2004年6月のお便り    HOMEに戻る

6/30 信州の唐沢さんから「Re浮島のような・・・」
長野の唐沢です。
後藤@埼玉・羽生さんの除草問題に共鳴メールです。

私もライ麦の緑肥除草で四苦八苦しています。
3年前から緑肥抑草のためライ麦を秋播きして田植え前2〜3週間前に
水を入れてからすきこみしています。
昨年まで田植え後表土がところどころ持ち上がり浮島のようになり
オモダカとコナギ(浮島以外のところも・・・殆ど前面)に逆襲されました
このようなところは田んぼの中にガスがたまっていて表土を持ち上げている
様です。
こういった田んぼはライ麦を倒す前に鶏糞(150kg)を振ってからうないこんだ
田んぼが殆どで、金肥(硫安15〜20kg)を振ってうない込んだ田んぼは
湧いて来ません(浮島が出来ない)。
どうも緑肥を田植え前に醗酵させるNの量(鶏糞の量)が足りないのか?
うない込んでから田植えまでの間隔(緑肥の醗酵を終了させる期間)が
少ないのか?鶏糞を振る時期に問題があるのか?
これからの私の課題だと考えています。
出来れば私にもこの辺所を大御所の赤木さんにご教授願えればと思っています。
********************************
 長野伊那谷の 唐沢金実
  mailto:tomato-c(アットマ)comet.ocn.ne.jp
********************************

6/29 埼玉の後藤さんから「浮島のような・・・」
こちらも田植えが終わり除草作業に毎朝夕励んでいます。
毎年のことなのですがうちのあたりの土の性質なのか土が浮島のように浮かんでいるような感じです。
そのため水を満々としても土はいつも顔を出しているところがある・・・・
そこの稲も雑草も浮いているのであまり元気ないのですが・・・
除草・補植作業の途中で行き会えた株はぐっと下の層に根っこを沈めてあげます。
そうすると一機に元気に伸び始めます。

このような浮島現象対策について何かご教示ねがえないでしょうか?

**********************************************
 羽生   雨読晴耕村舎       後藤雅浩
 メールアドレスmasa-goto(アットマ)cam.hi-ho.ne.jp
 ホームページhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/masa-goto
 応援サイトhttp://www.saikazokuteki.com/pages/goto.html
 生産物情報http://udokuseikoufan.seesaa.net/
 
 日々の覚書http://udokuseikousonnsya.seesaa.net/
 糧工房づくりhttp://blog.drecom.jp/masa-goto/

 3坪ハウスに関するもの
 http://shop.ruralnet.or.jp/genre.php?mode=detail&id=0404&b_no=04_40S0012538
*********************************************
 
6/29 千葉の高柳さんから「Re赤木さんの菜の花緑肥抑草報告」
赤城さんに教えを請いたいのですが。 
    今年もコナギに悩まされている高柳@おかげさま農場@千葉です。
 
緑肥と除草のために小麦を蒔いて、と言うことですが、その使い方教えてください。
毎年、畑には小麦を作りますが、売り切れず残ってしまいます。今年の麦刈りが
始まったというのに、昨年の麦が20俵以上残っています。
 それと、今年も無農薬稲作に挑戦したものの、またもやコナギの群生で参っています。
菜種を蒔いての除草よりも小麦利用の方が私の場合条件が合っていると思いますので、
できましたら、その経験をお教えください。
 

6/29 千葉の杉野さんから「あめんぼ号実演」
千葉のすぎのです。
たびたび除草機でお騒がせしています。

6月なのに35℃にもなろうという蒸し暑い日。
だだっ広い手賀沼干拓地なのに無風状態。
汗だくになりながら、水田除草機「あめんぼ号」の実演会を行いました。


今回は乗用ではなく歩行型一輪車の除草機。
田植機だって一度乗用に乗ってしまったらもう歩けないというのに、
なんで今さら歩行型なんだという気持ちもなかったわけではありません。
でも、その期待が小さかった分だけちょっと得したかも。

除草機の部分の基本的な構造は「ティラガモ」と同じ。
条間の草は先端のフロート底部のレーキで押さえ込み、
斜軸で回転する転車で株間の草をかき出し、
オプションのスパイラルローラーで埋め込むというもの。
転車はプラスチック製で苗の傷みが軽減されるとの説明でした。
(ティラガモは羽輪と呼んでいて、金属製です)

除草効果は今回は何ともいえません。
印象としてはティラガモとほぼ同様か。
圃場に合わせる設定調整も、
ひとつひとつ現場合わせしなければならないことも同じような感じです。
もう少し調整しやすくなるよう、今後、改善したいとのことでした。
歩行型はハンドルを上下させることで除草部分の接地圧を微調整でき、
設定が少しアバウトでもなんとかなる点は利点でしょうか。

その代わり乗用は田んぼの中を歩かなくとも済むということが最大の利点です。
しかし、今回の実演だけの印象でいうと、
乗用が必ずしも利点にはならないかもしれないという疑問も持ちました。

たとえば、オモダカの葉が苗と並んで伸びていたとします。
手で抜かないと、機械ではとれません。
そんな時、乗用ではわざわざ停めて田んぼに下りてオモダカを抜くでしょうか。
歩行型ならこれまでの中耕除草機と同様、
アクセルを戻し、土中深く手を入れ、抜いた草をバケツに入れるのも
そんな億劫ではないでしょう。
こんな小回りが効くのは歩行型の利点かもしれません。

もうひとつ、ティラガモを載せた3輪管理機をトラックに積む場合、
ブリッジが3本必要ですが、
一輪車のあめんぼ号は6条タイプでも軽トラックに積めるとか。

動力のついた中耕除草機との比較では、
もちろん、利用を想定する雑草発育ステージが異なるのですが、
条間の除草能力が無動力という非力さは株間の除草可能性で補うと考えれば、
除草能力は同じと考えてよいか。
田んぼの中を歩き回ることも同じ。
違いは4条田植機で植えた場合、
2条用中耕除草機が往復しなければならないところを
往路1回で済ますことができること。

田んぼの中を歩くことをいとわず、除草はていねいにしたいと思っていて、
これから中耕除草機でも導入しようかという方には
比較検討する価値はあるかも。
先手先手で仕事を転がすことができる方という条件も
付け加えなければならないかもしれませんが。

さて、除草機2機種を実演させてもらったわが家としてはどうするか。
田植機と除草機の条数を合わせることが大前提ですから、
本当に除草機が必要かも含めて、
次に田植機を買い替える時に考えることにします。

実演会に御協力していただいたメーカーの方々、
実演会で情報交換させていただいた皆さん、
ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
         すぎのみつあき
      千葉 沼南 すぎのファーム
 http://www.geocities.jp/suginofarm/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^


6/29 福岡の平井さんから「間断潅水に入りました。」
福岡の元氣村 平井です。
水不足でお困りの方が多い中、幸いに例年通り水が来て、
6/17,18に、苗代で作った45日成苗を35p間隔に、田植え綱を中心に
3株ずつ、前に植えていきました。

手植えも今年で8年目になりますので、随分と上手くなって、約3反の
田んぼを妻と二人で、およそ1日半で植えることが出来ました。

今年は念願の溝切り機を購入しましたので、早速、田植え後1週間に
6列おきに溝を切りました。効果は期待通りです。

水を落すと、2時間余りで100M×30Mが一気に10p水位が下がります。
水の通り道が出来たので、これで代かきの不備による水溜りが無くなり、
ジャンボタニシの食害も今年は殆どありません。
独特の卵を植えたばかりの苗に産み付けています。

苗がジャンボタニシの子孫を託す対象となって、餌ではなくなっています。

水が掛かっていない成りが高いところでは、小さな草が出てきていますが、
水位を高くすると、ジャンボタニシがきれいに食べてくれます。
除草剤を使わない稲作を初めて13年になりますが、
殆ど草取りはしたことがありません。今年は草取り賃も要りません。

今日から、間断潅水に入ります。後は稲さんにお任せで、私は水管理と
毎日の畦からの声かけ、と畦の草刈りだけになります。

田んぼの様子は
http://blog.goo.ne.jp/yukaoeuf/e/0219c90de4e174844fab43696e418a17

                元氣村 村長 平井武樹  


6/29 福井の富田さんから「カドミ米に関する農水省からの回答 」
(添付ファイルに、あとひとつ、農水買い入れ米グラフがついていましたが、サイズが大きいので割愛しています。
byやまちゃん)
福井県池田町の冨田でございます。
 
早速ですが、先日致しましたカドミウム米に関します質問に対して、農水省より回答が
ございましたのでご報告申し上げます。
 
 
* 1ppm以上のカドミウム米について
 
〜質問内容〜
1)1ppm以上のカドミウム米について
 (1)昭和45年以降の生産数量(各年)。
 (2)昭和45年以降の実際に処理された数量(各年)。
 (3)各年における、実際に処理されたカドミウム米の具体的処理方法とその割合。
 (4)可能であれば、その処理に要した費用または予算額。
 
〜回答内容〜
はじめまして。農林水産省消費・安全局 農産安全管理課でカドミウム調査の担当を
しております対策係長の須田と申します。 

ご質問の内容を拝見しましたところ、まず、
1)1.0ppm以上のカドミウム含有米について・・・の質問ですが、この1.0ppmいう基準
は食品衛生法で定められた現在の国内基準となっています。調査において1.0ppm以上
が検出された場合は、衛生部局と相談の上、食品衛生法違反と判断された場合は、地元
の責任において処分
されることとなっています。したがって農林水産省としては、詳細な
データを持ち合わせていません。

 
〜再質問内容〜
@1.0ppm以上のカドミウム含有米に関しては、都道府県に責任があり、
 農水省としては、生産数量、処理数量、処理金額等についてのデータを
 持っていない(把握していない)ということでしょうか?それとも、都道府県に
 管理責任があるので農水省からは公表しない、という事でしょうか?
A1.0ppm以上のカドミウム含有米の処理方法に関しまして、農水省から
 各都道府県に対して具体的な指針なり指導はございますでしょうか?
 
〜再回答内容(電話にて回答)〜
管理責任は都道府県等産地にあり、詳細については、都道府県の担当や
産地(JA)に聞いてみてはいかがでしょうか。
 
 
 
 
** 0.4ppm以上1ppm未満のカドミウム米について
 
〜質問内容〜
 (1)食糧庁(15年産以前)及び(社)全国米麦改良協会(16年産)が買い入れた金額 
    及び数量(昭和45年〜平成16年)。
 (2)非食用(合板用のり等)に処理しているとありますが、具体的な販売先(業種等)、
    用途及び販売額。
 (3)米流通安心確保対策事業の予算額。
 (4)「生産者・産地がカドミウム含有米の生産の抑制を自主的に取り組むよう支援する」
    とありますが、生産米買い上げ以外の具体的対策について。
 (5)買入れ主体が(社)全国米麦改良協会に移行した理由。
 (6)仕分けされた16年産カドミウム米は、「米穀出荷業者等の倉庫に保管されて」、
    「今後、生産者からの申し込みを受けて(社)全国米麦改良協会等が買上げを行い」
    とありますが、生産者から申し込みが無かったカドミウム米(0.4ppm以上1ppm未満)
    の数量について。また、16年産以前の同数量について。
 (7)平成17年産米について、生産者が自主検査等で0.4ppm以上1ppm未満のカドミウム米を
    保有した事が判明した場合、買い入れ申し込みを希望する際の具体的手続きについて。
 
〜回答内容〜
A0.4ppm以上1.0ppm未満のカドミウム含有米について・・・ですが、これは国内基準
値内ではあるものの、消費者感情に配慮して農林水産省として市場へ流通させないこと
とした基準です。カドミウム調査において、この範囲内のものが検出された場合の措置と
して、買上げ措置(米流通安心確保対策事業)を行っています。この事業についてのご質問
であると思いますが、本事業は消費・安全局の事業ではありません。そこで本事業の担当で
ある総合食料局消費流通課(買入班)<рO3−3502−7868>から回答を得ましたので
別添ファイルのとおりご回答いたします。
なお、回答に合わせまして、農水省のホームページも一部変更を加えましたのでご覧ください。
以下、別添ファイル@

○ 米流通安心確保対策事業
(17年度予算額)757,470千円
 
(事業の趣旨)
カドミウム濃度が0.4ppm以上1.0ppm未満の米(以下「カドミウム米」という。)は、食品衛生法の基準
は満たしているものの、農林水産省は、カドミウム汚染が問題となった昭和45年以降、消費者感情に
配慮して政府買入れを行い、非食用として処理することにより流通防止を図ってきました。
平成16年度以降は、食糧法の改正により政府の買入れが入札方式となり、国による従来どおりの
買入れができないことから、国の補助の下に(社)全国米麦改良協会を実施主体として、発生した
カドミウム米を買上げ、非食用への処理を行っています。
なお、本事業はコーデックスの議論を踏まえた食品衛生法基準値改定までの暫定的事業です。
 
(事業の概要)
本事業により、(社)全国米麦改良協会がカドミウム米を買上げて非食用に処理できるのは、生産者が
各都道府県の作成したカドミウム米の生産防止計画によって、生産防止対策(出穂期前後の水管理や
土壌改良資材の投入)を実施した場合に限られています。このことにより、生産者・産地が自主的に
カドミウム米の生産抑制に取り組むよう支援しているところです。(事業のフローチャート)
なお、生産者から希望がない等本事業の対象要件を満たさないカドミウム米は、従来どおり都道府県・
市町村等産地の責任により対応しています。
 
(事業の対象要件)
カドミウム米の売渡申込みは、生産者又は生産者から委託を受けた米穀出荷業者が生産年の翌年の
3月末までに(社)全国米麦改良協会に行うこととしています。
その場合の買上対象生産者及び買上対象米穀の要件は、次のとおりです。
 買上対象生産者
生産調整実施者であること。
○都道府県が作成したカドミウム米の生産防止計画に基づく生産防止対策を実施した生産者であること。
  例外として、生産防止対策を実施しなかった生産者であっても、翌年度、生産防止対策を実施することを
 条件に、当該年に限り、買上対象生産者とすることができます。その場合の買上価格は、生産防止対策
 を実施した生産者に適用される価格の4分の3の水準となっています。
 
 買上対象米穀
○農産物検査の結果、3等以上の品位に格付けされた水稲うるち玄米(加工用米・飼料用米等、主食以外
  の用途向けに生産されたものを除く。)であること。
○カドミウム濃度が 0.4ppm以上1.0ppm未満であるとして都道府県等が証明した米穀であること。
○米穀出荷業者等の倉庫に区分保管されていることが地方農政事務所によって確認された米穀であること。

問い合わせ先
○(社)全国米麦改良協会 (電話)03-3262-1325
○農林水産省総合食料局消費流通課(買入班)(電話)03-3502-7868
以上、別添ファイル@終了
注1)アンダーライン等は冨田が付加                   
注2)事業フローチャートは添付ファイル(フロー図)にあります。
注3)別添ファイルA(HP用原稿 買入・販売)も添付ファイルとしました。
 
 
〜再質問内容〜
(1)農林水産省による0.4ppm以上1ppm未満の玄米の「政府買入金額は、
 区分して整理されて」いないとの事でございますが、玄米の買入価格は
 当該年産米の一般買入価格と同じと考えてよろしいのでしょうか?
 
(2)農林水産省が保有する0.4ppm以上1ppm未満の玄米の処理状況に関しまして、
 「合板接着剤原料用及び人工骨材原料用として販売しており」とありますが、
 ・それ以外の用途としての販売はありますでしょうか?
 ・使用目的を限定あるいは規制して販売を行っているのでしょうか?
 ・あるいは、使用目的を報告するよう求めているのでしょうか?
 
(3)HP用原稿(事業の説明)1P目の上から20行目に、
 「なお、生産者から希望がない等本事業の対象要件を満たさないカドミウム米は、
 従来どおり都道府県・市町村等産地の責任により対応しています。」とありますが、
 米穀出荷業者等の倉庫に保管されたが、生産者からの申し込みが無かったカドミウム米
 は、(社)全国米麦改良協会等の買上げは行わず、都道府県・市町村等産地の責任
 で処理される。すなわち、処分される場合もあるが、一般に流通される可能性もあり得る
 という理解でよろしいでしょうか?
  また、生産者からの申し込みの無かったカドミウム米は実際にあったのでしょうか?
 
〜再回答内容(電話にて回答)〜
(1)買い入れ価格は当該年産一般米と同じ価格
  
(2)0.4ppm以上1ppm未満の玄米の処理については、今のところ、合板接着剤原料用及び
  人工骨材原料用以外の用途は無い。
   処理業者との契約の際に上記目的以外の使用はしないことを明記している。
 
(3)もち米、等級外のうるち米、くず米の買い入れは行っていない。都道府県で産地処理
  がなされている。その報告も求めていない。くず米からカドミウムが検出されたとの報告は
  今まで聞いていない。
 
以上でございます。
 
 
 
私としましては、以下の疑問が残りました。何らかの方法で今後も明らかにしてゆきたいと
思います。
 
・カドミウム含有量1ppm以上の玄米に関して情報公開が必要
 →税処理されている以上、知る権利があり、また、米生産者としても消費者としても国内流通
  されているお米の安全性を確認するために情報が必要だと思います。
  
・カドミウム含有量0.4ppm以上1ppm未満の玄米について、買上希望者のみ買い上げるという
 現行制度では、「0.4ppm以上1ppm未満の玄米は流通していません」とは決して明言できません。
  また、「等外米」や「くず米」を流通業者が真っ先に買い求める実態から推測すると、これらの
 汚染可能性のある「等外米」や「くず米」が一般米に混入されて流通している可能性は十分にあり、
 これらの事からも一般流通米の安全性の信頼度までも低下させてしまう恐れがあります。
 
・カドミ値0.4ppm以上の玄米ですら、完全な管理下に置かれていない状況であるならば、0.2ppm
 以上という国際基準に「科学的根拠が無い」と主張する我が国の真意が理解できる気がします。
 0.2〜0.4ppmを許容するのは、安全だからではなく、そうするしかないという判断が働いている
 事を消費者は認識し、自らの食の安全を守らなければいけないと思います。
 
・平成11年〜平成15年における、カドミウム含有量0.4ppm以上1ppm未満の玄米の未処理数量が
 6,928トン(11万5,467俵)あり、これらは各産地で隔離管理が行われていると思いますが、
 紛失などが無いか、その検証も必要だと思います。
 
・人工骨材(道路用砕石)として処理されているカドミウム米ですが、道路にこれらのカドミウムが
 散在することの危険性についての検証がなされているのかを調べる必要があると思います。
 
 
6/28 岡山の林さんから「除草機をかけました」
こちらでは雨が降らないのに北のほうでは水害の恐れがあるという。中国大陸南部で
も水害だったようだが、ヨーロッパではまたもや熱波だ。いつか経験した気候だなこ
れは・・・。
水田56a、3枚を除草した。田植え後12日目の除草一回目だ。面積が小さいので
ティラガモを使うほどではない。除草は疲労を感じないうちに一気にやってしまうこ
とが大事だ。コナギの多い田圃はローターの間隔を狭めて横がけ除草もやった。株間
を30cmにしているので横がけが可能だ。小さな稗やコナギが白い根を見せてわんさと
浮き上がった。この程度の大きさの雑草なら水面を漂っているうちに3日で溶けてし
まうだろう。もう少し大きい雑草なら生命力が強いので浮かせた雑草が稲株に漂着
し、そこから稲株の中に根を下ろし、株を乗っ取ってしまうことがある。そういう時
は水を少なくして練り込むほうが良いかもしれない。水田も畑も除草は早めに行うの
が良い。雑草が目に見えないうちに除草するのが良いようだ。水田の除草作業はすぐ
に終えることができるので、昼寝をする時間もあった。水田除草機を水路に投げ込み
ジャブジャブと洗って乾燥させた。全ての作業は4時までには終えてしまったから、
洗濯をしながら温かいハチミツ水を作り飲んだ。そして、岡山空港の温泉に疲れを取
るために出かけた。
水田の除草は、ニンジンの草取りマラソンに比べれば楽な作業だ。

林 正弘
岡山市

6/27 岡山の赤木さんから「菜の花緑肥抑草報告」
赤木@菜の花です。
 疲労の塊の中で田植えもなんとか無事に終って、しなくてもいいようなもんだけどやっぱり補植を心情の命ずるままにやってります。
 何日もかけて補植して1俵多くなるかどうかわからんのにね。百姓の性だねこれは。
早い田んぼは田植え後10日になります。慣行農法だと除草剤を振るから、大急ぎで補植しなければなりませんが、その点有機農法はのんびりしていいですね。
 ただ、雨なしの高温カラ梅雨だから水が蒸発して水深がすぐ浅くなってしまいます。モグラやネズミの穴で、隣の田んぼに流れるのもあるけどね。1日3時間は水を入れることに時間が潰れます。ありがたいことに用水には水はありますから、ポンプで入れることが出来ます。あっち持っていったり、こっち持っていったりで、そのうち忘れきってほんとの深水栽培になっていたりして、、
 こんなことやっているから補植がちっとも進みません。
 
 さてとだ、ティラガモで盛り上がっているところに緑肥の話を持ち出すのも遠慮気味なんだが、報告させていたいただきます。
 今年の菜の花は生育がとにかく悪かった。むしろ雑草やエンバクが良かった。エンバクはモアーがないと手におえないから誰にでもはお奨めできません。
 生育の悪い菜の花が草を抑えてくれるかどうか心配で、屑大豆や菜種粕ペレットを、反当30kg代掻きの入水前に散布しました。公立の試験田なら調査の為だから草が生えようがどうなろうがそのまま「いけっ〜」となるのですが、私の田んぼではそうはイカのキンタマだ。ここはなりふりかまわず、抑草のためならなんでもやっちゃう。生えて困るのは私だから。
 反当30kgは坪当たりたったの100g。振ったかどうかわからん程度です。でも気は心。
これが効いたのかちょろちょろ菜の花が効いたのかどうか知らんが、草らしきものは全く見えないから不思議だ。浅水になった部分は、きっとヒエがいくらかは生えるだろう。1反に数本、見えたり見えなかったりでなんとか今年も緑肥抑草は成功したようです。
 田んぼの水はすごい濁りです。いつも棒でかき混ぜた直後みたいです。それとカブトエビや豊年エビの多いこと。
 山口県の高齢オヤジさんがいろいろ聞いてきます。初めての菜の花がちょろ出来だったらしい。どうすんべぇとなんども電話してきた。米糠はいくらでもあると言うから、田植えしたらとにかく早く振れと言っておいたら、田植え後にみのるの3輪ポット田植え機に米糠積んで田んぼの中を乗り回したそうな。枕地付近はちょろっとは踏むが、楽で大成功だったと話している。抑草が成功したかどうかはまだ聞いてないが、う〜〜ん、このオヤジもやるじゃん。
この先糠振ることになったらこの手でいこう。
 
 ながばなしついでにもうひとつ。
私の兄が今年始めて稲なるものを作ってみることになった。1反強を1尺2寸角で手で植えた。井原さんの本に影響されたらしい。
農薬は一切使いたくないというので、小麦を反当10kg播いて緑肥とした。基肥は私の使っている鶏糞堆肥300kgを手振りした。それなりのいい出来だったから、現時点ではコナギに関してはよく抑えているようだ。
 いつ見ても水深が足りん。水を入れろと話すんだが、ヒエの怖さを知らないからのんびりしている。一度ヒエ取りで泣けば次からは水を入れるようになるだろう。
 
 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通

6/27 宮城の齋藤さんから「ティラガモ異聞」
こんにちは 宮城県栗原市一迫の齋藤です。

春の選抜高校野球で21世紀枠で初出場し 強豪修徳(東京)に勝った
一迫町(一迫商業高等学校)は 4月1日に栗原郡9町1村が合併し 
栗原市となりました。

まもなく1回目の8haのティラガモ除草が終わります。乗用6条ではありますが
1回目はかなり神経を使います。特に今年は苗で大失敗し ポット苗での
ムレ苗などということは 誰も経験がないと思います。

その上ポット苗の中はヒエだらけで ポット苗とポット苗との隙間からの雑草が
ポット苗を覆い ムレ苗の原因となってしまいました。あまりの楽チン苗箱設置が
裏目に出てしまいました。

ムレ苗のヒョロヒョロ苗では ティラガモ除草の能率も半分以下になります。
精神的にだいぶきいていますが 欠株だらけの田植が ティラガモ除草で
またまた欠株が増えてしまいました。

問題がもうひとつ。ポット苗の下に敷いた根きりネットが雑草の根で
とれなくなってしまいました。有機育苗なので除草剤をまくこともできず
たいへんよわっております。何かいい方法はありませんでしょうか?

露地のポット苗は全然問題ありませんでした。
来年は考えてしまいます。

齋藤 政憲 psy-farm(アットマ)ae.wakwak.com
 
 
●やまちゃんから
センバツで一迫町は、「いちさこま」と読むんだなとおぼえました。
 
根切りネットの件、当たるも百卦ですが、
たとえば、透明のマルチをして太陽熱消毒をするとか、
黒マルチ被覆をするとか、
僕なら、防草シートを持っていますので、防草シートで被覆して、
地上部が枯れて、へたってきたら、きっと根っこも弱ってきて、ずるずると根切りネットがめくれそうが気がするのですが、、、
 
ついでに「ティラガモ奮戦記」の再々補足です。
 
「いかにも北海道的だなあ」と、北山さんに言ったのは、
これなら何とか使えそうだと、他の人に売り飛ばすことを心配しなくてよくなった今でこそ言えるのですが、
「マニュアルよりも、実際に使って貰うのがいちばんだ、
それから、困ったことがあれば、直接やりとりしながら説明するのがいちばんだ」
(これは、北山さんの言葉でなく、きっとこんな感じだろうという僕の想像ですが)
という、「北海道的なおおらかさ」あるいは「大雑把さ」にたいする、僕の皮肉でもありました。
自分の機械に対するセンスの悪さも自覚していますので、
皮肉の形でしか、言えなかったのでした。
 
でも、機械を作った人が、カルチを使っている直接畑へ直接出向き、
農家と額をつきあわせて、ああでもない、こうでもないと汗を流し、
「じゃあ、こんな風に改良してみてはどうだろう」という風に考えていく、
そんな北海道の農家と小さな機械屋の伝統いうか風土は、僕は好きです。
僕の想像は、いい線行っていますか?高橋君?
6/26 千葉の杉野さんから「Reやまちゃんのティラガモ奮戦記(序章)」
千葉のすぎのです。

> ティラガモも、使い方(調整)の上手下手で、10になったり、5になったり、
> そんな機械のように思われました

やっぱりそうなんですね。
ほんの数時間の実演でマスターできるわけありませんでした。

ところで、北海道の農家や機械に
独自の工夫を加えるなんて特長があるとは知りませんでした。
機械が具合悪いとすぐに販売店を呼ぶってことは
そういう環境に甘えている証拠なんでしょうねえ。
反省、反省。
 
●やまちゃんから
「畑の除草剤はここまで減らせる」(農文協)の本は、北海道の農家の気質が伝わってきておもしろいですよ。
実用的には、ほとんど役に立たなかったけど、印象深い本でした。
今日は、設定がまずまずうまくいって、2反6畝の田んぼ、往復がけしました。
やれやれです。
実は、今日もギブアップだったら、ティラガモについて書くチャンスがなくなってしまうと思って、
昨日、必死のパッチで書いたことでした。
精神的には疲れ果てていますが、少し元気になっています。

6/25 富山の予果さんから「小麦,大麦刈り入れしました。」
11月7日に種を蒔き,6月24日に刈り入れとなりました。脱穀してから昨年の種
と大きさを比較したいと思いますが,病気にもならずよく実ってくれたと感謝してい
ます。  

ホップを近くの山でみかけたという情報があり行ってみようと思います。野生のもの
は味がなかったり,素晴らしいものだったり,いろいろだそうです。

麦間にケールを移植しておいたのがしっかり育っていたり,野菜の種をまいておいた
りしたので,6月に刈り入れが終わるというのは,得をした気分でなかなかいいで
す。

でも麦株を機械を使わず,鍬を使ってそっと手でおこして取り除く作業はなかなか大
変で,昨今の暑さでうなりながらやっています。それにしても暑いね〜。

毎日畑の水やりを欠かせません。山なので水の心配がないのですが,南のみなさんの
ところを心配しています。

6/25 やまちゃんから「ティラガモ奮戦記(序章)」
乗用の除草機だから、肉体的には楽なんですが、いまだ精神的に悪戦苦闘しています。
 
以下は、ティラガモの社長の北山さんとの電話でのやりとりです。
 
「ティラガモを使ってみて、北海道の機械やなあと、という印象です。
隣り町の本岡さんが、年々プラウの使い始めた時は、ちょこっと走っては調整をして、
またちょこっと走っては調整、3時間ほどそれを繰り返して、あとはすいすい、というようなことを言っていました」
 
「たしかに、プラウも上手な人が使えば、すいすいと土が反転していくのに、
ウンウンうなりをあげているのに、能率が上がらない人もいますね」
 
「そう、北海道独特の機械に、畑の除草機「カルチ」があるでしょう。
アレは、たしか農家の工夫から生まれてきた機械ですね。
メーカーが作った機械でも、農家は自分の畑にあわせて、機械を工夫して使っているようです」
 
「北海道の農家は、完成品をそのまま使わないですね。
自分なりの工夫を加えて、自分の畑にあわせて、使っていますね」
 
「北海道農業者大学校の先生の高橋義雄君は、農文協の同期で、一緒にセールスをやっていたのですが、
彼が書いた本「畑の除草剤はここまで減らせる」を読んでいてそういう印象を持ちました」
「あの本の、ティーラーの編は私が書いたんですよ」
 
「そうだったのですか、いやいろいろ北山さんとは不思議な縁がありますね。
ティラガモも、使い方(調整)の上手下手で、10になったり、5になったり、
そんな機械のように思われました
くやしいけど、まだその能力を使いこなせていません」
 
「ティラガモ開発当初など、農家にいっぱい電話で怒鳴られたりしたんじゃないですか」
 
「はい、たしかに(笑)」
 
「最近の百姓は、みんな携帯を持ってるからなあ、
きっと使いながら、困ったことがあれば、田んぼから北谷さんに電話して、いろいろ相談するんだ。
ああだ、こうだと、それで使い方をマスターしていくんだ。
僕は携帯電話は持たない主義なんで、田んぼに入ったら自分でやるしかない。
困ったもんです」
 
「(苦笑)、IP電話で料金も安くなっていて、私からも出来るだけ連絡を取らせて貰っています」
 
「マニュアルは、作らないのですか?」
 
「作りたいとは思っているのですが、断定したことを書くと、それが一人歩きしてしまう心配があって、
田んぼの条件などによって、微妙に違うでしょう。
トラクターなどの機械とちがって、除草機は田んぼの条件などを取り込みながら使って行かなくてはならない。
そこが難しいところなんです」
 
「きちんと整理されたマニュアルでなくても、俺はこんな田んぼでこう使っている、という聞き書きを羅列していってもいいんじゃないかな。それなら、書くという作業が苦手な北山さんでも出来ますよ。
百姓の方は、その事例を読んで、その中から自分なりの方策を編み出せばいい」
 
「こうして失敗したという例も参考になりますね」
 
てな、やりとりとりでしたが、明日は大ウキクサが全面に繁茂した田んぼの除草です。
この田んぼは、毎年ヒエで大汗かいています。
僕の前に作っていた熟年クラブの人の話でも、除草剤を振ってもヒエに泣かされていたそうです。
他の田んぼは、ヒエはだいたい抑え込めているのに、どうしてか不思議です。
さて、その田んぼ、3日前にティラガモを入れて除草を始めたのですが、
そりの部分が、ウキクサを押して、それが稲をなぎ倒してしまいました。
北山さんからの情報で、
同じ兵庫県の宮垣富男さんは、ウキクサや藻類が繁茂している田んぼは、
水を落として、少し干し、ウキクサを(泥に)ひっつかせておいて、
そのあとさーっと水を入れてから、ティラガモを入れているそうです。
宮垣さんに電話してみました。
「田植えして何日目ですか?」
「ちょうど2週間になります」
「ちょっと遅いなあ、ベストは10日です。そのタイミングでティラガモを入れれば、
ヒエは完璧に押さえ込めます」
と、余裕しゃくしゃくの声です。
くやしいなあ、、、、、
 
夕方、下調べにその田んぼに行ってみたところ、
落水したその田んぼで、ひょろひょろ徒長した軟弱なヒエは、水を落とされてぺたんと倒れています。
数年前、除草剤を使わない稲作りを始めようとした頃、
「ヒエは問題ないよ、いろいろ打つ手があるから、
一気に落水すれば、ヒエはぺたんと倒れしまうので、そこに除草機をかけると言うことも出来ます。」
そんなことを教えてもらったことを思い出しました。
 
今年はともかく、来年につながる「失敗」が出来ています。

6/25 千葉の杉野さんから「 ティラガモ後2週間とあめんぼ号実演会」
千葉の杉野です。たびたびお騒がせしております。

6月10日に乗用水田除草機ティラガモを実演してから2週間後の様子を報告します。


写真は、うまく処理されているところ。
株まわりには緑藻類が繁茂し、
条間にはオモダカ?の幼葉がところどころに見られます。

しかし、うまく処理できなかったところでは
カヤツリグサの大反撃を受けていて、
このまま置いておくとたいへんなことになると判断。
これが最後だぞと言い聞かせながら、動力除草機をかけました。

実演会で何人かが体験操作したために
処理の精度に個人差がでたのか、
あるいは
操作速度や除草部分の接地圧の加減で処理精度に差がでたのか、
一度だけの経験ではなんともいえません。

岡山のK氏の
逆方向からも同じところを2回除草処理をすることで効果を上げる
という助言を裏付ける結果になっているようです。

除草効果を比較するために
米ぬか除草処理だけの対象区も設けてあります。
そこは緑藻類で被われ、
藻の下からオモダカの幼葉がそれなりの密度で見られます。
昨年とほぼ同様の状態で、
楽観的にはなんとか抑えられるのではないかという感じです。
除草機で下手に処理したところより
緑藻類で被われている分だけ気分が楽です。

民間稲作研究所の稲葉先生は
成育中に除草機を歩かせることで雑草の新たな芽を覚まさせてしまうという理由で、
除草機の利用には疑問のようですが、
ここでも、その説を裏付ける状況が見られます。

しかし、今年、オモダカやカヤツリグサが以前よりも大発生しているのは
昨年、緑藻の下に放置したままにして、
イネの葉陰で花を咲かせ、種子をつけさせてしまったからではないのか、
本当にこのままでいいのだろうか、という心配を消せません。

除草機を使うならきちんとていねいに処理しないと
かえって雑草を増やしてしまうことになる
というのが、現段階のまとめです。
先人たちの教えの通りの当たり前のことでした。

-------

ということで?!、除草機実演会第2回を催します。
何をいまさらという声も聞かれますが、
諸般の事情でこういうことに。
(事前に動力除草機を使ったのは
後日の実演環境を整えるという目的もあったのです)

除草機は歩行用の「あめんぼ号」です。

本来、初期除草用の機械ですので、
田植え後一ケ月以上たつ時点で実演をするのは
除草効果を見るには不適切かもしれませんが、
機械の構造や特性を検討する機会になればと思います。
お近くで興味をお持ちの方はぜひ、お誘いの上、ご参加ください。
なお、ご参加の場合、前もって連絡をいただければ幸いです。

会場は前回と同様です。


 日時:2005年6月28日(火) 10時

 場所:柏市千間橋字青柳10(手賀沼第二干拓地内の水田)
(我孫子市役所下の交差点を東へ約8kmのJASS我孫子の前の道を
南に1.5kmいったところ。
水田地帯のまん中ですので、遠くからでも確認できるはずです。)


-----------------------------------
    すぎのファーム・すぎの梨園
           千葉 沼南
http://www.geocities.jp/suginofarm/
-----------------------------------

6/24 岡山の香西さんから・稲作もやっている「はったりの香西です」今年は春ニンジンにとって「ビバ カラ梅雨」 「雨無し5月 ありがとう」でした
「ビバ カラ梅雨」 「雨無し5月 ありがとう」
今年のニンジンは、予想に反して「かたぶとり」の、ニンジンになりました。4月の時点では、最悪の昨年に、匹敵するのではと、覚悟を迫られていましたが、5月中旬以降、日照りと高温に助けられ、ゆっくりとした生育が続き、後半は、ちょうど良いサイズで、身の締まったニンジンを、お届けできたのではと「自画自賛」しています。出荷量は仕入れ量、委託生産量が減少した関係で、最高だった一昨年に比べ−10%でしたが、自前の生産量は、一昨年とほぼ同量が確保出来、ほっとしています(昨年比130%)。
だめもとを覚悟で3月下旬播種のH君のニンジンはちょっと厳しそうですが、(農業 一人でやることの難しさを、私自身も痛感していますが)
もちろん稲作の方は「危機的状況」です。あと一週間 雨が降らなければ、枯れてしまうか、雑草の集中砲火で収穫不能になるか「二者選択」を迫られています。

メールアドレスが変わりました、以前のメールアドレスは使えません
給g備路オーガニックワーク
香西達夫 090-8249-0938
新アドレス  kouzai(アットマ)mx8.kct.ne.jp
URL   http://www7.ocn.ne.jp/~kibijiow/

6/22 佐賀の太田さんから「雨が欲しいです。」
全国の皆様田植えも終わりホットしておられるようで、こちらは五月に入り記録的き
な少ない雨でした。6月になっても降りませんこのような経験は初めてです。
私の田植えは25日以後と決めて種蒔きも行いますので、現在水を張る作業を行ってい
ますが、なにせ山の湧き水が少ないため苦労しています。20時間近く田圃にへばりつ
いて一反がやっとです。普通の安い米の農協売りなら今年の作付あきらめるのですが、
直売は簡単にあきらめる訳にはいきません。お客様に今年はありませんといわれませ
ん。いままで信用で一般の倍以上で買ってくれたお客さん。家族の生活もかかってい
ます。ポット苗は活着はいいから植えさえさえすれば少量の水でも育ちますが、問題
はヒエです。写真のように畦塗り機で25センチ近くまぜ水をためられるようになって
います。思い切り雑草を伸ばし打ち込み、また土手の草もいれます。ポット苗を草の
固まりの中に植えることもたまにあります。これが私の稲作りのスタイルですが、し
かし水がなかったらヒエ君は、4 ̄5年分いっきに出るのではないかと心配されます。
多分除草剤も無理でしょう。夏中ヒエとりになるかもしれません、ただいまいろいろ
思案中です。

佐賀 太田

6/21 岡山の林さんから「田植えも終わり・・・。」
皆さんこんばんは、
中国地方では雨が降りません。私のニンジンのお尻の部分が角張ってきました。雨さ
え降ればこの部分がバーンと張って良い形になるのに・・・。有機ニンジンの販売も
鈍ってきた。それは、有機ニンジンの価格の方が慣行ニンジンより高くなったから
だ。5月中旬までは私の有機ニンジンの方が慣行ニンジンの価格より安かった。5月
末に入って慣行ニンジンが大量に出始めたせいで安くなった。私の有機ニンジンは価
格が一定なので6月に入って慣行ニンジンより相対的に高くなったからだ。まだ3反
程の圃場にニンジンが出荷出来ずに残っているが、気温が高すぎるので雨が降り始め
ると一斉に畑で腐ってしまうだろう。
16日に56アール計3枚の田圃を植え終わった。その後すぐに田植え機を洗い、乾
燥させてオイルをさし、エンジンの燃料を抜いた。私のような小さな面積の水田な
ら、一人で植えても田植え機は年に一日しか使わないから高くつく機械だ。去年より
10日以上早く終えてしまった。しかしそれでも私が最後の田植えをした人だ。去年
の台風の記憶が強いせいだろうか、今年は皆早く植えた。翌日午前中は、モグラのト
ンネル潰しに時間をかけた。モグラは所々通気穴を開けている。今年は、7月の土用
まで雑草を抑える。そして、メダカには気の毒だが今年は土用干しをするつもりだ。

林 正弘
岡山市

6/18 千葉の杉野さんから「乗用水田除草機ティラガモ実演その後」
6月1日に御案内しました
乗用水田除草機ティラガモの実演会とその後の様子を報告します。
この実演会に際して岡山のK氏からはニ度も電話をいただき、
いろいろと助言をいただきました。
この場をお借りして重ねて御礼申し上げます。

------

実演水田は無除草剤、有機肥料栽培3年目。
4月14日播種(籾量60g条播き)、
5月21日田植え(50株、反当20枚使用)、
5月24日抑草用ぬか、大豆を散布しています。
6月10日ティラガモ実演。

------

台風4号がやってくるという不安定な天候の中、
茨城県や佐倉市といった遠方からの方も含めて、
20人もの見学者が集まって下さいました。
農家だけでなく消費者、行政職員、市議と多彩な顔ぶれは
有機稲作への関心の大きさを示しているといえます。
翌日もまた別のところで実演をするとかで、
メーカーの方々も大勢お出でいただきました。


私も操作してみました。
田植機と同等の速度で処理できます。
管理機はレバー等の配置が慣れていないのでちょっとどぎまぎしましたが、
除草機部分はただ田んぼ表面を撫でていくだけですから、
特別大変なことはなく楽ちんです。

田植機と同等の効率で、一回歩くだけなら1日に1haはできそうです
(岡山のK氏によれば一時に2回歩くことで、
1回目に残った草も完全に処理できて効果が上がるといいます)。
メーカーの説明によると、
出た雑草を除くのではなく、出る前の雑草を出ないようにするのがポイントとか。
そのためには米ぬか等の抑草処理をしない場合、
1週間に一度処理すればほぼ抑えられるといいます。
除草適期は約ひと月。すると、一台で5、6haは処理できそうです。
大規模経営にしろ、共有にしろ、導入規模の一つの目安かもしれません。

ティラガモの歩いた跡、直線部分では苗を傷めるようなことはないようです。

枕地では旋回時に車輪が乗ってしまった苗は当然傷付きますが、
3輪走行の特性発揮で、
機械操作に慣れれば苗の損傷は最低限にできそうな感じです。
ティラガモの先輩ユーザー岡山のK氏によれば、
長辺100mの田んぼなら枕地での損傷による減収は全体からみれば1%以下。
これを許容するか、手で取るか、歩行用の除草機を押すか、
それとも除草剤を播くかの選択でしょう。

-----

1週間後の17日、その後の様子を見てきました。
条間では泥のトロトロ層だけで新たに発芽している様子は見られません。
株間には緑藻類と雑草が弱々しく残っている感じです。
現時点での評価はほぼ満足できる状態かと思います。


処理作業が田植え後20日経っていて、
その時には既に緑藻類、雑草が生えていました。
条間のカゴローターは除草できますが、
株間を処理したはずの羽輪とタインでは除草するまでの効果は期待できないようです。
この点は実演時にメーカー側も力説していたことです。
生えていた雑草の成長を抑制していることだけでもよしと考えるべきでしょうか。

もちろん、田植え後の米ヌカ、大豆散布による抑制効果も
加味されていることにも留意しておくことが必要でしょう。
もし、散布しなかった場合はどうなるのか、興味あるところです。

------

実は、16日、別の田んぼで中耕除草機を押していました。
同じ除草剤を撒いたのになぜか1枚の田んぼだけホタルイが大発生してしまい、
いやいや田んぼの中を歩き回りました。
乗用の有り難さを実感した形です。

みのるの三輪管理機に動力除草機はつけられないのかなあ、
でも、ティラガモで早め早めで作業をすればいいのか、
いやいや、これ以上、働けというのか・・・
と、一人漫才を悶々とやっておりました。

東北、北陸の米どころの農家で
ティラガモやあめんぼ号のような新世代除草機を持て余して、
中古の出物がでそうだという気になる噂を聞きました。

単に労力的な条件で合わなかったのか、
地域的な実状とミスマッチなのか、
それとも、機械的に何か不満な点があるのか。
1回目の除草は無動力のあめんぼ号で、
2回目の除草はパワーカルチで
と、機械の特性から使い分ける使い方を提案している話も聞きます。

既存ユーザーやメーカーの方も読んでいるメールマガジン上で
なかなか批判めいた事柄はかけないのでしょうが、
ユーザーにもメーカーにも役に立つような情報交換ができたらいいですね。

6/16 兵庫の梅本さんから「モグラ対策」

田植えから一週間が経ち苗も根を下ろし始めたようです。

今年から管理する田んぼが8.5反に増え田数は5枚になりました。

そのうちの1枚の田んぼは何時も代掻き後のように水が濁っています。

水を入れた直後は澄むのですが明くる日には元に戻っています。

有機物の分解が活発で微生物の働きが旺盛だから?不思議です。

残りの田は、やや濁りが3枚、澄んでいるが1枚といったところ。

水が澄んでいる田は砂地で土も痩せていて水持ちも悪いです。

ホタルイが芽をきり1cmくらいに成長しています。日光が底まで届く

ため草も生えやすいと推測。

反面、土が粘土質で肥えている田んぼは水が濁りやすく、日光が底まで

届きにくいため草も生えにくい。なんて勝手に結論付けていますが。

 

ところで、困っている問題が一つ。

借りた田んぼにはモグラが多い。走り回られて畦がボコボコ。2〜3

箇所穴空けられた日にゃ一晩で水がひっついてします。

毎日モグラ道を潰しては踏み固めているものの、明くる朝にはまた新し

い盛り土が・・・。ってな具合でイタチごっこです。

モグラ獲りを仕掛けてもうまく迂回されるし(昨年実績2匹)、な〜んか

良い手立てはありませんかね?

別に殺さなくても良いのですです。他所に行ってくれれば。()

クレオソートが有効と聞いたので、2mおきくらいの間隔でモグラ道に

注入して様子を見ていますが。効果あるような無いような・・・。

 

6/14 岡山の香西さんから・「余暇の稲作り」もしくは「趣味と実益の稲作り」
 またまた、「気力を使わない稲作り」の香西です
もうすでに、ティラガモの実演会が終わったところもあるというのに、私どものところでは、受託の田植えが今日やっと終わりました(4.5ha)
自まえ(いわゆる、私どもの作付け)の圃場(3.1ha)では、1本の苗も植わっていません。
と言うより、一滴の水も入れていません。
まあ、明日1日ささやかな休養をいれて、水の方は、あさってから入れようかと思っています。
「稲作り」に関して、かろうじて、ささやかな興味をキープしているのは、ハイブリッド米だけです
私の、指向は「安い有機米」ですので、「御大」の指向性とは、微妙の違っているかもしれません
今一度、「お米」ってなんですか。、「美味しいお米」ってなんですか、を少しまとめてみたいと思っています
ちなみに、6/9播種の大豆は、順調に発芽しています

メールアドレスが変わりました
給g備路オーガニックワーク
香西達夫 090-8249-0938
新アドレス  kouzai(アットマ)mx8.kct.ne.jp
URL   http://www7.ocn.ne.jp/~kibijiow/

6/12 姫路市水族館の市川さんから「 Re:添加物」
市川@水族館です。
 今、私たちの目の前の大気中や水中には、数万種類の化学物質がただよってい
 るとどこかで聞きました。その99%は、100年前には地球上に存在しなか
 った物質だそうです。それらの物質を微量に長期的に摂取したときの影響など、
 もちろん調べられていないでしょう。私たちは未知の世界に放り込まれた実験
 動物のようなものですが、逃れる場所は何処にもありません。
 もちろん、世の中の多くの動物たちはそんなことは何も知らずに、実験箱の中
 を走り続けています。この世界が実験箱だと言うことを知ってしまった一部の
 かわいそうな動物たちは、次にどうするのでしょうか。今更何を言っているん
 だと、開き直って何でも食べるか、そんな世界に住んでいるのだからと、少し
 でも安全なものを求めるか、のどちらかを選択するしかないはずですが、除草
 剤を使わない米作りを追求する心優しい農業者のみなさんは、やはり後者でしょうか。

6/12 福井の富田さんから「Re添加物」
福井県池田町の冨田です。

林さんの添加物に関するメール、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
日本で流通される食べ物のほとんどに、添加物が忍び込ま
されている可能性を感じ、驚愕し危機的状況であることを
感じずにはいられません。

 このような話題に対しては、必ず、各種添加物は安全試験を
パスして、国の許可を得たものだから、過剰反応だとか、
安全である、といった反論が出てくるのでしょうが、それならば
全ての情報を記載すべきだと思います。
 たとえ、多少のコストや手間がかかっても、食べ物の安全
というのは、そういった手間とは比較できない重要なことだと
思います。
 私を含め、一般消費者は、売られている商品がまさか特別
危険なものだとは考えずに購入していることと思います。
 市販しているくらいだから、まさか安全なのだろう・・と。

 林さんのメールを読んで、一個10円とかの駄菓子を無邪気に
選ぶ子供を想像して胸が痛みました。
 我々が彼らの健康と未来を守らなければ、子供には判断できない事
です。大人達が企業を作ってまで子供に売っているお菓子が、
実は決して安全なものではないことを子供が知ったら、きっと
現代社会の全てを知ることになるでしょうね。

 また、ワカメの鮮明で濃い緑色は、なるほどおっしゃるとおりですね。
ショックでした。

 消費者である我々の購入基準が、見た目や値段、産地のみに
しかないことを、わからせてくれます。
 我々の知識を越える現状の中では、食品安全センターのような機関
による情報公開が必要だと強く思います。独立組織では無いのでしょうか?
消費生活センターはありますが、多少視点が違うようですし・・。

6/11 岡山の林さんから「添加物」
待望の雨が降っています。
冨田さんと藤田さんのメールを読んで、日本人は年間何キログラムの食品添加物を食
べているのか、と思ってしまいます。藤田さんのメールにあったように日本人の「豊
かな」食生活の実態について考えてしまいます。現代をどのように表現したら良いか
と考えていましたが、>粗悪な材料をごまかしておいしそうにする添加物、という言
葉に触発されて「イミテーションの時代」とするのが良いように思いました。物質が
溢れている時代だから物質主義の時代という人がいましたが、それよりもより適切に
現代を認識出来るかもしれない。イミテーションにはプラスチック製品が多いです
ね。革製品よりも人工皮革、壁にかかっているのはレプリカ、内装まで本物の材木は
使われない。そうはいっても誰でも壁にゴッホの本物の絵を掛ける訳にはいかないで
すけれども・・・。やはり本物は昔も今も数が限られているのですね。誰でも手に入
れられる訳ではなかったし、物が溢れているように見える今も実はそうなのでしょ
う。食べ物くらいは本物であって欲しい。
うどんは麺がくっ付かなくなりましたね。つるつる感があります。また、食パンは
切ってもパン粉が落ちなくなりました。切り口はすぐに乾いて固くなるようなことが
ない。しっとり感があるということになっています。安物の小麦粉を使ってこのよう
なことが出来るのですか?すべりや保湿的な効果を出そうとしてプロピレングリコー
ルのようなものが添加されているのではないか、と疑ってしまいます。最近知人が海
から直接取ってきたワカメを干しているのを見て、衝撃でした。私が買っていたワカ
メと色が全く違うからです。ワカメは国内産がほとんど見つからないので中国からの
輸入品ですが、あまりにも色が濃いと思っていました。これでは銅クロロフィルで色
を出しているのではないか、と思ってしまいます。表示されていないから確認できな
い。子供達のお菓子の中にはほとんど食品添加物だけで出来ているのではないかと疑
いたくなるような物がありますが、これは食べさせないほうがよいですね。でも、お
店で見ていると1個10円とか20円くらいの物を色々選んでいる子供達をよく見ま
すね。使われている色にはアゾ色素が多用されているでしょう。青い色はインジゴで
しょうが、安く作るためには赤や黄色はアゾ色素が多いでしょう。親は子供達が何を
買っているか知らないのかな?油脂の改質も問題ですね。アニスアルデヒドをラネー
ニッケルという触媒を使って水素で接触還元するとアニスアルコールという香料が出
来ますが、これは学生実験でも作れます。水素とラネーニッケルの取り扱いに習熟さ
せるための実験でもあります。同じように植物油を水素添加して不飽和度を下げると
固くなる温度(融点)が上がります。こうしてつくられたのがマーガリンです。マー
ガリンは冷蔵庫から取り出してすぐパンに塗れるから便利だと思う主婦も多いです。
バターは動物性の脂(アブラ)だから体に良くなく、植物油由来の油(アブラ)を
使ったマーガリンの方が安心と世間では信じられています。しかし、水素添加の反応
ではトランス体という異性体が少し出来るのです。(例としてElaidinsaeure,エライ
ディン酸、自然界には存在しない。Oelsaeureの異性体。)通常自然界の不飽和脂肪
酸ではシス体の脂肪酸が使われています。トランス体はまず見られない。細胞膜には
脂肪酸が使われるから食べる時はよく考えた方が良いのではないでしょうか?このこ
とを5年前に私のお米を買って頂いているあるお客さんに説明して、子供さんにはバ
ターの方がまだ良いのではないですか、と言ったらその時はマーガリンからバターに
変えられたようです。

林 正弘
岡山市

6/11 広島の土肥さんから「百性の来年」
私はみのるポツト育苗ですが今年は、種籾消毒温湯消毒に失敗して発芽率が悪く、3粒〜4粒落としていたと思うのに、一本やらナシの所もあり
ました。 おまけに田植え機のスイング深植え、浅植え装置が調子が
悪く枕地が深植えとなり差し苗をするハメとなり今年も反省です。
 
昨年は、みのる脱亡機ではヒノヒカリの枝硬が取れにくい為、農機具屋の脱亡機を借りて、やりすぎてしまい発芽率が悪かった。
 
10年位前に3ヘクタール稲作をしていた頃、5月田植えにハウスで育苗
をしていた時に苗床にヌカを撒きました。ハウスの為 雨をさえぎり水分
補給が出来ず、ヌカが腐らず醗酵して斑苗となり大失敗した経験もあります。
長い百姓生活で皮肉なものですが私が大病で入院、息子の素人が
米作りを50アールした年に10アール、600キロが最高でした。
苗、半作と教えられ 苗作りは重要と思いながら・・反省ばかりです。
広島県深安郡神辺町
土肥
 
6/10 広島の西村さんから「土肥さんへ米糠の件」
 追加情報
農文協出版の写真集「井原豊のへの字型イネつくり」に
苗代1a当たり、米糠30kgくらいすき込んでおく(1ヶ月前に)と追肥は不要と
なる
というようなことが書かれています。

土肥さんところは井原さんのところよりも田植えは早いし、標高も高くて寒いんです
よね。
数ヶ月前か、年内にすきこまんと米ぬかの肥料効果は期待できないと思うよ。

-------------------

赤木さんから西洋カラシナの種取りで衣装ケースやらを使う話がありましたが
ブルーシートもいいです。しごくのに皮の手袋、種と共にさやが2つに割れて落ちるの

振るい分けて捨てるのに種が落ちる程度の目のふるいがあればベターですがまあ無く
ともざっとの塵は捨てれるでしょうか。

採種に行く時期が重要で、過熟(下のほうはすでに割れて種は落ちている)だったら
直ちにしごいて採種し、
最大収量を狙える下の莢がまだ生きているときなら刈倒してその場で乾燥させておい
てから2〜3日後にしごきに行くと良いです。
遠目で黄色い花の色が見えなくなった頃が適期だと思います。

------------------

1年前には19羽、イチジク園の中にいた真鴨ですが徐々にやられて3羽になっていま
す。
4時前に騒ぎを聞きつけて懐中電灯をもって見回ったら息をあわらげた雄1羽のみで
2羽盗られたのかとがっかりしましたが
夜が明けてみれば柵の外で生き延びていました。1羽は羽がかなりボロボロになって
いました。
殺されると気が重いが柵を補修する時間はさけれんしで、カモにとっては我が家に来
たことが運の尽きだったのか。

2日前に週末の雨を当てこんでサツマイモを試しに植え、それぞれ2〜3リットル水
をかけて麦わらの覆いまでしていたのに1日半で
しなびてました。週間天気予報に雨マークが並んでうれしいです。土日のうち片方だ
けでも曇りというのも重作業をそちらにまわせて好都合です。

6/10 福井の富田さんから「Re藤田さんへ」
福井県池田町の冨田です。

静岡の藤田さま、情報ありがとうございました。
きっと、添加物展示会は
「ifia JAPAN」(国際食品素材/添加物展・会議)ですね。
知りませんでした。
以下にサイトがございました。
http://www.ifiajapan.com/2004/jp/ifia/index.html

なお、日本食品添加物協会というものがあることを
発見致しました。
http://www.jafa.gr.jp/


農産物は、食する我々の「いのちのもと」であるという
根本的な部分を置き去りにしているように思えてなりません。
 農産物生産者として、これを放っておくことは、未来を担う
子供達への責任放棄だと思います。何ができるのか
わかりませんが、とりあえず実態を明らかにしてゆきべき
だと思います。
情報公開、全てはここから始まると思います。
(大量の農薬を使用しながら農産物を生産している我々も
基本的には全く同罪と言われるでしょうね・・・。)

それでは、失礼いたします。

●三重の大平さんから「はじめまして」

みなさんはじめまして

わたしは、三重県の紀和町で有機無農薬稲作を初めて6年目の大平と申します。

手や手押しの機械による除草を3年ほど体験し、昔の人の苦労が少しわかったような気がします。(このおかげか年のせいか頸椎の痛みがとれないのです)

また、古野さんの合鴨水稲同時作に影響をうけ、合鴨農法をはじめて4回目の稲作ですが、元肥や追肥など思考錯誤を繰り返しわからないことばかりです。

(合鴨を飼っているときは、稲をみるより心配で合鴨ばかり見ています。)

現代農業に出会ってから、津野教授考案の布マルチや赤木さん(岡山)の菜の花&への字農法に興味津々です。

ぜひ来年やってみたいと考えています。

どうぞ ご教授くださいますようお願いします。

 

三重の大平です
keitora7887(アットマ)yahoo.co.jp

6/9 静岡の藤田です「 2題」
(食品添加物)

冨田さんの精米改良剤の話を読んで、以前知人が送ってくれた添加物展示会
の資料を思い出しました。
お台場で開かれたこの催しの入り口には、「日持ちに挑戦!」と書かれてい
たこと、各メーカーとも自社の添加物がどれだけの有名商品に使われている
のか実物を展示しているが、原材料表示を見てもその添加物の名前がないこ
と、お惣菜には、粗悪な材料をごまかしておいしそうにする添加物がたくさ
ん使われていること、などが手紙に書かれていました。
同封のチラシには、「イチゴ鮮度保持剤」「増粘安定剤製剤(食品の保水
性、歩留まりをアップする)」「食品加工用接着剤(貝柱をホタテに、細切
れ肉をステーキにする)」「水産練り製品用製剤」「アメリカ産加工卵」な
どなど。米飯の隠し味に、という調味液もありました。
何でもある豊かな日本の食の現状に、とても恐ろしくなりました。

(「自分の頭で考える百姓」)
「自分の頭で考える百姓」の前提として、現状をどう認識するかが問題にな
ります。性懲りもなく今年も不耕起でやっていますが、3年目にして、一緒
にやっている友人との認識のずれがはっきりしてきました。
私は、不耕起の手植えは苗が小さくてはダメだと痛感したので、ポット苗を
提案したところ、友人ははじめなかなか同意しません。周りにポットで育苗
している人がなくメリットがよくわからない、土はどうするのか、種まきに
時間がかかる、などいろいろ言われましたが、私は頑としてポット苗を主張
しました。
で、結果は大成功。初心者にも楽に田植えができるし、友人もやっと箱苗よ
りこっちのほうがいいと納得。
しかし、(田植え前に)モアーで草を刈ったあと水をすぐ入れるべしという
私の意見に対しては、少し乾かしてからのほうがいいと主張し、草のアクで
抑草してみようと説得してもOKが得られませんでした。どうも、見学に行っ
た農家で、草を刈ってしばらくおいていたのでその方がいいと思ったみたい
ですが、向こうは代掻きをする、私たちはしない。作り方が違うし、窒素過
多をビビるより草を抑えてくれる方がいいよと言ったのですが、どうにも首
を縦に振りません。
まあ納得しないでやっても本人の勉強にならんだろうと私が折れ、結局次の
草が伸びて、そこに水が入ったので、田植え前の草取りでえらい目にあいま
した。
去年も米ぬかを振る振らないで意見が違ったし。同じ稲を見て同じ作業をし
ても、認識というのは違うもんだなあ、周りと違うことをするのは難しい、
とつくづく思います。

6/9 石川の東さんから「Re赤木さんの農は命を育てるか?」
石川の東です

赤木さんの「百姓は命を育てる職業なんて大嘘」に共感します

百姓は「百の女を生かす」職業、にも共感します、なにせ食べ物を作るんですから
命を育てるのは おとうさん(雄)、おかあさん(雌)の本能で、なりわい(生業)とは違う価値観
です

ところで、農業の農と言う字は曲(きょく)に辰(たつ)と言う漢字の組合せで
命とは無関係なんですよね、誰か農業の農の字の意味をご存じの方
いませんか?膿(うみ)とか、濃い(こい)とか、農の字を使った漢字を見ても
どんな意味があるのか、全く判りません

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
      ひがし農場    東 浩一
住 所  石川県小松市矢田町イ24−3
T E L  0761(44)3790

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

6/9 茨城のすずき産地から「『農』という字」
> ところで、農業の農と言う字は曲(きょく)に辰(たつ)と言う漢字の組合せで
> 命とは無関係なんですよね、誰か農業の農の字の意味をご存じの方
> いませんか?膿(うみ)とか、濃い(こい)とか、農の字を使った漢字を見ても
> どんな意味があるのか、全く判りません

微妙に諸説があるような、だいたい同じ意味のような・・・

もと草刈道具を意味する辰と音を表し同時草を切る意、耨ドクをしめす田デン・トウ(ノウは変わった音)からなる。くさぎる、ひいて農業となる。
http://www.ens.ne.jp/~a-in/kigen19.html

農は豊にかーらん、曲がつくこの文字、農は穀物と農具、豊は穀物と器を組み合わせて出来ている。農の字の曲の下にある辰が貝殻で作った農具を表している。その意味は、耕す、耕作するである。
『字源物語』(加藤道理著、明治書院1999年)によると、豊(豐)の文字は、豆(たかつき)に山盛りに稲束を盛った形の字だとある。豆は、あのまめのことではなく、蓋のついた長い足のある食物を盛る器のことだそうだ。豆の上の曲の字(旧字は山に穂先)は、先の尖った穀物の穂先を意味している。その意からゆたか、豊作の意味に用いられてきた。
この豊に対して作物の不作を表す字が饑あるいは飢だそうだ。幾は人の首に武器の刃が糸すじほどの間近に迫ることを表していて、そこからほんの「わずか」の意になったそうで、饑とは食料が乏しいことをいう。
この豊と饑を表す言葉が吉と凶だそうだ。吉とは口の中に食物を満たして食う(喫)ことで、そこから十分に食べられるだけの穀物が実ることに用い、豊作を吉としたもので、凶は、飯器(凵)の中が空(メ)であることを示す字であり、「キョウ」のもつ意味は「むなしい」の意で不作をいうそうだ。
吉と凶も農に関係があったのだ。本来は豊作と不作をいう言葉で、そこから広く、さいわいとわざわいをいう言葉になったという。意味を限定すると婚礼と葬礼の意味もあるそうだ。豊は農業を基本とする国に生まれた字だということである。
文字通り、豊の文字は農とかーらんのだ。
http://www.kochiyasai.tosa.net-kochi.gr.jp/kon/no-ho/4.htm

そして今日の漢字を司るのがこの文字。これは、大事な米を守るため、田んぼにいる悪い虫を捕っている様子を表しています。コレは現在の農という文字。この文字は、農業で一番大変な作業を表したものだったんです。
http://www.home-tv.co.jp/jstation/kanji/main.html

農という字の上の曲がりは大工の使っているかねじゃくを意味し、下の「辰」は時という意味と年という意味から成り立っていますが、
http://66.102.7.104/search?q=cache:rQX2Dph3PM4J:www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/080.html+%E8%BE%B2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%AD%97+%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3&hl=ja

農という字の本来は、「百」の下に「衣」と書きます。
>農業・林業・漁業、百を越す栽培、造林、養殖があり、その有様はまるで衣をまとった海川山野の如くです。
>故に、百姓は「おおみたから」と尊称された。
http://66.102.7.104/search?q=cache:MaozDI-YVK8J:bbslog.realint.com/%3Fserverid%3D3%26bbsid%3Dhiderich%26page%3D9+%E8%BE%B2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%AD%97+%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3&hl=ja

 農という字の成り立ちは、辰と田からなり草を切る、ひいては耕作の
  意を表すといいます。そこから漢字の意味として、耕す、耕す仕事、
  耕す人、となります。
http://66.102.7.104/search?q=cache:4T2n-_nVWoIJ:www.inet-shibata.or.jp/donguri/mm/MM-VOL4.txt+%E8%BE%B2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%AD%97+%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3&hl=ja

【濃】
 会意兼形声。農の古い字は「林+辰(かい)」の会意文字で、ブッシュを焼き、蜃(かい)のからでその土を柔らかくねっとりとさせること。膿は、「頭+両手+皿」の会意文字で、頭の膿(うみ)、またはねばっこい脳みそを皿にしぼり出すこと。現在の農の字は、この両者をあわせたもので、「うみをしぼる姿+辰(かい)」からなる。いずれにせよ、ねっとりしたの意を含む。濃は「水+音符農」で、水分があってねっとりとしてこいこと。
http://66.102.7.104/search?q=cache:6mzoinU98UUJ:homepage1.nifty.com/shincoo/m062kannji-kaiji.html+%E8%BE%B2%E3%81%AE%E5%AD%97+%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3&hl=ja

□□□□□□□□□□□□□□□□
すずき産地 http://www.suzuki31.com
■■■■■■■■■■■■■■■■

6/9 福井の富田さんから「わたしの代かきのポイントなど」
福井県池田町の冨田です。

> ●やまちゃんから
>また、藤本さんのクラスでは、きっと4メートル超のハローを使っておられることでしょう。

確か、3m60cmのハローを使っておられたと思います。

余談ですが、
最近は、軽量型のハローがありますので、18馬力でも3mとかのハローを
使用できます。
以前、私は24馬力のトラクターで3mのハローを引っ張っていました。
 でも、考えてみましたら、24馬力も33馬力も排気量は一緒なので、基本的
には重量バランスだけの問題なのかも知れませんね。

それから、土引きのポイントとして、私が考えていますことは、

・荒起こしで耕起した部分だけが移動するように浅起こしする(一番大切な作業かも)


 (起こして無い部分は移動しないので、一定深さで土を移動できる。)

・荒起こしはPTO1など、回転を落とし、土塊を残すようにする
 (土が逃げにくい為)

・代かき時に土が1/3〜1/4程度顔を出すように水を張る
 (移動させたい部分がわかるようにする為)

・代かきをする前に土引きをする。
 (代かきをしてしまうと、土が逃げやすい為)

・ハローを土引きモードにして、深い所めがけて引っ張るが、
 土を離す時はちょっとだけハローを上げれば、後は徐々に土が離れてゆく。

以上でございます。

6/9 千葉の高柳さんから「代掻きの説明の追加です。」
代掻きの方法、追加です   高柳@おかげさま農場です。

山下さんのコメントですが、コメントが違うというより私の説明不足です。
1.タイヤで道を付けるのではなく、一度通る道を決めたら代掻きをします。
2.次に、ハローを回さず、皆さんと同じように前進で土を引っ張ります。
   そうすると、大きな川のような道ができます。
3.そして次に、バックで高いところの土を一気に押すのです。
 水案配や引っかける土の量は試しながらやってみてください。
 ハローをおろしっぱなしにしたら、どんどん田んぼが深くなってしまいます。要注
意です。
後ろを見ながらそろそろと、、、。前進の2倍も3倍も土が動きます。
以上。

> 高柳さんの移動の道をつけると言うことで、
> ぼくがコメント書いたのですが、
> トラクターのタイヤで道をつけると書いて、
> あとで読み返してみると、ぼくの勘違いかな?
> と、思いました。
> 訂正して頂けるとありがたいです。



6/9 岡山の林さんから「RE:代かき」
山下さんのコメントについて、私の考えは次の通りです。
私のトラクターも23馬力ですから山下さんと状況は似ていると思います。
ロータリーで粗起こしをすると高いところはトラクター全体が持ち上がり、低いとこ
ろは下がる、ということになります。田圃の表面だけでなく耕盤がどうなっているか
も重要だと思います。ロータリーのツメ先端が描く回転半径の通りに耕されるわけで
すから、耕されていない下層の表面は田圃の表面とほぼ同じになってしまうのが問題
ですね。高いところは高く、低いところは低くという具合に・・・。私は田圃表面で
はなく、下層の未耕部の表面を均平にしたいと思います。そうすれば土は動くように
なる、という考えです。ロータリーで高いところは深く、低いところは普通に耕せば
良いという単純な考え方です。下層の未耕部の表面を均平にしておかないとロータ
リーやドライブハロウーが持ってきた土を高いところに残していくことになりますか
ら、高いところに更に土が集まることになります。せっかく表面を均平にしたつもり
なのに、そこを通る度にまたもとの状態に戻してしまいます。この作業を、ドライブ
ハローに付け替えて粗代かきをする場合は、ドライブハローのツメはロータリーのツ
メより短いので未耕部分に届き難くなるのではないでしょうか?水を入れるとトラク
ターの沈み方が深くなるのでそうでもないのか、私はハローを使わないので良く分か
らないところです。私は、幸か不幸かドライブハローを持っていないので、粗起こし
と同じ条件で代かきすることになりますから高いところの下層表面を削ることが出来
ると思っています。実際この方法で代かきをするとそこの所でエンジンの回転数が落
ちてトラクターが苦しがります。ツメの先端が未耕部に当って負荷がかかるからで
す。あまりエンジンの回転数が落ちすぎたら少し耕深のダイヤルを戻します。トラク
ターは長く使いたいので過度な負荷はかけたくないですね。ロータリーの油圧レバー
を手動で調節する場合は、レバーの角度と実際のロータリーの高低は比例していない
のでかなり難しくなると思います。この場合はレバーの角度よりもエンジンの回転数
を耳で聞きながらレバーを調節するほうが正確ではないでしょうか。四隅の土を逆転
で引っ張る場合は、粗代かきのとき四隅の土を触らないほうが良いです。泥にしてし
まうと土が横に逃げて効果は少ないですね。四隅から土を引っ張った時後ろを振り返
るとそこにどーっと水が押し寄せて低くなったことが分かります。
私の住んでいるところのような雪の降らない地方では、冬季の乾田の高低差直しは畑
の高低差直しと同じ考えで良いと思います。田圃の表面が波打ってしまったら、とに
かく土を細かくし、ロータリーカバーのフラップ板をバネで押さえつけ、オートを
切って油圧レバーを一杯に下ろし、ロータリーの自重だけで耕運するとすぐに平面が
得られます。この時は耕盤がどうこう言うことはないから簡単ですね。しかし、私は
これをやったことがありません。ニンジンの作業で忙しく、冬は田圃をほったらかし
です。フラップをバネで押さえる時、下げ気味にすると土を移動できます。このこと
は以前畑の土移動で書いたことがあります。
除草剤を使わない水田雑草の抑草対策としては田圃の均平は欠かせません。

林 正弘
岡山市

6/8 岡山の林さんから「わたしの高低直し」
私は代かき時の高低差は次の様に直します。
水はひたひたに入れ荒代をかき、高低差を見ます。田圃全体を見てどこの土を何処に
持っていくかを決めておきます。水を入れすぎると高低差が分かりません。四隅は逆
転を使いますが決して高速回転させません。ドライブハローは持っていませんから、
ロータリーの油圧レバーを手で持って調節しながらアクセルを踏み高いところから低
いところにそろりそろりと持っていきます。逆転を使ったらロータリーのツメの緩み
を点検する必要があります。ツメが緩んだら「ロータリーからの音、座席に伝わって
くる振動」などで右から何番目あたりのツメが緩んだ、などと自然に分かるようにな
ります。次にロータリーのオートを入れ、もう一度代かきしながら高いところを通る
とき耕深のダイアルを深めにします。低いところでダイアルを通常に戻します。この
操作は勘が必要ですが、一回で高いところの土をどこにでも持っていけます。田圃の
均平を取ることは雑草の抑草にとても大事なことだと思います。
林 正弘
岡山市
 
6/8 千葉の高柳さんから「代かきでの高低直し・わたしの場合」
代掻きの整地について
  高柳@おかげさま農場です。
参考になるかならないか分かりませんが、私の場合です。
整地は、乾田状態が一番いいのは皆さんが言われますように、間違いがありません。
でのなかなかそうはいかない場合です。
 少なくとも、荒代段階でないとできません。泥状になったらあまり効果がありません。
で、ドライブハローの利用ですが、いったん高いところから低いところに道を付けます。
次に、前進ではなく、ロックしたハローをバックで土を送るようにしてゆっくり押します。
そうすると、前進のときのように腹に抱いた土だけでなく結構な土が運べます。
 いろいろやりましたけど、これが一番土量の移動ができます。やっている人がいる
かもしれませんが。ポイントは、最初に2.3回土の移動の道を作っておくことと、基盤が
しっかりしていないとできません。
 私の所の田んぼは、1反区画で7間半の40間です。かなり細長いのですが非常手段として
やります。もっとよい方法があったら教えてください。
 
 
6/8 岡山の香西さんから「お願い」
代掻き関係で、トラクターの速度が 2−2 とか1−3 とか表示されていますが、メーカーとか機種によって違うこともあるかと思いますがいかがでしょうか
ちなみに、私どもの代掻きに使用しているトラクターの場合 時速*.*km と表示されています
負荷よって刻々変化しています(正確かどうか解りませんが)
できれば時速約*.*kmの表示もいただければありがたいです
 
●やまちゃんから
「HPの宅配便」の世話人をやっていますので、皆さんより一足先にメールを見ます。
だから、一足先によけいなおせっかい的なツッコミになりますが、
まず、昨日の冨田さんの「藤本さんの足り方」の紹介について、
ハローの回転をロックして、高いところは前進して引っ張るという方法、
以前に衣笠さんから聞いたことがあります。
爪が固定されることにより、土を引きずる力は確実に増えると思われます。
納得です。
また、藤本さんのクラスでは、きっと4メートル超のハローを使っておられることでしょう。
ハローが幅広の分だけ、移動する量は多いと思われます。
 
次に林さんの方法。
ぼくのトラクターの場合は、オートがついていなくて、
ポジショニングコントロール(ロータリーの高低調整)は手動になります。
オートのかわりに手動で林さんの方法をやるとすれば、
高いところを通る時は、手動で耕深を深くし、
低いところを通る時は、普通の耕深に戻すと言うことですね。
その操作で、高いところの土が低いところに思うように持っていけるとは、
この説明だけでは、ぼくにはわかりません。
 
高柳さんの方法で、なるほどと思ったこと。
高いところから低いところに向けてトラクターを2〜3回走らせて、
トラクターのタイヤで、土の移動の道を作っておくこと、
おっ、これはするどいと思われました。
 
香西さんの指摘の件、もっともです。
ぼくのトラクターの場合(23馬力)は、主変速が高中低、副変速が1〜4です。
2−1の場合時速1,4キロ、2−2では時速2キロになっているようです。

6/8 佐賀の太田さんから「土肥さんへ米糠の件」
 苗床に米糠を散布する理由を聞かれても困ります。
1、身近にただであるから(コイン精米)
2, 土作りにはバランスがいいです(微生物には最高の餌)
  しかし暖かくならないと動かないから早めに散布するだけ
  時間があったらぼかしにするといいです。
先日苗床の写真にバックに菜の花の写真がありますが、3月の10日撒きです。
スズメからやられたと思っていたら見事に咲きました。五通りの蒔き方を試してみま
したが、自分の田植えの日にちに逆算して撒けばいいみたいです。
私の近くに油を絞る工場が有りますので、種は簡単に手に入ります。
また蜂蜜組合に相談したら喜んで種は斡旋してくれると思いますが。
佐賀 太田

6/8 埼玉の後藤さんから「Re赤木さんの農は命を育てるか?」
後藤@埼玉県羽生市です。

うちは集落では最も遅い田植えになってしまっています。
主食のイセヒカリと”人をつなぐ米”サリークイン、プリンセスサリーの田植え
がなんとか終わりました。このあと群馬5号(餅)筑紫赤餅、朝紫と続きます。
なかなか田んぼの均平が出せず補植のとき手で均したりしてごまかしています。

レンゲやすずめの鉄砲のすき込みであまり湧いてこないところは米糠とオカラ
を混ぜた(オカラはつなぎ)小さな玉をばらばら撒いています。

> ●岡山の赤木さんから「農は命を育てるか?」
>  ということで、百姓は命を育てる職業なんて大嘘。耕せばカエル、クモ、ミミズ、いったいどのくらいの命を奪っているのだろうか。食べる為に命を頂くのは生きる物の定めで避けれないが、目の前で息耐えてゆくヒバリやヘビを見ると罪の深さを考えてしまいます。
> いつまでも感傷に浸るわけにもいかんので気持を入れ替えて頑張るとしますか。

逃げまどう蛙を見ながらのトラクターでの耕運にいつまでたっても慣れることができません。そんなヤワな感覚の自分を恥ずかしく
思っていたんですが・・・・・大先輩のこうゆう言葉に接するとこころのつっかえがとれるような気がします。

6/8 富山の予果さんから「 精米改良剤について 「知らなかった怖い話」ですね。」
幾つになってもというか、知らなかった怖い話っていうのが最近増える一方で。
こんなお題で みんなで出し合わない?
私から山ほどあるうちのとりあえず1つ。
アルバイトで週に2日夜勤してます。
特別養護老人ホームで、主におむつ介護の夜勤1回(3年目)
知的障害者施設で、生活支援の宿直1回(これは4年目)85歳過ぎると5人に一人認知症。というデータを目にした。70過ぎたら、まだらボケもどんどん多くなる。人ごとじゃない。「ご長寿早押しクイズ」なんてTV番組は胸につまされるようになってしまった。脳細胞が一日10万から20万個破壊されていくのだからどんな賢かった人もそれなりだった人も逃れられない。
緑のタオルをたたんでいたら、「おいしそうなキャベツ!」と言われた。何とか体勢を立て直して、あいづちを打ち返しても、もう心はここになく、次の返事はない。
(知的障害者の施設の老人は症状が固まってしまうのか、ずっとまともな老人が多い。楽しい会話も十分に成立する。老人施設なら軽度すぎて入れそうにない人たち。これはこれでとっても不思議)

私は子育て終了後に自分の好きなことをして生きようと第二の人生を選んだのだけど、自分が認知症になるかも知れないことは全く視野になかった。やりたいことがわからなくなるほど、崩れていく自分が一番こわい。

 
6/7 岡山の赤木さんから「種子の購入先など」
赤木@菜の花です。
神辺の土肥さま、ご無沙汰しております。
 
 カラシナ等の種子はJA窓口に注文しています。
緑肥用カラシナは、カネコ種苗なら「地力」、雪印なら「キカラシ」が商品名です。1kgが1000円弱。
ナタネならカネコの「菜の花」という名前です。1kg 3700円ぐらいかな。
 
 すき込みは1m程度ならトラクターで一発すき込みも可能ですが、それ以上だとモアーが必需品になります。月刊誌「現代農業」は購読されているでしょうか。菜の花農法全般に付いては、去年の11月と12月号に書いていますから参考にして下さい。去年の秋においでになった時お渡しした印刷物にもある程度は書いています。
 今年は生育が悪かったので、多くの田んぼでモアーなし、ロータリーで一発すきこみをしました。1m程度なら、ほとんど絡まずに鋤込めました。その技術も書いていますから読んでください。生育の悪かったなかで頑張ってくれたのがエンバクでした。1.2mぐらいに伸びていました。天候に左右されにくい緑肥と見ました。それにスズメの被害が無かった。
これはかなりしわいから、モアーが必ず要ります。
 緑肥で抑草する技術に、私は菜の花を利用し皆さんに情報発信していますが、早い話が何でもいいわけです。多くの方が新しいものを、自分流の緑肥を開拓されることを望んでやみません。
 
 現代農業で有名になったのかどうか知らんが、いろいろお尋ねがあるのには参っています。肥料をいくら入れたらいいのか?この質問が圧倒的に多いですね。肥料は気候、品種、土質、水条件などで千変万化するから、一概に言えるわけがない。返信用の葉書や封書が同封されてきます。への字シリーズを通して一番言いたいのは、自分で考え判断する百姓になって欲しいことなんです。じっと考えれば答えが見えてくるようなことでも、すぐ指導を仰ぐ癖が農家にはついている。私の周囲でも同じです。自分で判断することは革命に等しいと私は思っています。
 えらそうなことを言いましたがお許しあれ。だって井原師匠の本を読んでも、教えてもらえとはひと言も書いてない。自己責任で自己判断しろと私には迫って来るように思えます。 7日は麦刈りです。麦秋です。ユスラが赤く熟れてきました。
 
  自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通
 

6/7 福井の富田さんから「2通」
(その1)「代かきの高低直しについて」

代かきの高低差直しが話題になっていますね。
以前、鯖江市の藤本さんに、高低差はどうやって直して
おられるのか質問したことがあります。

 藤本さんの答えは以下のとおりでした。
・以前はドライブハローで土引きをしていたが、あと処理が
大変なので、今は土引きはしていない。

・今は、高い所ではハローの回転を止め、高いところを
通り過ぎたら再び回転させるという方法をとっておられる
そうです。
 これは、PTOが独立回転になっていて、スイッチ一つで
入り切りが容易に出来ることが前提かもしれません。
 最近のトラクターは標準装備かも知れませんが、ちょっと
前のトラクターですと、大型のトラクターだけの装置かも
しれません。

以上でございます。

(その2)精米改良剤について

最近体験した事です。

〜あるお米屋さんのお米を試食〜
先日、あるお米屋さんがうちに来られました。
これも何かの縁とそのお米屋さんの一番美味しい(高い)
お米と私のお米を交換させて頂きました。

〜舌がしびれた〜
そして、交換してお米を早速試食致しました。
すると、炊きあがりに異常なくらいの新米の良い香りがして、
食べてみたところ、舌がピリピリしびれるのです。
 もしかして残留農薬だろうか?疑問に思った私は、知人の
料理人の方にも食べてもらいました。
 そうしましたら、その料理人の人も、ちょっとずつ食べただけ
ではわからないが、口一杯に頬張ると舌がしびれると言いました。

〜化学調味料の味〜
そして、その料理人はこの味は化学調味料の味であることに
気付きました。そして、私のお米に化学調味料(味の素)を入れて
炊いてみたところ、やはり同じように舌がピリピリと痺れたのです。

〜白米に染み込ませてある!詐欺行為〜
お米屋さんから頂いたのは白米でしたから、きっと精米時に
化学調味料か何かを染み込ませてあったに違いありません。
これは明らかに詐欺行為です。まさかお米に化学調味料なんて・・・。
そこで、ネットで調べてみました。

〜精米改良剤が販売されている!
私は知りませんでした。
既に炊飯改良剤や精米改良剤などが約50社から販売されているそうです。
古米や美味しくないお米を美味しくする添加剤です。
 主成分はグルタミン酸ナトリウムらしく、なるほど、味の素だと思ったはず
です。酵素系、油脂系、細菌抑制系等いろいろあるようです。
 また、ナトリウム制限をしている人が知らないうちにナトリウムを摂取して
しまう可能性もあり、大変危険な事だと思います。

〜表示がされていない〜
問題はこれらの改良剤を使用している事の表示がないことです。
 2004年12月、厚生労働省食品安全部より「精米改良剤」などと称する商品
について、「これらは食品添加物であり、食品衛生法上、表示の必要がある」
との考えで、各都道府県に表示が適切に行われるように確認・指導すること、
また精米・炊飯業者、農協などの関係団体にもなどにも通知されたとのことですが
実態は先ほどの事例のような状態なのでしょう。

〜そういえば、最近、外食のお米がおいしい〜
ふと気付いたのですが、近年、どこでご飯を食べても以前ように美味しくない
ご飯は出てこなくなりました。きっとこれらの改良剤で艶や香りを出している
のでしょう。

少し話題がそれますが・・
〜雑誌の記事、防腐剤の危険性〜
ある雑誌に次のような記事(エッセイ)がありました。
真偽は確かではありませんが。
 コンビニのおにぎりばかり食べていた、ある一人暮らしの老人が孤独死され
たそうです。で、その遺体がしばらくしてから発見されたのですが、全く腐って
いなかった、そうなのです。
 老人の体内に蓄積されたおにぎりの防腐剤のせいでは?という内容でした。
 確かにコンビニのおにぎりは長期間腐りません。これらの防腐剤や添加剤
が私たちや子供に蓄積される恐ろしさに気付きませんでした。
 安易にコンビニお弁当を買わずに、自家製おにぎりを持ち歩くことを決心
したのでした。皆様にも是非お勧めいたします。

知らないうちに入れられている精米改良剤や防腐剤についての話題でした。

6/6 やまちゃんから「代かきについてうだうだと」
明日が一回目の田植えです。
コシヒカリが約6反。
昨日、植代をかきました。
前日にめぐみの土砂降りの夕立があって、がぶがぶの水で代かきしました。
明日の田植えのために、水を落としたのですが、
水と一緒に芽を切ったヒエやコナギ、オモダカの雑草が流れていきました。
カブトエビや豊年エビなども流れていきました。
毎年のことですが、ちっとばかし複雑な気持ちでしゃがみ込んで眺めていました。
 
代かきについて、思いつくまま。
ぼくの場合、水が入ると、まずゆっくりていねいに(トラクターの速度2−1,PTO=1)荒代をかきます。
200センチのドライブハローで約40〜50分/反くらいかな。。
でも、翌日になると、ひっつく(いつく)ので、もう一度水を入れて代かきのやり直しをします。
(速度=2−2,PTO=1、30分くらい/反)
それでだいたい水もちがよくなります。
(今年は田んぼが乾ききっていたので、もう一回中代かきをした田んぼもありました)
1週間ほど経って、植代をかいて翌々日に田植えというのが定番になっています。
 
むらでいちばんカメさんの代かきです。
そのこころは、いちばんは水もち、、2番目が雑草対策、
おまけが、深水にするのでどうしてもイメージ的に水を使っているように思われます。
だから、こってり代かきして水もちをよくして、それなりに気を遣っていますよといういいわけです。
 
代かきの時に、近場はともかく長距離の土移動は出来ないというのがぼくの実感ですが、
出来る、やっているという人もいる。
出来る、やっているというなら、もったいぶらずにそのやり方を教えてくれと声を大にして言いたいのだけど、
どうも、これが言葉で表現するのがむずかしいようです。
一度代かきしてしまえば、どろどろになって土は横に逃げるばかり、もうだめ。
代かきする前なら、たしかに土は移動します。
水を張っていれば、水がいちばんの水準(水平)線、たしかにわかりやすい。
前にも言ってくどくなるけど、A地点からB地点まで土移動しようとして、
土引き板を立てるか、もしくはハロー(ロータリー)の腹にくわえて移動させるとします。
近くても遠くても、移動した土の量は最初にくわえこんだ量だけですので、
そんなにたいした量じゃないというのがぼくの実感なんですが、、、、
綾部の井上さんの言うことには、トラクターのスピードが肝要とのこと。
それがよくわからん。
四方さん、そのうち「井上流高低直し」を教えて下さい。
 
アメリカの百姓は、どんな風に等高線に沿って田んぼ作りをやっているのだろう?
スガノのレベラーつきトラクターは、どんな風に平らな田んぼを作っているのだろう?
逆に機械から教えてもらえることがあるかもしれへんなあ。
 
お酒が入って、馬の小便みたいになってるが、小便ついでです。
ぼくのやり方は、アバウトというかケセラセラです。
荒代の前に四隅を土引き板でぐいと引いておいて、土引き板を戻して、
出来た山をハローの腹でくわえ込んでズズーと引っ張ります。
もうそれだけです。
あとは、がぶがぶの深水にして、ハローでかき混ぜます。
泥水が戻る時に、適当に平らになってくれることを期待しています。
数メートルも離れたA地点とB地点の高低直しは、はなから期待していません。
 
深水で代かきすると、泥水になって、比重の重い土から沈んでいき、最後に軽い粘土(泥)が沈んでいきますので、
それなりにトロトロ層が出来ます。
だけど、そのトロトロ層はわりとしまった感じのトロトロ層で、
ふわーっとしたトロトロ層は、そのあとの田んぼの中の動植物の働きによって出来ていくみたいですね。
 
しかしそれにしてもだ、代かきの時に遠距離でも土移動が出来ますよというのが、
同じ兵庫県でも、衣笠さん、前橋さん、
遠距離では、福岡の吉住さんや京都の井上さん、
結局は百聞は一見にしかずと言うことになるのかなあ。

6/6 広島の土肥さんから「カラシナ、菜種の入手先」
カラシナ、菜種、種の販売先をお知らせください。
赤木様、カラシナ、菜の花の引き込みにナイフモアが無くても大丈夫でしょうか。
代掻き、はドライブハローですが田植えに支障はないですか
佐賀の太田さん 苗床にヌカを入れるのは何の為でしょうか
広島県深安郡神辺町
土肥
 
6/6 千葉の高柳さんから「Re赤木さんの農は命を育てるか?」
赤城さんの農は命を育てるか
の感想です。ずっとROM状態の高柳@おかげさま農場です。
 
私も毎年地域でただ一人小麦を作り続けています。1町から町5反くらいです。
私の場合、畑に作っていますが毎年無肥料で、出荷はなしです。
 穫れた小麦は、うどんやパンにしてます。なかなかさばけませんが。
苦労したのが製粉です。7.8年前長野の方から昔の製粉所の製粉機を解体し
戴いてきました。修理、稼働するまで半年ほどかかりましたが、1俵挽けるのは助かります。
 で我が家は、消費する小麦粉は自家産です。
天麩羅の衣から、パン、うどん、クケット、など結構食べるものです。赤城さんの言われるように
国の自給率向上などと関係なく、小麦作りをしてゆこうと思っています。ただ、毎年作るので
在庫が増えてどう処分するか多少困っています。
 
6/6 岡山の赤木さんから「西洋カラシナ種取しました」
赤木@菜の花です。
 
 4月に土手に咲く西洋カラシナの種取りに行ってきました。
最初は茎を鎌で刈ってトラックに載せて持って帰り、家で乾かしてからこなすつもりでした。相当熟していて刈っているとパラパラと実が飛び散ります。そこで止〜〜めた!
 出直して持参したのが衣装ケースや左官が使うプラスチックの大きな練り舟。
この中にカラシナの先端を曲げるようにして突っ込み、手でしごいてやるとたまらなくなって種を吐き出す。。。。。 ん! この表現何か問題があったかな。しごくかすごくか。。
 女房と二人で1時間。およそ12kgほど集まったかな。去年も話したんだが、これだけあれば1町2反に播ける。この面積に播く緑肥用カラシナだと23,000円ほど。菜種だと65,000円以上する。
 緑肥用カラシナは、表皮の中に柔かい芯があるが中空構造ですが、土手のカラシナは中が詰まっている。綿を柔かく固めたような芯が詰まっているのだ。重さが違う。パワーが違う、抑草効果が違う、とこうなる。これはナタネに似ている。
味をしめたから、近日中にもう一度行ってみよう。
 今年の春に買えずに困った人は、今のうちに集めに行こう。なんと言ってもタダだ。
 
 現代農業7月号に世話人やまちゃんが「チップソー 研ぎ方の研究」と題して論じている。あの話以後、私もダイヤモンドホイールを購入して、150Wのモーターで回すようにしました。サンダ―に回転が低いから焼ける心配も無く、かと言って3秒も当てると十分です。元は砥石を回す金具です。古いチップソーがたくさんあるから、当分新品とは無縁でしょう。
 
 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通
●兵庫の梅本さんから「 代掻きあれこれ」
昨日は1.8反の田んぼの全面土引きをしました。
2時間くらいやりましたが正直あまり直っておらんでしょうね。
水を入れ過ぎて、濁り出すともう何がなんだか。日没で代掻きは翌日持ち越しです。
この田んぼ、昨冬の乾田時にトラクターダンプで土移動をやっていました。
低い場所へドカンと空けて底面でならし。まあまあの仕上がり具合と自画自賛してま
したがそうは問屋が卸さなかった。土を空けたところがそのまま高く盛り上がってい
ただけ。その手直しに苦労させられていたのでした・・・。
土引きのやり方ですけど、高い場所へ行って後ろを下ろし、低い場所まで持ってきて
ゆっくり上げる、その繰り返しで良いのですね?
野口さんのやり方読んでいると、土引き用に固定したまま高速で走り回っているよう
に受け取れましたので・・・。

私が代掻きすると普通に回るだけでも1反1時間くらいかかります。
トラクターは18馬力、スピードは2−4、ハロー回転数は1です。
ハローはコバシの古いタイプで最近のハローのような草やワラを埋め込みむレーキは
無く鉄板で押さえるだけです。土引きレバーもありません。後ろのピンを差換えるだ
け。左右の押さえは手で開け閉めです。() モンローは手動操作になります。
均平性はイマイチです。枕周りなどデコボコした場所だと一回通ったくらいではきれ
いに成れません。当たり前ですが普通に通っただけでは高い所は高く、低い所は低い
ままです。やはり土引きをして高低差を無くしておくことは必要かと。
そうなると、やはり一反1時間+α(土引き時間)が必要になってくるのですが・・・。
山下さんの書いておられた、がばがば水での代掻きはトロトロ層を作る上では重要だと
思われるのですが、高い低いが判らなくなりませんか?

6/6 京都の土佐さんから「Re代掻き事情」
代掻きについて今年感じたことをすこし。
自分の田んぼ以外の代掻きを今年2町歩ほどしました。
その中で思った事は「他人の田んぼを触ってみて初めて自分の田んぼがわかる」とい
う事でした。
土の中には農家の苦労が染み付いていると感じました。

じいさんが1日かかって鋤簾片手に泥を引っ張っていた田んぼを代掻きだけならほん
の30分でしてしまいます。
マシンの威力をまざまざと感じた春でした。

しかしマシンの使い方も人それぞれということも感じました。
1反を30分で仕上げる事は今の私にはできません。
TPOを切ったり入れたり、土引きしたりしながら少なくとも2時間はどっぷり入って
います。
田植はサンダルで(長靴は甲が焼けて暑い)、植え継ぎはしないグウタラ百姓のた
め、田んぼにできる今年最後のご奉公だと思っています。

田植まであと4.5反、水がなく周りの田んぼに水を廻したため、まだカラカラの状
態です。
周りの人が「まだ水入れへんのか」、「苗はもつんか」と心配してくれるようになり
ました。
いつもは自分の田んぼの事しか考えないじっちゃんバッチャンの今年の変化です
今は苗の水を抑えて殺した状態にしています。
梅雨入り待ちの状態で、半分イライラ半分開き直りの心境です。
昨秋の洪水、今春のカラカラ天気、地球はどうなってんでしょうかねえ。
帳尻あわすとすればドカン梅雨?、台風豪雨?もう勘弁して欲しいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
     丹波の恵み「長宮農園」 
京都府天田郡三和町岼595   土佐祐司
  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<    

6/5 千葉の野口さんから「Re代掻き事情」
今年の代かきですが、あっちこっちに出かける都合で、スケジュールがかなりずれま
した。荒じろの後で植え代を掻くまでに長くなったり短くなったり。

借りている3.5反の田んぼが均整が取れていないので、荒じろの3日後に、ハロー(ササ
キ170cm)で、高速走行しつつ引きずり回しました。レバーで整地板が固定できるタイ
プなので、これで圧をかけたという感じです。

おかげで、去年は畦シートを入れないと辛いぐらいの高さの差が消えました(たぶん消
えたように思えているだけで来年はまた元に戻ると思う)。かかった時間は2時間ぐら
いかな。ほとんどかき回したに近い雑な中じろという感じ。荒じろでも3時間はかかっ
ていますね。反あたり1時間弱かな。田植えまで10日近く空いたので、もう一回まわろ
うかとも思ったけど、やめました。かえって不均一になるような気がしたもので。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

  mailto:turbo(アットマ)kaimu.jp  野口 忠司(た〜ぼ)
  http://www.kaimu.jp/   花囲夢@我孫子/千葉

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

6/5 福岡の吉住さんから「代掻きウンチク」
話しに混ぜて下さい。

奥田さんの
> 明らかな高低差はおおよその位置をメモして乾田時移動するのが理想では、
・まったくそうだと思います。

奥田さんの
>面倒で実際はなかなか実行できないですが。
・そうなんです。で、なるべく実効のある手抜き法として、私はやっぱりハローで引
きます。

梅本さんの
> ただ、ハローは高低差直しには思ったほど効果ありませんね。
・そんな事はないと思います。近距離、田んぼ全体、ほとんどハローで直していま
す。

梅本さんの
 > (単に使い方がヘタなだけ?)
・失礼ながら、そうだと思います。

梅本さんの
> 毎年2反半の代掻きに6時間もかかっていたので、‥‥4時間くらいでしょうか。
(かかり過ぎ?)
・かかり過ぎだと思います。高低直しも含めて、せめて1時間、できれば30分/反くら
いでやっつけないと、田植えの日程がうまく回転しないでしょう。ゆっくりしたいの
はヤマヤマですが、世間が許してくれません。

再び奥田さんの
> せっかくハローの均し板で埋め込まれた草やワラなどが美田号により田面に掘り出
されてしまい、
・そうなんです。ロータリーは土をおこして砕く道具です。手農具でいえば、鋤、三
叉鍬です。ハローは「マガ」です。草を打ち込んで泥をかき混ぜる道具です。カタロ
グを見ただけの感想で使った事がないので違っていたら申し訳ないですが、整地板
「美田号」はおそらくロータリーで便宜的に代掻きをする場合の補助作業機と捉える
のが良いのではないかと思います。つまり、ロータリー+整地板=ハロー という関
係ではないかと思います。カタログではハローに美田号を付けた写真もありますが、
ハローを「泥を混ぜる」だけに使う場合はより一層の均平整地ができるとは思います
が、ハローにその他の仕事を期待する場合は、単体の方が良いのでは、と思います。

さってと、明日から代掻きすっかぁ‥。
後ろを見過ぎてむち打ち症候群にならんよ〜に‥。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
二丈赤米産直センター・吉住公洋
TEL:092-326-5075 FAX:326-5437
HP:www.d1.dion.ne.jp/~akamai/
Mail:akamai(アットマ)d1.dion.ne.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

6/5 岡山の赤木さんから「農は命を育てるか?」
 いい日和が続くので仕事ははかどっています。
菜の花や雑草のすき込みも終りましたが、どうも今年は気持が晴れません。
 
 その1 この数日間で草刈最中にヘビ3匹カッティング。フサフサに茂ったクローバーの中はカラスや鳶から身を守る格好の場なんだけど。。。
 
 その2 菜の花のすき込みの時に、巣から逃げ出た飛べないヒバリ。家に持って帰って餌付けにも成功して米糠や青虫を食べていたのに、かんかん照りの下で熱中症で痙攣して昇天。私の不適切な飼い方が原因。ていねいに葬ってやりました。
 
 その3 田んぼの真ん中にカルガモが巣を作っていた。知らずに耕してしまってから卵が転がっているのに気が付いた。1つは完全に破壊。孵化直前の雛が。。。。すぐカラスがやってきて食べちまった。2つはへこんで血がにじんでいたけど。。。。何とか助かるかもしれない。無傷が2つ。終るまでワイシャツの中に入れて私の腹で温めてやった。
家で木の箱に入れて電球で暖をとっています。なんとか雛が生まれてくれればいいんだが。両親の2羽が探しまくるので、手作りの巣に卵を置いてみるも発見できず。心が痛みます。
 
 ということで、百姓は命を育てる職業なんて大嘘。耕せばカエル、クモ、ミミズ、いったいどのくらいの命を奪っているのだろうか。食べる為に命を頂くのは生きる物の定めで避けれないが、目の前で息耐えてゆくヒバリやヘビを見ると罪の深さを考えてしまいます。
いつまでも感傷に浸るわけにもいかんので気持を入れ替えて頑張るとしますか。
 
 転作作物として麦を作り始めてから29年ほどになります。転作だけでは物足りないので全作付けて麦わら全量すきこみのへの字稲作5.5ヘクタールをやったこともありました。
 でも今年限りでもう止めました。何かを取り除かないと私の身が持たないし、小麦つくりが私のポリシーに合わなくなったからです。
 小麦には赤カビ病というのが発生することがあるそうです。出穂後に雨が多いとやばいらしい。でも今まで見たことはありません。このカビの毒素はきつくて牛でもまいるらしい。
そこで安全安心の為に、出穂後に2回必ず殺菌剤を振ることが義務付けられてしまった。
雨が降ろうが振るまいが関係なしにね。
薬剤の購入伝票を提示しないと大型乾燥調整施設に搬入できないシステムになってしまった。実需者(麦を購入してくれる業者のこと)の言うことはJAも聞かねばなるまい。最終的に誰が得をするのか。百姓は金がかかるだけ。
国産小麦は安全だと言うイメージができあがっているが、私は首をかしげてしまう。
 
播種後に土壌処理目的の除草剤散布。
私の地域では1月になるとスズメノテッポウ対策にハーモニーという除草剤をかけます。
ヤエムグラや広い葉の雑草があればアクチノール(魚毒性強烈)も散布。
出穂後に殺菌剤のトップジンM、10日ほどしたらトップジンとスミチオンの混合剤のスミトップ。
 以上が最低限の栽培管理の内容です。
私はこれが悪いとは言いません。どれか手抜きをしたらしっぺ返しがすぐきます。農家の立場としては譲れない内容です。
 無農薬有機肥料で麦を作って自分ちで食べる麺やパンの材料に出来たら気持ち的にゆったりとしていいだろうな。還暦が近くなったらそろそろそんな麦作りがしてみたくなった。食糧自給率向上もへったくれもあるもんか。
 
 ドライブハローで土を均す時は、油圧ポジションコントロールレバーから手を離したらだめです。高い部分に下ろすのも、ドスンと落としては池が出来ます。適当な深さで止めて前へ引きます。持ち上げる時も走りながらそーっと上げます。山になるからね。この時エンジンが高速回転より低速の方が、ハローがゆっくり持ち上がってグッドね。
整地は原則冬にやっておきましょう。
 
   自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通
 
6/4 佐賀の太田さんから・広島の土肥さんに」
 私のポット苗はまだ三センチ以下で以下です。今年は天気が良すぎて苗床の溝に水
を張っていますが芽の揃いが悪いですね、毎年の事ですが
質問のけんですが
1. 苗床は水田に種蒔きの4日前位に管理機で床を作り床すれすれに水を張り
  角台(角材?byやまちゃん)の材木で馬を作り二人で、床すれすれに水を張って入るので高い所を
  たたいて水平になしたら、直ぐに水を落としますと苗箱を広げる時には
  いいあんばいです。
2. 苗床には二月の初めに米糠反500キロ入れます。打ち込みません

3. 育苗の土は赤土の焼土に1立米八千円の土に燻炭2割混ぜます。今年までは
  コンクリミキサで混ぜていましたが来年からは、床を作る日に土と燻炭を
  混ぜてから山を作り水をかけてから、シートを掛け4日位そのままに使用と
  思います。これが楽みたい  これは肥料は入れません

  以上ですが25日ぐらいまではちんちくりんの苗ですが30日過ぎたら黄色の
  苗がぐんぐん太ります。一部肥料不足でいもちが見られますが田植えしたら
  直ぐなおります。 見事な苗よりもちょうと心配の苗が後は旨くいくみたい
  です。こんなこと書いたら怒られるかな?

  ここ2〜3年田植えの手伝いがお祭り見たいに人が集まるので欠株の心配は有りま
  せん。差し苗はお祭りみたいにいつの間にか終わっています。
佐賀 太田

6/4 高知の奥田さんから「美田号を使って」
数年前まで美田号巾3.5メートル使っていました。トラクターは水平制御なし、ロー
タリーの組み合わせでしたが確かに見た目の仕上がりは良かったです。小さな凹凸は
いいですが、一枚の田んぼの高低差が修正できるかと言えば疑問です。その後コバシ
のハロー買ってからも一度使ってみました。せっかくハローの均し板で埋め込まれた
草やワラなどが美田号により田面に掘り出されてしまい、また角の土引きにも邪魔に
なります。その後美田号は人に譲ってしまいました。

明らかな高低差はおおよその位置をメモして乾田時移動するのが理想では、面倒で実
際はなかなか実行きないですが。代掻き時の短距離移動ならハローで引きます。

奥田@高知

6/4 高知の谷川さんから・ごぶさたしております。」
いつも感心しながら、読ませていただいております。
さて、以前有機JAS法関連の話題が結構でていましたが、先日埼玉にある
独立行政法人農林水産消費技術センター技術指導部商品調査課と言う所から
有機農産物の農林規格の見直しアンケートが送られてきました。
内容は使用を認めてほしい資材と、現在使用している資材、遺伝し組み換え
DNA技術を用いた原料由来の資材制限案等についてです。
これはどうも全認定生産工程管理者向けではないと思われます。
このメール宅急便に参加されている方で、国に意見のある方はぜひこの独立行政法人
に意見を言われてはいかがでしょうか。私より遥かに見識の高い方が多くいらっしゃる
と思います。もちろん私も及ばずながら返答しますが、やはり多くの意識の高い意見を
伝えることが必要であると思いますので。
郵便番号330-9890 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1さいたま新都心合同庁舎検査棟

独立行政法人農林水産消費技術センター技術指導部商品調査課

**************************
「四万川の平飼い卵と野菜」
     谷川 徹・恵美
sourire(アットマ)mx81.tiki.ne.jp
**************************

6/4 富山の予果さんから・2通
(その1)関係者の皆々様 いただいた種々の報告です。
 
11月7日に蒔いたファイバースノウは5月21日に出穂10割。その後すくすく育って
おります。ホップ苗の情報が入らず今年は乾燥ホップで楽しんでみたいと思っていま
す。どなたか情報くださーい。

小麦も同日に蒔き、2日遅れで出穂完了しました。これは一昨年いただいた種の孫で
す。昨年の粉はパンになって毎日感激しながら、いただいております。田舎パン(カ
ンパーニュ)一番好きです。でもうちはもどきです。ダッチオーブンの鍋で焼くので
どうしても、もどきです。そのうちオーブン手作りしたいです。
米粉を時々入れます。焼きたてはこちらのほうがうまいです。

菜の花は100%開花しました。茎の細い、背の低い、栄養不足状態でしたが、3週
間前にすきこみ、明日からの田植えに間に合いそうです。
れんげは10%開花しました。原因は分かりませんが、開花したものは普通のきれい
なれんげでした。このへんの蒔く時期と違ったかも知れないので今後の課題です。
ほんの少し植え替えて、種取りに挑戦しています。

ことしもどうか皆々様よろしゅうおねがいいたします。

(その2) その後のハト なんと只今飼育中
 番犬がすぐに役立たずと判明する。気持ちよく居眠りする3匹の犬の前でゆうゆう籾を食べ続けるハト。相手がタヌキならきっと役に立つよと近所の声。

相方がかごの中に籾を置き、入ったら紐をひく仕掛けを作り、ついにつかまえてしまいました。があれほど腹をたてていたハトですが、そのままどうすることもできないまま水をやり、籾をやり、なんとなく今は可愛そうになりそのまま飼っています。籾の芽が出揃ったら逃がすかも…できれば駄目犬達に焼き鳥を…

発芽して2cmほどになりましたが、ハトにやられて全体の2割ほどしか芽が出ていません。来年直蒔きはきっときっときっとやらないでしょう。

慣行の水田の苗は今年はもらったものなので、5条分だけ空けておいて、再挑戦の苗が大きくなったら追っかけて植えたいと思います。一年に一回しかできない稲作り。やっぱり自分の苗を植えたいのです。来年は箱苗だあ。

6/3 広島の西村さんから「ファイバースノウは大麦の間違いでした」
2005.5.12 配信の「アブラムシとそら豆」においてファイバースノウ(小麦)と書き
ましたが
記憶違いで六条大麦でした。
 田村さんにお送りしたのはファイバースノウ一品種でしたっけ。

収穫した麦をどう利用すればよいのか調べていて勘違いに気づきました。

『小麦の蛋白質であるグルテンは粘りがあり、パンや麺に適しているのに対し、
大麦の蛋白質はホルデインと呼ばれ、粘りがないのでパンにすると膨れませんし、
麺にするとつなぎがないので切れ切れになります。』

ファイバースノウだと麦飯にするか焙煎して麦茶かはったい粉、ビールの原料には使
えますが
田村さんの希望の片方は満たしていますが製パンにも使うんでしたっけ?
(二条大麦=ビール麦は約2倍重量の大粒種/焼酎も搗精歩留まりが高いので適して
いる)

たんばく質の特性の違いから両方を単一品種で求めるのは無理があり、例のどっしり
田舎パンは
ボディの重さ、気泡の具合から精パン向きの麦ではないのは分かりますが軽量化を予
定されているのでしょうかね。
軽量化ちゅうのも変な表現ですが普通の基準でまっとうとされるふわふわなパンのこ
とです。
アオバコムギ(硬質)を使えば輸入小麦に近づきはすれ、製粉・篩い分けで製粉会社
の強力粉にはかなわないですから
自家製パン作りの方向をあちら一辺倒にしたのでは二級品以上にはなれないでしょ
う。
地粉・農家手作り 私も田舎パン(カンパーニュ)系を目指して地粉30%あたりで
試作してみるつもりです。

6/3 広島の土肥さんから「佐賀の太田さんへ」
昨年 赤木先生の除草剤を使わない稲作りの田んぼを御一緒に見学させていただいた方だと思います。 その節には一時間も待ち合わせ時間を遅刻しまして申し訳アリマセンでした。 山陽高速で行けば待ち合わせ時間に遅刻することはなかったのですが・・・同行の一人が総社を抜ければ高速を使わなくても時間に間に合うとの言葉に惑わされました。岡山市内の車の渋滞に掛かりご迷惑かけました。  先日の宅配便の写真で苗作りの箱並べの後 二人で
箱の上を運動靴でベニヤ板の上を踏んでいるをみて私もみのるノポツト苗作りをしていますので教えて欲しいことがあります。
1−カラ苗床ですか 2−苗床に肥料入れますか・・・何と言う肥料ですか   どのくらい入れますか 3−育苗の土はどんなものを使つていますか・・・私は498円安物です はじめの頃はみのるピートバイドを使つていましたが高いので辞めました。
あの写真を見て2人で踏めば良い事に今ごろ気が付きました。
早く作業を終わらせる事のみ考えていました。 今年の苗はポツトの
中で根張りが悪くポツトがバラバラ 植付けが上手く行かず 今日も朝から妻と息子3人で30アール田んぼ差し苗、腰痛いやら、情けないやら
ポツト育苗最初の頃は農機具屋の指導を受けて行いましたが・・慣れると同時に手抜き、お陰で妻の口撃にあつています。
失敗しない ポツト育苗についてポイントなど教えてください
 
広島県深安郡神辺町
土肥

qqaf5vc9(アットマ)leaf.ocn.ne.jp
6/2 兵庫の梅本さんから・代掻き事情
 今年も田植えのシーズンがやってまいりました。

我が家でもやっとコシヒカリの植え付け終えたところです。

昨年廃農された方より格安で田植機を譲っていただいたので、小町の田んぼ

で練習兼ねて植えていたのですが、操作法がよく判らず知らぬうちに走行

モードで植えてしまっておりました。まともに植わっている苗は数えるほど

で、ほぼ一反手植えでやり直すハメに。植え直し作業に3日、ああ腰が痛い。

 

話し変わって代掻きについて。

毎年2反半の代掻きに6時間もかかっていたので、今年からドライブハロー

(1.8m)を導入してみた。トラクターのロータリー幅が135cmなので、180cm

小型ハローといえど時間短縮には役にたってくれました。4時間くらいでしょ

うか。(かかり過ぎ?) 時間がかかっていたのは主に高低差直しに土を引っ張り

まわしていたから。そのくせあまり直らず代の掻き過ぎやらで悪循環にハマっ

ていた感じです。

 

ただ、ハローは高低差直しには思ったほど効果ありませんね。使えるのは四隅

の土引きくらい。中央部なんかを直そうとしても土を取ったところはえぐれる

わ、持っていった所は高くなり過ぎるわ、元に戻すのに余計手間がかかるわ、

で触らぬ方が良かった・・・なんて。(単に使い方がヘタなだけ?)

 

整地板(商品名:美田号)を使っている人がいて、代掻き作業を見ていたのです

がきれいに土を引っ張りますね。嘘みたいに高低差が取れてゆきます。

それに早い。畦周りをロータリー耕で一周してきたら、一筋分ずつ空けて代掻

きしてゆき、端までいったら残りの分をやり、最後に枕を2周して終わり。

所要時間2反で30分程度。あきれるやら感心するやらで狐につままれた気分。

だが待てよ、整地板の幅が3m、ロータリー幅150cm、左右75cmの未耕部。

あの人は同じ場所は通らなかったから往復で1.5m未耕部ができている計算。

あんなんでまともな代が掻けるんかいな?均平さえとれてりゃ良いのか?

 

来年はハロー+整地板で代掻きをと思う今日この頃。

(この組み合わせで代掻きされている方おられます?)

 

6/2 茨城のすずき産地から「みのる専用の側条施肥機」
> みのる専用の側条施肥機というのもあるんだろうなあ。

私が中古で買った4条の田植え機には、
それが装着されていました。
米ヌカそのままでは、案の定
ブリッジになってしまって使い物になりませんでしたが、
クズ米ならいけるかも。
じゃまだからはずしてしまったのですが、
再装着して試してみます。

□□□□□□□□□□□□□□□□
すずき産地 http://www.suzuki31.com
■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 
6/2 広島の土肥さんから「みのる 施肥機の情報」
いつも宅配便を届けてくださり有難う御座済ます。
大きな事から小さい事までたくさんの情報有難う御座います。
除草剤を使わない稲作りがテーマでの取り組みで赤木さんの田んぼを見学させていただくなどして勉強させて頂いています。水田への水の供給が溜池とポンプ、水もちが悪いなどの条件が多いため、減農薬、種籾の温湯消毒や、除草剤を半分にする 減農薬の
稲作りに取り組んでいます。 昨年は赤木流 菜の花の有機栽培に取り組むべく準備
を進めましたが 菜種を準備する事が出来ませんでした。 今年こそ菜の花咲かせます
米ぬかをタマネギに撒き除草効果に驚き、近所の人に宣伝しています。
私が住む町 4万3千人、来年の3月には福山市となります。
町内で みのる式の田植機は少なく、鶏糞、硫安、尿素で稲作りみのる式の田植え、私変人扱いです。コスト意識がないまったくない、古い農業、稲作りです。
山ちゃんお探しの みのる田植機のロータリー式側状施肥装置 私が持っています。
不要なので無料で差し上げても良いのですが・・・
私の田植え機 LPRー4と言う機種で・・・フロートなども施肥機ようでないかと思います。
取り付けについて みのる農機具屋に一度取り付くかどうか 相談してみて下さい
私の、みのる田植え機はみのる販売ルートをからそれている為 修理もヘタクソ 
メーカーの熟練した整備士に点検してもらいたいものです・・・ちなみにみのるの奥さん
春子さんは私と同窓生で近所の人だと言うに・・・みのる田植え機に惚れたが因果です。
動紛で肥料を散布するようになり不要になりました
みのるポツトの苗作り 楽をして失敗しない方法教えて・・・
今年は大失敗です・・・根がポツトの中でまわつていないためバラバラ1.6ヘクタール
差し苗・・・夫婦喧嘩の始まりです 
広島県深安郡神辺町
土肥
 
qqaf5vc9(アットマ)leaf.ocn.ne.jp
 
 ●やまちゃんから
さっそくありがとうございます。
ぼくのみのるの田植機が、いつ寿命が来るかひやひやしながら使っているのですが、
広島の西村さんから、今度譲って頂けることになっています。
そのみのるの田植機には側条施肥機が付いているそうです。
ありがとうございました。

6/1 千葉の杉野さんから「ティラガモ実演会のご案内」
(WORDの添付ファイルは、削除しています。地図は、直接お問い合わせ下さい)

千葉の杉野です。

前回3月3日に予告していました乗用水田除草機「ティラガモ」の実演会を
次の日程で行います。
お近くで興味をお持ちの方、ぜひお出で下さい。
ご参加の場合、前もって連絡をいただければ幸いです。


日時:2005年6月10日(金) 10時
場所:柏市千間橋字青柳10(手賀沼第二干拓地内の水田)
(概略地図は添付ファイルのチラシに載せてあります)

(ps.岡山県の香西さんへお願いです。
チラシの中で、香西さん提供のティラガモの写真を
元気の出る農業の道しるべ 資料編からコピーさせてもらいました。
事後承諾で恐縮ですが、よろしくご了承下さい。)

連絡先:杉野(携帯090−9394−1242 suginofarm(アットマ)ybb.ne.jp
協力:文平産業白井営業所(047−491−2222)


「あめんぼ号」との共同デモというわけにはいきませんでしたが、
友人が「あめんぼ号」を購入しましたので、
場所を変えてデモ見学できるよう交渉中です。

-----

実演水田は
無除草剤、有機肥料栽培3年目。
4月14日籾量60g条播き、5月21日田植え(50株、反当20枚使用)、
24日抑草用ぬかを散布しました。

昨年の経験ではぬか散布でひと月近くは草を抑えられたので、
田植え3週間後に除草機試験を設定したのですが、
こんな利用法は「あり」でしょうか。

-----

ここのところ、今年は育苗が上手くいかなかったことが話題となっておりますが、
私も失敗しております。

保温マットをとってプールに水を張った時期に寒い日が続きまして
思うように苗丈が伸びませんでした。
途中でビニールシートをかけたりして
35日間育苗してようやく4葉苗で15cm程度になりました。
昨年などは
発芽以降、露地のままで35日間育苗。
それでも4.5葉苗、20cmにもなる立派な成苗ができていたのですが。

いくらプール育苗でも、
もう少し慎重に面倒をみないといけないと反省させられました。

もともと
60g播種、反当20枚では1本植えの株もできてしまううえに、
(それでも去年は田んぼによっては10俵収穫できましたが)
今年は欠株も多いような心もとない苗なので、
機械除草に耐えられるだろうかとも心配しています。

稚苗でも除草機を利用することはできるのでしょうか。
やはり除草機は成苗が前提なんでしょうねえ。

苗の箱数は増やしたくないし、欠株もまわりがうるさいので、
今年のようにもし失敗しても大丈夫なように、
来年は70gとか80gにしてみようかななんて考えているのですが。

それとも培土が悪いのかな。
去年も今年も35日くらいで苗の肥料が切れたような状態になって
がまんできずに移植した感じです。

市販の培土を使っていますが、普通の市販の培土って稚苗用で
20日程度、育苗できればいいくらいの肥料分しか入っていない?
きちんと成分計算して40日間育苗できれば、
しっかりした成苗までできるのでしょうか。

-----------------------------------
    すぎのファーム・すぎの梨園
           千葉 沼南
http://www.geocities.jp/suginofarm/
-----------------------------------

6/1 石川の東さんから「くず米抑草その後」
お久しぶりです
くず米抑草17年バージョンです
一昨年の失敗からコシヒカリの田んぼにもち米のくず米を播くともち米が発芽し大変だったのに懲りて、
昨年は播かなかったのですが、今年は、くず米の量が少なく足りないため、
モチ米を軽く精米した後に散布、発芽は当然全くなく、分解スピードも早いようです




田植機の側条施肥機を改造し、動力散布機も使用しなくて良くなりました
10a当たり、くず玄米なら120kg前後、精米なら100kg、
油かすペレット+くず米、なら90kg散布可能となりました
やっぱり田植え同時散布は楽ですよ

田植機の改造点は
@ ロータリー田植機の片一方の植え付け部を外し90株植で植えると半分の45株植となる
A 側条施肥機のロール回転数を30パーセント上げる(ギアーを組み込む)
B 側条施肥機の肥料送りホースを延長して後部から表層散布出来るようにする

これだけの改造でOKですよ


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
      ひがし農場    東 浩一
住 所  石川県小松市矢田町イ24−3
T E L  0761(44)3790

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

6/1 やまちゃんから
東さんの「くず米抑草17年バージョン」おもしろいですね。
去年の不作で、くず玄米がいっぱい出て、
こんなに石が多くては、釜ヶ崎の路上生活者の炊き出し用にカンパするのも問題だなあと、
東さんにならって「くず米抑草」するかと思ったりしていたのですが、
冨田さんの「藤本農園見聞録」を読んで、ヒエも同時にまき散らしてしまうことに気づきました。
困った困ったと思いつつ、くず玄米が場所ふさぎをしています。
 
「軽く精米」するという手があったのですね。
精米機を通せば、草ねむ以外の雑草の種は飛んでしまいそうですね。
石抜き機を通してから精米するようにしないと、精米の金網をこわしてしまいそうですが、、、
 
ぼくはみのるの田植機ですが、なんかの形で施肥機をセットして、
くず米や油かすのペレットを散布できるようにしたいなあと思い始めています。
みのる専用の側条施肥機というのもあるんだろうなあ。
誰か情報持っている方があれば教えて下さい。

6/1 広島の西村さんから
 3aの自田で最大収量を得ようとハイブリッド米のミツヒカリ2005の種籾を購入し
て早4年、
母がJAにヒノヒカリを発注済だったのをきっかけに暖地でないと育たないサリーク
イーンなどなど
毎年少量植え付けるのみで冷蔵庫の野菜室を長期占拠してかみさんにぶつくさ言われ
ています。
 (モミ代が4倍くらい高額なので冷蔵保存している)

香西さんの多収タイプの2003とは品種が違うんではありますが重穂重タイプなのは同
じですから
やっぱ余り分けつしないんではないですか。

> 所定の茎数が確保されれば、ミツヒカリ2003で、反収700Kが実現できると
信じているのですが?
> 目下の目標は「夢の一株(有効茎数)16本」です
> ちなみに田植機は、みのると言いながらいっこうに実らない「ポット」です
>

開帳しないで直立するみたいだから植え込み本数を増やすほうが良くない。
ポット1粒では一株16本は実現困難な夢でしょ。3粒はいるよ。
播種機のモミの量を調整する刷毛をゆるくするとか、薄まき用ローラーを使っていて
これ以上落下モミ量を増やせないのなら厚まき用のローラーにするとかさあ。
その場合には厚蒔きローラーの余剰品が出るかも。

畑がからっからに乾いて麦が色づきました。いっきに黄化したファイバースノウは
よく育っていて見ごたえがあります。(撮影後刈倒した)
ノゲの無いアオバコムギは部分的に黄化した穂からスズメに食われてボロボロになり
スノウや61号への食害を一手に引き受けたってところです。
農林61号はまだ青いです。南の建物に近いぶん日照時間が短いので同列では扱えませ
んけど。


HOMEに戻る