2008年10月のお便り  HOMEに戻る

10/31 岡山県東部の中務です。
会員ではないのですが、いつも楽しく拝見させていただいている岡山県赤磐市の中務です。

「壊れた」とか、「一年を十日で稼ぐ」とか、農機の中で最も稼働率の悪いコンバインですが、
低コスト日曜百姓の私は、コンバインを5条分用意しており、今年は天候に恵まれ、トラブル
には見舞われず、快調に稲刈りを終えました。

「日曜百姓のくせに5条刈りか!」って?・・・いえいえ、2条+3条の中古車2台で5条分です。
長男が大きくなってきたので、古い方の2条刈りを息子専用機にして、二人で刈っているのです。

写真の向こうの方に写っているのがそれですね。
小学校6年生ですが、4年生から乗っているので、上手なもんです。

中央に頭だけ出している次男がもう少し大きくなったら、3台目を導入しても良いと考えています。

最近は、高齢のお百姓さんが籾の袋を持てなくなってグレンタンクに買い換えたり、廃農したりして、
袋取りの中古コンバインが安価に出回っています。

2台とも稼働できれば作業がはかどるし、1台がトラブルに見舞われても、放っておいて、もう一台で
刈り続けられるので、日曜百姓は、複数台の中古車を用意するのも良いですよ。

:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*
:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜
http://homepage2.nifty.com/wakesui/private/agriculture.html
中務 博文
 
●やまちゃんから
中務さんのHPを見せて貰った感想。
こんなに楽しくやってりゃ、兼業はおもしろそう。
京さんという兵庫県の普及員が、「農のある暮らし」という本を自費出版して送ってくれた。
その中に、
「兼業農家の方はあまり意識してないかも知れないが、日本の農業をしっかり支えている」
というようなくだりがありました。
これだけ高度に資本主義化された我が国で、中核農家を作り出して、
それで我が国の食を支えようという発想は、空想的な発想であるように最近思っています。
中務さんのように勤めを持ちながら稲作を生活の一部にする、あるいはそこで子育てをやってしまう。
定年後の体力と時間を使って百姓する。
あるいは、非農家の家庭菜園が普通のことになる、、、
(家庭菜園の人は、余った野菜を近所に配りまくるので、小生のような直売所経営者には困りものだけど、
プロは家庭菜園ができない時にいかに作るかにかかっていると思ってます。
自分のところになくなったらわが農園に買いに来てくれる人が常連さんに多いです)
 
「農のある暮らし」は、「農のある暮らし」、「農の思想(思想編・技術編)」、「米作りのための稲作技術」の三部構成になっています。
235ページで定価1500円です。
よく考え抜かれた本で、読み応えのある本でした。
ご希望の方は山下まで御連絡下さい。

10/31 塚本さんから「ミナミノカオリ」
 各地の農協経済連に問い合わせるとある可能性アリ。30キロ売り。
 福井県はありました。が、当地の麦蒔き適期はもう過ぎています。
 
●やまちゃんから
迷惑メールに振り分けられたメールを、いつも念のためざっと目を通すのだけど、
なぜか塚本さんのこのメールが入っていました。
あわや削除するところでした。
「HPの宅配便」に発信したのだけど、反応がないという時は、一言御連絡下さい。
僕のうっかりミスということたまにですがあります。

10/30 和歌山の予果さんから「山崎さんミナミノカオリお願いします!」
調べましたら,ニシノカオリと大差がないようなので是非お願いします。今2箇所に問い合わせをしているところだったのですが,またもや山ちゃんの宅急便の方が素早いご返事。大変ありがとうございます。助かります。
山崎さんへ ×××に打ち合わせメールをお願いできますでしょうか。

10/29 岡山の山崎さんから「Reどなたか ニシノカオリの種わけて」
予果さんへ
岡山の山崎です。
 
ニシノカオリではないのですが、同じ試験場が開発したミナミノカオリの麦ならあります。同じようにグルテンの高い品種です。

10/28 和歌山の予果さんから「どなたか ニシノカオリの種わけて」
とても気に入っている南部小麦をまくつもりでいたのだけど,地域的にやはり不安が大きいのです,少しニシノカオリを蒔いて見たいのです。どなたかニシノカオリの種お持ちではありませんか。1〜2kgでよいのです。

10/27 兵庫の本岡さんから「赤木さんへ」
 トランスミッション お悔やみありがとうございます。
どんなときも ウければそしてみなさんに笑っていただければ 関西人としてこれほどありがたいことはございません。
 
「1年を10日で過ごすいい男」という川柳がありますが
(昔のお相撲さんは1年間に10日間しか場所がなく、10日間で1年分稼いでいたとの事)
家のバカタレコンバインは、その10日間に休場が相次いで困ったもんじゃ

 シーズン前にはオイル交換もして
シーズンが終わるとベルトやベアリングの悪いところを交換したりグリスアップもするし
 まぁ素人のメンナンスだから見逃すところもあるだろうが
それにしても中古で買ったコンバインは手がかかる

 つい先日の話 わたしの家の近所で朝日を刈っていたコンバインが止まってしまった。
サービス員が2人来て田圃の中でコンバインの籾タンクを外してごそごそやっている

 おもしろそうなので見に行ったら なんと赤木さんと同じようなことを言ってらした
曰く 「引き起こし爪(タイン)の回転が速いのでエンジンの回転を落として刈っていたら
縦ラセンに籾がこてこてに詰まって機械が止まったと」
※籾の水分も高いのとちがいまっか
「早いのは承知やけど 月末まで待ってたらもっと籾がこぼれるやんけ」
※ごもっとも

で天気の良い日に修理で止まって次の日から雨、雨、雨 そして今日ですわ オツカレサマ

稲美町 本岡哲司

10/26 岡山の赤木さんから「本岡さんへ」
赤木@菜の花です。

 トランスミッションをアッセンで替えたってか?
そら怖いで〜〜
材工共で20数万か30万か・・・・・
入院してちょっと整備しても20万は軽く超えるからな・・・
下手したら1町分の儲けが飛んでしまいよる。ゴシュウショウサマです。

 引き起こし爪の速度を遅くしたいと相談したら、握りこぶし2つ分ほどの大きさの
ギアボックスの中のギアをちょいと替えるだけで10万より高いと言いおった。

 どんなに注意しても壊れるときには壊れてしまう。
なんでこんなところがめげるんじゃ? 製造上の欠陥やろが〜〜  
クレームでどないにかならへんのか?っと言いたいねん。
    赤木でした

10/26 兵庫の本岡さんから「 Re コンバインの足回り」
 稲刈り作業が終わったら水でコンバインの足回りの泥を落とします。
1時間くらいかかります 
これが稲刈り作業のたびごとなので 10日稲刈りすると10時間水洗いしているこ
とになりますが
機械の修理で余計な出費と浪費をすることを思えばたいしたことではないのです。
必要と思うところには、グリスアップもします。
(稲刈り作業中に機械が止まるのはほんと勘弁してほしい)

 稲美町の土は粘土質なのでコンバインの足回りは、藁と土が練って練って練っ
て乾くと壁土よりもカチコチで
そうなると高圧洗浄機でもなかなか落ちなくて
(高圧洗浄機は防水シールの中まで水が入るので使ってはいけない)

やっぱり作業後すぐに水洗いするのが 一番効率が良いのでいつも3時過ぎには
稲刈りを終えて
それから足回りを洗います。

余談
 今年は副変速のギヤがとんで田圃の中で止まってしまった。(5条刈コンバイン)
トランスミッションまるまるASSEY交換 スプロケットまで新になって3日後帰っ
てきた
こわくて修理費も聞くに聞けない こわいこわい恐怖の請求書はまだ来ていない
年末が憂鬱になりそう

稲美町 本岡哲司

10/25 塚本さんから「Reコンバインの足回り」
 私は機械音痴。で、ヤンマー農機販売店の方の言う通りにしています。
 足回りは稲刈りのときに泥がついたら洗います。カンカンの田んぼのあとは
洗いません。しるい田んぼの跡では土の塊がクローラーや転輪の間に溜まっていて、
洗わないと固まって、そこえもってしるくてクローラーが沈んでいる状態で急旋回を
試みると、無理がたたってクローラーが外れるということでした。
 固い土の塊をつけたままコンバインを走らせるとカッタン、ゴットンと音がして
コンバインも持ち上がるような感じなので、根拠はありませんが、きっと機械に悪いのだと思って洗っています。
 これも機械屋さんの話ですが、足回りのベアリングは防水になっているけど、
上部のわら搬送部のベアリングは防水になっていないので、毎年水で洗っていると
水で壊れると言うことでした。私は今年から、水洗いは足回りだけにしました。
 グリスは初冬の格納のときに入れます。よく秋はそのまま使います。
 
 作業時のチェーンの注油は半日ごとにしますが、半日刈れば乾燥機が一杯になり
半日づつの稲刈りです。コンバインを舗装道路で走らせると転輪の寿命は短いと言われました。
何かいい方法はないんでしょうか?
扱ったことのない台車を買う気にもなれず、気にしながら走らせています。

 私は、コンバインでよその稲刈りはしません。認定農家の人は、コンバインは機械が高いし、
早く痛むので、作業受託に行っても儲からないと言っていました。ほんとかどうか調べていませんが。

 機械の部品の名称や働きを知らないので、ホント書きにくいです。
 機械に詳しい人は時間もかけているのでしょうが、別世界の人に感じます。

                                    おわり
 
●塚本さんから・追加「秋の農機具掃除」
 先日コンバインをやっと掃除しました。
 今までエアコンプレッサーで掃除していたのですが、吉村さんに教えてもらって、
背負いの動噴で掃除しました。大量の空気が排出されるので、こっちのほうがきれいに早く
吹き飛ばせる気がしました。
 そこで、今まで苦労していた乾燥機ともみすり機も動噴で掃除しようともくろんでいます。
 そういえば昔はみんな動噴でコンバインを掃除していたよな。
 便利な機械ができると昔の知恵を忘れてしまうな。余分な機械は買わないようにしたい。
 
 秋の機械がきれいに掃除できたら、色のついたお米にも麦にも使えるし有難いです。

                     追加終わり。
 
10/25 福井の吉村さんから「Reヨシかアシか茅か」
秋の茅掻きの時期になりましたね。

ススキは非常に重要な生活物資で、以前は茅場として各村々で守られてきました。
大きな茅場が無い村では、屋根裏にススキを何年分もためて屋根を葺き替えたそ
うです。

ススキの穂が田んぼ近くで見られるようになったのは田んぼの草刈が、田んぼに
行こうとする農家が少なくなったんだと思います。昔父から聞きました。(茅を
はやすと土手が痩せる)トウグワでほり起こしていました。

荒廃した田んぼでススキの生えている田んぼを開墾した事がありますがススキに
は植物を活性化させる成分があるのかすごくいい田んぼになりました。何年も休
んだ田んぼが養分をたくわえていたのでしょうか?
30年ぶりに復田した田んぼには、サンショモ・イヌタヌキモ・水オオバコ・ミ
ズアオイなど貴重な植物がよみがえりました。
ハスプロの活動の中身はほーページをご覧下さい。
http://www.komusyoukai.com/~hasupro/

秋はお米の収穫だけでなく茅の刈り取り・燃料の確保・木の実採集・きのこ取り
などの恩恵に甘えてもんです。

いま山林の荒廃が著しいモノがありさびしい限りです。

昔の茅葺の家が懐かしい。縄文遺跡の展示用の茅葺に小さな丸木小屋の葺き原料
の茅さえ不足がちであります。

やっぱりこの傾向はどうしてもとめられないですが、カヤねずみの巣を見つけて、
ホットしている私です。(なんとも独り言でスミマセン。)
http://yoshimuranou.blog14.fc2.com/

よしむら農園 吉村義彦・春子

10/24 神奈川の今井さんから「Reコンバインの足回り」
 神奈川県の今井です。
 先日、農文協のDVD「稲作作業名人になる サトちゃんのコメづくり」を見ました。DVDの中で、サトちゃんはコンバインで稲刈り後、毎回水洗いしていました。また、格納する時には針金でキレイに泥を落としていました。あんだけキレイにコンバインを使えば長持ちするんだろうなぁと思って見ていました。
 また、サトちゃんは稲刈りを時計周りにしていました。普通は反時計周りに稲刈りすると思うのですが、そうしてばかりいるとコンバインの左のクローラーばかりが傷むそうです。私も時計周りの稲刈りに挑戦しましたがどうもうまく刈れませんでした。

10/24 姫路市水族館の市川さんから「Reヨシかアシか茅か」
 元々は葦(アシ)ですが、悪しの音を嫌ってヨシと呼ぶようになりました。
葦舟、ヨシズなどの用途がありました。
茅はススキのことです。茅葺き屋根の材料は、チガヤなども使われたようですが、
多くはススキです。
ススキは非常に重要な生活物資で、以前は茅場として各村々で守られてきました。
大きな茅場が無い村では、屋根裏にススキを何年分もためて屋根を葺き替えたそ
うです。
個人が茅場を持っていたような村では、百姓は山を持っている家に労働を提供し
て、ススキを刈らしてもらったなどの記録が残っています。
茅場の多くは、放置されて林に戻ってしまいましたが、一部は今でもススキ草原
として残っています。

10/23 やまちゃんから「今年のイネ作り」
 最後の4反分の籾が乾燥機の中にあって、籾すりが全部すんでいませんが、
久々にやまちゃん復活かと錯覚したくなるほどの豊作でした。
反あたりにして8俵。去年が5,5俵の出来でしたので錯覚したくなるのもわかって頂けると思います。
長いスランプから脱出かもなどという淡い期待を持ってしまうのですが、
はて今年のどこが良かったのかしらんと、いまいちよくわからないところが不安です。
 
なぜかイネミズゾウムシの被害が少なかった。
 
ティラガモ4年目にして、操作になれ田植え後5日目くらいから入れることができた。
除草機は早く入れるほどよい。
往生際が悪くて(できれば除草機は押したくないと思ている)、
いつも雑草を確認してから、こりゃいかんと除草機を入れているのですが、
今年は泥の中の雑草の芽を見てティラガモを入れました。
ティラガモを入れると、株かき効果のせいか(酸素が入る)稲の生育がよくなった。
 
栽植密度は株間22センチで坪当たり45株、一穴3〜4粒のポット植です。
近年イネミズくんの心配から少し厚まき密植気味にしています。
コンバインの切り藁の散り具合を見ても、藁作りのイネになっています。
草出来が良かったので、日陰を作って雑草を抑えてくれたように思います。
(イネが雑草より先にすくすくと育ってくれたので、雑草との根域競争に負けなかったという見方もできます)
 
「西南暖地のイネは籾ワラ比でいうと、ワラの比重が高く、ワラ作りのイネになっている、
籾ワラ比を小さくするのが多収の秘訣である」といわれます。
橋川潮先生は特にそこを強調されており、僕も橋川さんの意見に共鳴してきました。
しかし自分のイネ作りを振り返ってみると、ワラが良くできた年の方が収量は多いように思います。
この理屈と実際の違いは何なんでしょう、よくわかりません。
ただ籾すりの時、屑米やしいなが多かったですね。屑米が反あたり0,8の網で40キロ。
 
施肥は田植え2〜4週間前に油かすのペレット60キロ(N成分3キロ)、
出穂の25〜28日くらい前に同じく油かすのペレット50〜60キロ。
この油かすが元肥的に効いてくれて初期生育が良かったのか、
これもよくわかりません。
ただ田植え後すぐにアオミドロなどのもが発生してしまうと、ティラガモを入れた時に早苗をなぎ倒してしまいます。
元肥のチッソ分を減らす方向で考えていますが、悩ましいところです。
 
林さんが書いてくれた「チェーン除草」、いろいろヒントになることが多くて、じーっと考えています。
膝に不安を抱えているので、田んぼ全面を引っ張ることは考えていません。
せめて枕地や変形田の孫の部分だけでもと思っています。

10/23 岡山の赤木さんから「ヨシかアシか茅か」
赤木@菜の花です。

 よしず・・・たしかにそう言いますね。
あしず・・・とは言いませんね。
本当は葦・アシなんだろうけど、アシ=悪 となるので反対の言葉、良し=ヨシと
引っ掛けて一般にはヨシというのでしょう。忌み言葉ってやつですね。

屋根に乗せたものは茅葺と言いますね。
と言うことは葦=茅 という方程式も成り立つ。
よくわからなくなっちゃったな。
 
市川先生の
>よしずをつくるのでもない限り、ヨシは刈るものではなく、火入れをして燃や
すものではないのでしょうか。

川の中州ならそれもいいのでしょうが、民家のすぐそばにあるんですよこの田んぼ。
燃えすぎたらえらいこっちゃになってしまう。
消防団準備万端のもと立会ってもらわないとね。
といったそんな状態なんです。

 木っ端にしながら思いました。
これをていねいに刈り取れば、文化財の屋根葺きに使えるのにな。。。と思いまし
た。

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木 歳通

10/23 千葉の野口さんから「Reコンバインの足回り」
千葉の野口です。

> 19年使ったコンバインに別れを告げた すずき産地です。
> 前半の不養生がたたってか、後半は修理の日々でした。
 今年は、我が家も修理が多かったです。

バインダー+ハーベスタの組み合わせ、小さなコンバインの二刀流ですが、いずれも古い機
械です。

バインダーは11年目にして、刈り刃にガタが入り交換。その後結束関係が食ってしまって
かなり多くのパーツを交換したものの、調整の微妙なところで何度となく農機屋と圃場を行っ
たり来たり。1/3程度は代車で刈ることになりました。現在は修理したら絶好調になった
ところです。1代目のバインダーは23年使ったのでまだ数年はいけるかなと思います。

ハーベスタはノダのHB5BCという恐ろしく古い機械で、製造年からすると32年経っていま
す。近くの人が2年使ったものを中古で半額の40万円で買ったもの。うちに来てから30
年経っています。ご存じの通りノダ産業という会社は「頑丈で壊れない。メカニカルで直し
やすい」農機を作る会社で、あちこちガタが来ているものの、まだ使えています。
今年はベルトの張り調整、ラジエータ回り、スロアのカバー回りの減り(穴あき)等があり
ました。ごまかしごまかし使っている感じかな。
5反で20年以上、1町になって5年近くなりますが、年数の割にはエンジンと足回りはしっ
かりしています。1反で2時間使うとしても、これまでの延べの使用時間は300時間程度で
すかね。時間あたり1333円、反あたり2666円、年あたり13333円というお得な買い物だった
と思います。

コンバインは3年ほど前に3年ぐらい使った小型の2条刈りのものをタダでもらったのです
が、穂や葉が乾いているとたいへんに調子の良い機械です。少しでも濡れていたりすると閊
えたり絡んだりして手に負えなくなりますので、そういうものなのねと納得の上で使ってい
ます。こちらの足回りの方が新しいだけにしっかりしていますが、今のは総じて小型な作り
のためか、足回りの掃除はしにくいですね。
コンバインの方は、今年は走行系へのベルトが減って周回2周の途中で立ち往生する事件が
発生。3年のうちに同じ箇所での故障が2度目なので、ちょっと問題ありですね。このベル
トだけは予備をストックしておいた方が賢明かなと感じました。


> コンバインの足回りは、水洗いしますか? しませんか?
 とのことですが、ハーベスタにしてもコンバインにしても水洗いはしていません。圃場条
件の悪い時点で脱穀をあきらめているためか、極端に泥が入り込まないし、また、乾くと取
りやすい構造なのも幸いしています。油切れには神経を使っていますし、圃場に置きっぱな
しの際には、畦か農道に上げるようにしています。基本的に田の入り口2m四方はスロープ
にしてあり、ここに置いておくことで大雨でも足回りが冠水しないようにはしています。
 保管中、冬から春の間にエンジンをかけて脱穀を回すまでは何回か動かしますが、足回り
は秋の最後に保管するときと夏のシーズン前に目視で泥の落ちと油切れを見る程度ですね。
ハーベスタは車輪がグリースニップルの露出したオープンベアリングですが、コンバインは
シールベアリングなので外からは見えないです。

10/22 茨城のすずき産地から「コンバインの足回り」
19年使ったコンバインに別れを告げた すずき産地です。
前半の不養生がたたってか、後半は修理の日々でした。

ついにあきらめて、今年から新しいコンバインを導入し、
おかげて1ヶ月近くも早く、稲刈りが終了しました。

思い起こせば、整備時に、クローラや転輪についた
泥やワラを水で洗い落としたことは一度もありません。
そんな使い方をしてきて、
平均すると1シーズンに3.5haほどの稼働ですが、
転輪のベアリングが壊れたのは13年目の終わりでした。
http://www.suzuki31.com/nocus/2001/10/26.html
はたして、それは長持ちしたのか、短命だったのか・・・。
ちなみに、
うちの田は「超湿田仕様」の機種を使っているくらいで、
ぬかっている田んぼが多数です。

というわけで、皆さんに質問です。

コンバインの足回りは、水洗いしますか? しませんか?
昨年だったか、「現代農業」誌の特集でも、両説が、
いずれもまことしやかに掲げられていたと記憶しています。
自説をご教授いただければ幸いです。
多数決に従うか、説得力のある説に従うか・・・
両者あい半ばなら、水洗しない派でいようと思います。
というわけで、激論期待(^^;

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
すずき産地http://www.suzuki31.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
●やまちゃんから
うちは村の機会組合のコンバインに刈って貰っているので、苦労なし?
いや気苦労はあります。
草まみれの田んぼを刈って貰う時など、ぺこぺこ頭を下げっぱなしです(笑い)
 
それはさておき、すずき産地はどんなトラブルだろうと見てみたら、
上記のリンク以外に色々ありました。ご参考までに、、
http://www.suzuki31.com/vegeta/2001/gif/1025.html

10/21 姫路市水族館の市川さんから「Reヨシの田んぼ」
よしずをつくるのでもない限り、ヨシは刈るものではなく、火入れをして燃や
すものではないのでしょうか。

市川 憲平
10/20 岡山の赤木さんから「稲が生き生き」
赤木@菜の花です。

 今月15日に始めるはずの稲刈りが始まりません。
周囲の稲は枯れ熟れみたいなのもある中で、我が家の稲は生き生きとして青いんで
す。稲株を引っ張ってみても、生きた根が大地にしっかりおりてびくともしない。

 籾そのものも青いのが多いのですが、まだ枝梗が生き生きとして青い。
「この稲なら今から水を入れてもいいのでは」と、のたまわく人もいる。
温暖化対策として周囲より遅く植えたのは去年も一緒。なぜ今年はこうも元気なんだ
ろう。
農事用電力も使おうにも使えない。日にちだけが過ぎてゆく。

 試しに無理やり5反刈ってみたものの、30%近い水分でお手上げです。
刈取り適期になったかどうか、今までは穂を手に取って見ていましたが、はたと気が
付きました。素麺の入っているような木箱を持って、適当な穂を何本か全部をすごい
て箱に入れます。
 要は青い籾がどのくらいの比率であるかがわかればいいわけです。農家の判断って
こんなところで十分です。青いのが多ければ早いんだなと思うし、皆無では刈り遅れ
ていると思えばいい。小生はアバウトです。
 枝梗の枯れが半分だの3分の1だのとむつかしい事はいらん。
 5本も穂をすごけば一目瞭然だ。私にとっては新発見でした。

 さて話が変るのですが、
 3kmほど離れたところにある田んぼが耕作放棄田となって久しく、葦が茂って凄ま
じいことになっていました。山間地でないから木は生えていません。

画像のとおりで草丈3m以上、鉛筆ほどもある茎がびっしりと茂っています。
これも現代農業のおかげらしい。でっかい菜の花を一発すき込みする位の人だから、
頼めばなんとかしてくれるだろう。とその地区で話がまとまって我が家においでに
なった。
 知らぬ間柄でもないからお互い様で「がんばってみましょう」と相成りました。

前述のように稲刈りもできないからモア―を装着して出かけました。
 田んぼに着いてアッと驚く菜の花男。「なんじゃこりゃぁ!えらいことを受けてし
まったわい」
人が分け入ることも出来ないほど茂っている。
モア―からは大太鼓を打ち鳴らすほどの大きな音がする。何年分も茂っているから上
のほうにも枯れ葉がいっぱいだ。それがひらひらと降って来るからいやな予感は的中
です。
 ラジエターの前の網が詰まってオーバーヒートしそうになる。停止しては分解掃除だ。
私の顔にも身体にも横からもたれかかってくる。 いや〜〜、ひどい目に遭ったという話でした。

 自然を愛し環境を考える百姓    赤木歳通

10/20 農文協の甲斐さんから「Re・NHKドラマ「お米のなみだ]を見ました。」
吉村様

7月にお目にかかりました、農文協の甲斐です。その節はお世話になりました。
また「お米のなみだ」をご覧いただき、ありがとうございました。
モデルになった「鳴子の米プロジェクト」の概略は下記で紹介しています。

http://www.ruralnet.or.jp/syutyo/2007/200707.htm
http://mainichi.jp/life/food/taberu/archive/news/2007/20070731ddm013070034000c.html

また、「増刊現代農業」では下記の号で連続して(しつこく「これでもか」と)
紹介してきました。

▼2007年2月号『脱・格差社会』

◎小さな村から国を問い直す――宮城県旧鳴子町「鳴子の米プロジェクト」
あきらめてはならないことがあり、失ってはならないことがある
民俗研究家・農家 結城登美雄

▼2007年5月号『農的共生社会』
◎「一緒に耕す家族」としての「鳴子の米プロジェクト」「母ちゃんたちの農協」
モノとカネの関係を超えて、人と人とのつながりへ
民俗研究農家 結城登美雄

◎あきらめてはならない、失ってはならないと始めた「鳴子の米プロジェクト」
米づくりも、米を食べることも面白くなってきた!
みんなに元気をくれた「東北181号」

◎感動の「鳴子の米プロジェクト」発表会
種を受け継ぎ、広げる12人

島村菜津 森 千鶴子 朝田くに子 田代 淳 笠原眞弓 田中正治 清水亮子 斎藤 緑 嶋 真紀子 神澤則生 奥山勝明 編集部

▼2007年8月号『いま、米と田んぼが面白い!』
◎国家のために米はつくらず、食の未来を国にゆだねず
「鳴子の米プロジェクト」で支える希望の田んぼ、希望の米
民俗研究家・農家 結城登美雄

◎「小昼」も「どぶ」も復活
「鳴子の米プロジェクト」2年目の田植え
つくり手、食べ手が「結い」で結ばれた
鳴子の米プロジェクトスタッフ 小山厚子

▼2007年11月号『脱グローバリゼーション』

◎「鳴子も小さいところなのに、鳴子は鳴子が出来ることをしているのですごい」
グローバリゼーションとたたかうおとなを誇りに思う子どもたち
「これからもずっと続けたいなってなるように応援していきたい」
結城登美雄

◎「70過ぎてみんなに褒められて、百姓やっててよかった」
「鳴子の米プロジェクト」2年目のイネ刈り
山間の田んぼにようやく光が差しはじめた
鳴子の米プロジェクトスタッフ 千葉啓子

▼2008年2月号『食の自治から暮らしの自治へ』

◎巻頭対談 結城登美雄/内山 節
おのずからなる知恵「食の自治から暮らしの自治へ」
鳴子の米プロジェクト、その歴史的意味

◎祝・完売! 祝・命名! みんなにありがとう!
鳴子の米2007 つくり手、食べ手、支え手みんなの交流感謝祭
鳴子の米プロジェクトスタッフ 小山厚子

▼2008年11月号『集落支援ハンドブック』
◎むらの難問解決キーワード20
育種機関の「眠れる品種」を探す
宮城県大崎市「鳴子の米」プロジェクト

なお、この号には、若狭町の「かみなか農楽舎」さんにも空き家、空き農地活用
の記事でご登場いただいています。

/////////////////////////////////////////////////////
  (社)農山漁村文化協会(農文協)
  http://www.ruralnet.or.jp/
  編集局 増刊現代農業・全集グループ
               甲斐良治
        kai(アットマ)mail.ruralnet.or.jp
  〒107-8668 東京都港区赤坂7−6−1
  phone03-3585-1145 fax03-3585-6466
////////////////////////////////////////////////////

10/19 福井の吉村さんから「NHKドラマ「お米のなみだ]を見ました。」
●NHKドラマ「お米のなみだ」
日時:2008/10/19(日)午後4:15-5:58
放送局:NHK
を見ました。
本当に考えさせられました。倒産して経営者が自殺する話は中小企業の会社経営
に失敗した人がするもんだとばかり考えていましたが、農業でも同じなんだなー。
サブライムローンや、金融恐慌が農業にどれだけ影響するかビクビクしても始ま
らんけど、こっちは食べ物を作っているんだから心配ない、そんな気負いもこの
番組を見て又考えが深まったようだ。

先日塚本さんのお話のあったように三笠フーズのあおりでいままで取引のお方か
らの引き合いが多いように思います。
風が吹けば桶屋が儲かるじゃないけど世間様は少し”有機栽培”に関心が向いて
るように思う。

鳴子の地産地消の取り組みには私達田舎の命や自然やその営みのも食い込む素晴
らしいものです。ご飯1杯の20円値段を24円で買い上げそれで農家の生活を保障
していく素晴らしいものと感じます。
どなたかこの内容の詳しい方がいませんか?ご存知でしたら教えてください。

福井県で現在取り組んでいます地産地消・食育の検討進めていましてその検討委
員の立場でもありますので是非勉強させて頂きたいと思います。

よしむら農園 吉村義彦・春子

 10/18 塚本さんから「野菜は四苦八苦」
  昔も今も春から夏はトマト胡瓜の直売をしていますが、
 地元の事業所(工場)が次々と閉鎖してしまい、そこへ軽トラで引き売りに入っていた私は
 大口の売り先をいくつも失い困ってしまっています。小口のお客様をたくさん相手にするには
 どうしたらいいものか頭を悩ませています。お米と違って、日持ちがしない、単価が安いので
 勝手が違います。
  冬場に地元の青果市場に出荷していた春菊も、こんな僻地によそから大型のスーパーが

 複数出店して、地元のスーパーも安いものを仕入れないといけなくなり、農協マーケットでも
 とにかく安い野菜をよそから仕入れるようになり、激安になりました。しかも量ははけない。
 地元の青果市場は、仕入れのリスクがないせりの手数料が稼げる地場野菜を欲しがっていますが、
 こっちも合わないのに出すわけにはいきません。敦賀の市場はとっくの昔に地野菜ゼロです。
  私の作った野菜が欲しいという方のために、多品種の野菜を初めて作り始めたのですが、
 虫に喰われまくっていきなり除虫菊乳剤、BT剤のお世話になっています。野菜ってこんなに
 難しいのかと思い知らされています。稲は病虫害に本当に強いです。種まきの時期も難しい。
  すでに、野菜ボックスなどを宅配している人はすごいと思いました。

  栽培技術の習得だけでも大変は大変ですが、
栽培技術は経営の中の一要素でしかありません。経営のけの字の段階の私ですが、
真っ当な経営の姿にしたいと無理をしているのも、自然を再生する農業を目指しても、

経営として成り立っていないと世間は認めないだろうと思うからです。
 (この後いろいろ書いたのですが、読む人の時間の無駄だろうと思って、消してしまいました。)

 昔と比べ、赤とんぼが群れと言うにはあまりにも貧弱なまばらな姿で飛んでいるのを見て、危機感を覚えます。
 もしかしたら世界で一番お金を持っている国なのに、お金を持ったまま自然が無くなっていくのは
 本末転倒という気がします。また長くなりそうなのでここまでです。菜の花用に田んぼ起してきます。

     塚本 
 
●やまちゃんから
塚本さんのメールを見て、先日家内の里に行った時のことを思い出しました。
その人の父上が農業経営士で、ハウスで促成と抑制のトマトを作って、地元の市場に出していたそうです。
ところが物流システムの発達によって(?)、四国九州から送りのトマトが入ってくるようになって、
うまみというか、利益が出なくなってしまって止めたそうです。
今そのまわりは、トマトからイチゴのハウスに変わっているようです。
 
秋冬の野菜は、できるだけ早くから収穫したいと8月の終わり頃からセルトレイで育苗していますが、
9月中旬前に播いたのは、シンクイなどの虫のえさになってしまいました。
9月下旬に播いたのは、めっきり虫が減ってきれいになっています。
姫路は10月10日過ぎに播いた青首ダイコンが一人前にそだちますので、
一般的は「秋は蒔き遅れるな、春は蒔き急ぎするな」というらしいですが、
「秋はできるだけ遅くまで、春はできるだけ早くから」を、種まきの格言にしています。

 10/18 和歌山の予果さんから「Re農家通販について」
稲田さんどうもありがとう。コレデス コレデス

「通販のカートシステム+blog+ドメイン取得」の費用

ドメイン取得を含むのが高いのだと思います。自分のアドレスを使わなくてすむのと
メンテがほとんどいらないのは,今の生活状況から嬉しいので,それとお米を売り
切ってしまう間だけでもこれでいこうと決めました。

 今後パンのこともあるし,是非稲田さんのやり方を是非教えてもらいたいです。
11月以降に必ずメールします。稲田さんのHPはすごいですね。

 おととい串本のお米やさんにサンプルを持っていったら,昨晩「とてもおいしかっ
た。是非商談したい。」との留守電入っていました。お店価格ではどうなるのか。今
後の展開が待たれます。とにかくお米の保管場所にも困っているので。早く処分しな
いと。

 京都と兵庫からヨーガ友が来ていて明日は一日農業体験してくれるそうです。まだ
宿泊はできませんので,来た人はいつもココに送り込んでいます。↓
http://www.za.ztv.ne.jp/t9sn2ujs/

夜は一緒に会食というのがパターンです。食事もロケーションも最高です。食事は一
回もはずれがありません。だいたいがうちでつくる予定のゲストハウスもバンブーハ
ウス,露天風呂?程度なので,先行きも希望者はこちらへと考えています。

10/17 岡山の赤木さんから「稲刈りが・・・・」
赤木@菜の花です。
しばらくのご無沙汰でした。

 去年・一昨年と、私の稲の刈り始めは10月15日でした。ず〜〜っと以前は11月に
入ったらそろそろ準備でも始めようか、そんな具合でした。
田植の時期と出穂の時期はそう変っていません。
 つまり温暖化の影響でしょうかね。
出穂後の乳熟期はお彼岸前で昼夜ともに夏並みです。もっと涼しくなってから米を太
らせたいと考えて、播種も田植も一週間遅らせました。周囲に田植え機を見かけなく
なってから我が家の田植え機は出動しました。

 遅らすのが目的ですから、刈り取りも遅れて当然・・・なのですが、
やっぱり周囲の刈り取りがどんどん進んでいる中で、一人だけ手をこまねいて見てい
るだけってのは、結構辛いものがあります。
 田んぼを見て回るのですが、青い!
どの田んぼもま〜だだよって言っている。
乾燥機もコンバインも運搬コンテナも籾摺り機も、すべてスタンバイ状態なのに・・

 いっそのこと温泉にでも行って遊んでくるべきか。
穏やかな秋日和で夜は冷え込んできているし、これでこそ米が太るというものです

 話し変って。
 ずっと以前のお便りで、私のところに環境問題を引っさげて菜の花農法を知りたい
と言う若い女性がやって来たと、お話したことがありました。
 市川先生に豊年エビの色のことでお尋ねしたこともあります。
現代農業11月号に私の菜の花レポートが載っております。
その中に田んぼで撮ったツーショットの写真がありますが、彼女こそその人なので
す。
 年間には100人近くの人が我が家においでになるでしょうか。有利販売できる米の
作り方が知りたいというのが大半で、ほんとうに安全な米が作りたいと言う人はぐっ
と減ってきます。環境のために菜の花緑肥稲作を学びたいと言って来たのは彼女が初
めてです。


 山口市内で水稲12ヘク、はだか麦10ヘクの経営者です。農繁期には家族の手伝いが
ありますが、平生の管理はひとりでもくもくとこなしています。
自作地、借り入れ地合わせて、水田と呼ぶものが20ヘクあるそうです。
自ら選んだ道とは言え、細い体で遊ぶことも忘れてまさに死に物狂いで頑張っていま
す。
 今年までは慣行農法の中に身を置いていましたが、来年からは無農薬稲作を目指し
て一歩づつ登ってゆくことになりました。その中で取れたお米を、自分の思いを込め
て消費者に届けたいと夢を語ってくれています。

 そんな彼女をそばから助言しアドバイスし、菜の花農法の具体的な技術はもちろ
ん、農への思いなども含めて、夢に向って飛び立とうとする彼女を応援することにな
りました。その過程は現代農業誌上でもいずれ連載予定です。
若くてきれいな女性だから、とことん教えてあげると言うわけではありませんよ。誤
解のないように。環境を考える百姓の琴線に触れる考えでおいでになったから、私も
本気になったのですよ。

 単に彼女の農作業の過程を見ていただくのではなくて、夢を抱いて就農したもの
の、
原材料の高騰、米価を含めて農産物の価格下落、そんな中で若者の夢はいつしか消え
果て、生活のために、借金返済のためにやむなく働いている・・・・
 そんな若者が「そうだったのか、夢に向ってこうしてひとつひとつ登ってゆけば、
自分たちにも夢をこの手で掴むことができるんだ」 そう実感してくれるような記事
になったらいいなと思っています。
 夢を夢物語として語るのではなく、一段一段登る具体的なことを皆さんにしっかり
と伝
えてゆきたいのです。収益を増やすには目の前のなにをすればよいのか、何をしては
いけないのか。一番小さくて実行可能な項目を、ぬり絵をするようにひとつづつ潰し
て行きたいですね。

 雑誌の宣伝をしたつもりではありませが、買って読んでくだされば祝着至極です。
彼女の簡単紹介と、私も関わる企画のご案内をさせていただきました。
元気の出る稲作のしたい人。収入があって、楽しくて、楽な稲作のしたい人。緑肥稲
作をものにしたい人。夢に向って歩みたい人。そんな人達には必読の記事になると思
います。

 実は彼女の農業が、年末あるいは年始早々あたりで全国放送される予定です。日テ
レ系です。詳しいことがわかったらお知らせしますから見てやって下さい。
 夢を抱いて農業に飛び込んだものの、現実との狭間で苦悩する姿は多くの若い農業
者の共感を得ると思います。
 もしかしたら、隅っこに私のことが出るかも知れません。

 私こと、1週間ほど前のことですが、ブログなるものを立ち上げました。
いや、正確には私のために立ち上げたものを下さった。。。と言うべきでしょう。
特訓を受けて画像や文章を更新する方法を習いました。62歳の手習いです。

     http://brassica.exblog.jp/

 これから稲刈りに突入すると更新もままならなくなるでしょう。そう思ってせっせ
とアップしています。どうぞお立ち寄りください。.

 自然を愛し環境を考える百姓     赤木 歳通

10/17 神戸の稲田さんから「農家通販について」
稲田です。

>月に4000円余りの費用を出せるのか
和歌山の予果さんから「通販開始しました!」の記事の中に、月4000円の費用とあり
ます。

 「通販のカートシステム+blog+ドメイン取得」の費用なのかなあ、またはレンタ
バー代なのかなと考えていました。通販システムの内容が不明ですが、少し高いよう
な気がしますね。カートシステムだけだとFC2のように無料で使えるもの(いろいろ制
限がありますが)、レンタルサーバーlolipopに無料で付随しているもの(Color Me
Shop!mini)などは、商品数が少ない小規模な農家の通販に向いているように思います。


 まだ試用中なので、最終的なお勧めはしかねますが、西宮にある「まめまめねっ
と」というカートシステムだと、年間5250円です。ただし、これはかなり本格的に使
えるのですが、設定が細かいのでなかなか面倒な感じします。いろいろなカートシス
テムを試してみた限りでは、カートシステムはかなり難しいなあという感じします。
小規模の通販で、受注メールを受信してそれを元に宅配便を出すというような、シス
テムでよければ、今お使いのblogにFC2のカートシステムを組み込むというような使
い方がおすすめできると思います。

 今、農家の情報発信のtoolとして、blogやカートシステムをどう使いこなすか、と
いうようなことをあれこれ試行錯誤中です。通販について、私でわかる範囲でお答え
しますので、個別のメールか、もしくは山下さんの「HPの宅配便」で情報共有しま
しょうか。
稲田登:inada-noboru(アットマ)nifty.com
--
****************************************
□稲田 登
inada-noboru(アットマ)nifty.com
http://oryza.verse.jp/sb2/
(※08/7、サーバー移転に伴いURL変更しました)
http://moto-foto.oryza.perma.jp/
□求める会
TEL&FAX078-822-0810
info.motomerukai(アットマ)gmail.com
http://www.geocities.jp/yuuki11831
****************************************

10/17 神戸の稲田さんから・NHK「世界同時食糧危機」
●NHK「世界同時食糧危機(1)アメリカ頼みの“食”が破綻する」
日時:2008/10/17(金)午後7:30-8:43
放送局:NHK総合
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081017.html

●「世界同時食糧危機(2)食糧争奪戦〜輸入大国・日本の苦闘〜」は、
日時:2008/10/19(日)午後9時〜9時59分
放送局:NHK総合
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081019.html
--

10/17 農文協の甲斐さんから「お米のなみだ」
ごぶさたしています。この間、「増刊現代農業」で何度も紹介してきた宮城県旧
鳴子町の「鳴子の米プロジェクト」が、NHKでドラマ化され、あさって(19
日日曜)16:45〜全国放送されます。お時間がございましたら、ぜひ、ご覧
ください。

▼お米のなみだ

http://www.nhk.or.jp/sendai/top/okome/
http://www.tanemaki2007.jp/index.top.html

/////////////////////////////////////////////////////
  (社)農山漁村文化協会(農文協)
  http://www.ruralnet.or.jp/
  編集局 増刊現代農業・全集グループ
               甲斐良治
        kai(アットマ)mail.ruralnet.or.jp
  〒107-8668 東京都港区赤坂7−6−1
  phone03-3585-1145 fax03-3585-6466
////////////////////////////////////////////////////

10/16 岡山の林さんから「百姓の頭の体操クイズの答」
皆さん今晩は、
爽やかな季節となりました。
中国製のインゲン冷凍食品でジクロルボスという農薬が混入した事件が起きたようです。ジクロルボスというのはDDVPという名で売られている農薬だろう。DDVPといえば、オームが起こした地下鉄の事件の時にジョウユウ(どんな漢字か忘れた)という広報部長が、サリンではなくDDVPという農薬を作っていたと弁明していたのを思い出す。どちらでも同じような物だけれど。今回の事件は手間のかかる調理の外部化、という日本の家庭内調理事情がもたらした必然的な結末ではないかな?家庭内の調理の一手間を省くために、調理の前処理を東南アジアや中国の貧しい労働者に押し付けた、価格も安い冷凍食品、という構図が見えてしまう。インゲンは洗浄、湯どうし、冷凍され、温めれば直ぐ食べられるまでに前処理が終わっている。最近の日本人はそれほどまでに忙しくなったようだ。スローフードというブームは日本では結局起こらなかったらしい。忘れるのが早いのが日本人の良いところだ。
 
皆さんが静かなので、この間に前回の百姓クイズの答をメールしておきます。
         (12 + 32)(72 + 92) = 202 + 302 = 342 + 122
    (112 + 132)(172 + 192) = 602 + 4302 = 4342 + 122
(1012 + 1032)(1072 + 1092) = 4202 + 220302 = 220342 + 122
となります。これを求めるために、ハミルトンの実数の順序対 (a, b) を使うことにします。
ハミルトンの実数の順序対では、2つの対の加法と乗法を次のように定義しています。
 (a, b) + (c, d) = (a + c, b + d)
  (a, b) (c, d) = (ac - bd, bc + ad)
また、 a (c, 0) = (ac, 0) です。
 (a, b) (a, -b) = (a2 + b2, 0) = (a2 + b2) (1, 0) となりますので、
(a2 + b2) (c2 + d2) (1, 0) = (a, b) (a, -b) (c, d) (c, -d)
と4つの因数の積で表せます。この4つの対から2つ取り出して積を作る組み合わせは3通りありますが、 (a, b) (a, -b) は設問そのものですので、残された2つの対の組み合わせは、 (a, b) (c, d) 及び (a, b) (c, -d) です。従って、
 (a, b) (c, d)  =  (ac - bd, bc + ad)
 (a, b) (c, -d) =  (ac + bd, bc - ad)
となります。4つの対から2つ取り出して残された2つの順序対の積は、取り出された順序対の積とは共役なので、計算するまでもなく、
  (a2 + b2) (c2 + d2) = (ac - bd)2 + (bc + ad)2 = (ac + bd)2 + (bc - ad)2
を得ます。この式に設問の数値を代入すれば、解は上のように求められます。
 
百姓が自給自足するために、倉庫を建てたり、農具を作ったりと農作業の様々な場面で三角関数は便利です。私のように暗記が苦手な人が三角関数の公式を忘れた時に、ハミルトンの実数の順序対で作り出すことが出来ます。
まず、オイラーの定理から、 ee =  ei(α + β) = cos(α + β) + i sin(α + β) です。指数部が虚数の場合は、回転を表しています。順序対の積の定義から、
 (cosα, sinα) (cosβ, sinβ) = (cosα cosβ - sinα sinβ, sinα cosβ + cosα sinβ)
となりますので 、
 cos(α + β) = cosα cosβ - sinα sinβ
  sin(α + β) = sinα cosβ + cosα sinβ
という三角関数の公式が得られます。更にこの結果を使って、
 tan(α + β) = sin(α + β)/cos(α + β) = (sinα cosβ + cosα sinβ)/(cosα cosβ - sinα sinβ) = (tanα + tanβ)/(1-tanα tanβ)
という公式が得られます。このようにして高校生の頃習ったような全ての三角関数の公式が定規とコンパスで作図することなく得られます。私は百姓ですので難解な数学書を読んでも理解できません。しかし、私にもわかる読み物として本屋さんで次の本を見つけました。
ポール・J・ナーイン 著、「虚数の話」、青土社、本体 3,400円
 
林 正弘
岡山市

10/16 和歌山の予果さんから「通販開始しました!」
この宅急便の一部の人たちにはとっくに開始されていたと思うけど,HPを訪れてみ
て結構多くの人たちがやっているんだなあという驚きもあった。みんな口にはださな
いけど,しっかりやってるんだなあって。おいしい報告や失敗も出してね。

通販はひょっとして個人農家の最強のツールなのか?私にはずっと試してみたい気が
していた。月に4000円余りの費用を出せるのか。出していいのいか。相方にはす
まないけどやってみたいという気持ちがつのり,結局やってみることになった。(済
まないねえ。やりたい放題で…)↓
http://www.kamumi.com/

価格設定は難しいけど,私の米にもプライドがある。しかし商売である以上譲れない
価格にこだわっていてどうする?アップして2日目にお客さんがついた。でもこれは
きっとご祝儀客だぞって。で,ヤフーのオークションを今考えている。これなら,自
分の主張はあくまでも主張で,買手の値は現実を映し出す鏡なわけで。それに従おう
かなって。

またこの件でも報告します。
尚,迷惑メール対策ということで,店舗は別のドメイン利用でやってみました。

10/13 山口の石田さんから「塚本さん、ありがとうございます」 
塚本様、ご指導ありがとうございます。
山口県の石田でございます。

そうですよね。出穂期の実験は、田んぼの
端で、いくらでも出来ますね。、勢い余って、
よく考えずに実行してしまうところでした。
危なかったです。ありがとうございました。

実は、先日、『のうけん』様のカタログを
お願いし、『豊コシヒカリ』を、連休明けにでも
発注しようと考えておりました。
関東HD2号にも興味をそそられますね。

毎晩、井原先生の書や、HPの宅急便の過去ログを
拝見させて戴きながら、あれもやってみたい!
これもやってみたい!と、色々考えすぎて、だんだん、
頭の中が、ごちゃごちゃになってしまっている自分がいます。

まずは、への字農法の習得からですね。
習得出来るまで、何年かかるかは分かりませんが、
しっかりと、自分に言い聞かせて、
来春までに、出来る限りの準備をしたいと考えております。

ところで、私のトラクターは、ヤンマー製で、『AF220』と
書いてあり、自分では22馬力かと思っていましたが、
ヤンマーの営業に聞くと、どうも20馬力みたいです。
すみません。勘違いをしておりました。
将来、手を拡げた時、手が回らなくなるまでは、
何とか、そのままで頑張ってみたいと思います。

それよりも優先順位では、ポット田植え機での成苗2本植えの
方が先のようですので、中古で、安く譲っていただける方が
いらっしゃらないか、現代農業の巻末にある、
『何でも相談室』コーナーに投稿してみます。

又、私が、勢い余って無茶な事を言っていた時には、是非、アドバイスして
戴けると幸いです。
この度は、ありがとうございました。助かりました。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
石田卓成 (いしだたくなり)
住所  山口県防府市上右田
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

10/12 熊本の岡さんから「今年も菜の花除草で完璧でした」
ご無沙汰をしております
 我が家は明日から稲刈りです 
120反刈ります(ヒノヒカラとにこまる) 
今年も菜の花除草で完璧でした 
ほとんど草が無かったのは、びっくりです 
今年コンバインが新しくなり、またまた借金地獄となりました  
 
農林水産省主催のイベントに参加します。

アグリビジネス創出フェア2008
  日:10/29(水)〜10/30(木)
  時:10:00〜17:00
 場所:東京国際フォーラム展示ホール(地下2F)
     東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
     入場料無料

出展者による展示やプレゼンテーションのほかアグリビジネスの
最前線で活躍するキーマンによる基調講演やセミナーシンポジウムなど
のプログラムです。

     136番ブース 「やつしろ菜の花部会」で参加します
初めての参加ですのでわかりません〜
ブース210あまりの参加です
時間がある方見に来てください

詳しくは
http://agribiz-fair.jp/

10/11 塚本さんから、「お米がまずかった。」
 昨年は、肥料効き過ぎでイモチにやられ、まずいコシヒカリの田が続出。
 以前、本岡さんからご忠告いただいた通りとなりました。
 田んぼごとに保管しているので、8月になってまともな在庫がなくなり、とうとうまずいコシヒカリを安くして
これはまずいですと言って販売しました。
 先日そのお客様から、「あまりのまずさに辛抱に辛抱を重ねてやっとたべおえた。
よもや塚本さんがこんなまずいお米を作るとは思わなかった。」と、率直な感想を頂戴しました。
身に応える言葉を頂戴したあとで、今年は美味しいお米を6俵残しといておくれと、
うれしくもあり消え入りたくなるような言葉が続きました。
 お客様にとっては美味しいお米が一番ですが、私のところから買う信頼性もあります。

だらしない暮らしを続けている私ですが、
お米だけは信頼を裏切らないようにしないといけないと痛感しました。

 この宅配便のテーマに沿った報告をしている私ですが、販売しているお米は大半が普通のお米です。
 30キロ一万円くらいのお米が欲しい方は普通のお米になります。
競争相手は、地域の認定農家や、スーパーです。美味しさでは圧勝するので、認定農家の30キロ9千円より高めで
スーパーと同じくらいの価格設定です。

 農薬を使っていないお米は、30キロ1万5千円です。育苗や追肥は化学肥料です。有機肥料100%では、もっと高くしないと合わない。
 受注生産みたいなもんです。買っていただけない場合は、作りません。安いお米がいい場合は、適切に使えば安全なことになっている
農薬化学肥料を使い続けます。
 有難いことに今年はあっという間に売り切れました。来年はもっと作らせてもらえます。本当に感謝しております。

 いろいろ失敗してきて、マーケティングの本を見たら、客層ごとに合わせた商品を販売するというのがあったのでそうしています。
 普通のお米でも、農薬を使わないお米でも、どっちでも勘定が合うようにやっていきたいです。
 有機農産物や農薬を使わない農産物は先端品に属するものだと思います。

 流通の人に聞いたのですが、スーパーが米の問屋にこの価格で米を卸せというと、その価格に合わせた内容の米を持ってくるそうです。
 現在は、消費者が物の価格を決める時代だそうです。
           消費者が決める価格 − コスト = 利潤
  安いものが喜ばれると固定して考えると、コストを下げるため中身も安くなるのは仕方ないように思います。 
  戦後の官僚が指導して大成果を上げた規格品大量生産の時代は、
           コスト + 利潤 = 価格
  でした。

    後半は、経営やマーケティングの本の受け売りでした。

               さようなら

10/11 長野の唐沢さんから「稲刈り終了〜今年の反省」
長野の唐沢です。
長野のここ伊那谷地区は9月13日(雨続きで伸びた)刈り取り始めが
9月末週から10月第1週が稲刈りのピークでした。
この辺りの田んぼも殆ど稲刈りが終わっていて私の所が一番最後でした。
収量は8反5畝の内、11年前から無農薬・無化学肥料栽培している
田んぼ4反で12俵/反、3年前から始めた田んぼで9俵、昨年借りた
田んぼ3反は(代カキ後ボトルの除草剤を撒いた)7俵/反でした。
この地域は全国でも反収は高いほうで作況指数は102ですが収量は
あります。ただ周りの一般栽培されている方は殆どが8俵/反です。

栽培方法は、5月 9日   菜の花鋤きこみ、鶏糞60kg、カキ殻石灰40kg散布
         5月19日   起耕
        5月 27日 代カキ(1回のみ)
        6月 3〜4日 田植え(ポット苗、坪36株植)
        6月 9日 くず大豆散布 反40kg
        6月14日〜 除草機を押す
        6月25日〜 2回目の除草機押し

11年前から無農薬・無化学肥料栽培している田はコナギがはびこって
除草機を押した後も株間を手で取って歩くが結構多い状態です。
稲刈り時にコンバインの刈り歯を15cm程上げないとイネがスムーズに
ながれない状態です。それでもイネの出来は上場でした。

3年前から始めた田んぼはダラダラと生えてくるクログアイの逆襲に合い
イネ株の分ゲツ数も25本前後と少なくモミの付きも150粒前後で少なく
雨で少しぬかるんでいたにも拘らずコンバインは快調な走りをしてました。

反省として
1.コナギノ出来る田んぼは窒素が多いということがあるようなので
 来年は代カキ前の鶏糞を撒くのをやめようと考えています。
2.田植え後の除草機押しがタイミング的に7日程遅かった
 (コナギの芽が出始めていた)ので芽の出る前から押さないと
 と考えています。
3.クログアイの発生する田んぼはコナギがあまり出来ないしコナギの
 多い田んぼはクログアイが少ないのでこれは土の出来(とろとろ層)が
 関係しているのかとも考えていますが決め手はありません。

面白い現象
 この頃、周りの農家が、以前は「あんな作り方はだめだ」とか「何が疎植植だ」と
 散々馬鹿にし見向きもしなかった70過ぎのお爺さん達が肥料が高騰したせいか
 やり方を教えろと聞きにくる始末です。(小声でザマ〜ミロ)

 ********************************
 上伊那郡箕輪町中箕輪1989
  唐沢金実
  Tel/Fax:0265-79-5668
  mailto:tomato-c(アットマ)comet.ocn.ne.jp
 ********************************

10/10 塚本さんから「石田さんのお便りで思うこと」 
○トロトロ層について
 昨年平成19年は、6月3日、田に水を張り,立ったままの菜種をトラクターのタイヤで縦横に土に踏み込んで、
16日に植え代掻きして17日にヒノヒカリの田植えをしています。
その後観察しましたがとトロトロ層はできませんでした。
 
 私のところでは、遅くとも有機質肥料を入れて3月初めに湛水を始めないと
トロトロ層はできません。途中水を切らせてはいけません。聞くところでは、火山灰土壌だと
土が軽いので4月から代掻きして湛水を続ければトロトロ層はできるそうです。
 6月に入って水が来る所では、トロトロ層つくりは難しいかなと思います。

○出穂期の試験
 種まきも田植えも休日にできるような間隔で、等間隔でなくともいいのではということと、
 植え付け数も、除草剤処理をした田んぼの端に、10株や20株づつ植えても出穂期は分ると思います。
目印に境界に棒を立てておけばいいと思います。
 数十アール全部で試験するのは、収量面で危険が大きく、数十枚の育苗が延々と続き作業量も気力の維持も大変だと思います。
  コシヒカリを晩生にした、8・20ごろ出穂の「関東HD2号」という品種があります。食味はコシヒカリそっくりかどうかは
私には分りません。京都市山科区の(株)のうけん 電話 075−594−0888 で、他の品種もたくさんあり
正々堂々と購入できます。豊コシヒカリも扱っています。(宣伝デハアリマセン。ジョウホウハッシンデス?)

○機械の馬力

 有機栽培や有機栽培擬(もどき)を始めると、土が軟らかくなり作業内容も変わり、大きな機械は必要なくなるというのが
多くの方がたの体験談です。私もそう思います。耕すためのトラクターだと小面積では、22馬力もあれば十分だと思います。
有機質肥料を使い出して3年もすると、3分の1くらいの量しか使えなくなり、施肥量はびっくりするほど激減します。
後ろにつける作業機の都合で、あまり小さいトラクターでは具合が悪いときもあるかもしれません。

 今までの私の失敗続きの経験を基に書きました。
あんまり人のことに口を出すのは気が進みませんが、時間も金も無駄にならないようにという気持ちで書きました。

 ところで、今の私は、
栽培技術から次第に経営やマーケティングに関心の重心が移動しつつあります。今頃になって、ホント鈍い。
 このメールの宅配便が消滅するまでに自分の「除草剤を使わない稲作り」を間に合わせたいと急いでいます。
 残るはクログワイ。いまのところなんともなりません。
  
                               終わり

●神戸の稲田さんから・NHKドラマ「お米のなみだ」
稲田です。

●NHKドラマ「お米のなみだ」
日時:2008/10/19(日)午後4:15-5:58
放送局:NHK
http://www.nhk.or.jp/sendai/top/okome/
---------
今や農政から見離されようとしている中山間地のコメ作り。
しかし、ある夏、日本中が東北地方の山あいの田んぼに熱いまなざしを送る事態が発
生した・・・

東京の商社に就職して5年になる月村みのり(27)。
5月のある日、彼女が所属するコメ飼料課の社員たちは東北の中山間地の青田買いを
命じられる。アメリカの気象会社から、東アジアが記録的な猛暑になる極秘予報がも
たらされたためだ。7月中旬から8月にかけて、午前11時の気温が35度を超える
と、稲が穂を出さない「高温不稔(ふねん)」に陥る。みのりたちは、秋の大凶作を予
測した上司から、比較的涼しい東北の中山間地でコメを買い占めてくる指令を受けた
のだ。

宮城に降り立ったみのりと後輩の伊藤健吾。しかし、2人の前にどうしてもコメを売
ろうとしない頑固な農家のリーダー・矢萩豊蔵が立ちはだかる。高値での取り引きを
持ちかけても、自分たちは地域の人々のためにコメを作っていると拒否する豊蔵。や
がて、みのりの知られざる過去が・・・。
---------
・撮影blog(NHK仙台)
http://www.nhk.or.jp/sendai-blog/
--
10/10 お米の勉強会の村山さんから「18日西宮フェスタ」
皆様     お米の勉強会のむらやまです
 稲刈りはだいぶ進みましたでしょうか。今年は豊作と聞きま
すが、美味しいお米がたくさん取れましたでしょうか。嬉しい
季節ですね。
 さて、下記のように西宮市の市役所前公園でNPOフェスタを
この18日に開きます。よろしかったらお米やお野菜を出して
下さいませんか。今年は事故米騒動もあり、お米が売れるかも
しれません。できましたら、1kgぐらいの袋にして、栽培法
などを書いてくださって、ご出展下さいませんか、ご連絡をお
待ちします。お会いできるのを楽しみにしています。
10月18日「西宮NPO祭り」
 毎年参加しています秋のイベント。西宮市役所前広場での西
宮市民グループの交流祭りです。さまざまなグループの活動を
お互いに知り、同時に、市民に活動の輪を広げる機会でもあり
ます。今年はちょっと時期が早く、お米の収穫が終わっている
のか心配ですが、参加可能な方はどうぞお越し下さり、ご自慢
のお米や野菜を直接まちの人にPRして下さい。ご参加が無理な
方は代わって私どもがPRいたしますので、お申し出下さいませ
。私たちスタッフも例年通り、皆さんの昼食用も兼ねて、美味
しい押し寿司を作ろうとレシピを練っています。まちの方は会
員農家さんに会いに来て下さい。そして周りの活動もご覧下さ
いね。またボランティアとして助けて下さいませ。
日 時 08年10月18日(土)午前10時〜午後4時
テーマ 収穫に感謝!時代は地産地消、健康な作物紹介とバザ
ー−「西宮NPO祭り『スピリッツ』」へ参加
会 場 西宮市役所前六湛寺公園
(662-8567兵庫県西宮市六湛寺町10-3、阪神西宮駅東改札を北
へ出て3分、車は国道2号線又は43号線から市役所線に折れ
てすぐ、有料駐車場有1日1300円)
 
(追伸)
18日の西宮フェスタでは、同時に
、「キューバ・サイクロン支援」のために、米粉と大麦粉の漬
物入りお焼き風パンも販売します。どこにもない美味しいパン
です。お楽しみに。

10/7 千葉の高柳さんから「初めての全面倒伏です。」
 再び高柳@おかげさま農場@千葉です。
 今年の稲つくりのことです。
 今年始めてアイガモ米に挑戦しました。
あちこちアイガモに穴を開けられましたが、まあまあうまくいった、と思われたのですが、
6枚で5.5反の田んぼの一番下の田んぼが総倒伏。この20年の間、への字でやってきて
これほどの倒伏は初めてです。
 アイガモの先輩の指導の通り、これまでと肥培管理(魚粉主体の全有機肥料を反当N2.4kg)で
いいと教わりやったのですが、結果は燃してしまった方がいいんではないか、と思われるほどでした。
 この6枚の田んぼは、ひとまとめになっていて、水は暗渠の自噴水で全期間賄うことができるほど豊富です。
上の田んぼから下へ下へと流し込んでいったので、栄養分が一番下によってしまったのかしら、と思うのですが
よくわかりません。
 誰か経験のある方、教えていただければありがたいです。

10/6 岡山の林さんから「畦草刈を終了しました」
皆さん今晩は、
スズメバチの攻撃を受けてしまった。お祭りが近いので、お宮の掃除をする事になった。地域の人が出て掃除を始めたのだが、スズメバチの巣が地中にあったようだ。私が落ち葉を集めている時、首筋で「バシッ」という音がした。雨が降っていたので合羽を着ていた。私はもしや・・・、と思い合羽のフードを被った。その直後、「パン、パン、パン」と連続した音がしてスズメバチ達の攻撃が始まった。頭部でも「パン、パン」と2発の攻撃を受けた。合羽を着ていたのが幸いした。普通の作業着ならスズメバチの針が通ってしまうのだが、合羽との間に隙間があり、針は皮膚まで達しなかった。しかし、軍手をしていた左手にはスズメバチの攻撃がヒットしてしまった。私は逃げ出して、軍手を取り毒を吸い出したのだが、左手は膨れ上がり物を掴めなくなった。一人は頭部を刺されたので病院に行った。それを見た人が、殺虫スプレーガンを取り出してきた。私の危惧は、そのスプレーガンは買ったばかりの新品で、まだ一度も使われた形跡がないことだった。案の定その人は逆襲を受け、顔面をヒットされ逃げ帰ってきた。唇の近くだったので今頃は唇が腫れ上がり、食べられなくなっているのではないかな?スズメバチの攻撃は通常の飛行とは違い、弾丸のように一直線に高速で飛んでくるので、羽音は聞こえない。まず防ぐことは不可能だ。一度スズメバチに刺されたので、二度目に刺されると手の腫れぐらいでは済まなくなる。
 
朝日の稲刈りまであと2週間となりました。
今回の台風15号の雨で朝日を少し倒してしまった。この宅配便は、私の失敗はあなたの肥やし、がモットーだからこういうことも書いておきます。面積的には2−3%だが、倒した田んぼが出てしまった。倒したその原因は、中干の後水を入れ、かけ流しが良いのだけれども、溜池の水なので、もしかしたらもう水が来ないかもしれないとの危惧があり、溜めてしまったことにある。土が再び柔らかくなり、雨で根元から倒れてしまった。私の朝日は30株/坪(33cm×33cm)の疎植なので、茎は太くまず倒れないのだが、土が柔らかくては話にならない。
 
ヒガンバナが枯れそうなので葉が出てくるまでに草刈を終えました。稲科の雑草は成長点が根元にあるので、畦草刈を幾らやってもすぐまた葉が出てくるけれども、ヒガンバナは葉を刈ってはダメ。葉を刈ると次に葉を出すことは出来ず、葉を傷付けると葉も衰弱して結局消滅してしまう。ヒガンバナの花は実を付けないので刈っても大丈夫。昔ならヒガンバナの咲き始める彼岸入りあたりが最後の草刈だったようだが、気候の温暖化で最近は最後の畦草刈を少し遅らせる必要がある。それでも、今年の畦草刈を終えてほっとしている。今夏は畦草刈を6回やった。
 
ところで、百姓の頭の体操クイズを出します。これはギリシャ時代のディオファントスの問題でもあります。
(12 + 32)(72 + 92) = (202 + 302) 及び、 (342 + 122)
となります。同じように、
(112 + 132)(172 + 192)
を上のように2数の2乗の和に表すことができますか?出来るとすればどのような数ですか?
ヒント:答は必ず2つあります。また、
(1012 + 1032)(1072 + 1092)
はどうですか?
答は、次に私がメールを出す機会がある時に。
 
林 正弘
岡山市

10/6 千葉の高柳さんから「Reせんべい加工はじめます」
山崎様
 せんべい加工面白そうです。一口載せていただけますか。
当方で直売所をつくり、お米の加工をしたいと思っていました。
赤字続きの直売所ですので、なんとかしたいと思っています。
 小米で大丈夫でしょうか?
   おかげさま農場・高柳功
   〒287-0204 成田市伊能

10/6 埼玉の後藤さんから「ちょっと嬉しいこと」
埼玉、羽生の後藤です。

レンゲ不耕起の田圃もやっと黄色くなってきました。
レンゲもこのくらい本葉がのびると多少、水に浸かっても
水草のように水面に葉が浮かび大丈夫です。
http://udokuseikousonnsya.seesaa.net/


ちょっと嬉しいこと@
近所のかたで今年の秋レンゲを蒔いてくれたところがいくつかでてきたこと。

冬の間に花を食害してがっかりさせられるであろうアルファルファタコゾウムシ対策を
普及所と考えていきたい、と思っています。

ちょっと嬉しいことA

この宅急便で岡山の山崎さんの近況を知れたこと。
「がんばっているな!」

**********************************************
 羽生   雨読晴耕村舎       後藤雅浩

メールアドレスmasa-goto(アットマ)cam.hi-ho.ne.jp
 ホームページhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/masa-goto
 ブログhttp://udokuseikousonnsya.seesaa.net/
 mixi日記 http://mixi.jp/list_diary.pl
  生産物情報http://udokuseikoufan.seesaa.net/
 
*********************************************

10/5 山口の石田さんから「来年の計画を練っています」 
いつもお世話になっております。山口県の石田卓成でございます。

先日、HPの宅急便に入会させて戴き、いつも、皆様のコメントを、楽しく拝見させていただいております。

私自身、2年前から、兼業で稲作を行っています。

先日、今年の収穫が終わり(こしひかり10aあたり7俵でした)、現在、来年の計画を練っている最中です。

今年は、V字農法で、6月15日に田植え、8月10日に出穂したため、高温障害にやられ、くず米が沢山(選別18.5・1haで340キロ)出てしまいましたので、来年の田植えは、銘柄は同じですが、時期を遅らせ、@7月1日24a、A7月6日30a、B7月11日33a、C7月21日10a、D7月31日10aの5回に分けて行ってみる予定です。稚苗での田植えですが、最後のCとDは、どれだけ分けつが取れるか実験してみます。

その内、30a(10aの田×3枚)を、菜の花&ヘアリーベッチ緑肥(秋蒔きで播種前に鶏糞灰散布)+無除草剤+への字、残りの8反を、菜の花&ヘアリーベッチ緑肥(同上播種)+除草剤使用+への字で実験してみたいと思っています。

無除草剤で作付けする10a×3枚の田の内訳は、@緑肥のみ、A緑肥+米ヌカ、B緑肥+米ぬか+くず米で実験してみます。

現在、22馬力のトラクターしか持っていませんので、嫁を説得しつつ、28馬力に乗り換え、プラス、フレールモアーを購入し、緑肥をチップにしようと計画中です。

ただ、私が作付けする7枚の田(1枚のみ借田)は、全て、一昔前に近所の河川が氾濫し、基盤にゴロ石が入っている水持ちの悪い田ばかりですので、今年は、2回ほど深水でトロトロになるまで代かきをして、水持ちを良くし、プラス田植え3日後に除草剤を使用したため、ヒエとコナギは、ほとんど抑えることができましたが、来年は、無除草剤の田で、どういった代かきをするか、過去の皆様のコメントや、現代農業の過去記事を参考にさせて戴きながら、現在検討している最中です。

現在、37歳の私ですが、学生時代、大嫌いだったお勉強がとても楽しく感じております。

毎晩、井原先生の書や、「除草剤を使わない稲作り」のHP、現代農業と、にらめっこしながら、無い脳みそをフル回転させ、燃えております。

それにしても、過去、皆様が色々なチャレンジをしてくださっているのは、後から農業を始める者にとって、大変ありがたいです。又、インターネットが無ければ、JAさんの言われるままに作付し、このような想い(発想)には至らなかったと思いますので、生まれてきた時代にも感謝しております。

来年は、皆様に一歩でも近づけるように頑張りたいと思います!!

又、来年の計画が完成いたしました際には、報告させていただきます。

近況報告でした。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

石田卓成 (いしだたくなり)

住所  山口県防府市上右田

10/5 山口の石田さんから「すみません。本日、2通目です。」
『来年の計画を練っています2』
先ほど、投稿させていただきましたが、来年の代かきの方法を考えていたところ、自分なりの案が浮かんできましたので、先輩方に質問させてください。

先ほども申しましたが、来年、私は、高温障害を避ける為、7月1日から、7月31日までの間に、こしひかりの稚苗で田植えを実施しようと考えています。
(ポット式田植え機は持っていません。)
超遅植えの計画を立てたいきさつは、先日、岡山で8月10日に、こしひかりの田植えを行って11月に普通に収穫出来た方の話を聞き、自分なりに考えた結果、井原先生の書『痛快コシヒカリつくり』 の68ページで、兵庫県南部のデータとして7月15日に田植え→9月2日に出穂というデータを掲載されていらっしゃいます。
私とは違い成苗植えのデータですが、この本を先生が書かれたのが今から約19年前で、その頃と比べると、かなり温暖化も進んでいるのでは?と思い、7月末日での田植えを実験してみようと思いました。
(分けつが取れないのでは?と、思いますが、将来を見据え、実験してみます。)

ただ、先ほども申しましたように、初めての緑肥+無除草剤+遅植えの実験でございますので、今から不安な気持ちでいっぱいです。

実は、先ほど、代かきの方法を考えていたところ、5月中旬にモアーで緑肥(カラシナ&ヘアリーベッチの混植)を細断し、2回耕した後、6月6日に、ひたひた水を張って代かきを行った場合で、代掻き後深水にして、その状態を維持し、最初の田植えを7月1日まで遅らせれば(約25日間)、その間にトロトロ層が発達して、ポット式ではない普通の田植え機でも、田植えの直前に代かきをしないで、田植えが可能になるのでは?と、又、ガスが湧いてしまった場合でも、25日くらいあれば収まるのでは?と、素人なりに考えてみたのですが、いかがなものでしょうか?トロトロ層がある田んぼを実際に見たことが無い為、今の自分には、どのようなものか想像がつきません。

緑肥+無除草剤で実施されている先輩方、もし、よろしければ、ごご指導いただけると幸いです。

尚、参考までに、私の地区では、水路に水が来るのが、6月5日です。田んぼの肥え土の深さは10センチ程度で、地盤に大きい石が無数に入っているため、トラクターが壊れそうで、10センチ以上深く耕す事が出来ないような田んぼばかりです。
(私自身、本当は、ほ場整備事業をしてほしいのですが・・・
近所では、高齢の為、いつ離農しようかと考えている方がほとんどですので、そういう話は出てきません。)

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

石田卓成 (いしだたくなり)
10/3 神戸の稲田さんから「カドミウム米:週刊ポスト記事」
稲田です。

この前お知らせした週刊ポストのカドミ米の記事です。
立ち読みしただけなので詳細報告できませんでしたが、
こちらのblogで報告されています。

●リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ
http://d.hatena.ne.jp/ousta/20081002/p1
---------
    2.平成18年産カドミウム含有米1,201トンの買上げを行い、合板接着剤用
995トン及び人工骨材用202トン(前年産残を含む)を加工の上販売した。  

次に、協会が販売した変形加工後のカドミウム汚染米は、合板接着剤メーカーと人工
骨材メーカーからさらに、転売されていたという話。

そして、変形加工後のカドミウム汚染米は赤くなかったという話。週刊ポストの記事
から引用。確かにこれだと何にでも使えるかも。

    真っ赤というよりは玄米のようにほのかに茶色がかったサラサラの粉だった。記
者には白色の範囲内とも感じられ、一見して食べられないと思わせるような色ではな
かった。
---------

10/2 岡山の山崎さんから「はじめまして、せんべい加工はじめます」
はじめまして。今回このメールマガジンに登録させていただきます。岡山市の
山崎です。よろしくお願いします。
 今年で新規就農して7年目になりますが、現在4町の田んぼにて、米、麦、大
豆、野菜、ならびに農産加工の生産、直売をしております。有機JASは取得してい
ませんが、全面積有機栽培をしております。
 経営の1つの中に農場で生産した農産物を、信頼のおける加工施設に送り、製
品を送り返していただき、販売するという形をいくつかとっています。(人参ジ
ュース、鶏肉ソーセージ、乾麺など)。その中で、3年ほど前から、お煎餅加工
所に我が家の小米と、こだわりの醤油、雑穀等を送り、お煎餅を加工してもらっ
てきました。アミノ酸、油、砂糖、添加物の入っていないお菓子は、自然食品店
でもほとんどなく、一部の層に大変人気で、好評です。
 このお煎餅加工事業が、我が農場で出来ないかと昨年から模索してきましたが
、なんとか資金調達の目途がたちました。簡単にこの事業計画を説明しますと、全
国の有機栽培(有機JASは問いません)をされている農家の皆様から、小米(最小
ロット60kg)、お気に入りの醤油、練りこむ雑穀などを送っていただき、せんべ
い(直径10cmくらいの草加焼きで、10枚入)に加工して、加工賃のみを頂き
、製品をお返しするという事業です。精白した60kgの小米で約400袋(約4000枚)
焼きあがる予定です。加工賃などの詳細については、お問い合わせ下さい。
 本来なら試作品が出来てから皆さんにお願いしようかと思っていたのですが、
小米は、早く処分される方が多いので、このタイミングでのお願いになりま
した。事業開始を来年の1月くらいを予定しています。
 保管期間も長く、人気のある加工品です。参考までに岡山市内の3店の自然食
品店、ならびに我が家で、年間3俵分(1年の半分は在庫切れ)は売れています。
これをもとに、1年に3俵ほど委託してくれる農家が全国で80件ほど募れれば
、採算にのせられるよう事業計画を立てました。出来れば有機栽培をしている農
家に限定して加工していきたいと思っておりますので、皆様のご協力をお願いい
たしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
 

 岡山市御津伊田1318
 T/F 0867−24−2995
  里山農場(山崎農場から変更)  山崎勝久
 
 煎餅加工担当 
 川原啓路
 
10/1  和歌山の予果さんから「9/27(日)稲刈り終わりました!」
  浜田 和歌山です。 
うるちもモチ米も一緒の稲刈りとなりました。コシヒカリの収穫としては遅れ気味
だったのですが,天候に恵まれ今年はとても素晴らしい出来となりました。 ↓
http://blog.fideli.com/kamumi/)7段の屋根付きのはさの工事や米の保管場所兼
作業場の工事がなかなか進まず,一日延ばしで稲刈りの日を迎えました。

 平井さん。私も自分のお米のために,1kg750円の金額をいただきます。通販
も開始します。
 
 でも,お金さえ出せば買えるのだという人を優先するということではなく,実際に
来て農作業体験をしてくれた人達を大事にしていきたいと思っています。
 私が消費者だった頃,30kgで18000円から30000円までお米に支払っ
ていました。援農にも行きました。

 このようなお米を買ってくれる人は,いつの日か小さな生産者を目指したり,
援農するようになる人であることを自分の体験からも念頭に置かざるを得ません。

 どんな人でも少しでも農にかかわれば,自分自身の「食」,今の社会における「食
の状況」を見直すことになります。情報だけでは人は変われないと思います。 

10/1 やまちゃんから「富田さんや齋藤さん、稲田さんありがとう」
「カドミウム 全国米麦改良協会」で検索してみると、けっこう関連のニュースが集まるものですね。
富田さんのメールでちょっと気になるところがあったので、「沼田製粉」で検索してみました。
「鋳物用澱粉」というのがあって、金属メーカーに売却しているというのはこのことでしょうね。
 
気になったのは、HPで「ライバインダー」は「ライ麦を丸粒のままα化した商品」と紹介されていますが、
粉にしたカドミウム汚染米については全く触れていません。
(「その他に鋳鋼用として低蛋白・高粘度のα化品も取りそろえておりますので、
お気軽に問い合わせてください」と書いてあるのが、カドミウム汚染米にあたるのかな?)
 
もうひとつ、「事故米の入札価格が高騰し、今春以降は入札に参加していない。」ということですが、
たしか事故米はキロあたり9〜10円くらい。
カドミ汚染米は富田さんが送ってくれた「会計検査院の報告」によると、キロあたり19〜20円になっています。
どこかで見たのですが、鋳物用澱粉の相場がキロ40円くらいで、かなりきびしいらしい。
 
ここまで追っかけたのですが、どつぼにはまりそうで、あほらしくなって止めました。(笑い)

HOMEに戻る