。
大きなひび割れになるのは、土が急激に乾いて収縮するからでしょうが、
水を入れて土がふくらんだら、ひび割れが小さくなるなんて事は期待できないのかなあ。

 
4/9 やまちゃんから・こんなはずでは、、、」
 こんなはずの前に、野口さんにお尋ねします。昨日の刈り払い機の件です。
>1台だけは斜面専用にしています。長さもやや長めで、重心が下にかかるように調整しています。
と、書かれていました。
多分こんな感じの設定かなと、あれこれ想像しているのですが、
百聞は一見にしかずです。
標準のタイプと並べて、写真にとって送っていただけませんか?
 
さて、本題です。トホホです。
写真を見てください。
 
2月に、霜柱がたつころに、日射しもまだまだ弱い頃に、苗代を代かきすれば、
ひび割れが出ずに、きれいな苗代用地が出来るはずでした。
5月初めに苗箱を並べる時には、ズックでラクチンラクチンのはずでした。
家内に、これはいいねと感謝されるはずでした。
ところがこのひび割れ。日射しが強くなるにつれ、いよいよひび割れが大きくなっていきます。
3〜4年前に、やった時はきれいに出来たはずでした。
まあ、ぼくのやることは、
「きっとこうなってくれるはずだ」
「あれ、こんなはずではなかったのに」
というのが多いのですが、、、
クサツパイオニアファームの奥村さん、教えてください。
どこがどう、とち狂ったのでしょうか?
 
さて、どう修正しようか。
もう一回代かきしなおすか。
それもくやしいなあ、今年の目標は、ズックを履いて苗箱並べなのだ。
岡山の香西さんがやっているように、苗箱を並べる部分にロータリーをかけて、
土を細かくして、その上に苗箱を並べるようにしようか?
とも思ったのですが、選択は、通路部分に管理機をかけて、
その細かくした土を、ひび割れたところに入れて、均すことにしました。
そうすれば、通路部分が排水溝になってくれます。
その結果も写真にとってお見せしたかったのだけど、
作業に追われて、写真を撮り忘れました。
 
今度こそ「こんなはずでは」というようにならないことを願うばかりです。

4/9 福井の中出さんから・直播(湛水直播)」
予果さんに触発されて、遅ればせながら直播の参考情報。

稲作の直播に乾田直播と湛水直播があると思います。
私の福井県では湛水直播を奨励しています。
私の集落内でも湛水直播を行っている人がいます。
反当り7表以上は収穫しているみたいです。

技術的な要件は、田んぼを平らにする事。鳥害対策をする事等です。
特に田んぼを平らにする事は大きなポイントのようで、一町分以上の大規模圃場
では、レーザレベラーの世界です。

添付写真は通りすがりに写したもので、レーザーレベラーで田面を均一
にしているところです。
 



スガノ農機 http://www.sugano-net.co.jp/   のシステムだと思います。
この後代をかいて、いったん田面をゆるく乾かし、専用の播種機でカルパーコー
ティングした種を蒔き、再び水を入れます。

予果さんの参考にはならないでしょうが、これが現代の直播の技術の一端です。
ちなみに私の実家は元、大沢野町葛原です。

NAK1888

4/9 岡山の赤木さんから「明るくゆこう」
赤木@菜の花です。
 
ソラマメの先端を食いちぎったのはヒヨドリでした。
カラスならテグスで十分なんだが、こやつはどう防いでやろう。
とりあえず来年はテグスと籾酢の匂いで対抗してみよう。
 
 
3月23日の匿名さんの紹介の太田竜一さんの話は、胸のつかえが下りるほど気持ちよかった。まだ見ていない人は読んでみて。
 今年の稲作付け計画書の提出が終ったよ。「水田農業構造改革対策」によると、小規模農家には御引退いただいて、担い手として登録してあるに農家に集積しようという方向に農政は走ろうとしているらしい。
 昔からよく耳にする言葉に 「規模拡大でコスト低減を」 というバカの一つ覚えみたいなのがある。いよいよこれに本気で取り組むつもりなんだろう。
 3反百姓が1町百姓になるとたしかにコスト低減が図れる。全経費の内、とくに減価償却費の割合が下がるだろう。これは大きいと思う。
 3町百姓が10町百姓になると、そうは問屋が卸さなくなる。
それに見合うコンバインやトラクターを追加することになる。そうなると籾など運ぶ手段に始まって、乾燥施設、調整設備、田植え機、それらを収納する大きな作業場。 とまぁこんなあんばいで、ざっと3000万ぐらいの設備投資は必要だろう。
 7町増えても稲の作れるのは5町弱だ。規模が大きくなるほど反収は上がらない。増える利益は300万がいいところ。補助金足して食っていくのがやっとだ。借金返済終らないうちに、次の大型農機具を買わなきゃならない。
 それで後継ぎでもいれば元気も出ようが、「百姓なんざぁ知らねぇ〜よ」といわれた日にゃぁオヤジはお先真っ暗ってもんだ。
 それだけじゃぁねぇぞ。田んぼに水を引く手間や用水の管理、農道の補修なんかも担い手農家だけでやるんだろうか。田んぼから離れた零細高齢農家に、この時ばかりは出て来い、、、、そんなことは言わんだろうね。
 林さんじゃぁないが、農家のこと話したらほんと暗い話になってしまう。。。
夢前の衣笠さんなんか、このあたりはどうクリアしてんだろう。
 
 明るい話題にしよう。
 土手の菜の花(西洋カラシナ)が咲き始めた。毎年桜に合わせているようです。今咲いたんでは5月下旬には枯れてしまって緑肥にならない。我が家の田んぼの菜の花はやっと数センチ。知らない人が見たら、これは失敗の巻と思うだろう。への字農法は虫や周囲の目を騙すことから始まるのだ。例年より寒さが残った分、今月20日頃が開花開始と私はみている。これから本格的な春が来ると一気に伸びてくるだろう。
 去年は春雑草で抑草効果があったから、出来の悪いレンゲ田も、鳩に食われてしまった小麦田も、草さえ生えてくれればこっちのものと気分はまことに気楽なものです。知らない人がレンゲ田を見たら、スズメノテッポウばかりが見えるので心配してくれます。
 去年春雑草を生やした田んぼには、スズメノテッポウを凌駕する勢いでサナエタデ(赤マンマ)が生えてきています。せいぜい競り合って大きく伸びてくれればいいし、どちらが勝とうが私にはいいことづくめです。
 今年は3町7反弱が緑肥稲作。去年の反省を踏まえて全田草1本無い状態を作ってみたい。贅沢かもしれないし、草との共存も大切だけど、まだまだ調査中だけに、あくまで目標は草ゼロとしたい。現代農業で大ホラ吹くには、やっぱし草生えてたんじゃぁだめだから。
 
 佐賀の太田さん。当地ではオカメ、やまちゃんちでは8反ずり、そちらでは8反取り。
ただ静々と牽引するよりも、ピストンみたいに往復運動をしながら前進してゆくほうが気持ちよくコナギが浮くと思います。実際に手で押して使う時も、往復運動をしていると思います。
 テーラーは小型でも結構重いと思います。畑を耕す自走式管理機の車輪軸を延長して田植機の車輪を取り付け、爪軸にはクランクを作ってオカメが前後に往復運動するようにしたらどうですか。田んぼで不要な時は畑で使ってりゃいい。私も趣味の鉄工所をやるぐらいだから、こんなこと考えるのはだ〜〜い好きです。 
 んん、、、、、、頭の中ではもう出来ちゃいましたよ。
 
   自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通
 
4/8 佐賀の太田さんから「八反取り」
 お世話になります。思いつきですけど?現在水田草取機では手押しの八反取りが
効果がありますが、田植え10日後押すと、こなぎ発生場所ではビックリするほど、こ
なぎの白い根が浮きます。それを深水の状態で放置すると腐れますが、しかし問題は
朝から夕方まで縦横やり一日2反が限界です。それを3日もやればギブアップです。
これを小さいテーラーに田植機の車輪を着け写真の八反取りを、2条ぶん計4個付ける
そして深さ調製は空気袋利用する。このページは町工場の機械屋さんもごらんになっ
ていると思われます。どうか皆さん合同に考えませんか、土をかき混ぜる機械はたく
さん有りますが、深くかき混ぜたらまた種が上に浮き上がるから効果半減です。
上の方だけを混ぜると、こなぎなどは効果大に思われます。この方法は全国一緒だと
思います。
どちらか一緒に考えてもいいよと思われる方はメールを
shimoyama-(アットマ)mx22.tiki.ne.jp
佐賀・太田


4/8 千葉の野口さんから「健康が第一ですよ」
みなさん、こんにちは。

冬場に前の仕事場からのお誘いでプチ出稼ぎをしてしまったので、ここにきて大忙し
になっています。昨年は10月に異常に雨が降ったため、年内に藁の片づけが終わらず、
いまだにやっています。
当然まだ「かびっ田(うちのあたりの方言で年を明けても耕耘していない田)」です。
今日でほぼ終わるかなというところです。


私も20年ほどデスクワークをしてましたので(といっても私は必ずしも座っていないタ
イプでしたね)腰痛は、もともとありました。
農業もあちこちの筋肉を使いますから腰やら腕やらをやたらに捻ります。

近くに腕のいい整体の先生がいるので、時々無理が祟ったら戻してもらっています。
お金はかかるけど体あってですから...。


今月号の現代農業に草刈りの話が出ていましたけど、あれも結構体に負担がかかりま
すよね。私の場合、刈り払い機は2台あって、1台だけは斜面専用にしています。長さ
もやや長めで、重心が下にかかるように調整しています。刈り下げ専用なので無理な
力が要らない分、負担が軽くなります。ただ、ガソリンが残っているからとかの理由
で、こいつで平面を刈ると一気に腰に来ます。あと刃物類は切れ味ですね。日頃の道
具の手入れ次第で、体にかかる負担もだいぶ違ってくるように思います。


> それ以上に辛い事は、私の場合など収入はサラリーマン時代の1/10になりました。
> 5反ぐらいの米作りをする百姓なら自分で作るより買った方が安いというのが現実で
> す。奥さんが外に働きに出ているような場合など、奥さんに食わせてもらっている、
> というのが実際でしょう。でも、ここにはこれ以上書きません。書いてしまえば、こ
> の宅配便が暗くなってしまうでしょ?
 んだぁね(^_^)//

もともとの職業がシステムエンジニアでしたから、収入のギャップは林さん以上かも
しれませんね。でも、今のところちゃんとビールも飲めていますから、なんとかなっ
ていますけど。

世の中には働きたくても働けない人もいるんだし、五体満足に動ければ、そのことに
感謝して、経済的には苦しいことがあっても、私たちが育てたものを喜んで買っていっ
てくれるお客さんの顔を見て、またまた感謝し、そうやっていくしかないです。

さて、藁運び藁運び...
--

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

  mailto:turbo(アットマ)kaimu.jp  野口 忠司(た〜ぼ)
  http://www.kaimu.jp/   花囲夢@我孫子/千葉

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

4/8 岡山の林さんから「静岡の藤田さんへ「有難う」
皆さんこんばんは、
藤田さん、私の健康を気遣って頂いて有難うございます。
藤田さんのガソリン代が4円値上がりしていたということですが、今回はそれぐらい
では済まないと思いますよ。将来がどのようになるか私にも分かる訳ではありません
が。百姓の場合、トラクターさえ動かせれば何とかなるから、そんな時は資料室にあ
るバイオディーゼル燃料(BDF)も参考にして下さいね。
腰痛は百姓の職業病の一つですね。私も例にもれず、ぎっくり腰をやってしまいまし
た。昔、草取りマラソンをやっている時になってしまいました。その時は、起きるこ
とも寝ることも困難で寝返りさえ打てませんでした。また現在も、去年の炎天下に畔
草刈りをやっている時に無理をして右肩を痛めてしまい、今でも右肩を下にして寝る
事が出来ません。
私は、この宅配便メールには農業への新規参入を希望する人達の事も念頭において書
いています。それは、私達にはメールが宅配便で直接届きますが、同時にホームペー
ジにも掲載されるからです。それを読んでいる人もいるかも知れません。時々相談さ
れることもあるのですが、田舎暮らしの牧歌的なイメージを持っている人が多いので
す。でも、「現実には体はかなりきついですよ。」ということを知って欲しいからで
す。この宅配便を受け取っている皆さんは十分わかっていて、それを書く必要もない
ことですが・・・。
それ以上に辛い事は、私の場合など収入はサラリーマン時代の1/10になりました。
5反ぐらいの米作りをする百姓なら自分で作るより買った方が安いというのが現実で
す。奥さんが外に働きに出ているような場合など、奥さんに食わせてもらっている、
というのが実際でしょう。でも、ここにはこれ以上書きません。書いてしまえば、こ
の宅配便が暗くなってしまうでしょ?
だから、「体がきついですよ」というぐらいの事を書いてきました。

林 正弘
岡山市

4/7 静岡の藤田さんから「林さん、あまり無理をしないで。」
 林さん、休みたいと思う気がおきても我慢が大事、と書かれていましたが、
体を壊しては元も子もありません。私は信州で高原野菜の出荷のアルバイト
に10年ほど通い、農家の40代、50代が腰痛で動けなくなる例をたくさ
ん見てきました。私の夫もバイトのやりすぎで腰をやられ、あちこち治療を
ハシゴして、最後は(昔「現代農業」に載っていた)操体法でよくなりまし
た。
忙しくて体をいたわる暇もないときこそ、体の使い方に気をつけ、自分に
あった疲労回復法を持つことをお勧めします。操体法の解説は長くなるので
ここでは省きますが、ポイントをひとつ、「痛いほうには動かさないこ
と」。たとえば、中腰で作業をしていると腰が張ってきて、のばそうとする
と「イテテ・・」となりますよね。こういうときはすぐに伸ばさず、いった
んよけい曲げてから(しゃがんでから)ゆっくり伸ばします。常に、「痛く
ないほう」「動かしやすいほう」「楽なほう」へ何度か動かしてから、反対
側へ動かすと、可動域が広がって動かしやすくなります。ただし、何度もや
りすぎるとよけい痛くなりますのでご注意を。

林さんのメールを見てあわててガソリンスタンドに飛んでいったら、4円値
上がりしてました。遅かった・・・。

4/5 岡山の林さんから「草取りマラソンを始めました」
皆さんこんばんは、
岡山市内では桜の開花が始まったようだがこちらではまだ桜は咲かない。
原油の価格が高騰を始めていますね。トラクターに入れる軽油も高くなる可能性が出
てきました。今回は、前回と違って円安に振れながらの原油高騰だから軽油の国内価
格が高くなるのは必至だ。背景には中国の経済成長と、遂に資源としての原油がピー
クを打ち、枯渇の危険性が出てきたことにあるのだろう。
今日から草取りマラソンを始めた。もっと早く始めたかったが傷がまだ癒えていない
ようだったので、始めるのが遅くなってしまった。不織布を剥がして作業を始めてみ
てちょっととまどってしまった。畝を40メートル進むのに半日もかかってしまっ
た。やはり作業を始めるのが遅くなってしまったからだろう。このペースでは果たし
て20キロメートルを完走できるだろうか?
完走したとしても一晩で台風の雨でやられてしまうこともあるし、収穫直前にしてイ
ノシシに掘り返されてしまうこともあるだろう。
百姓が米作りにこだわるのは、畑に比べれば作業量が圧倒的に少なくて済むからだ。
私は今年57aの水田を作付けするが、この程度の面積ならば除草機を押しても朝5時
から夕方7時まで作業すれば3日以内で第1回目の除草が済んでしまう。これを3回
繰り返せば今年の除草が終わってしまう。どんな職業でもそうだと思うが、5時から
始めるつもりなら5時5分前から実質的な作業を始めるのが大事だ。休みたいと思う
気が起きても我慢が大事。自分に厳しくありたいと思う。水田での除草は、泥田に足
を取られて作業がしづらく疲れるから、3日以内に1セットを終えてしまうのが大事
だ。3日目あたりから体が痛くなり、脚が張り「コブラ返し」を起こしてしまうこと
があるからだ。そうなるともう体も動かなくなる。赤木さんの菜の花による抑草は今
私が最も注目している技術だ。しかし、水田除草はもうちょっと先の話だ。今はニン
ジン畑の除草に専念しよう。

林 正弘
岡山市

4/4 信州の唐沢さんから「信州の菜の花」
信州の唐沢です。
私も、赤木さんの菜の花除草に魅了され、昨年は
カラシナを撒きましたが寒さと雪で枯れてしまい
失敗でしたが今年は去年の11月に撒いた「菜の花」が
元気に育っています。
**熊本の岡さん所の「菜の花満開」の写真**
うらやましい限りです。
因みにうちの菜の花写真添付します。
こんなんで大丈夫かな?


4/2 熊本の岡さんから「菜の花満開」
 今晩は、熊本の岡です
ご無沙汰してます。
熊本もようやく桜が開花となりました。
親戚の菜の花と我が家の菜の花が満開となりました。
今年は雨にたたられ8分の出来くらいですが何とか満開となりました。
昨年より7日遅れです。
今年は念願だった蜂蜜取りが出来そうです(養蜂業者の方がやってますけど)
蜂蜜と蜜蝋が出来そうです。蜜蝋は少し分けてもらえそうですのでい草の芯を使って蝋燭を作る予定です
なんとい草の芯は昔は行灯や和蝋燭の芯に使われていたのですから、だから別名い草は燈芯草と呼ばれていたんですよ。
今年も菜の花除草で頑張るぞ・・・・
菜の花画像のバックは九州新幹線の工事です。ずいぶん出来てます。
 
    

HOMEに戻る