うだうだ話のページ

今回から、最新情報を、頭に持ってきています. 
そのほうが見るのに苦労しなくていい、との提案がありましたので.
田植えが終わって,一段落ついたら、構成を練り直します.
しばらく、ごたごたしたイメージですが、ご了解ください.

(6月22日「一歩前進二歩後退の近況報告および情報提供のお願い」と題して、メールをグループ送信しました.以下が、そのメールの文章です.6月22日の世話人日記とあわせてお読みください)

その後、田んぼの様子はどうですか.
HPの「やまちゃんの世話人日記」に、今日書いたものです.
まだまだ、あと少し、予断を許しませんが、今までのところ、「ま、上出来じゃない」といってやりたい気持ちと、「前途多難だなあ」という気持ちが半々です.
本とは、「前途多難」の気分でいっぱいなんですが、でも、去年は安心してみておれた田んぼが1枚だったのが、今年は2枚になってくれました.
表層浅く、10日あけての2回代かきの成果といって間違いないと思われます.
米ぬかや米ぬか団子は、反当120キロくらい、まずまず満遍なく散布できて、泥の表面に膜ができたように思うのですが、効果がでたと思われる田んぼと、そうでない田んぼがあります.
その違いは何だ?いまいちわかりかねています.でも、米ぬかをふらなかったら、もっともっとビッシリ生えていたかもしれません.

福井の塚本さんは、「米ぬかや油粕を田植え前後に振って、効果がでる田んぼとでにくい田んぼがあるように思う.その違いを、お互いに情報交換することによって詰めていきたいものです」といってます.
また、コナギの発芽の生態を発見されたみたいです.
「コナギの種は、すぐ沈む.3センチくらい泥の下にある種からも発芽して、細い芽を伸ばし、根っこは種から出るのじゃなく、芽の途中から出すのですね.クログワイと一緒です」
近いうちにイラストと写真を送ってくれることになっています.

どんな些細なことでも、皆さんの経験と観察を持ち寄り、情報交換しませんか.
「除草剤に頼らない稲つくり」は、それぞれの人、それぞれの田んぼごとの新しい模索です.
僕も「一歩前進2歩後退です」が、できることなら、明日につながる「失敗」ができればいいなと思っています.
そのためには、仲間との情報交換が欠かせないように思っています.
では、よろしくね。

(以下、6月22日世話人日記より)
田んぼによっては、除草器を押すほかあるまいと腹をくくって田んぼに入った.
結果は、6枚の田んぼのうち、3枚除草器を押し始めた.家内が、昔々の田こすり
(地方によっては八反ずりとも言うらしい)、僕が2条の動力除草器(大昭和農工機
製).

田んぼによって、やっぱりまるで違う.
10日あけての2回代かき(ジャブジャブ水でトロトロねらい)は、間違いなく効果
があると思う.
去年ヒエをビッシリはやしてしまった田んぼ(上の田)が、ことしはきれいなのに
びっくり.浮き草が全面に広がりつつあるので、安心できる.1箇所、2回目の代か
きで残してしまった部分は、ヒエがいっぱい出ていたので、拾い草.
コナギについても、2回代かきで、発芽したものについては、確実に叩けると思われ
る.わらや浮き草に絡み付いて田んぼの高い部分で復活(元の木阿弥に)してしまっ
た田んぼがあるが、田植え後10日くらいして発芽したものは、まだまだ小さいし、
米ぬかで障害を受けて葉が黒ずんでいるので、稲が大きな生育阻害を受けなくてすむ
かもしれない.(米ぬかの下から、すっくときれい葉を2枚出している田んぼもあ
る.この差はなんだろう.まだわからない).
米ぬかは、ヒエについても、きっとよく効いているのだろう.去年までは、ヒエにず
いぶん悩まされていたが、今年は、2回代かきとの相乗効果だろうか、あまり気にな
らない程度ですんでいる.
と、ここまでは、「やまちゃん、まずまずじゃない」といってもらえそうなんだけ
ど、「どひゃあ」と頭を抱えてしまう草が、大発生してしまった.

オモダカだ.BB弾くらいの芋を持った多年生雑草.場所によっては、じゅうたん敷い
たみたいに生えている.
去年の稲刈り後、白い花盛りになっていたのは、オモダカだったのだなあ.
2回代かきによって、浮き上がってもすぐ沈み、復活したのだろうな.
芋があって栄養充分だし、体もおおきいので、米ぬかの障害もあまり受けていないみ
たいだ.<BR>オモダカを発生させてしまった田んぼは2枚.うち1枚は、浮き草が
ビッシリ覆ってきそうなので、もしかすると、稲が大きくなるまで、浮き草の下でお
となしくしてくれるかもしれない.そのことを願うばかりだ.
あと1枚は、もう一回除草器を押さないと悲惨なことになりそうだなあ.
オモダカ対策、誰か、ヒントになりそうなことがあれば教えてください.

(6月24日) 6/22のメールに、続々とお便りが寄せられ始めた
翌日、隣郡の本岡さんが「寝坊して会社を休んでしまった」と、訪ねてきてくれる.「オモダカは、クログワイほど手ごわくないと思うよ」
また、今朝、福井県鯖江市の藤本さんが「パソコンの前に座るより、電話のほうがまだ気楽にできるもので」と、電話してきてくれた.
仲間って、やっぱりいいものだ.昨日まで、眉間にしわよせて「ああでもない、こうでもない」と孤軍奮闘してたのが、(実は、7月7日、8日の篠山でのシンポジウムの司会をおおせつかっていて、それも少し気が重かった)、いつもの「ケセラセラ」に戻ってきた.
とまでは行かないか.去年までは、別に誰に見てもらうわけでもないので、あかんでもともとやという気でおれたのに、今年はやっぱりちょっと違う.失敗しても、「来年につながる失敗を」という気持ちがどこかであります.


オモダカですか。私のところでは、ギャオスと呼んでいます。
何となく葉っぱの形が昔、東宝の映画に出ていた怪獣のギャオスの頭に似ているような気がしませんか。
現在ヒエについては少しずつデータを蓄積しているのですが、ギャオスは盲点でした。
水さえ溜めておけば、気になるような発生はないと思っていましたが、どのような条件で発生したのでしょうか。
私の圃場でも一枚だけ大発生している田んぼがあって、水漏れがかなり激しいところです。
ところが、冬に塩ビの再生品で厚手の畦シートがあるのですが、それを田んぼの周りをぐるりと埋めたところ、今年は全く発生はみられません。

山下さんのところの状況をもう少し詳しく聞かせてください。
それでは、また。

ps 5月に田んぼに入れたかもの生育が好調で、羽根が生え替わり、首の色が変わり始めました。
--
KONAGAYA Hirotaka (G4)
kona-ufo(アットマ)mwb.biglobe.ne.jp
Arigato-Bye be.


今晩は 山下さん
僕の方は 悪戦苦闘
まず 米ぬか団子の田んぼ
撒きむらがたたって コナギがいっぱい!
しかたなく 除草機の後 rei さんと うちの奥さんとで40アールの田んぼで のべ48時間かけて 手取り除草
若くて元気なreiさんも 腰が痛いと限界のよう!
おまけに近所の人達に(この時代になんと大変だねと)
ねぎらいの言葉をもらうしまつ!
 まだまだ苦労はあるよ! 
アイガモの田んぼまで コナギがびっしり!!
除草機3回かけて 液体マルチ流しておまけに天ぷら油の廃油を流して最大限にふか水管理 そこにカモを入れたらカモが油でコテコテ なんかいやがってあまり泳がない!
しょうがないからもう一枚のアイガモ田にいれ直し!
とくに草の多い所は 手取り除草するしか無い
アイガモ田でこれだけ草を生やすのはぼくが日本一だろうな? 自信がある!
 苦労はまだまだある!
斉藤先生の米ぬかペレットの田んぼ
ここは草は一本も無い すごい!
ところが ガスがわいて稲がだんだん枯れてくるしまつ!
 しょうがないから 草が生えるのを覚悟でカルチをかけて 溝きりをして昨日から干しかけました。
話し変わって お酢を田んぼ撒いたけど 斉藤先生にきくと (100リットル以上入れないと効果はない)との事でした。
 以上のようなことで しっぱいの連続で なかなかよい報告出来ません 申し訳ないです。 
みなさんの成功のお話聞かせてください。!
 たのしみにしてます。 中道唯幸


 山下様ご苦労様です
やはり残るのはクログワイとオモダカ、などの
球根で増えていく草のようですね私の所も似たような状態です
除草機はこの草には余り効果が無いみたいです特にクロちゃんには
全くと言って良いくらいです、
今年は忙しくてまだ手取り除草に入っておりませんが想像しただけで
頭が痛くなります、しかし今年は米糠除草の効果か秋の暮れ起こしの
効果か、いつもの年より少ないようですが捕らぬ狸かもしれません
--------------------------------
東農場   東 浩一
    tonton(アットマ)land.hokuriku.ne.jp
--------------------------------


石井です。おはようございます。
レス遅れてすみません。
今日は、久々の雨で、チョットだけのんびりモードです。
うちの田んぼでは、一部ヒエが大発生して、除草機をかけているところです。
その他の草はそれほどでもありません。
ワキがひどく、中耕を兼ねてガス抜きのため水を落としています。でも、草が生えな
いか心配です。
草の写真も取ったため、アップしたいのですが、なかなか手がまわりません。
とりあえず近況まで。

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
  ただ今農繁期真っ只中!!
山形新庄発 イシイファーム だじゅ。

Eメール:ishii(アットマ)oregano.ocn.ne.jp
URL :http://ishiifarm.com

メールマガジンも読んでね!!
http://ishiifarm.com/mm/

石井昭一

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇


こんにちは、メールありがとうございました。
実は今悩んでいることがあります。
わたし、ほとんどの米を産直で販売しているんですが、先日消費者の方と
話せる機会がありまして、その話に中で私の米は米質が固いとの話でした。
みなさんいろんなかたのお米を、食べ比べてその答えだと思います。
自分でもいろいろ、考えてみたんですが、なぜ 、かんじです。
肥料が悪いのか、地質のせいか、基本的に作り方が悪いのか、
なんとか改善したいと思います。
よろしくお願いいたします。

私たちのところでは、早生のたんぼの穂肥が始まりました。
いつもより3.4日早いみたいです。
わたしのところは、ヨード反応でみたんですが、もう5日ぐらい先みたいです。
もし肥料に原因があるのなら、まだ対応ができるかもしれないので。
米作り奥が深いです。
実は私農家は15年ぐらいやっているんですが、たんぼはまだ3作目なんです。
本を読んでもそのとうりにはならず、天候で全然違ってくるし、悩むことばかりです。
毎日が勉強です。
それだけに、おもしろいです。
ではよろしくお願いいたします。

KAWAKAMI
satyan(アットマ)jasmine.ocn.ne.jp.

(世話人より)川上さんの田んぼは、確か砂質土壌で、水持ちがとても悪いですね.品種は何ですか.施肥設計はどうされていますか.
とはいっても、きっと、僕には、難しくて、何のお答えもできないと思いますが.こういうのは、試験場や普及所にあたってみるほうが、詳しいかもしれませんね.


スゴーイ情報を頂きまして有難うございました.
貴兄の情熱が画面からほとばしっていなした。私は直接稲作など作業はしておりませ
んので、親交のある農家の皆様に聞きまして、
又情報として送らせていただきます。
魚粉の販売を通じて、秋田の生産者ともつながりがありますが、ここは、合鴨農法だ
そうで、ネットはつながると思いますから、
一度交信してみます。

Aluce(みずと光の協会) 代表 植木房幸
〒670-0096 姫路市西新在家2-5-7
Tel 0792-97-8989 fax 0792-98-3231
E-mail:aluce(アットマ)memenet.or.jp
URL:http://www2.memenet.or.jp/~aluce/

(本岡さんの話 野菜の収穫と店並べのばたばたした状態で、落ち着いて聞けなくて、残念.「芋の寿命は3年、芋を切ると再生不能、、、」とか、本岡さんの調べた本の名前を教えてください.)

(藤本肇さん 福井県鯖江市)
うちでは、30ヘクタールの田んぼの、80パーセントはうまくいってます.オモダカも、少し出ていますが、
中には、どうしても草を抑えきれない田んぼがあります. 
代かき10日後の間に、できるだけ草をはやかしてしまい、もう1回代をかいて叩くのですが、
トロトロにできにくい田んぼがあります.
うちは、粘土質の田んぼが多く、そこでは、水もちもよく、強還元状態が長持ちするので、除草効果が長続きします.
それに比べ、砂壌土では、土が凝固しやすく、代かき当初はトロトロになってきれいに見えるが、強還元状態が持続しにくいですね.そこは、どうしても、草が出やすい.
砂壌土の田んぼでは、中じろかきの前に元肥として米ぬかを多く入れるなどしていますが、
田植え後、まずカルチをかけてから、米ぬかをやったほうがいい.
そのほうが、稲の生育にもプラスになるし、コロイド状態をもう一回作り出して、抑草効果が高いので、
藤本農園では(今年から?)その方法をとっています.
除草器は、駆動式(エンジンつき)のほうが、撹拌力が強く、コロイド状態を作ってくれるので、おすすめです.

(世話人より そういえば、兵庫県氷上郡の宮垣富雄さんの田んぼは、砂土がかっていて、ハローつき(代かきしながらの)田植え機で、田植えしながら、米ぬか発酵ペレットを散布するように、機械を工夫していたなあ.

藤本さんの実践、「米ぬかを使いこなす」(農文協の新刊)に、珍しく(?)本人が直接書いておられる.とても参考になるので、これを機会に、ご紹介します.長いので、北陸のページに直接収録します.ぜひ、ご覧ください
(7月25日、スキャナに付属の認識ソフトを使ったら、見事に収録できました)


(5月27日に世話人から、下記のメールを発信しました)
発達中の低気圧が移動中です.
雷雨や、突風を伴うと注意報が出ていますが、皆さんの地区ではいかかですが?
被害がなければいいのですが.

わが地区では、今日からポンプアップで、用水がとおり始めました.
やれやれの恵みの雨でした.
ほっとしながら、2枚(40アール)代かきをしました.
明日、あさってと2枚ずつ.
10日ほど置いて、2回目の代かきをして田植えの予定です.
朝一番に水が入った田んぼは、かなり吸水してくれていて、代かきでどろどろになり
ましたが、水が入ってすぐの田んぼのほうは、ドライブハローを2速でまわしても、
まだざくざくでした.
滋賀の中道さんも言ってましたが、2回代かきは7〜10日置いたほうがいいみたい
です.
2回目の代かきで、どろどろがトロトロに変わってくれるか、期待と不安が半々で
す.

2回代かきのおかげで、120アールの水稲の我が家は、今年は体がだいぶらくにな
りました.
その間に、米糠と油粕のぼかしを1,5トンほど仕込んでおいて、代かき、田植え、
あぜからぼかしの投げ込みの繰り返しです.
湿った米ヌカボカシは、まず沈んでそれから田んぼのどろの上を膜を張るように広
がってくれるはずだ、どろの表面に膜を張って作用してくれるので、抑草効果は生の
米糠を散布するより高いはずだと、期待しています.
(僕の話は、いつも、取らぬ狸の皮算用が多いのですが、まあ、続きを聞いてくださ
い)

2回代かき、トロトロそう、深水(8センチ)、米糠、カブトエビなどによる濁り
水、それらの作用をかいくぐって、まだしぶとく生えてこようとする雑草は、なかな
かたいしたやつです.
でも、去年もそうだったけど、その時点では、彼ら、根がいかれていたり、まだヒョ
ロヒョロしています.

もしかすると、てんぷら油の古いのを流し込んで、効果があるとすれば、ダメージを
受けて生死の境をさまよっている雑草に、食用廃油がまとわりついて(呼吸作用を阻
害する)ダブルパンチを与えてくれるのかもしれない.
とすれば、食用廃油を流し込む時期は、雑草がちらほら見え始めるころかなあ.
そんな風に思い始めて、またまた今のところ、取らぬ狸の皮算用を楽しんでいるとこ
ろです.


僕のたわごとはさておき、皆さんのところでは、人間と雑草(自然)の知恵比べのぐ
あいはいかがでしたか?
失敗は成功のもと、もっとぶっちゃけていえば、あなたの失敗は僕の肥やし.
もしよろしければ、今年の雑草との格闘振りを教えていただけませんか.

どうぞよろしくおねがいします。


***************************************

ホームページ「除草剤を使わない稲つくり」
の世話人「やまちゃん」こと、山下正範

〒672−8002 兵庫県姫路市北原328−4

Eメール yamatyan(アットマ)jeans.ocn.ne.jp
HPURL http://www2.ocn.ne.jp/~josonet/

(5月27日 中道さんより)
山下さん 今晩は
いよいよ 春本番ですね。
今年もいろいろな実験を準備され楽しそうですよねとこ
ろで
(湿った米ヌカボカシは、まず沈んでそれから田んぼの
どろの上を膜を張るように広がってくれる )
とありますが
ぼくの場合は なまヌカにほんの少し水を混ぜミキサー
をかけただけで田んぼに撒いてます。
風の影響も少なくまたきれいに田面に膜を延ばしてくれ
ました。
話し変わって 田の表面をトロトロにしようと
ドライブハローを最速で回して使ったら今年ひと春で二
台つぶしてしまいました。(三台目があってよかったよー)
ベアリング シール交換 オイル グリス注油
ボルトの増し締 整備済みのはず
最速だときついのかな?
それとも 三つ折りタイプだからかな?
丈夫な折りたたみ式があったら誰か教えてほしいです。
ところで 郡司さんはぼくの大切な仕入れ先です。
なんだかんだと無理を云っては 聴いてもらってます。
面白い人だよ!
それでは山下さんをはじめ皆さん忙しいとは思いますが
 けがの無いように! 僕も頑張ります!
5月28日
 きょう近所の農家と畦端でうだうだ話し
 こめぬかを 水に解いてポンプで田んぼに撒いたら
早くて楽だと教えてもらいました この手が有ったか!
           それでは また
(世話人より)
中道さんは、ハローの回転を最速(PTOの3速,2100回転)でやっているとのことです。
たしか、メーカーのマニュアルでは、500〜600回転が指定されています.
その倍の1200回転(PTOの2速)で僕はやっています.
ハローは普通のロータリーの倍速と聞いています.
どなたか、わかるかた教えてください.


(5月29日)
 田植えが終わりようやく一段落
ですが、ただいまクログワイと格闘中です
敵は何としぶといことか、こいつは米糠除草なんてへのかっぱ
どんどん出てきますこの草は球根で増えます、
一つの球根から2本から多い物で8本ほどの芽
を出してきます、何日かおきに次々芽をだし、その芽が大きくなると
次々に子株、孫株と発生しその株に数個の球根を作り1年で爆発的に増えます、大体
北陸では11月上、中旬まで増え続ける見たいです
除草剤もあまり効果が無く逆に他の雑草が無いと余計に増えるようです
除草剤を使わない水田ではあまり急激には増えないようです

球根は乾燥に弱いため一度畑にすると全くなくなります
繁殖方法は、球根で増えるため、トラクター、コンバインについた
泥と一緒に移動するようです、そのため泥がおちやすい出入り口や
水田内の枕地などから増えることが多いようです。

防除方法は
1) 夏場、畑状態にする
2) 冬場、プラウで反転し芋を地上に出してしまう (凍結させる)
3) 暮れ起こしを2回する
4) 8月中旬に刈り取れる極早稲を作り直ちに耕起する

等有りますがどれも私の所では上手くいきません
なにかいい方法ありませんか? 
--------------------------------
東農場   東 浩一
    tonton(アットマ)land.hokuriku.ne.jp
--------------------------------
(世話人より)
東さんがクログワイと格闘されています.
福井の塚本さんによると、除草剤は効きますよ、出芽前にやること、といわれます.
そこらあたり、どうなんでしょう、情報お待ちしています.
塚本さんのその後のお便りで、代かきでぷかぷか浮いたクログワイ、ほとんど腐っていたけど、中にしぶとく生き残ったのもあって、ざっと、1反にすると200個くらいはあるかなということです.



うだうだとは、当地方(兵庫県の播州)の方言なんでしょうが、
ああでもない、こうでもないと
おしゃべりすることを言います。
あそこでうだうだやっとるな、というような否定的ないわれ方をすることもありますが、
酒飲みながらうだうだやろうや、
というようないい方もしたりして、僕は、百姓ばなしを「うだうだ」やるのがだいすきです。
皆さんの地方では、似たような言い方がありますか。あったら教えてください
「ああだ、こうだ」というというひとがいました。

米糠のペレットの値段や,購入先を教えてほしいという声がいくつかありました.
また,資材の買い方のノウハウについて「うだうだ」やってはどうかという提案をいただきました.
そこで,皆さんは,肥料などの資材をどれくらいの値段で買っているか,教えてもらえませんか.
今の米価では,資材費をどれくらいに押さえるかというのは,とても大きな問題です
(大規模稲作農家にとっては,死活問題であるとも言えます)
と同時に,おいしいお米を,無農薬(減農薬)でつくろうとする時,良質の有機質肥料は欠かせません.

京都のIさんは,今まで骨粉20キロを1600円で買っていたのですが,東京の集まりのときに
情報交換をしていたら,とてつもなく高い買い物をしているみたいだとわかり,
取引先を変えたら,30キロあたり1580円で今年は購入できたといいます.

「あんただけよ,内緒だよ」なんて言われたりしますが,本当でしょうか.
業者だって,本音のところでは,ロットさえまとまれば,もっともっとお客さんがほしいはずです.
ほかの業者の目がなければ,価格をオープンにしたくて,うずうずしてるかもしれません.
そのうち「ホームセンター」が,公然と名乗りをあげてくるかもしれません.
情報公開の世の中です.百姓の方だって,負けずに,知恵や情報を出し合いましょう.

最初のうちは,匿名でやるのが,面白いかもしれませんね.
もちろん,業者が、「オープンにしてくれていい」ということなら,是非そうしてください.
エピソードや失敗談なども交えながら,教えてもらえると,とっても助かります.
米糠ペレットの問い合わせが良くありますので,販売元,ご存知の方,教えてください.


京都のIさんから,耳よりな情報.。骨粉を,地元の肥料商から,20キロ1600円プラス消費税で買っていたが,ほかの人の情報を聞いてみると,もっと安く買えそうだ,これからの稲作経営に資材のコストの占めるウエイトは大きいと,別な商社を探して交渉.今年は,30キロ一袋1580円(消費税込み)で購入することができた.仲間と共同購入で,10トン車一台まとめて購入したそうだ.配達込み.
こうしょうのこつは,「聞くところによると20キロ700円で仕入れている人がいるそうや」「ぶっちゃけた話,商社はなんぼの口銭とっとるんや」「一体どれぐらいまとめて仕入れたら,それに近い返事もらえるの」などと,、3〜4人でボケと突っ込み路線で交渉したそうです.
米糠ペレットに限らず,ほかの資材も含めて,情報交換できるといいですね.情報寄せてください.


資材の価格ですが ポイントは ロットと 現金のようですね。
15-15-15 化成   1000円税別送込み10トン単位
油かすの粒20キロが 550円税別送込み10トン単位
ヨウリン20キロ   500円税別送込み10トン単位 
脱脂米ぬかペレット 950円位 かってないのではっきりしない
マドラグアノ   1500円 税別送込み20トン単位
くずだいず  キロ10円税別たぶん高いとおもいます
ラウンドアップの類似品 500cc20本入り2ケース単位
            1本当たり 600円税送こみ
ほか一部については輸入という手もあります。
小物では
もみすりロール定価の35パーセントではいります。
コンバインのバリカンわら切りカッタ刃などもりこうに入ります。
上記の取引きさきで紹介できる所もあります。
また 取り引き条件のつごうでお教え出来なく
でも お回しできる 卸もあります。
ぼくも 資材かかく情報をひっしで集めています。
よろしくおねがいします。
ぼくは 日頃農業資材の内外価格差にたいへん疑問を感じています。
もーあかん ねむたいー おやすみなさい。

         滋賀(R2)より

 苗箱の土を農協から買っています。
20Kg袋入り 640円  なんと硫安よりも高いんですよお!!
2トン 買ったら6万4千円+消費税 うーん せめて半分にしたい。
 はじめて苗箱の土を買ったとき、”百姓が土を買うなんて!”と 母屋のお祖父さんに言われました。
20数年前のことです。いまだに気になっています。

天気をにらみながら田圃で土をとる手間と、苗と一緒に雑草が出る煩わしさを思うと
買ってしまいます。
 
以前 **倍土 へ直接買いに行ったとき、ばら売りで3割引でした。
ちっとも安くないのでやめました。 それなりの設備のない私にとって
バラ土は、手間がかかるので 半額以下でもメリットがないのです。

 みなさんはどんな工夫をされていますか? 教えてください。

   兵庫県 6時から農家M 


 兵庫のMさんへ
育苗の土 なかまで 4トンや10トンになるように募って交渉してはどうでしょう。
 長野産農機メーカーブランドで 20キロ500円にはなるとおもいます。
大阪の親戚は 10トンになるように募って 安くかってるよ。

   それでは 失礼します 中道



>肥料などの資材をどれくらいの値段で買っているか,教えてもら
>えませんか.という世話人のお言葉ですが,

大変残念ですが、お教えすることは出来ません。
肥料も農薬も一切使わないで米作りをしています。
米を精白したときに出る米糠と屑米を餌にして出る
鴨の糞だけで十分お米が取れています。
こんな事誰に言っても信じてもらえませんけれどもネ。

***************************************
小長谷裕宝 
Mr. KONAGAYA Hirotaka
kona-ufo(アットマ)mwb.biglobe.ne.jp
Salut, Hello, Benos dias, Chao, Namaste, Ni hao,
Annyong Haseyo, Kon'nichiwa, Ayubowan, and your language
***************************************


「現代農業」5月号に掲載の米ヌカペレット(山形の志藤さんが使っていたもの)
の問い合わせが、毎日二〜三本ずつ続いています。志藤さん本人は、とくにこの
ペレットが優れているとは思っていないようなので、あえて販売先などは掲載し
なかったのですが、問い合わせのあった人には教えています。
 コーユ(株) 山形県酒田市山居町2−5−3 TEL0234-22-6125

 ビデオの中で山下さんがまいているペレットはどこのものなんでしょうか? 
価格といっしょに教えていただければ幸いです。もしかして西藤さんのかな?

 米ヌカをペレット化した肥料は、あちこちで作られ、販売されているのではな
いかと思いますが、ペレット化するためにも発酵させているものが多いんでしょ
うね。発酵させたものなのか、生ヌカなのか、生ヌカならペレット化するための
結着剤とか工夫も問題になるんでしょうか。ご存知のことがあったら教えてくだ
さい。

(社)農山漁村文化協会 地域形成センター 電子編集部
    瀬谷 勝頼  E-mail seya(アットマ)mail.ruralnet.or.jp
  〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1
  TEL:03-3585-1146 FAX:03-3585-6466


(世話人より)
そうです.僕が,撒いてたペレットは、「天祥米」の西藤秀夫さん考案のものです.
うんざりして,けんかして,縁を切りましたので,もう使うわけにはいきません.
「なんでけんかしたかって?」
それは,西藤さんの許可があれば,書くことにします.



 ホームページたいへん楽しく読ませていただきました。
 米ぬかペレットの件ですが、私自身は使用していませんが、
グループのなかで使用している人がいます。参考までに今年の価格を送ります。

 米ぬか油粕(脱脂糠ペレット) 製造元 筑野食品工業(株)
成分分析結果
  窒素全量(N)・・・・・・・・2.70%
  燐酸全量(P2O2)・・・・・5.78%
  加里全量(K2O)・・・・・・2.27%
分析機関 日本肥糧検定協会関西支部
販売元  川上産業(株) 金沢市問屋町2-44
販売価格 \750/15s(税別)-----農事組合法人アイ・ケイとの取引価格

上記川上産業(株)は私ども法人と取引のあるところです。
なお、県内能登地区の方で製造されているのものあるそうで、
価格のほうはもっと安いように聞いています。
 実際に見たことがないので、詳しいことは調べてまたメールいれます。

 骨粉についての質問
 30s--\1,580や20s--\700の話。安いですね。なにを主体にした骨粉なのか。
購入方法も含めもっと詳しいことがわかれば教えて下さい。

(世話人より)
京都の隈さんへ
聞くところによると,パソコンの達人だそうじゃないですか。
30kg1580円の骨粉,質はいいそうですね.
牧田さんからの問い合わせ,よろしくお願いします.

(4月22日追記) 隈さん,まだインターネットに接続してないそうです.
骨粉,粒の大きさとか品質は良かったのだけど,ビニールとか釘が混じっていて,ライムソーワでまくとき,気をつけてないと詰まることがあったそうです.
やっぱり,中国産だなあと言ってました.



 今日は、千葉県の齋藤です。農作業の忙しい中、「除草剤を使わない米づくり」の
HPの管理大変ご苦労様です。いつも楽しく又情報源として拝見させて頂いていま
す。私も何か送信しなければ思っていますが中々見るばかり申し訳ありません。

 各地から桜の便りが届いて参りますが、姫路の方では桜は終わりましたか。我が千
葉県ではピークを過ぎ葉桜となります。我が家は、梨の開花がもう直ぐで花芽整理に
妻がてんてこ舞いです。春作業の手を廻し、一日位はゆっくりと「梨の花見」でもし
たいとこの時期になると考えます。

 ヌカの散布の件ですが。
 私が使用している背負式の散布機は、市販(グリーンサンパー)の物です。多少出
が悪ですがまあまあ使えます。ただ積載量が少ないので能率が上がりません。
 そこで今年は、コンバインの袋を散布機に加工して見ようかなと考えています。加
工方法は背負い式のミスト機の背負子に袋をつけ、現代農業に載っていたラセン状の
スプリングを使用し、散布精度を上げてみようかと考えてます。
 山下さんの考えて60リットルのポリバケツの件、なかなか良い方法ですね。もう
少し詳しく教えて下さい。

 ヌカの散布は皆さん色々と検討されているようですが、中々決めてが無いですね。
ヌカペレットが安価に入手出来れば最高ですがね。

今年は、現代農業に載っていた「ヌカ団子」にも挑戦してみようかと考えていま
す。
 今後も、HPを通じ色々な情報を期待しています。
 山下さまに農業作業忙しい中、HPの管理され我々は見るだけで申し訳ございませ
ん、せいぜい気がついた 
 情報を送信する位かお手伝い出来ませんが、今後も宜しくお願いします。
 
 農作業が忙しくなりますが、どうぞご自愛頂き益々のご活躍をご祈念申しあげま
す。
 それでは、またね。


(前略)さて、またまた凄い企画をやりますね。長野でも今、この問題で大ブレイク中だったところです。
ちなみに、私と仲間で主に購入しているのは、静岡の川合肥料です。
かつおだしかす 750キロフレコン 二万円
昆布かす    750キロフレコン 一万五千円
魚粉等を使うなら、かなりお買い得だと思います。
かつお1:昆布1:米ぬか1で昨年、ぼかしを作りましたが
果菜類の出来は良く、味ものり、トマトは最後まで樹がいきいきとしていました。
ただ、いずれも乾燥させてなく水分が多いので、すぐに使う人向きです。
また、昆布が腐敗防止に酢酸処理してあるので、カキガラ石灰などで酸度矯正の必要があるそうです。また、すぐつくる場合は上記の比率なら水分補給せず、米ぬかとなじんでちょうど良かったです。

ぼかしペレット(有機質100パーセント) 
ぼかし大王 860円  15キロ袋
これも今年から試してみたいと思います。
注意 ただいずれの肥料も置き場価格です。
別に、運賃と消費税がかかります。
今年は、仲間との共同購入をはかり運賃1袋60円という大幅な値引き交渉に成功しました。
安くするには、根気良く交渉するのと、ある程度の量をまとめる事でどうにでもなると思います。
また、袋詰は基本的にはコストがかかるので、フレコン詰ならかなり安い値段にできると思います。
他にもいろいろと有機質肥料がたくさんあり、今一番面白い肥料屋さんではないかと思います。
他の方の情報も気になります。
この企画は実用的でとてもいいです。
また、なにかよい情報があったら報告したいと思います。
まずは、簡単な報告まで

てんけい農園 百姓道
384−2203
長野県北佐久郡望月町布施4690
tel/fax 0267−52−2460
小宮山 天経・奈穂



山下さん今日は、千葉の齋藤です。

早速ヌカの散布機について、FAXを頂き有難うございます。
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
自宅のパソコンですが、ハードデスク容量が不足ぎみになっ
たので、8.4Gを増設したのですが、その方法が悪くInternet
Explorerが作動せず、インターネットが現在使用不能です。
勤め先で使用しているノートで現在メールをやっている状態です。

ヌカの件ですが、
確かに、スプリングの取り付け方がミソですね。
ヌカは軽いので、一回に大量に背負えると効率的ですよね。

昨年は、市販の「グリーンサンパー」があったので散布しましたが、
いまいち能率的でないし、ヌカの出も良くない。今年は山下さんの
FAXを参考に試作して見ようと考えています。

「ヌカの散布機」について、山下さんの「ホームページ」で問いかけ
て見たらどうでしようか。誰かウラワザを持っているかも。

それでは、また宜しくお願いします。


背負い散布機について(新潟県 燕さんよりの手紙 4月27日)

始めまして,新潟県の燕です.
「現代農業」編集部の瀬谷さんより,お手紙いただき,背負い散布機について山下さんよりの疑問点について答えてほしいと言う依頼がありました.。山下さんの疑問点のお手紙とホームページの資料も同封していただきました.貴重な資料ありがとうございました.
早速,山田さんにお話し,山下さんの疑問の答えにならないかもしれませんが,二人の製作品の現実をお知らせしようと決めさせもらったところへ,山下さんからお電話いただきました。
山下さんのホームページを読ませていただき,私たちの背負式散布機がこんなに注目を受けていたとは,うれしい限りです.しかし,説明不足で読者の皆さんには迷惑をかけてしまったなと思っています.
詳しい説明書を同封いたしますので,ほかの皆様にもインターネット等でお知らせしていただければと思っています.

○散布機(燕方式,山田方式)について
 私と山田さんの散布機の基本は同じで,二人の違いはリサイクルした材料の違いです.
私のところには廃用ポリ容器,動力散布機の中古があったからで,山田さんにはコンバインのもみ袋を利用されました.。山田さんの散布機と私の散布機で,性能に違いはありません。山田さんの散布機のほうがシンプルで,短時間で作れます。
二人の考えはグリーンサンパーが基になっております。グリーンサンパーを,容量を大きくし,ジャバラ,パイプを太くするなど改良を加えましたが,それでも,時々出なくなります。米糠がパイプや容器の中で押しつけられて詰まってしまうからです。
そこで,山田さんのアイデアで,番線でラセン状のスプリングをいれることにしましたら,改善されました。山下さんは,散布口についても触れられていますが,私も山田さんもまだ満足な形状になっておりません。私たちも皆様からアイデアを教えていただきたいと思っています。

○詰まる原因として,散布機ばかりでなく,米糠,ボカシなど原材料にも問題がある場合も多いと思いますが,次のようなことをしています。
@米糠,ボカシが湿っているとき。(良く乾かして使用する)
A米糠,ボカシが固まっているとき(ロータリークラッシャーなどで細かくする)
B小米などの固形物を少々入れると流れやすくなる

○今,私は動力散布機で米糠を散布できるように改良中です。まだ完成しておりませんが,今年はこれで散布できたらと思っているところです。

最後になりましたが,お願いがあります。
山下さんのホームページ,また,全国から山下さんに送られてくるメールに感心し,楽しく読ませていただきました。そのな化で,山下さんの食用廃油の除草効果では見事なほど草が消えたとのことですが,まず,廃油の流す時期,量,方法について教えていただけないでしょうか。
こちらはこれから田植えの時期を迎えますが,今年も安全でおいしい米作りに頑張りたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

            新潟県三島郡三島町瓜生1386
            燕 久麿
            TEL&FAX 0285−42−3332

(山下より) 
燕さんから送ってくれた「図面」,さすが、「元祖考案者」と思いました。
ポイントは,スプリングが,タンク(散布袋)全体に大きく配置されていて、アームを振ると,スプリングがゆれて,米糠のブリッジを崩すように設計されています。
また,20〜25キロの米糠が入りますので,わざわざ,ポリバケツを買うことないなと思いました。

食用廃油の除草効果について
このアイデアは、「天祥米」として,米糠プラス大豆粕のペレットを開発された,滋賀県の西藤秀夫さんに教えてもらったものです。ペレットを田植え後散布したけど,雑草が出てしまったと言うときにも、「打つ手はありますよ」と言うことで,教えてくれました。
西藤さんは、「天祥米」の糧(米糠と大豆粕のペレット)で商売されているから,住所や電話番号が出ても迷惑しないでしょうから,書いておきます。
   滋賀県守山市小島町1271
    TEL&FAX 0775−82−3490
そこで,廃油の流す時期ですが,ぼくは,田植え後2週間(米糠散布後10日)ころで,6月下旬ころでしたので,ヒエやコナギはすでに芽を切っていました。ヒエは、3〜4センチくらいになっていました。
もう少し早いほうがいいかな、というかんじでした。
量は,反当りに直すと,5リットルか10リットルくらいだったと思います。2アールの小さい田んぼですので,畔まわりから,ひしゃくで入れました。
期待してなかったので,記録も取っておらず,いいかげんですが,西藤さんも,古い油を、適当な量,水を入れるときに一緒に流し込んでおけばいい,そんなかんじでした。
今年は,ちゃんと観察しておきます。


兵庫の前橋さん(高砂市,TEL0794−48−4506)よりの情報.

育苗用の粒状培土,加西培土より,1トン19000円で購入しています.(現地価格)
無肥料の分は,18000円,20キロ袋詰は割高になりますが,それもあるみたいです.
クボタやイセキなどの袋が工場内に見うけられます.
ラジオでも宣伝しています.
近くで,10トンの共同購入の仲間ができれば,一枚かませてほしいなあ.

培土は,フレコンで購入,吊り上げて,吐出口をバッケットにセットして,播種機に連動させています.
だから,土を触らずに作業しています.
苗代に並べるときは,クレーン車を借りてきて,苗箱を6段つんだパレットを,並べる場所まで吊りあげ移動しています.だから,苗箱を持って田んぼの中を歩かなくてすんでいます.

話は変わりますが,皆さん,米袋はいくらくらいで購入していますか.
計画外出荷がほとんどの自分の場合,農協から買うことができません.
早場米地帯の米袋を買って使っていますが,安く買える方法があれが,できれば新品の袋を買って使いたいので.

(世話人より)
「いない」というホームセンター(鳥取県米子市に本部)で、無印の米袋が,秋に売っています.
その時期になったら,また,値段気をつけて見てみましょう.
農村部に本部のあるホームセンターは,品揃えが百姓向きで面白いですね.
前橋さん「ぼくもパソコン,買おうかな」
(前橋さんからメール届くの心待ちにしています。)



お久しぶりです。
東京以来ですが、いかがですか?
良いホームページですね、 私も作ろうと思っておりますがなかなかてにつきませ
ん、判らないことがでてきましたらご指導おねがいします。この間、本岡さんが、な
んと軽トラックで、畔塗り機、取りに来られました。
姫路から、石川県までの往復ですから大変だったみたいです

ところで、酒粕の件ですが、材料は米糠と酒粕、それに出来上がった好気性のぼかし
肥料(乾燥して発酵熱の出なくなったモノ)です
1)コンクリートの土間の上に米糠を5センチ位の厚みに広げます
2)その上に酒粕を並べます(私の場合少し溶け気味だったので15KGぐらいの固
まりを並べて)
3)そのうえから又米糠を5センチぐらいの厚みに成るように振りかけて
サンドイッチ状態にします
4)トラクターでロータリーを高速で回しながら車速は最低で何度も耕耘
します。広がり過ぎたら20センチ位の厚みに戻します(これを繰り返す)
5)すると米糠と酒粕が上手く混ざり合い、しっとりとした米糠の山になります(も
し粘り着く感じが強ければ米糠を追加します)
6)米糠と酒粕の割合は体積で、7対3位であとは酒粕の水分により調節します、
7)できあがった物をぼかし肥料と混ぜ合わせます
割合は、自分の作っている野菜や作物に会わせた方がいいのではと思います
8)注意 酒粕の臭いにナメクジやかたつむりが集まってきます
野菜などの栽培のときは十分注意しましょう。
--------------------------------
東農場   東 浩一
石川県小松市
    tonton(アットマ)land.hokuriku.ne.jp
--------------------------------

(世話人より)
東さんは,産業(有機物)廃棄物の利用に積極的に取り組み,ノウハウをいっぱい持っています.
まだ20代の,バリバリに若手.
酒かすの活用の仕方についても,彼からいろいろ教わっています.
彼から,いっぱい「知恵と情報」が出てくるの,楽しみにしています.



昨日、ドライブハローでのほんじろかき中にとつぜん変な異音が
トラクターを降りて異音の出所を探すと、ドライブハローのチェーンケース
からガラガラと異音が、「やってしもたー」

そのまますぐ作業場に帰り、分解してみると、チェンケースから泥水が
調べてみると、ギアー2つ、チェーン1本、ベアリング2個、オイルシール
2組がオシャカ状態、早速部品の注文、2日後の昼頃届くとのこと

部品を届けて戴いた方が「そりゃーあんた普通この手の機械のシール
は500時間位のもんPTO2速で回しとりゃそんなにもたんやろなー」

実はこの機械8年落ちの中古を買った物で我が家にきて3年目
年間100時間は使っている、500時間なんてもんじゃないみたい

トロトロ代かきされている方へ
(ドライブハローのオイルシールとオイルは早めの交換を)
                    ガラガラしろかきのとんとんより

誰か教えて  トロトロしろかきやっているのですが、うきわらと、雑草のセリが
ぷかぷか浮いてしまいますがなにか対策ありませんか?

--------------------------------
東農場   東 浩一
    tonton(アットマ)land.hokuriku.ne.jp
--------------------------------

(世話人より)
東さんの抱えた問題、ぼくにとっても課題になりそうなので、熊本の後藤清人さんに聞いてみました。
 (後藤)「莫大なわらの量なんだろうか。多分、そうではないでしょう。セリが浮いてきたと言うことは、ありがたいことです。セリと一緒に、目には見えないでしょうが、小さな雑草の芽が、わらやセリにまとわりつきながら、いっぱい浮いてきています。
それをそのままにしておくと、元の木阿弥です。沈んで、また根付いて、雑草として復活してしまいます。代かきして一番置くと、濁りが沈殿しますので、翌日、一気に水を抜いて、雑草の根や芽を流してしまってください。そうか、風があると風下に吹き寄せられてきますので、がんずめですくいあげてください。
そうすれば、安心です。」

 (山下)「代かきした後のにごり水は、栄養の塊のような気がして、流してしまうのはもったいないように思ってきたのですが」

 (後藤)「化学肥料を施肥した田んぼの濁りは3日も4日も引かないけれど、ボカシをやった田んぼの濁りは、一日できれいに澄みます。あとで草に苦労することを考えれば、水を落として、雑草の根を流してしまったほうがいいです。そうすれば、とろとろ層ができていなくても、雑草はうんと減ります。
そのあとは、深水にして、新しい雑草をはやさないことですね。
その後の管理は、稲葉先生の言われるとうりすればいいんじゃないでしょうか」

 (山下)「後藤さんのやり方をして、うまくいったと言う人と、そうでない人がいますね。その違いはどんなところにあると思われますか」

 (後藤)「うーん。自然に接する感覚の差が出ていないかな。
今までの延長線上で見てしまうか、まなざしを一回ゼロにして、見てみることができるかどうか。
有機農業をやろうとするとき、今までの農業感をゼロにして、まったく新しい感覚でスタートしてみると言うことが大事なんではないでしょうか。」
 
 [以上、後藤さんから聞いたこと、メモと記憶に頼って、書いてみました。田植機の運転役の家内は、水を落として田植えができるなら、マーカーが見えやすいので、いいなあと喜んでいる。一晩置いたら、カブトエビや豊年エビの卵も沈んでくれているような気がしてきました。]

去年の6月中ごろ、農文協のビデオ版の豊田君が「これから、後藤さんのところへいって、2回目の代かきのあと、浮き上がった雑草をすくいあげるところを撮ってきます」と言って、我が家を出発した。
ところが、ビデオにはそのシーンがない。
「後藤さんの田んぼでは、年々雑草が減ってきていて、去年は代かきのあと、雑草が浮き上がってこなかったのです」
これ、うそのような本当の話です。


ホームページの趣旨に賛成します

山下さん こんにちは                       (2000.5.14)
千葉県の農業資材販売会社に勤務しています ぐんじともうします。

米糠ペレットももちろん扱っていますし 今年度は有機育苗培土を
メーカーと共同開発しました。
大日精化工業の液体マルチの情報がないですね。マイナーなんでしょうか

価格破壊なんて言葉が農業資材の分野でもずいぶんと言われるように
なってきました。しかしながらおおっぴらにオープンな形で販売できない
状況がありまして 一営業マンとしては歯がゆい思いをしています。
滋賀県のR2さんはもしかして私のお得意さん?まあ 詮索はしない方が
良いですね。こと価格情報と資材情報に関しては豊富にそろえて
ありますので お問い合わせくださると幸いなのですが。

個人的にHP開いてまして 農家のHPのリンク集に力を入れています。
山下さんのHPもリンクさせていただきました。


==================環境保全型の農業を応援します=======
.o8o.   .o8o.
88888o.o88888
'88888888888'    千葉県  郡司 哲朗
'888888888' mailto:gunji(アットマ)rb3.so-net.ne.jp
'88888'  http://homepage1.nifty.com/junnet/
=== '8'============================================



(世話人より)
農業関連の業者の方などが運営するHPから、相互リンクの申し込みがいくつかありました.
それについて、世話人の「見解」を、書かせてください.
また、皆さんのご意見を聞かせていただければありがたいです.

これからの農業経営にとって、資材を、如何に上手に(懐にやさしく)使いこなしていくか、それはとても大事なことだと、僕は思っています.
また、たとえば、除草剤を使わないイネつくりの技術の向上のために、農業関連会社の方々の知恵を、もっともっと借りたいと、僕は思っています.
だから、リンクの申し込みがあれば、原則的に、受け入れたいと思っています.
メールの掲載については、これは面白い、参考になりそうだと思われる内容であれば、掲載したいと思っています.
単なる商品の紹介は、掲載しません.
それについては、今のところ、世話人に判断させてください.
何しろ「資材」は、玉石混交です.
僕の資材に対する姿勢を、ご参考までにいいますと「使うより使わないほうがましかもしれないけれど、原価数百円のものを一万円もだして買う気にはなれません.あほらしいから」
できれば、身近に、自給できる資材を使っていきたいと思っています.

おそらく、メールを使って、セールスということも、今後はいっぱい出てくるように思います.
参考になりそうだったら見ればいいし、つまらなければ削除しちゃえばいい、そういうことでいいですよね.